気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なでしこJAPANがW杯を獲ってはや1週間。
一週間経つのが早く感じるR-1です。こんばんわ。
今日も3時位に結構でかい地震がありましたね。
ウチの会社は山の中にあるんですけど、地震がくる前兆で地鳴りがするんですよ。
いつもだったら「ズゴゴゴゴゴゴ・・・・・・」と鳴った後、カタカタ揺れる程度なんですけど、
震度4もあったので今日のは違いましたね。
すごい音で地鳴りがした後、結構な揺れだなと思っているときに携帯の地震アラームが鳴る。
普及作業のために海に近い現場に出ていた人もいたので、やばいと思い電話したが通じず・・・。
ネットで確認したら津波の心配はないとの事だったのでひと安心。
いつまたでかい地震が起きるか分からんので、用心していたほうがいいかもと思った日でした。
PS 会社の駐車場に停めていた僕の車の下に小さな地割れが・・・。
一週間経つのが早く感じるR-1です。こんばんわ。
今日も3時位に結構でかい地震がありましたね。
ウチの会社は山の中にあるんですけど、地震がくる前兆で地鳴りがするんですよ。
いつもだったら「ズゴゴゴゴゴゴ・・・・・・」と鳴った後、カタカタ揺れる程度なんですけど、
震度4もあったので今日のは違いましたね。
すごい音で地鳴りがした後、結構な揺れだなと思っているときに携帯の地震アラームが鳴る。
普及作業のために海に近い現場に出ていた人もいたので、やばいと思い電話したが通じず・・・。
ネットで確認したら津波の心配はないとの事だったのでひと安心。
いつまたでかい地震が起きるか分からんので、用心していたほうがいいかもと思った日でした。
PS 会社の駐車場に停めていた僕の車の下に小さな地割れが・・・。
気楽会の定例会は、日曜日午後1時~ワン・テンビルであります。どなたでも参加できますので、お気軽にどうぞo(^-^)o
今夜予定していた「気仙沼の復興を語る会」は、会場の都合でお休みとします。参加を予定されていた皆さんすいません。
来週は開催する予定なので、日程が決まり次第、お知らせします。よろしくお願いします!
来週は開催する予定なので、日程が決まり次第、お知らせします。よろしくお願いします!
毎日、暑いですね。
こんばんは(^-^)
佐藤です。
屋外の方はもちろん、屋内で仕事等される方も、こまめに水分補給を忘れずに。
それから、隔週木曜日のブログ担当させていただくことになりました。
書き慣れてないので、迷うことも多く、うまくまとめられないかも(>_<)ですが。。。
よろしくお願いします。
今日は、待ちに待った仮設の選考会。
希望している地区の選考は、今回で2回目です。
というのは、仮設住宅の申し込みの際、居住地の希望を記入するのですが、前回で当たらなくても、第一希望の地区がずっと優先されるのです。
長かった。。。というのが、本音です。
1回目(5月下旬)のあと、希望する階上地区には、仮設の「か」の字もなく、ようやく着工されたのは7月1日。
用地確保に困難を窮めたのでしょうけど。
待ちわびておりました。
避難所生活も3ヶ月を過ぎた頃から、ピークに達していて、すでに限界(><)
胃が痛む日々でした。
まだまだ、多くの方が避難所生活を強いられていて、先の見通しも立たないでいるのは、辛いことだと思います。
そして。
先日の休みに、陸前高田市まで足を伸ばしてきました。大好きな地の1つであった高田松原。
大好きな友人とよくドライブに行ったものです。
震災後、初めて訪れました。
言葉になりませんでした。カメラに収めることも出来ませんでした。
あの街並みは一体。。。と。
そのあと、大船渡の碁石海岸まで行ってみると。
まさに、マリンブルー。
キレイな色だなって思うと同時に、悔しいと言ってしまう自分がいました。
大好きな海が、大嫌いな海に変わり。。。
憎んでしまったときもあったけど、すぐにその気持ちは薄れた。
ふと目にした新聞に、海が悪いわけではなく、プレートが動いたためだと書かれていたから。
海が悪いわけではないと。でも。
まだ海のそばで暮らす気にはならない。
ほぼ毎日のように実家には行ってるけど、長くゆっくりはいられない。
やっぱり、波がコワイ。
いつか。
気仙沼の海が、生まれ育ったお伊勢浜が美しいマリンブルーの海になることを祈っての、一枚です。
こんばんは(^-^)
佐藤です。
屋外の方はもちろん、屋内で仕事等される方も、こまめに水分補給を忘れずに。
それから、隔週木曜日のブログ担当させていただくことになりました。
書き慣れてないので、迷うことも多く、うまくまとめられないかも(>_<)ですが。。。
よろしくお願いします。
今日は、待ちに待った仮設の選考会。
希望している地区の選考は、今回で2回目です。
