忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



あべです。

今日は震災より1年8か月。
みなさん、どうお過ごしでしたか。

R0018525.jpg

東京は雨降りで、肌寒い一日でした。
秋から冬へ、気づかないうちに変わっていきそうです。


気仙沼では、冬の風物詩「けあらし」を見られるということ聞きました。

朝晩冷え込んでいるので、お体気をつけていきましょう!
PR


だいぶ体の調子が戻ってきたR-1です。こんばんわ。
やべ、今日雪虫見ちまっただ。もうすぐ雪降るぞ。

毎年時期になると秋田に住んでる学生時代の友人にサンマやカツオを送ることにしてる。
その友人は内陸の人間なので海産物なんかを送ると結構喜んでくれる。
そういや昔、気仙沼のサンマを見たときあまりのデカさにビックリしてたのを思い出す。
ほんでお返しにと色々見繕って送ってくれた中で地酒が入っていた。

今日は久しぶりに早く帰ってきたのでオヤジと飲むべか。

DSC_0075.JPG








 かずきです。先日、来春、小学校に入学する娘のランドセルを見に行きました。最近はピンクや紫、ブルーなど、カラフルなランドセルが本当増えましたね。

自分 「やっぱ赤だよね」
娘「やだ。ピンクがいい」
自分「・・・」

 ランドセルといったら男は「黒」、女の子は「赤」に限る!という考えはどうやら通用しないみたいです(^^;

560efa08.jpeg




 桑原です。
 今月から、気仙沼市でも日本語版Facebookページ『はまらいんや!気仙沼』がスタートしてます。
 よくあるような役所的な情報連絡などは行わず、地域内外に向けて、復興に向けて頑張る市民の姿や旬の話題・ニュースを取り上げ発信していくそうです。  
 
 運営に当たっては、気仙沼市役所と力を併せて、これまで海外に向けて情報を発信してきまいした『KESENNUMA - BUILDING FOR THE FUTURE』のメンバーも全面協力しております。
  このメンバーは、アメリカの自然雑誌『ナショナルジオグラフィック」」誌で25年間編集者を務めたディビッド・ロビンソンさんを編集長を向かえて、気仙沼市民や出身者、支援者の総勢40名を超えるメンバーが集まり、日々、情報を発信しております。 もちろん、気楽会のメンバーも多数協力してます。

 どちらのFacebookページも、Facebookに登録していなくても見る事ができますので、気楽会のブログと合わせて日々のチェックをお願いします!

『はまらいんや!気仙沼』
『KESENNUMA - BUILDING FOR THE FUTURE』

追伸
Facebook上には、『気楽会観光案内課』のFacebookページも開設してます。
今週末11日(日)は、今年最後の観光案内課が予定されています。 まだ定員に余裕があるようなので、興味のある方は気軽にご参加してみてください。

気楽会観光案内課

cfd7b0ad.jpeg


カズです(^^)どーもです(^^)

今日、やっと写真の載せ方をしっかり憶えました(笑)

このブログに参加させて頂いて早何ヵ月?
ちょっと憶えてませんけど、
今まではともさんに緊急電話したり、
カズキさんに緊急電話したり、
載せてみては消してみたり、、、、

毎回憶えたようでいて忘れてる、
そんな日々が続いてましたがもう大丈夫!!(たぶん)


まぁ、そんな気分に合わせて
すがすがしいやつを一枚ドーーーーーン!!!

122352b2.jpeg



















えぇ、これはアレです。



言わずと知れた出船です。









え?肝腎な船が見えない???????




あらら、そんな野暮なことを言っちゃあいけませんよ。


よくよく目を凝らして御覧なさい(p_-)








奥の方に、、、、チラッと、、、、、、





えぇ、チラッと、、、、、(^^;)







えぇ、そうですとも、撮り逃しましたさ(^^;)!!




