忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 桑原です。
 木曜日の午後は仕事が休み。
 お昼はどこで食べようかなと考えいて、リアスアーク美術館内にあるレストラン「夢の舎」に行ってみました。
 リアスアーク美術館2階にあるこのレストランは、NPO法人「リアスの丘グループ」が経営し、地元気仙沼のの地場産品を用いた創作料理を食べる事ができます。
 
 253814_382415671829172_1586760730_n.jpg

 
 リアスアーク美術館には震災前に一度だけ行きましたが、ここで食べるのは初めて。
 東と北向には大きな窓があり、気仙沼市内を一望できる素敵なロケーション。
 僕は、焼きカレーを注文。
 ナスなどが入った夏野菜カレーにチーズ、さらに目玉焼きを乗せて焼き上げたなかなか手が込んでいる一品。
 公共施設内にあるとは思えない美味しさで、もっと早くに来るんだったと思いました。
 
523202_382419955162077_1575911256_n.jpg
 
 東日本大震災で被害を受け閉館していましたが、この夏7月28日から部分開館したリアスアーク美術館。
 今年度中は、無料で観覧することができます。
 今月末までは、明治三陸津波展の再展示『「描かれた惨状~風俗画報に見る三陸大海嘯(だいかいしょう)の実態~』の特別展が開催されております。
 今回の東日本大震災と変わらない生々しい惨状に身構えてしまいますが、私達がこれらの歴史から何を教訓にしてきたのか?
 また今後、どのようにして子孫に何をどのようにして伝えていかなければならないか?
 色々と考えさせられた時間でもありました。
 
F1011584.jpg
PR


港祭り、気付いてましたか?


数十分前、パレードに参加していたと思っていた彼は、その後『大はまらいんや踊り』の和太鼓部隊の一員に変身!!


疲れているかな!?と思って声をかけたら、素敵な笑顔で返してくれました。


やっぱりお祭りの似合う男です。



ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸





昨日まで札幌出張だったアキヒロです。
先日のみなと祭りで初めて「はまらいんや」に参加しました。
そのときの様子をどうぞご覧ください。

当日に中谷地公園で練習をしました。
踊りが苦手なので全然覚えられなかったです。

DSC00344.JPG

















DSC00349.JPG

















後輩が主催する「わげすたづ」で参加しました。
DSC00354.JPG

















東京、新潟からとこのはまらんやのために集結しました。
DSC00358.JPG

















DSC00361.JPG

















お気づきかもしれませんが、全員が「おだづなよTシャツ」着ています。
そしていよいよ17:30掛け声とともに大はまらいんやが始まりました。
DSC00364.JPG

















心地よい緊張と高揚感が体を包み込みました。
ぎこちない動きで6割程度しか覚えていない踊りをあたふたしながら踊りました。

30分踊って10分休憩のペースでしたが、休むと休んだだけ疲れが出るといいますか、休まず一気に踊ったほうがむしろ楽に感じました。

そして瞬く間に二時間半が過ぎ、「大はまらいんや踊り」が終了しました。

DSC00372.JPG


















DSC00373.JPG

















二時間半踊り続けるのはさすがにしんどかったです。
でも、確かな達成感がありました。
DSC00374.JPG


















翌日からの全身を襲った筋肉痛はいい夏の思い出です。

来年はどんな形であれ、また参加してみたいと思います。

みんな、はまらいんや♪








IMG_0001.JPG






















ともです。

以前弁天町にあった老舗の天麩羅丸子さんが、
四反田に場所を移して再開されました!



IMG_3290.jpg

















8月中旬にオープンしたばかりで、
建物は新築そのものでした。回りは田んぼのため、
落ち着いた外観に合っていました。



IMG_3293.jpg

















今回は友人夫婦が久しぶりに気仙沼に帰ってきたので
そのお祝いを兼ねたのですが、出
用意された料理は・・・食べる前から生唾ものです。(><)



IMG_3294.jpg















天麩羅はもちろんですが、刺身美味しかった~☆
ウニは何故か2回に分けて頂きました。



IMG_3296.jpg















そして丸子さんの名物、釜飯!

