忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



☆かずきです。今夜は久々にグルメネタで。この間、仕事で南三陸町に行く機会があり、昼食で立ち寄った町内の飲食店で、ずっと食べたい!と思っていたあの丼ぶりを食べてきました(^^)/

☆その丼ぶりとはズバリ!、南三陸キラキラいくら丼。気仙沼の隣町・南三陸町では、飲食店の皆さんがスクラムを組み、昨年から地元の旬の食材を集めた四季折々の丼を「南三陸キラキラ丼」として、シリーズで開発。ウニや自慢のタコといった地元の“A級食材”を使ったさまざまな丼が季節ごとに楽しめますが、今はちょうど「いくら丼」を各店で味わうことができます!
詳しくは南三陸町観光協会のHPで(http://www.m-kankou.jp/topics/index.php?id=179)。

☆僕が立ち寄ったお店は志津川の中心部にあり、モアイ像で有名な松原公園向かいにあるその名も「松原食堂」さん。町内でも古くから営業されている老舗の食堂です。店内の雰囲気もどこか懐かしい定食屋さんの雰囲気があるお店です。

DVC00110.JPG

☆でた~!こちらが松原食堂さんの「南三陸キラキラいくら丼」。熱々のご飯の上にはいくらだけでなく、鮭の焼き身、名物の志津川たこ、さらにはホタテがふんだんに乗ってます!これに味噌汁、小鉢がついて、なんと1300円。別皿として「生ガキ付き」だと1500円というセットもあります。食事後のコーヒーもおまけでつくので、かなりのお得感ですよね。

DVC00109.JPG

☆食べた感想ですけど、とにかく、いくらの粒の大きさがでかい!こんなに大きくて、「プリッ」とした歯ごたえのいくらを食べたのは初めてというくらいの驚きでした(>_<)

気楽会のグルメ通である、ともさん的な表現をお借りすると、、

「口の中でイクラたちが踊ってるみたいや~」

といったところでしょうか(^^)/まさに大満足のボリュームでしたよ!

☆志津川といえば、ちょうど1年前、気楽会メンバーで「志津川たこを食べにいこう」ツアーもやりましたね。

IMG_4642.jpg

IMG_4644.jpg

IMG_4647.jpg

IMG_4666.jpg

IMG_4679.jpg

☆最近では三陸道の延伸によって、週末になると、「キラキラ丼」を食べに来る観光客が劇的に増えているそうで、行列ができるのも珍しくありません!「いくら丼」は各店で内容やサービスメニューも違うので、食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね。ちなみに、「いくら丼」のキャンペーン期間は今月末までなのでお早目に!

☆なお、2月1日から4月末までは、「南三陸キラキラ春つげ丼」が始まるそうですっ。詳しくは南三陸町飲食店組合さんのHPより(http://insyokutenm.web.fc2.com/)。「ちぢみほうれんそう」など、地元産の春告げ野菜やめかぶなどがふんだんに乗った丼とのことで、こちらもぜひ食べに行ってみたいと思います!皆さんもぜひ、チェックしてみてください!

PR


マックスです。


IMG_6786.jpg

『第25回 甚六鬼の会 海神様』


平成23年2月19日(土)
14:00五十鈴神社出発

海神様は簡単に言えば、気仙沼版のなまはげです。
貝やホタテの衣装を身にまとい、
気仙沼市内の一般家庭や福祉施設等を回ります。

甚六鬼の会さん主催の行事です。
気楽会のメンバー数人も参加させてもらってます。

訪問希望等のお問い合わせはお電話で承っております。

藤田0226(22)1517
小山0226(22)0868
小室0226(42)2243

なお、一緒に海神様をやる仲間も大募集しています。
女性も大歓迎です。

1月27日(木)に1回目の打ち合わせです。


【オマケ:海神様はじめてものがたり】

今年で25回目ですね。
気仙沼の冬の風物詩としてずいぶん定着してまいりました。

さてさて、

今は昔、25年前の話です。

気仙沼に弟たちをいじめる生意気な子供がいました。
親の言うこともろくに聞かず、親も困っていたそうです。

その子供の父親はある作戦を考えました。
生意気な子供に“世の中には絶対的に怖いもの”があることを教えてやろうと。
そうすれば、少しは親の言うことを聞くいい子になるのではないかと。

