忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



あべです。


最近はずっと、自転車か徒歩で通勤していますが、

車で通りすぎていては気づきにくいものを、感じたりします。


例えば、町の中心部に「山」(「坂」「沢」「丘」「陣」)がある風景。

気仙沼は土地や道路が狭かったりして、生活に不便なところもありますが、

家々が密集して並ぶ光景や、何十年経っても変わらない街並み・山並みからは、安心感をもらえます。



震災とその復興のため、いま急激な環境の変化の中にありますが、

あたらしくつくっていくものと、そしてこれからも残していくものと、

どちらも大事にしていきたいと、感じているこのごろです。



keshozaka.jpg
PR



やまだ@仙台です。

この週末は、色々と用事がありまして、
気仙沼をぐるぐると回っていました。

で、夜は、せっかくなので、ということで
第2笑口会議処で少人数で飲み会を開催!
19時から23時過ぎまで盛り上がりました。

110625-223806.jpg

















110625-203511.jpg

















↑は、相変わらずのドヤ顔トーク、ひろちゃん☆

話の内容はヒミツですが色んな意味で進展があるらしく、
ちょっとした驚きの話題も聞けましたよ(^^


そしたら、お店の中に、こんなポスターが!

110625-185911.jpg

















気仙沼三菱自動車販売の千田社長さんが
イラストレーターさんに描いてもらった
気仙沼の未来予想図ポスターです!!

そういうのを作られているという話は聞いてましたが
もう完成されていたんですね!驚きました。

※千田社長が過去に作られたイラストポスターはこちら↓
 http://www.webg.co.jp/kesennuma/company/aisatu.html


こんなカンジになっているといいなぁという
気仙沼の復興後の具体的な未来イメージが
各所に盛り込まれています。

110625-190003.jpg

















110625-190013.jpg

















こうやってビジュアルでイメージを伝えたり
共有したりするのは大事ですよね。

気仙沼の色々なお店に配られているそうなので
もし見かけたらじっくりご覧になってみてください。
(フルセイルコーヒー川崎店にもありましたね)



最近暑いですねぇ。みなさんいかがお過ごしですか?
ども。R-1です。

復旧作業ってことで、ここのところよく被災した海沿いにある工場に行っています。
僕の住んでいるあたりはだいぶ片付いたので錯覚してしまうのですが、やはり海の近くとなるとまだまだ復興には時間が掛かるだろうなと思わざるをえません。

復旧作業現場への道中、公民館がある通りを通るのですが、目印になるものがなくなっているので正直迷いそうになります。日中は誘導員がいるのでそれに従って走ればよいのですが、夕方になると誰もいなくなるので「確かここで曲がるんだっけか?」と勘だよりになることも・・・

さらに道を進むと去年の今頃僕が鉄骨図面を担当した冷蔵庫兼加工工場もあります。廻りの建物がほとんどなくなっている中、建屋自体は生き残っていましたよ。でも被害がひどく外壁なんかはボロボロになってます。
ああ・・・あんだけ苦労して現場を納めたのに・・・orz

実は既存の建物に新たに増設や復旧する作業って新しく作るよりかなり難しいんです。現場実測して現状の寸法を図面化して鉄骨を作ります。

仕事の面から気仙沼の復興むけてがんばりまっせ。


PS 最近ウチのママンがハエがすごいってんでテレビで見たペットボトルのハエ取りを仕掛けたところ朝起きたらものすごい数のハエが取れてた。どーすんだよ。コレ・・・



やまだです。

以前この気楽会ブログにコメントしてくれた
のぞみさん(かずちゃんの同級生の方)から
先日メールをいただきました。


3月にいただいたコメントでは、

 カズキ君と条南時代同級生だったものです。
 自分の無力さに歯がゆさを感じながら日々を過ごしています。
 今できることをできる限り実行しながら、何ができるか模索しています。

と書き込んでいただいてましたが、

その後、色々と自分でできることを実行されていたようで
東京でもなんとか気仙沼の復興を応援しよう、と
「みなと気仙沼直送便」という↓のチラシを
ご自身で作られたんだそうです!!