まぁ、良しとしましょうよ(^^)b






ちなみにこの出船は、先月行われた新造船の出船の模様です(^^)





ではではm(_ _)m



30b15316.jpeg


















ともです。

先日11月4日(日)、気仙沼市本吉総合体育館
(気仙沼市本吉町津谷新明戸136)において
気仙沼・本吉地方産業まつりが大々的に開催されました。

この気仙沼最大級の産業イベントは震災以降、2年ぶりの開催です。

久しぶりに海産を中心とした産業祭りが開催されるので
大変楽しみにしていました。(^^

http://www.city.kesennuma.lg.jp/www/contents/1349936931418/files/sangyomatsuri.pdf



59b7f8b9.jpeg


















会場正面入り口からではなく、いつもテニスコート側の裏側から
入るため、津谷産・鮎の塩焼きを眺めながらおなかを空かせます。




44ae0e53.jpeg






















いきなり中華高橋さんの巨大ふかひれ!!

長さ1メートルはゆうにあるふかですが、
サメの大きさはいったいどのくらいあるのでしょうか?



9dc17711.jpeg


















海産物メインの気仙沼ブースでは、魚町に店舗を構えていた
斉富商店さんが沢山の商品を販売していました。

斉富商店さんはたいへん歴史の長い海産物問屋です。
震災により海に面した店舗は全壊してしまいましたが、
現在河原田に拠点を構えています。

オキアミや早煮こんぶ、ひじき、干し小女子、煮干し、ふのりなど、
ありとあらゆる乾物を扱っていて、驚くのはそのボリュームと金額です。



a8053543.jpeg



















産業祭り価格かもしれませんが、たっぷりと入った大型の煮干しが500円、
ふのりも大袋で500円でした。

その日の夜、早速鰹で出汁を取った醤油のスープに合わせてみましたが、
採れたてシャキシャキの食感と香りで感動しました。

一度100均のふのりを食べた事がありましたが、安いものは
すぐにドロッとなってしまいます。


市役所に勤務している同級生で息子の克己君が手伝っていました、
個人的にとても応援して行きたい問屋さんです!

(株)斉富商店
〒988-0022 宮城県気仙沼市河原田1丁目1−3
1丁目1−3JP宮城県気仙沼市988-0022
0226-22-0148




fc903027.jpeg


















産業祭りに欠かせない汁物です。

津谷で採れた新鮮な野菜を醤油や味噌ベースで煮込んでいました。
これが本当に美味しい!寒いなかでフーフー食べる汁物は最高です。(^^v



026e2e8e.jpeg


















ブースを奥のほうへ歩いて行くと、見慣れた塩辛のパッケージが並びます。

その上に見慣れない・・焼きそば!?



e2dd58c7.jpeg


















ここは(株)波座物産さんのブース。

奥では気楽会でもおなじみの
朝田慶太専務が一生懸命焼きそばを返していました☆



e1bd2a22.jpeg


















なんとこの焼きそばは、
波座物オリジナル・吟醸生造り塩辛ぁ~のぉ~
気仙沼オリジナル焼きそばでした!



0385a372.jpeg



















◆陸前高田・八木澤商店さんの本醸造特級こい口醤油
◆気仙沼・横田屋本店さんの焼き刻み海苔
◆気仙沼・丸光食品さんの焼きそば麺
◆気仙沼・松岩地区農家生産の長ねぎ


そして波座物産の吟醸塩辛を使用しています。

さすがこだわり派の朝田専務です、このままのパッケージで商品化して
もおかしくないクオリティ。




8d031c3b.jpeg


















何より味に驚きました。

長ネギが焼きそばにこんなに合うとは。。
塩辛の旨味が醤油ベースの麺にもぴったり合う美味しさです。
是非何かしらの形でリリースして欲しい逸品でした☆



287f90d8.jpeg




















現在ゆるキャラグランプリ2012で健闘中の
海の子ほやボーヤも駆けつけてくれました!