蒸しウニがたっぷり入っているので香りがいいです(^^
写真にはありませんでしたが、茶碗蒸しと汁物がついて2,100円。
1,000円、3,000円とコースは選べるそうです。



IMG_3301.jpg















先月結婚したばかりの、気仙沼ではおなじみ銘苅卓士君です。
さくらボウル専属のプロボウラーでしたが、震災により
現在は沖縄に戻っています。奥様のひとみさんとのツーショット☆



IMG_3291.jpg
















天麩羅 丸子 気仙沼市四反田46-1

とってもしっとりとした落ち着いた雰囲気の店内でした。
少人数からの予約も受け付けているので、是非ご利用ください。



e16b77e6.png













路地入り口

※場所は東新城新鮮館正面の向かい路地を入ってすぐ左側ですが
分かりづらいかもしれません。マンションなどがある路地です。













やまだ@仙台です。

実は本日、奥さんの実家の福島に来てまして、
勢いでスマホにしてしまいました(^^;

まだ使い方が慣れてないので、今日はこれだけで
すいませんが、終了とさせてください、、、。

あ、そうそう、来月の観光案内課の募集が密かに
開始されてますので、興味ある方は、このブログの
サイドバナーからチェックしてみてくださいっ!

ではまた!(^^)/





毎日寝苦しい夜が続きます。蚊も多いし・・・
痒くて寝れんのじゃ。こんばんわR-1です。

盆休みに東京から弟が帰ってきてたんですけど、なんか釣りにハマってるらしく暇なので釣れそうな沼探しに行くべってなった。

アテがないので市内の山を携帯や車のナビを見ながら走っていると以外にあっさり発見。
全然気に止めてなかっただけで意外と近くにあるもんっすね。

竿の準備も終わりいざ水辺へ

・・・2時間後・・・

全然釣れん(泣)
明らかに魚がいるのに全く釣れん。
くそう。明日行って絶対釣ってやるからな。


 かずきです。気楽会の中心メンバーとして引っ張ってきた最年少の阿部君が、仕事の関係で1年間、東京に転勤することになりました。気楽会の定例会にふらっと顔を出してから早5年。活動を通して、本当心身ともに逞しい男に成長しました。新天地では、企業誘致や被災企業の販路開拓など、気仙沼の復興に向けて大切な分野で、その無限の可能性を発揮することになります。気仙沼、そして東京の架け橋として、ぜひ頑張ってほしいです。

 東京在住の気仙沼出身者、そして気仙沼ファンの皆さん、阿部君をどうぞよろしくお願いします!

 頑張れ阿部君!大きくなって、また帰ってきてね(^^)/

DSC_0361.jpg


 桑原です。
 
DSC03427.jpg
 
 先日14日(火)に、盛岡競馬場に行く途中に陸前高田の奇跡の一本松を見て来ました。
 これまでも何度か陸前高田には、足を運んできましたが、近くまで行ってじっくりと見るのは初めてでした。
 この日は、お盆中ということもあって多くの帰省客や観光客が、ひきりなしに訪れておりました。

DSC03430.jpg
 
 この奇跡の一本松も、近々伐採されることが決まっているとのこと。
 市内でも鹿折の共徳丸をどうするのかの是非について、色々な意見が散見されます。
 
DSC03439.jpg

 
 また、有志によって防潮堤についての勉強会も開かれておりますが、震災を経験した私達が100年後や1000年後の子孫たちに何を残し、伝えられるのか?
 みんなで議論しながら考えて方向性を見出していく時期になってきているのかな。
 なんて、無い頭で考えてしまう今日この頃です。
 
DSC03434.jpg
 
 
 ところで、話は変わりますが、花王のサイトで、ビオレママ顔の似顔絵が作れるので作ってみました。
 似てるでしょうか?
bioremamagao_320.jpg
 
 http://www.kao.co.jp/biore/biore-u/bioremamagao/
 


こんにちは、カズです(^^)

今日は「パレードへ臨む原田さんの雄姿!!と、みなと祭り!!」
の写真を載せるつもりが・・・

データを家に置いてきてしまいました。。。。。。


えぇ、そうです。
家ではネット繋いでません、、、、、えぇ、そうです。。。
帰ってからまた来てアレしてナニしてとなると、、、

えぇ、アレなので、、、

・・・・ごめんなさいm(_ _)m



次回!!必ずや次回!!!

皆さんが忘れたころに祭りネタを復活させます!!!

必ずや!!!!(TㇸT)b!!!





みなと祭り、楽しかったです!(^^)! ←(開き直り)

なんやかんやで一人で行ったわけですが、←(友達なし)

いやいやコレがなかなかどうして、

行く先々で色んな人に会えました(笑)


地元とはありがたいもんですね(^^)



そう、今日はコレが言いたかったんです!


地元とは、ありがたいもんですね!(^^)!




ではではm(__)m

(逃げろッ!!)





先日おこなわれたみなとまつりの花火です、
短いですがご覧下さい。




忍者ブログ [PR]