忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



かずきです。今夜は気楽会の定例会を兼ねて久々の飲み会でした。今後の活動内容や各メンバーの近況などを語り合いました。





そして、途中からは仙台市五橋を拠点に活動されているNPO法人「ファイブブリッジ」代表の畠山さん、友人で高知県の高知新聞社・高橋さん、地元のやっちさんが飛び入りで参加!。





「ファイブブリッジ」は、シェアオフィスや宮城の食に関するセミナー、各種イベント等を開催しながら、参加者との交流やビジネスマッチングを展開している団体で、気楽会メンバーでもある山ちゃんも中心となって活動しています!最近では「復興ファンド」の創設で注目を集めています。





気仙沼と仙台との連携によるさまざまなアイデアも出ました(^_^)今後の交流が楽しみです♪











PR


 イレギュラーから準レギュラーに昇格?しました森川駿平です。
 
第2、第4木曜日にお邪魔します。
 
先週の土曜日。先日、ひまわりの種を植えた畑に行ってまいりました。
 
0b4a08e2.jpeg

3ヶ所の畑のうち1ヶ所は津波に家を流された場所にある為、

塩を被った土地に芽が出るかちょっと不安でした。
 
ドキドキしながら行ってみると。
 
7a29199e.jpeg
 
おお! 塩害にも負けず芽が出ていました。
 
2fa35065.jpeg

5f8627e3.jpeg
 
もちろん、他の2ヶ所も順調に芽生えてました。
 
被災地・福興 花畑プロジェクト!公式ブログを見ると、

陸前高田市キャピタルホテル前の国道45号線沿いの花壇でも芽が出てきたとのこと。
 
自然の生命力には目をみはるものがありますね。
 
12日には、陸前高田市の国道45号線バイパスに架かる気仙大橋の仮橋が開通。
 
三陸地方の復興に向けて多くの方々往来することと思いますが、
 
バイパス沿いに一列に並んだひまわりが、被災者の心のケアと、

被災地で活動する人々を労い、感謝の気持ちを表せれば良いなと思います。
 

 
 
それから被災地・福興 花畑プロジェクトで一緒に種まきを行ったチームカイトの皆さんが、

7月30日(土)に南三陸町の歌津中学校で、

生徒会の皆さんと共催で「夏祭り」を計画しているとのお話を伺いました。
 
以下、頂いた企画書から抜粋して転載します。
 
------
夏の屋台イベント「元気になって屋」
 
日時:7月30日(土) 14時30分から20時30分まで(予定)
 
場所:南三陸町 歌津中学校グラウンド
 
企画趣旨
 地元企業の被災により開催資金が捻出できず夏祭りが開催できないことから、7/30(土)歌津中学校生徒会と共催で、夏の屋台イベント「元気になって屋!」を開催します。
 被災地の皆様が少しでも日頃の苦労が癒やされるように、「美味しく、体にもいい料理」を始め、夏祭り屋台風の出し物や、記念撮影、ライブイベントなど、皆が集まって楽しめる夏の1日にしていただきたいと思います。
 
※詳細については決まり次第お伝えします※
 
<チームカイトとは>
東日本大震災で被災された方々が、笑顔のあるひと時を過ごして頂くために大切な「食・住」をテーマに活動します。
私たちが出来る事とえいばとても小さな事だけ、でも何かさせていただきたい。そのような気持ちでメンバーが集まり「笑顔のひと時をお届けする」事を始めました。気持ちだけの寄せ集めグループ。ちゃんと出来るかわからないけど皆様のお声を聞きどこへでもお伺いします。
 
----------

またチームカイトとは別のグループから情報ですが、

8月11日に行われるLIGHT UP NIPPONでのボランティア活動。

8月21日は気仙沼小学校グランドで夏祭り。

9月上旬には、福興・ヒマワリ畑祭りも予定しているとのこと。
 
 
詳細については、おって紹介します。

いつもなら東北各地で夏祭りが開催され、賑わう季節。

夏休みを迎える子どもが、笑顔で楽しい夏の1日を過ごせるように、

僕もお手伝いしたいと思っています。

 興味のある方、お手伝い頂ける方は、お気軽にご連絡ください。。
 


森川 メアド:shunpei_m@nifty.com
 
 