仲間に協力してもらい秋田のなまはげをやろうと考えたのです。
お面、衣装、包丁、すべて手つくりで揃えました。
どんどん凝っていき、最終的に物凄い迫力ある衣装になってしまいました。

あまりにも本格的になり過ぎたので自分のところだけでやるのはもったいないと、
市内の一般家庭に募集をかけたところ、20軒ほど依頼がありました。

太鼓を鳴らして、うお~~~と声を響かせ
各家庭で子供たちを驚かせました。

それが年を重ねるごとに仲間が増え、衣装もさらに本格化、
なまはげもいつしか気仙沼らしい衣装の海神様になっていったのです。

今では一般家庭だけでなく、福祉施設や保育園など、
70軒ほど回るまでになりました。

これが海神様のはじまりだと言われています。


おしまいおしまい。



え?


その生意気な子供ですか?

も、もちろんいい子になったそうですよ(汗)。

ええ、多分ですが。


…。

ウオッフォン!

ゲームばかりしてる現代っ子に本格的に怖いものを見せてあげたいですね。


あべです。


今年も「つばきマラソン」の申し込みが始まりました!!


2011tubaki.jpg

第29回気仙沼つばきマラソン
日時:2011年4月17日(日)
場所:気仙沼市大島
※つばきマラソンHPは こちら 

「緑の真珠」と呼ばれる大島が、つばき香る季節。
潮風うけながら、のどかな島をめぐってみませんか?


私も、一昨年から参加することができ、春の恒例行事になりつつあります。
(昨年の様子…/Entry/1780/ )
大島架橋も2018年の実現に向けて動き出した中で、今回も大いに大島を楽しみたいですね。


なお、つばきマラソンのほかにも、参加したい大会がありまして…
それは、「小布施見にマラソン」。

葛飾北斎に愛され、まちの人口の100倍にあたる120万人もの観光客が訪れる、長野県小布施町。
この小布施の町の中を、ゆっくり楽しんで巡るイベントが「見にマラソン」です。

毎年、定員(7000名)がすぐに埋まってしまうほど人気があるんですよね。
長野は遠いですが、いつかは行ってみたいと思ってます~

2011tubaki3.jpg



マックスです。


1月17日(月)今週も1週間が始まりました!
夕方から雪の気仙沼です。

明日の朝は路面凍結の可能性大!
自動車の運転に気をつけましょう。


cocake.jpg

明日(18日)は気楽会の定例会(20:00~)。
内容は~

・マウンテンマウス交流会
・春の○○イベント参加案
・海神様の…
・その他

お気軽に遊びに来てくださいネ。

【オマケ】気仙沼に観光に来た方のHPを紹介します。(PCブラウザ専用)
sky.geocities.jp/harusan66a/kesen3.htm


☆かずきです。今日、たまたま昼間にTVを見ていたら、東日本放送(KHB)系列の番組「冬の味覚満載!家族を守る幸せグルメ」で、気仙沼が特集されていました!

☆「家族と食」をテーマに、芸能人の榊原郁恵、小川菜摘、松本伊代の三人組、さらにはお笑い芸人のトータルテンボスの皆さんがはるばる気仙沼へ。「海の市」で行われたロケの様子が映っていましたが、コラーゲンたっぷりのふかひれ料理、さらには気仙沼ホルモンも紹介されました!

DSCN3754.JPG

DSCN3753.JPG

☆こうしたメディアでの情報発信も大きな力を発揮しますよね。どんどんTVに紹介されるような元気で活気のある町・気仙沼になってほしいと思います!僕らの活動も微力ながら、今年はそうした「発信」にさらに力を入れていきたいですね。あー、そういえば、今年はまだホルモンを食べてないな・・・。初ホルはいつにしようかなと思っている今日この頃です(^^)/



ご無沙汰しています、ともです。

よく「なんでご無沙汰なの?」とブログを見ている知り合いに聞かれますが、
あっちがご無沙汰の意ではなく(オイオイ)、
いつも一週間ぶりなので「ご無沙汰です」としてます。(笑

今日は午後からノルウェー、、ではなく仙台に行くので、午前中アップです。

時間が無いのでちょこっと過去のネタを見ていたら、
今じゃ信じられないような・・記事を書いていたのでリンクしてみます。


3dac2a4c.jpg














1.Non tittle (2008/06/28)
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/940/


2.恐怖!!バイキングは小盛りで切り返せ!!
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/952/

3.恐怖!!となりのおっさんがポル・ポト派!
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/969/


いや~こういうノリ好きですね、正直くだらないのですが、
マックスの4年連続空クジのように、
まじめな内容の中に脱力系のネタを含めれば、あとラーメンですね。

DDNなんかもオチる系が好きですね。
彼の今後のブログにも期待してみましょう!

