第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今見ている人:
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こないだの台風凄かったですね。
横殴りの雨が長い時間窓を叩き、外では避難を促す広報車が巡回してた。
でも夜が明けるとうって変わって朝から快晴。
被害もあまり出てなかったようで無事で何よりだ。
地震で地盤が沈下したのが原因か、この間の田中前の冠水のこともあるので大雨が降りそうなときにはニュースなどでよく注意していく必要があると思った。
次回は7月29日(日)に開催します。現在参加者を募集中ですので、ご希望の方はお早目にお申込みください。定員になり次第締め切ります。コースは午前11時に気仙沼市役所前出発(集合)で、半日かけて内湾を気楽会のメンバーと一緒に歩きます。参加無料です。
「被災地の今」を伝え、気仙沼の魅力をできる限りのおもてなしでご案内させていただきます。
前回のツアーの様子はこちら↓
前回の様子(ブログ)http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/2658/
問い合わせはこちらまで↓
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp
全国の皆様のご参加お待ちしています!
森川です。
カズですm(_ _)m
連日の研修で曜日感覚がなく、
グロッキーで半分寝に入った瞬間
今日は自分がブログの担当だってことを思い出しました(^。^;)
参った参った(^。^;)
うちじゃネット繋いでないし
携帯からの投稿だから色々間違えそうφ(.. )
しかも書くことがない!!!!
困った困った(^。^;)
あ、この前
マンボウのカルパッチョってのを
食べました(^^)
ただのマンボウは苦手ですが、
カルパッチョとなると全くの別物!
うんめがっだでば!!( ^o^)ノ
店はですねぇ、、、
名前が出てこない(^。^;)
明日にでもコメントに載せておきますm(_ _)m
ではではm(_ _)m
アキヒロ@コンクリートジャングル東京です。
関東気仙沼人に連絡です!
第十三回「あがらいでバー」が7月21日に開催されます!
ちなみに「あがらいでバー」とは…
関東近辺に住んでいる気仙沼出身・気仙沼に縁のある方々が集まって、交流を広めるイベント、
それが
【あがらいでバー】です。
来月の7月21日に第十三回目を迎えることとなりました!!!
場所はいつもお世話になっている代々木の「魚がし」です。
毎回ゲストを呼んで、ゲストトークを行います。
今回のゲストは父の同級生でもある
小田 明紀 さんです。
CI・ブランディング コンサルタント
1952年気仙沼市魚町生まれ。60歳。
気小・気中・気高を経て、多摩美術大学建築科卒業。
マーケティングコンサルタント事務所に3年勤めたのち退職。4カ月間のインド・ネパール方面への旅行後に復職して3年。
その後、コンサルティング会社に10年間在籍し、主にコーポレート・アイデンティティ(CI)計画や企業理念策定に従事して独立。
CI・ブランディング・コンサルタントとして、多くの企業プロジェクトへの参画のほか、社史の編集・執筆、ネーミング、ライティングなど〈できることならなんでも〉の精神で幅広く活動し、本年で18年。
震災後は、気中20回生の同級生支援ブログ「気中20PLUS」を続けている。
「気中20PLUS」は本当に気仙沼のコアな情報が満載で毎日チェックさせていただいております。たまにネタをパクったり(参考)しています(笑)
気中20PLUSを見てわかると思うのですが、同級生の隣に中学時代の組が載っています。
中学時代の組って覚えてますか?
私はぜんぜん覚えていないですね。。。
おもしろい話が聞けそうです。
一ヵ月後のあがらいでバーが楽しみ!
参加は下記HPから
http://www.agarai.com/
先着順ですのでお早めに!
当日飛び入り参加はお店のキャパを考えると厳しいので
空気を読んでくださいね。
当日に「友達、兄弟連れてきました~」は絶対にNGです。
ご了承ください。
あがらいでバーの過去を載せますので要チェケラ!!!
第十二回
前編
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/d92c3d73436196d0d3716f7ab4501011
後編
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/3c08d29acde943ae9a53aaf06511208b
第十一回
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/4e1c57638b3bc3e7b2351d7011f75aab
第十回
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/ac970796724ee7e08902387974a5c48c
第九回
前半
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/9f69988f63c5d17ae0789154443cc0e1
後半
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/3a7461071f842329b5f905d4fe587b7b
第八回
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/19c492b0839f84d7a8a10df1e859e410
第七回
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/665e5c708021bf0b4b2c5ec90c331298
第六回
前編
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/0a964e1a7a53abf1de32e1660d6d6fd0
後編
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/80d4998b2eb8883afe9d3cc44920eafc
第五回
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/1728b925772774cafa557ea44001e536
第三回
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/164723a1b70ad542930fb6f7855fb6ea
第二回
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/32c7ac4d1d52bbe173c429a2209eb15b
第一回
http://blog.goo.ne.jp/axl-oyama1984/e/9851aa94a0f060c0cc6377664ce0203a
やまだ@仙台です。
ただいま発売中の日経ビジネスアソシエ7月号はを
ご覧になったでしょうか?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/associe/20120607/311676/
ただいま、日経ビジネスアソシエでは、
気仙沼のほぼ日の動きを連載記事として
毎月追っていただいているのですが、
今回の号でも最新の情報をたくさん載っています。
その中でも特に注目は、
気仙沼のほぼ日の現地スタッフとして
さゆみちゃんが加わったことが写真付きで
書いていますのでぜひご覧ください☆
あと、ほぼ日とコラボブレンドを出した
アンカーコーヒーのことも載っています。
やっちさんがありえない表情で載ってますので
こちらもある意味で注目ですね(^^;
ということで、日経ビジネスアソシエの
気仙沼のほぼ日の記事はぜひチェックしてみてくださいね!
今日は市内を回っていたところ、うれしい発見が!
一つは「ふかバーガー」!!
鹿折の仮設商店街「復幸マルシェ」にある「ウメネス」さんでいただけます!!
震災前は「海の市」で営業され、ご当地バーガーとして人気がありました。
モウカサメをつかったお肉に、たっぷりのタルタルソースが美味ですので、ぜひー^^
そして「復幸マルシェ」内で、もう1店。
ウメネスさんの棟の2階にある「おやまはんこ」さんでは、ホヤぼーやスタンプを取り扱っています!!
750円と550円の価格で、アクティブなホヤぼーやに出会えます。
お土産品にも人気があるそうですーこちらもぜひ!!
「気仙沼 鹿折 復幸マルシェ」
http://www.shishiori-marche.jp/
同僚が退社するってんで最後に飲むべってなった。
最後って事もあって、過去の仕事の話で盛り上がった。
そういやあの時はああだったよなとか、あれは辛かったよなとか。
震災で被災し不便な生活にある中、かなり世話にもなった。
面と向っては言えないけど、これまで苦楽を共にし修羅場を潜り抜けてきた仲間との別れは正直つらい。
ただでさえきついのに一人抜ける分、来月からさらにきつくなるな・・・。