忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



DSC08127.jpg
 
先週の日曜日『気仙沼大川さくらまつり』が、復活しました。
 桜並木のある内の脇地区では、約30年ほど近く「さくらまつり」が開かれ、地元住民に広く親しまれてきました。
 昨年の東日本大震災では津波と火災で壊滅的な被害をうけ、「さくらまつり」も中止。
 約170本ほどあった桜並木も3分の1が消失してしまいましたが、それでも津波と火災に晒されながらも生き残った桜は、健気にも花を咲かせくれました。
 
  今年は全国的にも桜の開花が遅れており、大川の桜並木も蕾の状態での「さくらまつり」開幕となってしまいました。
 それでも500人を越える多くの人が訪れてくれ、特に子供たちが、屋台を楽しむ姿が印象に残りました。
 昨年は「お祭りの屋台」を一度も見てない子供も多いという話も聞いておりましたので、少しでも楽しんで貰えたらな嬉しいですね。
DSC08162.jpg
 
DSC08151.jpg

 さて気になる大川の桜並木もようやく1本の桜の木で開花を確認。
 ほかの木々も蕾が膨らみ始めています。
 今週末には、天気も穏やかな予報となっていることから、見頃を迎えるのではないかと思われます。
 
DSC08225.jpg


 28日(土)や29日(日)には、復興屋台花見村の出店や露天商。東京や仙台、地元のアーティストによるライブも予定されております。
 是非とも、足を運んで頂ければと思います。
 
森川駿平
 
PR


カズですm(_ _)m


写真が趣味で、休みの日は写真撮ってます。
撮りまくってます。
休みの日は。


平日、仕事の時はカメラなんか持ち歩けないので、
「これは!!(゜o゜)」って景色に遭遇しても、
涙を飲んで通り過ぎます。

非常に悔しいですが、しゃーないです。

ばたばた走り回る日々の中、
一つの景色に立ち止まっていられる余裕がほしいなぁ。


そんなわけで、今月に入ってから二つ、撮り損ねた景色があります。


一つは浪板で、
大きな生きた魚を掴んだまま悠々と空を飛ぶ鷲。

もう一つはザワザワの下で、
お地蔵さん(?)の周りをウロウロしてるカモシカ。


どっちも写真を撮る時間は十分にあったなぁ・・・

証拠写真がないと、文字だけじゃ伝わんねぇんだよなぁ(^^;)


まぁ、残念、ということで(^^)

そのうち何か、気仙沼で撮った何かを、載せてみますm(_ _)m

ではではm(_ _)m


東京のアキヒロです。

先日の土曜日に「気仙沼を元気にする会」主催の
復興フォーラム 気仙沼市震災復興計画 勉強会「海と生きる」が開催されました。
場所は神宮球場のお隣の日本青年館です。

前回は恵比寿で懇親会のみでしたが、今回は勉強会&懇親会です。
DSC00168.JPG

















前回に引き続き、道案内スタッフでした。
曇り空の中、精一杯案内しました♪ 私が立っていた場所は比較的少なかったので
あまり案内できなかったですね。。。

DSC00171.JPG

















DSC00172.JPG

















DSC00170.JPG

















スタッフ各々の準備に追われていました。

DSC00173.JPG

















唯一の物販に「故郷永久」がありました。
私はスタッフの特権を活かし(笑)最初の方に買いました。
DSC00176.JPG
















ぎりぎりまで道案内をしていたので(気仙沼時間の人が多数おりまして…)
フォーラムには30分遅れて参加しました。
「気仙沼市震災復興計画の理念とグランドデザイン」と題し、気仙沼市長が説明していました。
現状の問題、防波堤、嵩上げ、今後など、震災復興のテーマである「海と生きる」とは何かを理解することができました。
情報だけはこちらにいても、いくらかは収集出来るものですが、
気仙沼市長の説明には資料に記載してある情報以上の何かが伝わってきました。

多くの言葉や感情が生まれ、新たな発見や改めて思い知らされることがありました。
そしてもう幸町には戻れないことが確定しました。
元通りになるには多くの時間と費用が有する。

これからの支援とはどのような形で継続していくのがいいのか、
私たちは考えなければなりません。

とても有意義な会でした。
リーさんはじめ、スタッフのみなさんありがとうございました&お疲れ様でした。
参加してよかったと誰もが思っていると思います。

次回は10月に恵比寿で懇親会が開催される予定です。
詳しい情報が入り次第報告いたします!!!

