気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カズです(^^)
どーもです(^^)
今日はアレやコレやとナニなので
手短にm(_ _)m
いつもだけど(^。^;)
来る7月22日、階上公民館向かいのスペースで、
移動どうぶつ園を開催します(^^)
一応駐車場も用意する予定です。
詳しい時間とかはまた今度お知らせします(^^)
小さいお子さんがおられる方など、是非お気軽にお越し下さい(^^)
ではではm(_ _)m
どーもです(^^)
今日はアレやコレやとナニなので
手短にm(_ _)m
いつもだけど(^。^;)
来る7月22日、階上公民館向かいのスペースで、
移動どうぶつ園を開催します(^^)
一応駐車場も用意する予定です。
詳しい時間とかはまた今度お知らせします(^^)
小さいお子さんがおられる方など、是非お気軽にお越し下さい(^^)
ではではm(_ _)m
PR
ともです。
最近ちょこっと気になるお話です。
ご依頼を受ける中で、最近多いご依頼内容なのですが、
パソコンの動作が重くてどうにかしたい。
実際に立ち上げてみると、デスクトップ画面が出ても
ほとんど操作が効かない状態がずっと続きます。
クライアント様はその状態でインターネットをしようと思っても画面は変わらず。
いろいろ確認してみると何点か要因はあるのですが、
その中でもウィルス対策ソフトやセキュリティソフトを複数(1つ以上)
パソコンに入れている事が挙げられます。
対策ソフトを複数入れますと、システムが不安定になってしまう
主な原因になってしまうので、もし思い当たる方は、是非対応してみて下さい。
画面左下「スタート」→「コントロールパネル」から「アンインストール」を選択し、
削除するだけでぐっと解消できる場合があります。
是非お試し下さい。
やまだ@仙台です。
何度かこのブログでもご紹介していました、
「気仙沼のフォトブックをつくろうワークショップ」ですが
その実際につくった実物を手にとって見れる場所が
できましたので、お知らせします!!
※ワークショップの様子や経緯はこちらをどうぞ
http://yamada.da-te.jp/e497287.html
一つは、おなじみ、気仙沼の齊藤茶舗さん。
そして、もう一つは、なんと東京・代々木の魚がしさんです!
魚がしさんといえば、あがらいでバーの開催場所でもあり、
東京近辺に住む気仙沼人の集う拠点として有名なお店です。
先日東京に行った際に、魚がしで飲み会をしてきて、
せっかくならばここで多くの人に見てもらいたいなということで
置かせてもらうことにしたんです(^^
(とりあえず、魚がしさんは7月20日までの期間限定です)
ということで、東京近辺にいらっしゃる方も、魚がしさんに行けば
11冊の個性豊かなフォトブック(ガイドブック)が見れますので
ぜひ行ってみてください!!
ちなみに、より詳しくは、
この気仙沼での「フォトブックをつくろうワークショップ」を
コーディネートしていただいた、ミヤモトタクヤさんが
ご自身のブログで紹介記事を書いてくださいましたっ!!
◎カメピブログ / 【スタッフ日誌】
Photobackで作った気仙沼ガイドブックはコチラで読めます!
http://camerapeople.jugem.jp/?eid=698
それぞれのフォトブックがWEBでも見れるように
一つ一つのリンクも貼ってますので、こちらもぜひ!!
でも、実物を見ないとわからない良さもあるので
そこはご自身の目で確認してみてくださいね(^^)/
かずきです。気仙沼市の東新城(気仙沼バイパス沿い・踏切近く)にあるホルモンきらく。先日、友人と久々に訪ねました。自分にとって、このお店には特別な思い出、そして一品があります。
さかのぼること6年前、気楽会が気仙沼ホルモンマップを作成する際も最初に訪れた記憶があります。会の名前と偶然にも同じということで、とても親しみがありました。
そして、震災後の3月末、避難所生活を送っていた自分が、初めて外食したお店がここでした。当時はホルモンも手に入らず、唯一メニューとして出されたのが、ジンギスカン。おにぎりだけの避難所生活だっただけに、久々に食べたお肉の味は生涯、忘れることができません。。あのような混乱期の中でもお店を開け続けた「きらく」さんの姿にも、感動しました。
もちろん、看板メニューである気仙沼ホルモンも昔ながらのスタンダードな味で美味しいですよ(^^)/どうしても“あの頃”を思い出し、のれんをくぐるたびに、「ジンギスカン」を最初に注文してしまう自分がいます^_^;皆さんもぜひ一度、足を運んでみてください!
さかのぼること6年前、気楽会が気仙沼ホルモンマップを作成する際も最初に訪れた記憶があります。会の名前と偶然にも同じということで、とても親しみがありました。
そして、震災後の3月末、避難所生活を送っていた自分が、初めて外食したお店がここでした。当時はホルモンも手に入らず、唯一メニューとして出されたのが、ジンギスカン。おにぎりだけの避難所生活だっただけに、久々に食べたお肉の味は生涯、忘れることができません。。あのような混乱期の中でもお店を開け続けた「きらく」さんの姿にも、感動しました。
もちろん、看板メニューである気仙沼ホルモンも昔ながらのスタンダードな味で美味しいですよ(^^)/どうしても“あの頃”を思い出し、のれんをくぐるたびに、「ジンギスカン」を最初に注文してしまう自分がいます^_^;皆さんもぜひ一度、足を運んでみてください!