というのは、仮設住宅の申し込みの際、居住地の希望を記入するのですが、前回で当たらなくても、第一希望の地区がずっと優先されるのです。
長かった。。。というのが、本音です。
1回目(5月下旬)のあと、希望する階上地区には、仮設の「か」の字もなく、ようやく着工されたのは7月1日。
用地確保に困難を窮めたのでしょうけど。
待ちわびておりました。
避難所生活も3ヶ月を過ぎた頃から、ピークに達していて、すでに限界(><)
胃が痛む日々でした。
まだまだ、多くの方が避難所生活を強いられていて、先の見通しも立たないでいるのは、辛いことだと思います。
そして。
先日の休みに、陸前高田市まで足を伸ばしてきました。大好きな地の1つであった高田松原。
大好きな友人とよくドライブに行ったものです。
震災後、初めて訪れました。
言葉になりませんでした。カメラに収めることも出来ませんでした。
あの街並みは一体。。。と。
そのあと、大船渡の碁石海岸まで行ってみると。
まさに、マリンブルー。
キレイな色だなって思うと同時に、悔しいと言ってしまう自分がいました。
大好きな海が、大嫌いな海に変わり。。。
憎んでしまったときもあったけど、すぐにその気持ちは薄れた。
ふと目にした新聞に、海が悪いわけではなく、プレートが動いたためだと書かれていたから。
海が悪いわけではないと。でも。
まだ海のそばで暮らす気にはならない。
ほぼ毎日のように実家には行ってるけど、長くゆっくりはいられない。
やっぱり、波がコワイ。
いつか。
気仙沼の海が、生まれ育ったお伊勢浜が美しいマリンブルーの海になることを祈っての、一枚です。
日々の景色を少々。
がれきは私有地に残る場所も目立ちますが、漁船、特に大型漁船の
移動作業はピークを迎えているようです。
市内では大型サルベージ船が大活躍。
数日掛けて海へと搬送されてゆきます。
鹿折で大型船が3そう座礁していたこの地区も。。
(GWでは観光客の格好のスポットでした)
現在ではすべて撤去されています。(撮影7月13日)
話は変わりますが、先日4カ月ぶりに水道が出ました☆
ご覧のように真黒です。1分以上続きました。
元栓をひねった直後に噴水が開始です☆
後日水場用パテとビニールテープで回避しました。
そういえば通常であれば今月で終了予定だったアナログ放送。
被災地である岩手、宮城、福島3県では最大1年間の延長に決まったそうです。
これが意外と知らない人がいたので驚きました。
逆に言うとデジタル化が順調に進んでたってことかな。
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000089.html
ご無沙汰しています、ともです。
前回福島を旅行した時の続きです。
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/2281/
皆さんご存知のように、福島県から出荷された食肉汚染
が現在問題となっています。
今回の記事は、肉の種類が違うにせよ、まさにそのど真ん中にあるところ。
時期が時期のため、正直書くのを躊躇します。
予定している仮設倉庫の「仕様にしよう」か(!?)
面瀬中学校2年生が作った地域支援マップの事を書こうか、
ブログで久しぶりに悩みました。
でも書こうと思います。
今後の政府の発表によっては現状が変わるかもしれません。
場合によっては記事内容を変更する必要があるかもしれません。
しかし生産や商売人の気持ちは理解してほしい。
もちろん安全性が確認できてから以後の話です。
福島にある桜肉という、たかが一部の食文化なのかもしれませんが、
素晴らしさの本質は伝えなくてはいけないのかも。。
桜鍋 吉し多 http://www.h4.dion.ne.jp/~sakura-y/
メインの桜肉を待つ間、代表的な会津の郷土料理、こづゆを注文しました。
古くは「露」と呼ばれ、武家料理が発祥で、会津藩主が食べた
「重(じゅう)」という食べ物がルーツだそうです。
現在はお正月、結婚式、節句など、おめでたい時に食べる事が
多いようです。
会津の銘酒、名倉山。
月弓という純米酒を頂きましたが、これがまた柔らかくバランスがいい☆
2種の酵母を使用することで、華やかさとふくよかさを併せもつ
味に仕上げているそうです。ホント旨かった。
聞くところによると、会津にはかなりの数の蔵元があるらしく、
東北の中でもレベルは高いところにあるとか。
実際に呑んで納得しました。
そしてメインの桜刺です。
桜肉(馬)は会津を代表する料理です。
会津の郷土料理といえば先の「こづゆ」や「にしんの山椒漬け」も有名です。
会津独特のにんにく辛し味噌を醤油で溶いたタレで食べます。
それにしても臭みが全くなく、噛むと肉の香りがたまりません。
新鮮さがないとまず無理な味だと思いました。
月弓との相性も抜群でした。
霜降はこのボリュームでなんと1,000円です!