CM20110609.jpg























※クリックで拡大しますが、アップロードの関係上
 かなり画質を落としてしまっています。
 印刷用のデータが欲しい場合は、↓に連絡ください。
 yamada.miyagi☆gmail.com
 (☆を@に変換して送ってください)


このチラシは、ご自身で今気仙沼で出せる商品を調べ、
購入できるURLリンクとともに紹介するという
非常にシンプルで分かりやすく作られています。

のぞみさん曰く、
「見てもらうだけでも支援になる」とのこと。

確かに被災地はまだまだ復旧復興には遠い道のりですが
東京はじめ、離れた地域の方にとっては段々と
忘れられていってるというのは、最近のメディアでの報道の
量を見てもよく分かることだと思います。

その点では、このように地道な人つながりで、
少しでも被災地に、気仙沼に触れてもらって、
現地のこと、現地から販売されている商品のことを
知ってもらうというのはとても大事な取り組みだと思います。

何事も、自分ができることから、少しずつ、ですね。

のぞみさん、素晴らしい活動ありがとうございます。
同じ「外」から気仙沼を応援するものとして、
一緒にがんばっていきましょうね!!



こんばんは。
佐藤です。


本日、「気仙沼の復興を語る会(仮称)~おだづなよ!負けてたまるか気仙沼~」に参加してきました。


前回の交換会で出た「不安」、「情報を共有できる場が欲しい」、「助けを必要とする人のニーズがわからない」を踏まえて。。。というと難しく考えてしまいそうになりますが(><)
ボランティアしていて感じたこと、気仙沼出身で遠くに住んでいるけど‘何かをしたい’だけど、何をしたらいいのか。。。というジレンマがあるなど、思い思いに発言していただきました。


故郷のために何かをしたい!!
でも、何ができるのか。。。
それは、気仙沼人、共通の思いではないでしょうか?実際、何ができるの?と問われたら、う~んとなってしまいます。


1人で悩んでいても、どうにもならないことがたくさんあります。
何かを動かせる‘力’を持ち合わせてはいません。
ただ、足を運んで得られることは財産になります。
その中で、できることを見つけていけたらいいかな、と。
非力ながらも、感じたことでした。


ないもの探しではなく、あるものを見つけて、ずっと残していきたいものを受けつないでいく、橋渡しになれたらいいかな、と思います。


感想ばかりになってしまいましたが、様々な方々の“声”が聞きたいですね。


次週も予定しております。興味を持たれた方、話を聞いて欲しい方、是非お待ちしております。


かずきです。先週の『Katari Bar(語り場)』の延長で、あす23日午後7時~気仙沼商工会議所で「気仙沼の復興を語る会(仮称)」を開催します。

先週のKatariBarでは、地元市民と東京や大阪など全国から訪れているボランティアの方々約40人に参加していただき、活発な意見交換ができました。

震災から3ヶ月を過ぎての被災地での現状や課題について、「もっと情報がほしい」「ニーズなどを共有できる場があれば」などの意見がありました。

今回はその続きとして、地元市民や各種団体、そしてボランティアの皆さんが参加できる場を設定しました。復興に向け、市民レベルで小さな事でもできることを考え、実践していく方向に持っていければいいかなと思っています。


当日の参加も歓迎です。多くの皆さんの参加お待ちしています!