お久しぶりの伸です。

気楽会のブログには、「年末リレーブログ」に初登場して以来となります。


7月から、水曜のブログに時々登場予定ですのでヨロシクお願いします。




とりあえず…何を書こう〓




う~ん〓〓〓





じゃあ、数日前に作成した"30分間工作(節電?編)"を発表しますね。


① 直径15cmの木製の丸板に、LED電球~コードを取り付けます。




② 半透明アクリル板(今回は45cm×60cm、厚さ1mmを使用)の45cm側両側5ヶ所ずつに均等に小さな穴を開けます。



③ アクリル板を丸めて②で開けた両端の穴をボルトで固定します。




④ ①に③で作ったアクリル板をかぶせて簡単間接照明〓の出来上がり〓




ちなみにLED電球を使っているので〓節電〓に貢献。
また普通の電球のような高熱を発生しないので、〓暖かみがあるけど涼しい照明〓を実現できたと思います。




以上、作業報告を終了します。




ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸






お疲れ様です、ともです。

少し前の話になりますが、
3回目の復興を語る会に参加された方々へ、本当にありがとうございました。
前回同様に内容の濃いディスカッションとなりました。

今回も全国のボランティアの方々を含め、十数名の方に
参加頂きました。

簡単ですが、3回目に話し合われた内容をアップします。
主にボランティアをとりまく環境について話し合われました。

ボランティアが求めている情報や、
市民との情報共有の場が少ないこと等が話し合われました。

やはりボランティアが有効に活動できている地域、特に石巻などは
がれき処理はじめ復旧が早く、改めて重要な部分と再認識しました。

※以下は自分がメモしたものをそのままアップしているものもあります。
解りづらい部分はご了承下さい。


・支援物資が7月7日で終了した

・一方、(避難所等にて)人から与え続けられるのにも限度があるため、
配布から購買へのスムースなシフト工夫が今後重要

・上記を夏祭り等でタイミングを図るのもベター

・仮設単位で自治会が発生している

・仮設単位で夏祭りを開催予定している場所がある

・失業保険が切れるタイミングが近いため、生活に困窮する人が増える可能性がある

・ボランティアが増える夏は地元商売にとっても良いタイミング

・地元とボランティアが交流するには商売ベース(飲食店等)の機会が身近?

・ボランティアのほとんどはコンビニで食糧等を購入している現状

・例えば「おにぎり隊」なるものを結成し、地元の人にお金を使う工夫も

・ボランティアが一番嬉しい瞬間は地元の人とふれあうとき

・地元側もそろそろアイデアを提供してゆかなければならないのでは

・地元紙をボランティアも読む機会が多い(通常購読)

・紙面ベースでボランティアへ情報を提供してほしい

・震災後の地元商店の情報を更新しなくてはならないタイミング

・ボランティア側も地元の人からモノを購入したがっている

・今後に繋がる意味でも、地元商品を一括購入できる中央販売所の設置を希望

・ボランティアに対して携帯ベースでのメールマガジンを発行しては

・情報交換(地元とボランティア間)の場が必要。現在実質市役所のみ

・ボランティアに対しては「できますリスト」を解りやすい形で届けてほしい


告知になりますが、次回4回目の復興を語る会は
会場の都合により、来週21日(木)開催予定です。

場所等は追ってお知らせします。




毎週から偶数火曜日担当になりました気楽会東京支部のアキヒロです。
昨日の山田さんが書かれておりましたが、銀座で宮城の復興イベントが開催されました。
20110712080635.jpg









もちろんおだづなよTシャツを着ていきました。
気仙沼からも数多く出店されていました。
20110712080703.jpg









仙台といえば伊達ビールということで
20110712080649.jpg









昼間からいただいちゃいました。
真っ昼間の銀座で酔えるなんてなんか贅沢な気分になれます。
20110712080728.jpg









東北が一体となって、今を乗り切りましょう!
いぎなりがんばっぺし!


※おまけ
20110712080749.jpg

















「おだづなよTシャツ IN 日立サッカー場」です。
惜しくもベガルタは負けてしまいました。
またどこかに出没します!

それでは、2週間後の火曜日に!

週末に気仙沼へ帰るのでそのときの様子をアップします。
マックスとの似てないツーショットがあるかもないかも。
 




やまだ@仙台です。

この昨日一昨日は、先日ここでお知らせした
「MIYAGI AID」が銀座で開催されたので
僕もスタッフとして参加してきましたっ!!

※イベントの詳細はこちらをどうぞ
 http://www.t-m-a-p.com/


超晴天に恵まれたおかげもあり、
会場は終始、人がたくさん訪れていただきました。

その中で、気仙沼ブースとしては、
石渡商店さんを中心に、
「気仙沼ふかひれブランドを守る会」の皆さんが
出店・参加してくださっていました!!