通常の部位に比べると脂分は多いですが、くどさは感じず
赤味部分と一緒になって口の中に広がります。
それを地酒でさらっと流す。会津のパターンを覚えました。
こういった素晴らしい食文化、安心して食せる時が
早く来るよう、祈らずにはいられません。
現在の状況が一日でも早く改善される事を願います。
そして福島で震災に遭われ、さらに原発により被害を受けている
方々へは、改めて心よりお見舞いを申し上げます。
やまだ@仙台です。
昨日今日と気仙沼に行き、さきほど帰ってきました!
(昨夜は、やっちさん宅でホルモンBBQ!)
今日は、道有くん、ひろちゃん、さゆみさんと
斉藤茶舗さんのお片付けの様子を見つつ
南町界隈をぶらぶら歩いて回っていたところ、
老舗喫茶店「ヴァンガード」さんの前を通過して
「あっ!」と気づきました!
そうなんです、なんと本日から、
ヴァンガードさんが営業再開してましたっ!
武山米店さんのブログを見て、
営業を再開されることは知っていたのですが
まさかこんなに早くスタートされるとは。
まだまだ南町も被災の跡が色濃く残っていますが
こうやって馴染みのある老舗店がそのままの佇まいで、
再開してくれるというのは、これ以上ない喜びですね!
※本日のTBSニュースでも放映されたようです
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4778793.html
今日はちょっと時間がなかったので寄れなかったのですが
今度行った際にはぜひ行ってみたいと思いますっ!!
あべです。
先日は、唐桑支所の裏手にある唐桑体育館へ行ってきました。
市内では、ガレキ撤去などの際に拾得した、個人の写真などの公開・引渡しが行われていますが、ここ唐桑体育館でも、唐桑地域のみならず、市内全域から集められた「大切な思い出の品」が公開されています。
※唐桑体育館のほかにも、面瀬地域ふれあいセンターと本吉総合体育館が公開場所となっています。拾得した地域と公開場所は一致していません。
体育館全体を使った、写真等の公開作業。
写真の洗浄や乾燥・整理のため、今でも多くのボランティアの方々が活動されています。
また、これらの活動の先頭にたっていらっしゃるのが、階上の高井さん。
当初から、階上中学校の屋外テントを拠点に、「写真救済活動」をされていました。
現在は気仙沼復興協会の事業として行われており、雇用をつくりだしながらの活動となっています。
所有者への引き渡しが進まないことや、長期的な保存の仕方などの課題があるようですが、いつも前向きに活動されている姿が印象的でした。
また帰り道には、「半造」へも足をのばしました。
唐桑の景色は、おそろしいほどの雄大さがあります。
先日は、唐桑支所の裏手にある唐桑体育館へ行ってきました。
市内では、ガレキ撤去などの際に拾得した、個人の写真などの公開・引渡しが行われていますが、ここ唐桑体育館でも、唐桑地域のみならず、市内全域から集められた「大切な思い出の品」が公開されています。
※唐桑体育館のほかにも、面瀬地域ふれあいセンターと本吉総合体育館が公開場所となっています。拾得した地域と公開場所は一致していません。
体育館全体を使った、写真等の公開作業。
写真の洗浄や乾燥・整理のため、今でも多くのボランティアの方々が活動されています。
また、これらの活動の先頭にたっていらっしゃるのが、階上の高井さん。
当初から、階上中学校の屋外テントを拠点に、「写真救済活動」をされていました。
現在は気仙沼復興協会の事業として行われており、雇用をつくりだしながらの活動となっています。
所有者への引き渡しが進まないことや、長期的な保存の仕方などの課題があるようですが、いつも前向きに活動されている姿が印象的でした。
また帰り道には、「半造」へも足をのばしました。
唐桑の景色は、おそろしいほどの雄大さがあります。
こんばんわ。R-1です。
先週やっと車が納車したんです。
で、ガソリン20ℓのタダ券もらったんで早速入れに向った矢先ですよ。
外がやたらと騒がしいと思って、ナビについてるテレビを見たらビックリ。
地震があったらしく(まったく気が付かなかった)、津波注意報が発令されていた・・・。
もうね、速攻山に向って逃げましたよ。(滝汗)
納車してすぐまた水没した日にゃ、しばらく立ち直れそうにありません。(泣)
もう地震勘弁してほしいよな・・・。
PS 慣らし運転の道中のどが渇いたので室根のとある自販機に立ち寄った。
「?」と書いた缶ががあったので気になって買ってみたら、なんとふたに100円玉がくっついてた。
この自販機のことを知っている友達がいたので聞いたら、どうやら何が出てくるか分からない上にたまに100円(ごくまれに500円)がくっついて出てくるらしい・・・