余裕のポーズで会場入りです(^^/

近くにいた子ども達は綿アメやジュースを片手に記念写真を撮ったり
秋刀魚の剣を抜こうとして奮闘していました。



60d549b4.jpeg


















来る前にチェックしていた御弁当サプライヤー委員会×もうかの星本舗企画の
もうかの星焼丼はお昼の時点で完売していました。。

楽しみにしていただけに大変残念でしたが、
また来年の出品を期待したいと思います。(>_<)

どんな味なのか食べて見たかった・・・。



935e4688.jpeg


















今回紹介したお店の他にも、気仙沼・本吉・唐桑ならではの特産品が
豪華に勢揃いした産業祭り、今から来年の開催が待ち遠しい限りです!




1a92bbac.jpeg


















(オマケ)牡蠣汁、、5個も入って300円は絶品でした。(>_<)






 



やまだ@仙台です。

毎月第2日曜に開催している気楽会の観光案内課ですが
11月は今週末の11日(日)開催で、現在参加者募集中です。

※前回開催時の様子はこちら
 http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/2787/
※Facebookページもあります⇒「気楽会の観光案内課」

地元の若者とともに半日かけて内湾に沿って歩きながら
気仙沼の「今」を一緒に感じてみませんか?

まだ気仙沼を訪れていない方はもちろんですが
訪れたことがある方にとっても、歩いてみることによって
感じることはきっと多いと思いますよ!!

観光案内課は年内は11月をもって一旦冬休みに入り、
次は、来春からの活動再開となる予定となっておりますので
興味ある方は今回の機会をどうぞお見逃しなく!!


※詳細は以下のとおりです。

気楽会の観光案内課 第9回「人をめぐるツアー」

▷開催日時:2012年11月11日(日)11時〜16時30頃まで
▷場所:気仙沼市役所前に集合してください。
▷参加者:先着10名ほど
▷参加費:無料(昼食代、お茶代等は別途自己負担です。)
▷申し込み方法:メールでお申し込みください。
 メールには参加希望人数(1組3名まで)、参加者のお名前、年齢、
 性別、電話番号、どの地域からのご参加かを明記のうえ 

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp までお送りください。

<注意事項>
・全行程歩いてまわりますので、歩きやすい服装と靴でご参加ください。



あべです。

帰省した折、魚町の「福よし」さんへ行くことができました!

R0018410.jpg

震災前に行ったことはなく、初めての「福よし」さん。

囲炉裏を囲んで、やっくりできる場所ですね。
おいしい焼き魚と、刺身をいただきました。
ごちそうさまでした!!




そして、話は突然変わりまして、最近はまっているものがあります。

それは、

R0018424.jpg

サンマのつくだ煮です。
日常の食べものなので、ハマるハマらないの問題ではないかもしれませんが、
自家製のもの以外にも、お気に入りの商品をみつけようと考えています。


今気になっているのは、「ミヤカン」さんのさんまの缶詰。
百円ちょっとのお手頃な値段ですが、やわらかく味のしみたサンマが入っています。

気仙沼市内では「さかなの駅」のサイシンさん内で販売していました。
気仙沼港水揚げサンマですので、ぜひぜひどうぞー

R0018418.jpg



朝夕とも寒くなってきましたね。こんばんわ。R-1です。


過労からかカゼをひいてしまいまして、めっさ調子悪し。

熱が上がってきたんでもう寝ます。ゴメンナサイ

ここんところロクなこと書けなくて申し訳ないです。


 かずきです。気仙沼市の鹿折にある波座物産の復活商品となる松前漬。先日、出来立てホヤホヤの松前漬をいただき、さっそくご飯にかけて食べました!陸前高田市の八木澤商店さんの醤油を使った、まろやかな味わいで、旨いですよ(^-^)看板商品の塩辛とともに、震災前、家族でよく食べていた懐かしの味ですね。

 震災で工場は壊滅的な被害を受けましたが、新工場が去る1日についに完成(西八幡前の気仙沼バイパス付近)。新たな一歩を踏み出しました!すでに市内のスーパーなどに並んでいますので、皆さんもぜひ味わってみてください(^O^)

416814_274005599369891_1597759551_n.jpg


忍者ブログ [PR]