110709-103206.jpg

















物販ブースの方は、↑のようにふかひれ商品を中心に、
気仙沼の商品を集めて販売されていました。


とりあえず、みなさんとパチリ☆


DSCN1624.jpg














やまだも、おだづなTシャツを来て参加です(^^


そして、気仙沼ふかひれブランドを守る会の皆さんには、
初日の午後に、フォーラムとして、
「気仙沼ふかひれでつながる」をテーマに
被災の様子や、復興に向けた活動の様子を
45分間にわたり、語っていただきました。

その様子は、UST中継されており、
そのログも残っていますので、よろしければご覧ください!
http://www.ustream.tv/recorded/15883334


その他、僕も忙しくてなかなか相手できませんでしたが
アキヒロや、ゆうとくんなどなど、
東京に住む気仙沼の方々も多数お越しくださいました。
(会えなかった方、ごめんなさい!!)

また、当日スタッフにも、
目黒のさんま祭りのTシャツを着て参加していた
気仙沼出身の方もいて、とっても嬉しかったですね。

こうやって東京でも、宮城・気仙沼との
顔の見える長く太いつながりがもっともっと
できていくといいなぁと思います!

今後、また別の機会がある際には、お知らせしますね!!



あべです。

今年一番の暑さとなった日曜日。
休みをいただき、隣町の陸前高田・住田をまわってきました。

というのも、大学の恩師が、陸前高田での学生ボランティア活動を計画しており、事前調整に同行しました。
お忙しいところ対応して頂きました皆さまに、深く感謝いたします。

以下かんたんに写真を紹介します。

0710sumita.jpg

待ち合わせ場所は、住田町の災害ボランティアセンター。
廃校になった大股小学校の校舎を利用し、宿泊拠点となっています。

大股地区は世田米の中心部より山奥にあるのですが、
全国からのボランティア戦士が集い、非常に頭が下がる思いをしました。


0710sumita2.jpg

住田はなんといっても、森林・林業の町。

震災直後から、陸前高田や大船渡へ支援していた住田町ですが、
木造の仮設住宅を建設したことは大きな話題になりました。


写真は、満蔵寺脇の仮設住宅17戸。
気仙杉の無節の板を使った、美しい建築です。


0710ayu.jpg

そして、夏の住田の風物詩と言えば、気仙川のアユ釣り。
今日は天気もよく、たくさんの釣人が訪れていました。


0710fune.jpg

貴重な機会なので、気仙沼の現状もみてもらいました。
鹿折地区の打ち上げられた漁船は、片づけ作業が進んでいました。



本題に戻りまして、計画している学生のボランティア活動は、7月末より1週間泊り込みをしながら、泥かき作業や、子どもたち対象の学習支援(T大学寺子屋)をするようです。

被災地のニーズの把握や、学生の事前研修など詰めるところもたくさんあります。
学生たちが被災地で懸命にがんばる姿を、私も微力ながら応援したいと思います。



毎日暑い日が続きますね。こんばんはR-1です。

津波があった日、自宅で無傷で車が水没してしまって早や4ヶ月。
とうとうマイカーが明日納車になります。
ああ・・・辛かった日々。まさか自転車で1週間、会社まで通う事になるとは思わなんだ。
信じられん位、歩いたしね。徒歩のお供にipodの使い方を覚えたり・・・
さあ、明日はならし運転つーことでちょっと遠出してみようかな。


PS ウチのママンが被災地の写真集を買ってきた。チラッとめくってみたらそこにはママンの乗ってたホンダの赤Fitの残骸が・・・・。うわぁ、しばらく見ないうちにこんなになってたのか・・・。




 イレギュラーで登場の森川駿平です。

向日葵の花言葉は、『未来をみつめて』 
 
1輪のひまわりが、心を咲かせるきっかけになるように..
東日本大震災・被災地の復興と福興を願って、
津波被害で瓦礫となった街に種を植え、花畑を作ります。
(被災地・福興 花畑プロジェクト ブログより引用)
 
