気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
関東在住の気仙沼人がワイワイ集まって交流するイベント「あがらいでバー」の第13回目が先週行われました。
今回は震災後、気仙沼中学校20回生支援会ブログを立ち上げた気中20PLUS
小田明紀さんです。
あがらいでバーを今回で13回目になり、常連さんは増えましたが、必ず初参加の方がいるってのが特徴です。
今回は30人の満員御礼でした。
まずは私の結婚式の二次会で伝説的な乾杯の挨拶をしたTKさんのMCからスタートし、私の可もなく不可もない乾杯で飲み始めました。
そして恒例の自己紹介タイムに
初参加の波座物産の朝田さんです。
初参加とは思えないくらい溶け込んでいました。
Re:usの内海さんです。
8/11日は今年もヌマフェスが開催されます。
11日は紫市場へレッツゴーです。
そしてあがらいでバーの象徴であるTKさんです。
一言一言で爆笑を掻っ攫っていました。
さすがの貫禄です。
そして山田さんです。
今回も仙台から参戦です。
全員の自己紹介が終わると
いよいよ小田さんの登場です。
私も含めて、父が小田さんと同級生の方は4人いました。
これも運命でしょう。
小田さんは震災直後にブログを立ち上げ、
同じ気仙沼中学校20回生との支援・連絡・情報交換などを様々な面で活躍されました。
気中20PLUSのブログを読むとわかるのですが、今でも中学校の組で呼んでいるんです。
この気仙沼中学校20回生の絆の強さがわかります。
私は中学校のクラスはぜんぜん覚えていません。
こうした絆の強さが震災直後の支援物資活動に繋がったのだと思います。
また小田さんはデザインのお仕事をされていて、有名な会社のロゴなども手がけています。
私はあがらいでバーのゲストになるのが目標です。
先輩たちに負けないように何かを成し遂げて見せます。
そして、またまた交流タイムです。
魚がしでしか食べられないかつおです。
本当においしかったです。
ちょっと酔っ払っていますが、隣にいるのは初参加の澤井さんです。
澤井さんは二番目の兄貴と同級生で澤井さんの弟さんは私と同級生。
そして澤井さんのお父さんは私の父と同級生。
すごい偶然ですね。
そして最後は初参加のカメラマン大森さんが「はまらんや~」の一言とともに
シャッターを切りました。
みんないい表情です。
あがらいでバーは次回は11月?
どなたでも参加できますのでよろしかったら次回参加してください。
以上、東京@アキヒロでした。
PR
やまだ@仙台です。
21日に、東京・代々木で「あがらいでバー」が
今回も定員を超える大盛況で開催されました!!
気仙沼出身&気仙沼に縁がある、気仙沼ラブな方々が
30人近くもぎゅうぎゅう詰めで飲み語りました☆
詳しい報告は、アキヒロかTKさんがやると思いますので
僕からは速報というとこで失礼します(^^;
ちなみに、今回は、気楽会関連ではおなじみの、
波座物産の朝田慶太(慶ちゃん)に初参加いただきました!
慶ちゃんの話では、社員の皆さんとともに、
この気楽会ブログを愛読いただいているとのことなので
特別に、慶ちゃんとTKさんの2ショットを載せておきます☆
僕もなんだかんだで、慶ちゃんと会うの久々だったので
こうして東京で会って話せてよかったなー。
慶ちゃん、今度は気仙沼で飲みましょう!(^^)v
ちなみに、波座物産さんの気仙沼新工場は
着々と着工が進んでいて、製造開始も近いとのこと!