気楽会東京支部のアキヒロです。

昨日のヤットさんと偶然にも被っているような内容ですが、
私が住んでいる葛西の「ちばき屋」に行ってきました。

20110620081616.jpg

















もうお分かりになっていると思いますが、
店主の千葉憲二さんは気仙沼出身です。
私の父と同級生で千葉さんとは以前新宿のゴールデン街の「気仙坂」でお会いしたときがあります。

11:30開店で35分に来店したのですが、すでに満席近くでした。
私は運よく座れましたが、その間続々と人が列を作っていました。
あと5分遅れていたら、30分くらい並ぶようでした。

20110620081627.jpg

















「支那そば」です。
あっさりとした醤油の味と思いきや、深いコクがあり、箸が止まらなくなりました。
麺は細麺ですすりやすく、食べるリズムを生みます。
チャーシューの肉厚は噛む喜びを与えます。
本当においしかったです。


千葉さん率いる「ちばき屋」さんはは気仙沼へ炊き出しを行っています。
http://kechu20.blog94.fc2.com/blog-entry-21.html
気楽会の皆さんも手伝ったんですよね。
元気になるラーメンです。


また食べたくなる味。
それがちばき屋のラーメン。
葛西にお越しの際はぜひどうぞ。



やまだです。

週末は東京に行ってきたのですが、
その夜に乃木坂で飲んでいたところ
ケンジさんからメールで連絡が来まして、
「銀座に来ないか」と。

とりあえず、誘われるままに行ったのですが
それが、こちらのビルの、こちらのお店です。

110618-201627.jpg

















110618-201725.jpg



 













「まかないきいち」
http://www.makanai-kiichi.com/

実はこちらのお店は、ちばき屋で有名な、
気仙沼出身の千葉憲二さんが
開店されてお店だったんですっ!!

いやぁ、こんなお店があるなんて知りませんでした。
さすが、ケンジさん、気仙沼関連の情報は
なんでも知ってるんですよね~。


色々と気になるメニューはありましたが
他で食事は済ませてしまっていたので
締めのラーメンをいただきました(^^

110618-204946.jpg






 










定番の支那そばと、鯛ラーメン。

言うまでもなく、めちゃくちゃ美味しかったですね。。。
いま、思い出しても、また食べたい。。(><)


他にも、肉屋で買い食いしたような、

110618-203358.jpg

















こんなコロッケまであるんですよ。

これは良いお店を教えてもらいました。
店主・千葉さんはけっこう店頭におられるそうなので
もし、東京近辺にお住いの気仙沼好きの方は
ぜひ一度行ってみてくださいっ。

千葉さんに少しお話をお伺いしたところ
気仙沼の復興のために、、、とあるプランを
考えられているそうです。

こちらもかなり楽しみな話ですので
オープンになったら、こちらでもお知らせしますね!



あべです。


今日は定例会に合わせ、慶応の教授・学生たちと意見交換をしました。
震災後、たくさんの方々が気仙沼にいらっしゃってますが、
直接お会いする機会は貴重なもので、とても刺激になりました。

今回は、気仙沼の町の姿について、いろいろなテーマに分けて話し合いを進めました。
(たのしいワークショップで、あっという間の時間でした)


619teireikai.jpg

619teireika3.jpg


619teireikai2.jpg


619teireikai5.jpg


619teireikai4.jpg

大学側からは、色々なお話をいただきましたが、
まずは、情報を共有することが大事と、認識し直す時間となりました。


具体的にどういう活動ができるかは、動きがあり次第の発表となります。
今後とも可能な限り情報発信していきますので、よろしくおねがします。



ども。R-1です。

先日開催されたKatari Barには残念ながら仕事で間に合わず、懇親会から参加しました。

その懇親会の終盤で「マウンテンマウス」まーしーが復興応援ソングである「いつかの港町」を披露。
何回も気仙沼に来ているのに生歌を聴くなかなか機会に恵まれなかったので今回生歌を聴けると思い、すごく楽しみにしていたんですよ。
いつもホルモン屋台のBGMで流れているのを聴いているだけだったんですけど、やっぱ生歌はいいね。
ギターの奏でる音と感情をこめた歌声が胸にぐっと染みました。

曲の間に挟んだMCを聞いて気が付いたんですが、山口の方言って広島に近いからなのかすごく似ているんですね。(仕事の関係で広島の人とよく話すんですよ)


忍者ブログ [PR]