忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





実際に食べた事は無かったのですが、以前一樹が紹介していて
いつかは食べたい、と思っていたところ、昨日お昼時間、気づいたら
マトン牧場の前に立っていた訳です。

まだ11時30分だったため、店内のお客さんは誰も居ませんでした。






これにおかわり可能ライス、豚汁(のようなもの)、ミニサラダ
が付いて990円です。

素晴らしい。

普段肉は殆ど食べないのですが、この日は思いっきり頂きました。
これは食べに行くしかありません。


マトン牧場
電話番号:0226-24-3526
住所:宮城県気仙沼市田中前4-9-2

営業時間
①11:30~14:00 ②17:00~22:00
ランチ営業、日曜営業

PR



やまだ@石巻・女川です。

最近、東京出張の機会が多く、
月1~2回くらいは新幹線に乗ってます。

朝発の時は駅弁を買うことも多いのですが
そんなときのオススメはやっぱりこれ!





気仙沼・斉吉商店さんがNREとコラボした
「金と銀のさんま寿司」弁当。

返しダレを使った金のさんま寿司と、
締めサンマ寿司の2種類が入っているので
ボリューム的にもちょうどよいんですよね。
(おいしいのは言わずもがな)

一関駅で売ってるかどうかは未確認ですが
仙台駅のキオスクには大体置いてるので、
駅弁買うことがあればチェックしてみてください!







マックスです。

はやいもので明日から9月!
20度以下の日が続き、秋まっしぐらです。

そうそう、
震災後に封印していた趣味の釣りを再開しております。
なかなか好調です。

 

これから水温が下がればロックフィッシュシーズンも始まります。
アイナメやソイなど大型の個体が接岸してくるんです。
ん~今からワクワクします。

ただ、東北の沿岸では防潮堤工事が本格化して危ないところも増えてきました。
安全なところで釣りをしましょう!

釣り大会も企画しようかな?


しばらくぶりの登場@しんです。

8月9日から16日まで、唐桑の半造という所でTシャツアート展やってました。

その為ブログ00休んでしまいましたが、イベントが終わったので木曜日担当として、こっそり復活しまーす。

ヨロシクお願いします( ̄ー ̄ゞ-☆




カズです、どうもです(^^)ノ

今まで隔週水曜日にブログ載せてましたが、
今後は毎週水曜が担当の日になりました。

まいったぜ、
そんなにネタはないぜ!(^^)!

ということで、
たまたま先週の土曜日に市内を散策してましたので、
その時の写真載せます(^^)



大浦の造船所を眺め、
 




幸町の建設現場を眺めたつもりが
作業員さんにガン見され、
 




南町でホヤぼーやに微笑まれる。





はい、以上であります。

では、また次回( ^^)ノ




市内の横田鮮魚店さんでは昨日初水揚げされたさんまがもう100円で
販売されていました!

ちなみに大型は130円と安かったです(^^

もう22時ですが帰ったらこれに地酒を合わせたいと思います♪





ちなみに昔よく岩井崎で捕れていた通称「つぶ」もありましたよ。

これは唐桑産だそうで、
①塩水で火を入れる
②冷たいうちにつぶを投入
③沸騰したら約1分で火を止める
④いただきます!

これが横田鮮魚店さんに習った美味しい湯で方だそうです(^^
爪楊枝でホクホクのつぶも頂きます(^^








やまだ@石巻・女川です。

先週、サンマ出船送りがあったばかりですが
そのわずか1週間後の本日8月24日、
早くも気仙沼に初水揚げがあったそうですね!

当然ながら画像はないわけですが、
フェイスブックのタイムライン上では
サンマの水揚げやら、サンマ刺しやら、
サンマ焼きやらの画像ばっかりあがってきて
もう悔しすぎです。。。(><)

あー、早く今シーズンのサンマ食べたい~。


ところで、来月の観光案内課ですが、
9月13日(日)で一旦リリースしてましたが
案内スタッフの都合が合わなくなったため、
大変申し訳ありませんが、日程変更となり、
9月27日(日)の開催となりました。

まずは取り急ぎのお知らせになりますが、
どうぞよろしくお願いします!!