最新情報は、フェイスブックでアップしているので
ぜひチェックしてみてくださいね☆
http://www.facebook.com/nagura.bussan
あべです。
今度の土曜日(7/28)、震災のため休館となっていた「リアスアーク美術館」が開館されるようです。
市広報によると、部分開館とのことですが、「圏域ギャラリーでは、平成18年に開催した「描かれた惨状」展を再展示し、明治29年の三陸大津波の記録を、「報道画」を通してお伝えします。」ということで、注目です。
リアスアーク美術館では、「東日本大震災」や「津波災害」をテーマとした常設展のオープン(平成26年度)も目指しているようですので、首をながくして待ちましょう。
リアスアーク美術館が発行した「読む美術館」。
自分も美術なんてよくわからない人間ですが、この本を読むと、美術がいかに社会を豊かにして、いろんな価値観への出会いとなるか気づきをくれます。作者の表現の仕方と鑑賞者の受取り方って、てんでばらばらでそれがおもしろいところなんだとか。
挿絵も楽しくて、おすすめの一冊です(図書館にあると思いますので、ぜひー)。
今度の土曜日(7/28)、震災のため休館となっていた「リアスアーク美術館」が開館されるようです。
市広報によると、部分開館とのことですが、「圏域ギャラリーでは、平成18年に開催した「描かれた惨状」展を再展示し、明治29年の三陸大津波の記録を、「報道画」を通してお伝えします。」ということで、注目です。
リアスアーク美術館では、「東日本大震災」や「津波災害」をテーマとした常設展のオープン(平成26年度)も目指しているようですので、首をながくして待ちましょう。
リアスアーク美術館が発行した「読む美術館」。
自分も美術なんてよくわからない人間ですが、この本を読むと、美術がいかに社会を豊かにして、いろんな価値観への出会いとなるか気づきをくれます。作者の表現の仕方と鑑賞者の受取り方って、てんでばらばらでそれがおもしろいところなんだとか。
挿絵も楽しくて、おすすめの一冊です(図書館にあると思いますので、ぜひー)。
最近気温の差が激しいせいかもうすっかり風邪をひいてしまって調子が悪いR-1です。こんばんわ。
お盆前なので仕事が忙しいとは思いますけどみなさん体調管理には気をつけましょうね。
さて先週の記事でJリーグの復興支援マッチにデルピエロが来るかもって書いたんですけど、本当に来てくれたことにビックリ。
世界でも有名な選手が日本の為っつって参加してくれるのは日本人としてすごく嬉しく思うしありがたい。
もうこのまま日本に住んじゃいなよって思ったけど、やっぱダメかね・・・。
そういや来週からオリンピックが開幕しますね。眠れない日々が続きそうな予感・・・。
お盆前なので仕事が忙しいとは思いますけどみなさん体調管理には気をつけましょうね。
さて先週の記事でJリーグの復興支援マッチにデルピエロが来るかもって書いたんですけど、本当に来てくれたことにビックリ。
世界でも有名な選手が日本の為っつって参加してくれるのは日本人としてすごく嬉しく思うしありがたい。
もうこのまま日本に住んじゃいなよって思ったけど、やっぱダメかね・・・。
そういや来週からオリンピックが開幕しますね。眠れない日々が続きそうな予感・・・。
かずきです。震災で校舎が被災し、今春、気仙沼小との統合により、閉校となった南気仙沼小学校。自分も震災当時、校舎で一晩、子供たちと過ごしました。そんな母校が22日(日)、来週から始まる校舎の解体作業に伴い、最後の一般開放が行われます。
*震災前の南気仙沼小
*震災後の南気仙沼小。校舎一階が水没し、現在は被災車両のスクラップ置き場になっています。
地元の自治会が、地域に親しまれた小学校の最後の姿を思い出にとどめておきたい-と、企画してして行われる見学会では、校舎の内部にも入れるそうです。卒業生の皆さん、最後の機会にぜひ母校を訪ねてみませんか?僕も足を運び、しっかりと目に焼き付けてきたいと思っています。
時間は午前10時~午後3時までです。
*震災前の南気仙沼小
*震災後の南気仙沼小。校舎一階が水没し、現在は被災車両のスクラップ置き場になっています。
地元の自治会が、地域に親しまれた小学校の最後の姿を思い出にとどめておきたい-と、企画してして行われる見学会では、校舎の内部にも入れるそうです。卒業生の皆さん、最後の機会にぜひ母校を訪ねてみませんか?僕も足を運び、しっかりと目に焼き付けてきたいと思っています。
時間は午前10時~午後3時までです。
森川です。
今日の夕食は、鹿折復幸マルシェにあるうどん屋「団平」で冷やし団平うどんを食べました。
鹿折のマルシェには、何度か足を運んでいますが、ようやくこしのある美味しいうどんを頂くことができました。
以前は南町にあり、そこから鹿折のカモメ通りに店を移転して僅か5ヶ月後に震災で店を流されてしまいましたが、また1から復活しようと立ち上がる姿は、凄いというか圧倒されますね。
カズです(^^) どーもですm(_ _)m
休みの日には海沿いを探索する日々を過ごしております。
しかしまぁ、中には心ないものもありまして、
明らかに昨日今日飲んで「置いたまま」の空き缶の数々、
明らかに昨日今日捨てたペットボトル、コンビニの袋、
タバコの吸い殻、タバコの空箱、、、、、、
なんでちゃんと捨てらんねーのかね?