DSC00169.JPG

















次回も道案内役をすると思うので、迷っていたら私を見つけてください(笑)




やまだ@仙台です。

明日4月24日は、セキュリテ被災地応援ファンドの
立上げ記者会見を気仙沼で行った日です。

◎セキュリテ被災地応援ファンド
 http://oen.securite.jp/

※1年前の記者会見の様子はこちら
 http://yamada.da-te.jp/e421377.html


いやぁ、あれからもう1年なんですね。

震災後、運命的とも思えるご縁が重なりまして
気仙沼の地から、被災地応援ファンドのスタートを
迎えることができましたが、あれから1年で
全国の、本当にたくさんの方々に震災からの
復興に向けた取り組みに注目していただき、
具体に出資という形で応援していただいています。

とはいえ、まだまだ復興への道のりはこれから。
そんな中で、この1年という区切りのタイミングで
明日24日の午後に、正に記者会見を行った
アーバンマリアチャペルさんで応援ファンドの
シンポジウムを開催することになりました。
http://www.musicsecurities.com/blog/community_news.php?ba=b10820a31401

立上げから参加していただいた6つ事業者の方々が
1年ぶりに勢ぞろいし、現状の報告をしていただきながら、
これからのことを考える良い機会になるかと思います。

僕も明日はお休みをいただいて駆けつける予定ですが
もし興味ある方はぜひ会場にお越しください!!
(申し込みは上記サイトからよろしくお願いします)






5月27日(日)は大島ランフェスタ!!

大島ランフェスタ公式HP
http://oshima-runfes.jp/
 

大島runfes

恒例の大島つばきマラソンは今年も中止となりましtが、
新たな趣向のスポーツイベントが開かれます!!


ランフェスのテーマは、

”楽しむことが支援になる”

そして

”元気をもらいに。元気をあげに”


走る人も沿道で応援する人も、みんなが楽しめるような1日になりそうです。


申込期間は5月6日までで、ハーフマラソン・10kmともに参加枠まだあるようです。
私もひさしぶりに、走ってみたいと思ってます~


 



こんばんわR-1です。

去年コヤマ跡地でマックスより「土曜日の気楽会のブログ書かね?」と言われてそろそろ1年が経ちます。
正直ブログなんて書いたことがなかったので、何を書いたらよいものか毎週迷いながら続けてきました。
マックスからは何書いてもいいぞと言われてたケドも。

いやー自分が書いたのを読み返してみると結構恥ずかしいもんですね。しょーもないことばっか書いてんなと。
先週に至ってはPerfumeのライブ行ってきたですからね。(笑)

みんなが書いてるような地元に密着してるような記事をなかなかUPできてないけど今後もマイペースで続けて行く所存ですんでよろしくお願いします。

PS 最近Perfemeつながりで「凛として時雨」っていうバンドを聞くようになった。
最初はちょっと抵抗があるかも知れないけど聞くたびに病みつきになるバンドです。文句なしにカッコいいですよ。


 かずきです。地元の若者同士の「つながり」づくりと、地域の魅力発掘を目的に、震災前、定期的に開催していた交流イベント「Katari Bar(語り場)」が、いよいよ28日(土)19:00~第二笑工会議処(八日町)にて開催されます。現在参加者募集中です!

 
 
 21回目となる今回は、地元だけでなく、ボランティアの皆さんにもお声掛けしながら、飲み会ベースによる楽しい交流会にしたいと思っています。とびきりのゲストも参加する予定です。新しい仲間を見つけたり、趣味を広げる場になったり、さらには今後の気仙沼について語り合える場になればと思っています。ぜひお気軽にどうぞ!