 
※↑の画像は7月の案内課の様子です。





マックスです。


気楽会主催ではないけれど、ぼくも参加するイベントのお知らせです。

9月5日(土)ば!ば!ば!フェスティバル!

 

これまで地元気仙沼の魅力を市民みんなで再発見する取り組み「ば!ば!ば!の場」の拡大版として、新たに開発する5つのプログラムを全部1日で開催します。

名付けて「ば!ば!ば!フェスティバル」

参加はプログラム1つからOK。(複数申し込み可)
プログラム終了後の夜には参加者同志やスタッフで日中の体験や意見を語り合う「シェア会」も合わせて開催するよ。
お時間ご都合良ければ是非ご参加ください!

(お申込いただける5つのプログラム)
※詳細は添付画像の説明参照
※各プログラム複数申込可
※高校生以上
※応募〆切:9月2日(水)まで
※参加費:各500円/人



1.気仙沼スローフードの旅
〜サンマの佃煮を体験する〜
定員:15名
集合場所:海の市1F駐車場



2.「漁師の秘密に迫る!」
〜仕込んで、獲って、食べる!〜
定員:8名
集合場所:アサヤ気仙沼本社(気仙沼市松川前13ー1)



3. 気仙沼スローフードの旅
〜階上いちごに出会う〜
定員:15名
集合場所階上公民館前(気仙沼市長磯船原20)



4.GO!屋号!!
〜屋号から探る気仙沼の歴史〜
定員:20名
集合場所:紫会館(気仙沼市浜見山1ー1)



5.日本で二番目に美しい星空
〜ツリーハウスから眺める星空の物語〜
定員:12名
集合場所:唐桑御殿つなかん(気仙沼市唐桑町鮪立81)



★SHERE(シェア)会
〜日中に参加したプログラムについて参加者同士やスタッフ達とお酒を飲みながら語り合う〜
会費:2000円
場所:唐桑御殿つなかん、蔵、ツリーハウス

(お申込・お問合せ)
気仙沼市観光サービスセンター
TEL:0226224560
メール:k-kanko@k-macs.ne.jp

主催:社団法人リアス観光創造プラットフォーム ば!ば!ば!project

先着順だからお申し込みはお早めに!


盆も過ぎ暑い日も落ち着いた感じがします。
どーもR-1です。こんばんわ。

相変わらず仕事で忙しく日々を過ごしているわけですけど、何を思ったか溶接の講習を受ける事になりまして休み返上で明日行ってきます。

10年以上鉄工場にいて今まで溶接したことがなかったこともあり良い機会かなと。

にしても盆休み明け残業続きで2週間休み無しはキツイ…


カズです、どうもです、
お昼下がりですm(_ _)m


先日のお盆の期間中にですね、
この地域特有の風習がありましてね、
それに出席して参りました。

なにかと申しますと、

「物故祭」というものでございます。

読めます?

ぶっこさい、と読みます。

それは何かと申しますと、
中学校時代の同窓生がお寺に集まるわけですが、そこで中学当時から現在に至るまでの間に亡くなった同窓生達の慰霊法要を行うという儀式でございます。

亡くなった方を物故者とも言いますよね?
その方々を偲んで集まる会ですので、
物故祭と言うんでしょうね。

毎年集まるわけではなく、数え年(これがよく分からないのですが)で33歳、42歳の時に集まります。ちょうど厄年にもあたるものですから、物故祭を行った翌年の正月時期に、厄払い、歳祝いを行なっています。

聞けば他の地域には物故祭は無いそうで。

おそらくこの地域では過去に誰か思い立った方がいて、えいやと始めたことが今も続いているのか、或いはずっと昔から何らかの形であったものなのか、まず僕には分かりませんが、とにかく風習としてこの土地に根付いています。

そんなわけでせっかく集まったんですから、当然同窓会へとなだれ込むわけです。
当時の担任の先生方も、都合が合えば来て下さったり。

故人を偲び、旧友たちと過ごす。

これからも続いてほしい風習だなぁと、
思っています。



以上ですm(_ _)m




















忍者ブログ [PR]