祭りも海開きも結構だけど、
まだまだ浮かれちゃダメだぜぃ。
足元見ないで先々進めちゃダメだぜぃ。
カモメや鴨がプラスチックを食っちまったり、
海中を浮遊するビニール袋をカメが飲み込んじまったり、
そんな話をよく聞きます。
ゴミはゴミ箱へm(_ _)m
景観もだけど、ほかの生き物のことも考えようよm(_ _)m
おとといが海の日だから、今日はそんな話しを載せてみましたm(_ _)m
ではではm(_ _)m
休みの日には海沿いを探索する日々を過ごしております。
しかしまぁ、中には心ないものもありまして、
明らかに昨日今日飲んで「置いたまま」の空き缶の数々、
明らかに昨日今日捨てたペットボトル、コンビニの袋、
タバコの吸い殻、タバコの空箱、、、、、、
なんでちゃんと捨てらんねーのかね?
祭りも海開きも結構だけど、
まだまだ浮かれちゃダメだぜぃ。
足元見ないで先々進めちゃダメだぜぃ。
カモメや鴨がプラスチックを食っちまったり、
海中を浮遊するビニール袋をカメが飲み込んじまったり、
そんな話をよく聞きます。
ゴミはゴミ箱へm(_ _)m
景観もだけど、ほかの生き物のことも考えようよm(_ _)m
おとといが海の日だから、今日はそんな話しを載せてみましたm(_ _)m
ではではm(_ _)m
ご無沙汰しています、ともです。
先日、基幹農道沿いにある菖蒲沢へ行ってきました。
※以下クリックで拡大
場所は階上の農道付近にある気仙沼カントリークラブ入り口より
若干本吉寄りにあります。
入り口から少しの場所ではすでに三陸道の工事が進んでいます。
気仙沼にこんな景観があったんだと驚きました。
別世界に入ったような感覚。
この地域の水田への供給にあると聞きましたが、
溜池とは思えない風景に感動しました。
休憩できるスペースにはバーベキューをした跡がありました。
カブトムシやオニヤンマが沢山出迎えてくれました。
是非一度足を運んでみて下さい。
実際にその空間にいると、あの世へ行ったかのような
不思議な感覚に包まれます。
ますます気仙沼の引き出しの多さに驚かされた場所でした。
やまだ@仙台です。
先日久しぶりに唐桑の津波体験館に行ってきました。
津波体験ができる施設としては有名です
それ以外にも、展示などがたくさんあります。
津波体験ができる模型や、
東日本大震災の津波被害の生々しい画像の数々、
そして、それだけでなく、チリ地震津波など
過去に三陸沿岸が大きく被害を受けた地震津波の
記録を一度に見ることができる貴重な施設です。
まだ行ったことがない方はもちろんですが
震災前に見に行ったことがある人も
震災後に改めて見ると、感じ方が全然違うと
思いますので、ぜひ行ってみてはいかがでしょう?
また施設には津波の記録以外にも注目がありまして
気仙沼の人気キャラクター、ほやボーヤに変身できる
グッズが揃っているんですっ!!
こんなカンジで簡単にほやボーヤになれるので、
ぜひこれも体験してみてくださいね☆
(モデルは、道有くんでした ^^)
あべです。
今日は久しぶりに大船渡線に乗ってみました(下りで帰ってきました^^;)
仙台までであれば、バスを使ったりするのですが、仙台以南など特別な用事があったりするとやはり電車です。
1時間や2時間に1本程度の運行ですが、いつもゆっくり落ち着ける時間となります。
私は「鉄ちゃん」というわけではないのですが、いろんな電車に乗るのは好きです。
現在、気仙沼から出発する電車は「大船渡線(気仙沼⇔一ノ関)」だけになってしまってさみしいですか、いつの日にか沿岸部を走る電車が復活することを、願います~☆
気仙沼駅の待合室に大漁旗が掲げられているのもうれしいですね。
気仙沼駅は市内で唯一営業している駅になります。がんばってほしいなぁー