気楽会の交流イベント「Katari Bar(語り場)」

日時:4月28日(土)19:00~

会場:第二笑工会議処(気仙沼市八日町)

会費:3000円



 現在、市内八日町にある○ト齊藤茶舗の店内において、写真家・初沢亜利さんの写真展が開催されています。
 亜利さんは、震災の翌日には被災地を訪れて、その一年をかけてその様子をカメラに収め、雑誌「GENROQ(ゲンロク)」で、写真とともに文章で自分の感じた事を素直に発表してきました。
 「3月11日からのヒカリ」の時も、点灯から4時間ずっとカメラを構え、素敵な1枚の写真を撮影してくださいました。
 
 
 今月6日に気仙沼を中心に1年間撮影した写真集『True Feelings』が発売となり、「3月11日からのヒカリ」の写真が最後を飾っています。
 写真展では、写真集に載せることが出来なかった作品も含め、気仙沼の写真だけで構成されています。
 新聞やテレビなどの報道写真とも違う、プロのフォトグラファーとして被災地と向き合ってきた亜利さんならではの感性を感じることができる素晴らしい写真展となっております。
 
DSC06559.jpg


【初沢亜利 写真展】
「True Feelings-気仙沼の1年-」
会期:4月14日(土)から29日(日)まで
時間:10:00~19:00(最終日17:00まで)
会場:齊藤茶舗 気仙沼市八日町2-2-17
22日(日)の14時からリアスアーク美術館主任学芸員の山内宏泰氏を迎え、座談会を予定しています。
 
入場無料
※土、日は¥500で抹茶甘味セットがあります。
 
期間中は亜利さんも居たりいなかったりしますので、写真だけでなくお茶をしながら会話をたのしんでください。期間中は齊藤茶舗でサイン入り写真集と煎茶「初桜」の限定ラベルの販売も予定しておりますので、ぜひ足を運んでみてください。
 
DSC06562.jpg


確かに電話番号の語呂合わせって色々ありますね~

ちょっと強引なヤツから、なかなかハイセンスなヤツまで色々見かけます。

ところで…アレって番号数字は指定できるんですか?それとも強引に語呂合わせしてるのかな?


そんな疑問を抱きつつ、ココからは自分の話。


先々週の日曜日、震災から復活し再開した福島競馬場に行って来ました。

一年半位前に行った時よりは、少し人が少なく感じましたが、やっぱり競馬は生で観戦するのが一番ですね。

鍛え上げられた肉体を持つサラブレッド達が、目の前を走り抜ける姿は、ホント凄い迫力です。


一生懸命走ってる姿を見て元気をもらって…


馬券を当てて現金もらって…


競馬場帰りに旨いもの食べて元気になって…


コレがオイラの元気の源です(^∇^)v


もし競馬場に行ってみたい方、興味のある方、良かったら一緒に行ってみませんか?

結構楽しいですよ~


以上、完全に個人的な話でした…。


ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸


ご無沙汰しています、ともです。

いや~すっかり風邪を引いてしまいました。

先週末、従兄弟の結婚式・披露宴と5時間の長丁場を終え
なんだか調子が悪いなぁ、と思っていたら、
39度の高熱に見舞われ、今日は休もうと思っていました。

しかし自営業、そうはさせんと現場でフーフー言いながら仕事してました。

すべり込みの大里内科で注射1本!

やはりこれに限ります。やっぱり大里なんです、効く~☆



IMG_0900.jpg



















というわけでネタも何もありません。

先日渋滞していた時に、前の車がみやぎ生協のトラックでした。

なにげなく電話番号に目が。


IMG_090A0.jpg

コハイハナマル

なんなんだ?

いろいろ考えました。


2つに分けて 「コハイ」 「ハナマル」

「コハイ」は「小分け配送」

「ハナマル」は「はなまる(よくできる)」

で、「小分け配送は任せて下さい!」


はたまた「コハイ」は「コワイ」

「ハナマル」は「TBSはなまるマーケット」

で、「岡江久美子はコワイ」

 

もうひとつ、「コハイ」は「後輩」

「ハ」は「は?」 「ナマル」は「訛る」

で、「後輩が訛った、「は?」」


すみません、すみません。

なんだか熱が上がってきたようです。


勝手ながら、小分け配送は任せて下さい!に決定しました。

どなたか本当の事がわかる方は教えて下さい。





忍者ブログ [PR]