忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 昨年の気楽会観光案内課に東京から参加してくれた”ゆうさん”は、JunkStageという個性派ライターコラムを集めた読み物系サイトにて「地球の舳先から」からというブログを執筆しているライターさん。
 
 昨年と今年の4月にも再び気仙沼を始めとする東北沿岸の被災地を回りながら、人と出会いながら見聞したことを記事にまとめております。
 
 昨年(10回)と今年(7回)の合計17回に渡り「復興途上地を行く」とタグをうち、レポートを書かれています。
 なかなか地元だけに居ると気が付かないこともあるので、こうして外からの視点でかかれた記事を読むことは、色々と気付かされることも多いように思います。
 お馴染みの気楽会のメンバーも登場しておりますので、是非ともご覧頂ければとおもいます。
 
北朝鮮から東ティモールまで、僻地旅行紀行。
 
 
---------------
 
 
 
 
 
 
 
------------
 
 
 
 
 
 
 
 
 
388435_229579203779487_1693365030_n.jpg
PR


どおも、やっと携帯が復活しました。

最近のハマリ物。

アンカーコーヒーさんのカップオンドリップコーヒーです。

カップの上にポコンとセットして、お湯を注いで美味しいコーヒーが楽しめる。

この様なカップオン式ドリップコーヒーとても素晴らしい発明だと思います。

考えた人って天才でっせ!!


ちなみに、それぞれ個性的な三種類のコーヒーですが、オイラの好みはその日の気分で変わります。


一番上がアイムホ~ム♪

一番下にアップ~♪

間に挟まれリアス~♪

コーヒー3兄弟~♪

(* ̄ー ̄)v ニヤリ☆



ぜひ飲み比べて、それぞれの個性を感じてみてください♪


ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸





IMG_2242.jpg

















ご無沙汰しています、ともです。

今日6月12日は恋人の日ですが、僕にとっての新しい恋人も
今夜誕生します。(^^;

その名も 酔い処 三平 さん



297717ba.png














場所は田中前の裏通り、市立病院前からバイパスへ向かう途中の
気仙沼高校を降りた坂道の正面にあります。

以前仕出し弁当をされていたお店です。

毎日通る度に、何か改装してる・・なんだかお店みたいな感じだ。

ずっと意識していましたが、今朝の三陸新報をみて驚きました!


間違いなく居酒屋だ!! o(o_o)O

 

a6b0445f.png















※クリックで拡大

住所:宮城県気仙沼市田中前3丁目1−24


自宅から歩いて数分なので、かなり興奮しています。(。-_-。)

以前港町の自宅に居た頃は、幻となってしまった居酒屋楽平さん
がありました。鰹の刺身がハンパない名店でした。

港町 居酒屋楽平さんのかつお刺
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1540/


すぐにでも行きタイ衝動に駆られて情けないです。

今度お店の雰囲気を伝えられるよう、アップしたいと思います。(^^





 




やまだ@仙台です。

昨日は、気楽会の観光案内課~ひとめぐりツアー~を
開催しましたので、その様子を簡単にお伝えします!


天気は早朝までは強い雨が降っていましたが
11時近くにはほとんど雨は弱まって
なんとか傘もささずに歩けるくらいまで回復。良かったぁ~。

120610-111736.jpg



















今回も、仙台や東京、また市内の唐桑などから
15名の方にご参加いただきました。
気仙沼までお越しいただき、本当に感謝ですね。

120610-112309.jpg



















120610-115518.jpg



















120610-123129.jpg



















基本は、いつものコースを回りながら、
ただ、今回は水揚げが終わったばかりの
魚市場の中も少し見学してみました。

120610-124625.jpg



















120610-124821.jpg



















120610-125115.jpg



















意外と地元の人でも行ったことなかったりしますが
展望デッキから見れるようになっているので
水揚漁港ならではの、オススメスポットですね。

磯屋水産の竜司さんには、お忙しい中、
市場の中にも、お付き合いいただきました。


そして、昼食をはさんで、再スタート!

120610-140551.jpg



















120610-143436.jpg



















なんと、このタイミングから青空が顔を出し、
むしろ晴天に早変わりっ!!
やっぱり気仙沼には晴天が似合いますね☆

120610-151217.jpg



















120610-151558.jpg



















120610-154553.jpg



















120610-160217.jpg

120610-165236.jpg



















120610-170315.jpg



















ということで、今回も結果的には天候にも恵まれて
また、いつもたくさんの方々にご協力をいただきながら
無事に開催することができました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

また来月も開催しますので、どうぞお待ちしています☆



 



あべです。

今日は、気楽会の観光案内課「人めぐりツアー」おつかれさまでした。
毎月第二日曜日開催で、今回が5回目!!

すいません、私は参加できなかったので……レポ楽しみにしています~^^


さて、先日は気仙沼にカツオ船が入港しましたね。

まだまだ水揚げの本格化はこれからという感じですが、市場に活気がもどった時間でした。

R0015238.jpg
(6月6日 第78福徳丸)

R0015291.jpg
(6月6日 第15事代丸)


R0015255.jpg

カツオの刺身も好きですが、船自体に興味があるので、入港風景はわくわくする時間でした^^

一本釣り船はまず宮崎県日南市の船団が入港してきて、市場では久しぶりの再会などにぎわいがありました。
若いインドネシア人も元気があって、そういうのも好きです~。


昨年も、生鮮カツオ水揚げ日本一を達成できました。
今年もおいしいカツオをたくさんいただきたいですなー

R0015298.jpg

 