森川です。
先週の日曜日は、遠野市宮守町にある柏木平レイクリゾートで行われた輓馬(ばんば)レースのイベント「東北馬力大会」に行ってきました。
輓馬とは、JRAや岩手競馬で見かけるサラブレットとは違う、体重約1000キロという古くから農耕馬として活躍してきた「輓馬」が重い荷物を乗せたソリを引き、2ヶ所の障害を越えるタイムを競う大会です。
ソリの重さは、階級により異なりますが、メインレースの一流馬は260貫(約975キロ)の重いソリを引っ張ります。
この日も東北各地から自慢の輓馬が集結し、約2.5mという障害に挑みました。
障害を越える度に会場の観客から大きな歓声と拍手が巻き起こっておりました。
ちなみに北海道の帯広市で行われいる公営競技としての「ばんえい競馬」が行われています。
東北の輓馬大会では、馬と一緒に人も走りながらレースが行われるますが、こちらはソリに人が乗ってレースが行われます。
普段、競馬場でみかける速く走るだけに生まれてきたサラブレットの美しさも好きですが、漫画「北斗の拳」に出てくる黒王みたいな、でかくてごつい馬がソリを引き障害を越える迫力も、とても面白いです。
かつては、農耕など身近なところで活躍し、人類の発展に貢献してきた輓馬たち。
機会があれば、是非とも一度は輓馬レースを見て欲しいなと思います。
日中の日差しが少しずつ夏に近いてきましたね。
まだ朝晩はちょっと肌寒いけど…
そんな今日この頃、大島の海水浴場「小田の浜」が、7月21日にオープンするそうです。
現時点では県内で唯一のオープン予定みたいです。
震災の被害で遊泳範囲が3分の1程度に縮小されるそうですが、地元住民とボランティアさんが協力して海水浴ができるように準備しているそうです。
まずは県内唯一の海水浴場として再開し、元気な大島をアピールして、復興への更なる一歩を踏み出します。
そう言えばオイラは、スキムボードで遊ぶ為、毎年4月の後半頃には海に入ってたなぁ…
いつになったら、また海で気軽に遊べるかなぁ…
ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸
まだ朝晩はちょっと肌寒いけど…
そんな今日この頃、大島の海水浴場「小田の浜」が、7月21日にオープンするそうです。
現時点では県内で唯一のオープン予定みたいです。
震災の被害で遊泳範囲が3分の1程度に縮小されるそうですが、地元住民とボランティアさんが協力して海水浴ができるように準備しているそうです。
まずは県内唯一の海水浴場として再開し、元気な大島をアピールして、復興への更なる一歩を踏み出します。
そう言えばオイラは、スキムボードで遊ぶ為、毎年4月の後半頃には海に入ってたなぁ…
いつになったら、また海で気軽に遊べるかなぁ…
ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸
おはようござます、ともです。
高いでしょ~?関係者の方たちは危険な場所で毎日頑張っています。
国会議員の先生方は、常に被災した現場を視察し続けて欲しいですね。
現場視察インプット → 中央でアウトプット、を繰り返してほしいものです。
となりのアサヤさんの解体が始まりました。
もう騒音と建物の埃であたりは真っ白です。
やはりカッターを搭載した重機が活躍します。
重量鉄骨をバキンバキンと切っていく様はホント凄いです。
委託を受けた業者の方たちは広島から来ています。
「じゃけんの~」「そっから向こうじゃき!」作業がどんどん進みます。
一週間程度で瓦礫の山ができます。
解体した瓦礫をショベルで集め、小型の重機がトラックに積み込みますが
現場での振り分けも見ていると本当にしっかりしています。
6月26日現在、国道沿いはガランとしてしまいました。
後を向くと、真っ青な海と空、新緑の半島が潮風を送り込み、
コントラスト「強」に設定した写真のようで気持ちいいです。
防潮堤? おだづなよ。
やまだ@仙台です。
実はまだ行けてなかったのですが、週末はじめて、
フルセイルコーヒー泉Tapio店に行ってみましたっ!
タピオに行ったことある方は、
「1Fの七十七銀行のATMがあるところ」
と言えば分かるでしょうか(^^
アンカーコーヒーのブログなどではよく見てましたが
いざ現地で見てみると、アンカーロゴがどーんと
掲げられているのがなんとも嬉しく感じますね☆
※店内の詳しい様子は、やっちさんの記事をどうぞ
http://anchor2fullsail.da-te.jp/e475577.html
週末ということもあってだとは思いますが
店内はよいカンジでにぎわっておりました。
お客さんも、会話を小耳にはさんだところだと
気仙沼のアンカーコーヒーを知ってる方も
けっこういらっしゃるようでしたね(^^)v
ちなみに、こちらのTapio店では、
同じ仙台の一番町店にはない、焼きドーナツを
買うことができちゃいます☆
また、当然ですが、ほぼ日コラボブレンドなど、
アンカーコーヒーの豆もこちらで買えますよ♪
それから、今回は試すことはできませんでしたが
Tapio店ではケーキバイキングもありますので
こちらでゆっくりケーキとコーヒーを楽しむのもいいですね。
※詳しくは、やっちさんが書いた記事をどうぞ☆
http://anchor2fullsail.da-te.jp/e476734.html
現在、期間限定SHOPということらしいので
みんなで、来店して、期間限定じゃなくなるよう
応援しましょう!!
ということで、仙台近辺の方は、
タピオやアウトレットモールにお買い物のついでに
もしくは、フルセイルコーヒーTapio店を主目的に、
ぜひ行ってみてください!!
IKEAのチェアーでのんびりするのがオススメです(^^)v