 先週に気楽会のブログで、告知させて頂いた「被災地福興 花畑プロジェクト」に、Tamさんと一緒に参加して来ました。
被災地福興花畑プロジェクト
 
 
 7月2日(土)は、震災当初からボランティア活動を続けてきた避難所・本吉町の清涼院に集合。
 
 遠くは岡山県を始め、東京、群馬から、車を乗り合わせてこちらにこられたとのこと。
 
 県内から栗原市の方も合流し、地元の方々も含め10数名でひまわりの種を蒔きました。
 
 
 気仙沼で種を蒔いた場所は、本吉町天ヶ沢地区を中心に3ヶ所(600坪)。
 
 2ヶ所は国道から少し離れた場所ですが、仮設住宅予定地とのことです。
 
 住む人の心のケアにつながればと思います。
 
花畑プロジェクト2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

5時間ほどかけて種捲き終えて一行が向かった先は、市内河原田にあるふたば保育園。
 
 こちらにも震災当初から、子ども服、子供用品を届けたり、イベントを行ったり支援活動を行ってきたとのこと。
 
 ひまわりの種を届けながら、再会できたことを喜んでおられました。
 a16bcc6b.JPG

翌3日(日)には、隣町の陸前高田市で作業。
 
 、僕も何度か長部地区から竹駒神社へと続く道を通り、遠目では見ていましたが、陸前高田市の中心部には震災後初めて行きました。
 
 街が丸ごと無くなった光景、4階建ての高田病院よりも高い瓦礫の山。

改めて言葉を無くすばかりでした。
 
 6b17f324.jpg

ひまわりの種を蒔いた場所は2ヶ所。
 
 陸前高田市の米崎地区。
 
 国道45号線の海岸線を進みカーブした右手の小高い場所なので、

ひまわりが咲いたら車からも見えると思います。
 
 そして、キャピタルホテル前の国道沿い100mほどの花壇にも種を蒔きました。

おそらく高田松原から流れてきた海砂で埋まっており、ひまわりが咲くか、ちょっと心配です。

でも、ここに種を蒔いた人たちの思いは叶うと信じています。

 1496bf26.jpg
 


この花畑プロジェクトは、代表の一人である蓮勺さんが、

ガーディニングが趣味だという陸前高田市で被災した女性と出逢い
 
「震災から3ヶ月経って、ようやくまた、 花を植えたいという気持ちになった。」
 
という話を聞いて発足し、2週間で準備を進めたとのこと。
 
また、LightUpNipponの発起人もされており、

8月11日(木)のLIGHT UP NIPPN当日も気仙沼でのお手伝い、

他にも気仙沼市内でのイベントも計画中で、

ひまわりが咲いたら『ひまわり畑祭り』も開催したいと仰っています。

もの凄いパワーを持っておられる方々で、その行動力は、本当に素晴らしいと感嘆するばかり。

今回、ひょんな事から仲良くなることができて、本当に有り難いことです。

震災で失った物はあまりに大きいですが、震災後に得た物は大事にしていきたいですね。
 
詳細が分かれば、また気楽会のブログで告知させて頂きます。
 
ご覧の皆さんで、興味を持った方が居られれば参加して頂ければと思います。
 
 
 追伸

今回の被災地福興・花畑プロジェクトに参加した群馬県の高校生が、レポートを書いております。

実際に被災地に来て、感じたことがストレートに表現されております。

是非、皆さんにも読んで貰いたいと思ったので、リンクを貼らせて頂きます。

☆被災地「福興」花畑プロジェクトに参加して ~高校3年生のレポート~
(ブログでばり通信)
 



おはようございます。
佐藤です。

復興に向けて!
と思いながら、その言葉について、どう捉えたらよいのか、ふと悩み。。。(>_<)
そんなときに、新聞の社説欄を何気なく読んでいたら、見つけました。


【「復興」とは、ここは本当はいい所と思う人々の心の物差しを中心に据え、もう一度暮らしの場所を取り戻す共同作業。】

頭のかた~い私に、すーっと響いてきました。
そういう視点でいこう、と。心のものさし、で。


長引く避難所生活も、プチ休憩のため、この春から名古屋に住む兄たちのところへ行ってきました(^-^)


所用のため、三重県まで足を伸ばしましたが、高速のPAでは東日本大震災による節電がうたわれていて、日本中で、協力されていることを実感しました。
ありがとうございます(*^_^*)

また、ふら~っと寄った焼肉屋さんでは、男山さんの「蒼天伝」を発見!!!
思わぬ場所で見つけた、気仙沼。
伺ってみると、問屋さんを通じて、仕入れるようになったそうです。
とても嬉しい~o(^-^)o
昨年夏、みなと祭りで大変お世話になった思い出深いお酒なので、喜びも人一倍に。
写真は、お店で見つけた「蒼天伝」の広告。
あとは、観光で行った鳥羽水族館の魚たち、名古屋城です。


そして。
今日は、☆七夕☆です。
願い事は短冊に記しましたか?(^-^)
私は、叶えたいことがいろいろとありすぎので、「どこでもドア」があったらいいのにな、って思います(^^ゞ





忍者ブログ [PR]