東北も梅雨入り。今日はずっと雨でしたね。こんばんわR-1です。

今年のカツオが水揚げされたというニュースが一昨日位に流れた。
おぉもうそんな時期なんですね。
気仙沼っていったらサンマもいいですけど、カツオですよ。
震災の影響もなんのその水揚げ量も全国トップだ。(15年連続なんだって)

まだ食べてないんで早いうちに食べよ。

PS. 最近ipodのアプリでなめこを栽培するゲームにハマってる。レアなめこが全然出ねぇ。


 かずきです。去る3日(日)は、日本最大級のツツジの名所として知られる気仙沼市の徳仙丈山で、恒例のツツジ祭があり、行ってきました(^^)/現在は見頃は過ぎましたが、美しいツツジを写真で紹介します1

DSC_0712.JPG

DSC_0591.JPG

中腹の第1展望台からの眺めです

DSC_0665.JPG

DSC_0695.JPG

こちらが頂上付近の眺め!まさにツツジの“じゅうたん”が広がってました(^^)/徳仙丈山に登ったのは、子供の頃以来でしたが、これほどまでに絶景だったとは正直、思いませんでした。地元の方々の長年の管理によって、毎年美しいツツジが咲いていること、地元市民として感謝しなければなりません。末永く残したい、気仙沼の名所です。


 森川です。
 先週の3日(日)は、岩手県一関市室根にある「ひこばえの森」で行われた『森は海の恋人植樹祭』に参加してきました。
 今年で24年目を迎える植樹祭ですが、その長年活動が評価され「森は海の恋人運動」を続けてきた畠山重篤さんは、この2月に国連森林フォーラム(UNFF)から「フォレスト・ヒーローズ」を受賞しております。
 
1bc8eaa0.jpeg
 
 
 開会セレモニーでは、フォレストヒーローズに与えら得る金メダルが披露されました。
 国連森林フォーラム(UNFF)による「フォレスト・ヒーローズ」とは、2011年の国際森林年に当たり、国連は世界の5地域それぞれから最も森林の育成や林業の健全な発展などに貢献した人物に称号が与えられ、アジア地区のフォレスト・ヒーローとして畠山重篤が選定されたとのことです。
 「継続は力」とは言いますが、賛同者を増やしながら活動を続けるということは、本当に凄いことだと思います。

58e47fa2.jpeg

 
 開会セレモニーのあとは、母校・気仙沼高校のJVC部のメンバーに同行しながら、一緒に植樹。
 足腰の疲労は隠せませんでしたが、久しぶりの山歩きはとても良い気分転換になり、たまには自然とゆっくりと触れ合う機会を持つことは大切だなと実感してきました。

 
36cabf19.jpeg


川口町を歩いてみた。
ここは今、俗に言う「瓦礫」を細かく細かく分別して
山のように積み上げている場所。

その作業工程は実に地道な作業の繰り返し。

重機と人の手の共同作業。

例えば木材。
ただ遠くから眺めながら追った工程なので、
本来の手順とは違うかもしれないことを予めお詫びします。


まずは種類で分ける。
分けて山積み。

大まかに粉砕する。
粉砕して山積み。

そこからさらに機械で分別。
分けられた異物などは人の手で袋の中へ。
下の写真はその段階の様子。





分別された物達はどこへいくのか。

どこかでまた山のように積み上げられるのでしょう。



この震災、

なにも終わっちゃいないぜぃ。


アキヒロ@記事をアップしたらログアウトで最初から書き直すハメになったです。

ゆっくり書いていたらタイムアウトになってしまい、記事が全てオジャンになってしまいました。

気を取り直して、同じ内容を書きます。

先日の土曜日にセカンドマックスブラザーから陽気な声で
「ワンテンビルが建つ前って何があったっけ?」と電話がかかってきました。
何やら久々に会った同級生と呑んでいるらしく、気仙沼の話で
ワンテンビルの建つ前の話題になったみたいで(どんな話題!?)
私に聞いてきました。

「。。。。確か、向かいはハマダだけど、、、、何だっけ???」
そういわれてみると、市役所前にはワンテンビルがある思い出しかなく、
頭をフル回転で回しましたが、私も一人で泡盛を呑んでいたので、
全然検討がつきませんでした。
ググってもでてこなかったので、ここは
気仙沼一、いや日本一、いや世界一気仙沼に詳しいケンジさんに聞くしかないと思い、電話をしてみると
「そこには鈴木金物店とかがあったよ」と即答が返ってきました。

そうだ!スズカナだ!
96~97のときにスズカナの奥にあったゲーセンでよく遊んでいた風景がフラッシュバックしてきました。

早速セカンドブラザーに連絡しすると、「あぁ~、あったなスズカナ」と安堵の声と奥から笑い声が聞こえてきました。
あとハマダが懐かしくハマったみたいで電話口から笑い声と共に何度も「ハマダハマダ」と聞こえてきました。

そういえば、ハマダっていつ取り壊したんでしょうかね。
ハマダで1play50円のゲーセンでよく遊んでました。
あと「オブラディ・オブラダ」を聞くとハマダを思い出しますね。
マリオカートのコインゲームはものすごくはまっていました。
よくよく考えてみると、かなり思い出の詰まっている場所ですが、
いつの間にか駐車場になっていました。
私も同級生と呑んだときに「ハマダ」話で盛り上がりたいです。

そして気仙沼のことならパソコンいらずのケンジさんの記憶力に圧倒されました。

兄マックスは酔っぱらうと電話をするクセがありますが、
セカンドブラザーも同じ傾向があります。
ちなみに私も電話をします(笑)
顔は似ていませんが、性格は似ているマックスブラザーズでした。


忍者ブログ [PR]