工事進捗率○○%?
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1077/
受験生必見!?
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/729/


はらだです!!


今日は、どんと祭でした!


南町の紫神社でもどんと祭が行われ、お祭りを手伝いながら、御神火にあたり、一年の無病息災をしっかりと祈願してきました(^o^)


今年は一景島神社が中止になったことも影響したのか、紫神社には昨年よりも多くのお正月飾りやお札などが納められてましたね!!


燃やす量が多かった為、今年は御神火をつける時間を早めて行いましたが、天気が良かったので順調に行えたと思います(^o^)


御神火を見ながら、こういう行事が高齢化やマナー違反などで中止にならないように、地元の人達で協力しあわないとダメだなと改めて思いました!!





ご無沙汰しています、ともです。

気楽会でおなじみ、仙台の山ちゃんが現在フィンランドに
新婚旅行にいってるのですが、彼のブログにメイン!の
オーロラの写真がアップされていました!
http://yamada.da-te.jp/


「つい1、2時間ほど前、オーロラ見れました!
想像した以上の素晴らしさに大感動ですっ。

はぁぁ、まだ興奮の余韻覚めやらずです。
来てよかったぁ。。。」

うわ~見たいっ!!

18f77800.jpeg





















でもアップされている写真は携帯の為、感度が足りずに
暗く写ってました。(残念)


でも凄い写真が撮れたらしいので、後日のアップを楽しみにしてます!


う~ん、でも待てないなぁ~

よし、ダメもとだけど画像編集ソフトで無理やり感度上げてやる!


おっ~!映ってるじゃん!!


DVC00265.jpg





















山ちゃん、オーロラ写真を気楽会ブログでもアップしてね~


マックスです。


今年も『リアスさんりくお菓子フェア』が開催されます!


IMG_6738.jpg

と き:2月6日(日)10:00~15:00
ところ:ゲストハウスアーバン(本郷)
主 催:気仙沼・本吉地域地場産業振興協議会

お問い合わせ先:気仙沼市商工課 0226-22-6600 内線523


イベント内容
・わくわくシールラリー
・バースデーケーキ展示発表会
・親子ケーキ作り体験
・バレンタインおすすめ商品コーナー
・スイーツアイディアコンテスト表彰式
・スイーツアイディアコンテスト応募作品パネル展


今年も気仙沼市内のお菓子屋さんが大集合!
イベント当日は各店自慢の逸品をフェアならではのお得な価格で販売します。
毎年大人気で大盛況のイベントです。

スイーツ好きにはたまらない空間です。
入場無料なので、お気軽に遊びに来てくださいネ。


あべです。


先日は、一関市川崎町の「川崎図書館」へ行ってきました。

RIMG2565.jpg

場所は、北上川のすぐ脇で、薄衣・北上大橋のたもとにあります。
気仙沼から車を走らせると40分くらい。雪が積もってなければ、よいドライブになります♪


RIMG2568.jpg

こんかい初めて足を踏み入れたのですが、川崎図書館の特徴は、明るくて、親しみやすいところでしょうか。
公民館等が併設された建物の中にあるので、あまり広くはありませんが、開放的な館内は圧迫感がなくて、居心地の良さを感じました!!私が行った時は、冬休み勉強をする中高生のほか、家族連れの姿もよく見かけましたよ~


RIMG2571.jpg

また、雑誌の種類も豊富!!かるく数えただけでも、100タイトル以上ありましたー。
ファッションやスポーツ・ビジネスなど、色んな雑誌があることで、多様な趣味をもった人たちをひきつけられるし、そういった「場」から、何か新しいアイデアが生まれるかもしれませんね!!
平日は19時まで開館しているので、近くの方は仕事帰りにも寄れます。

RIMG2582.jpg
↑↑就職支援コーナーや企画展示があったりと、楽しめる配架にもなっています。

なお、近くには、ルセイルコーヒー岩手川崎店さんもあるので、ゆっくり時間を過ごすにはおすすめの場所です!!

以上、急ぎ足で、川崎図書館を紹介しました~m(_ _)m 


忍者ブログ [PR]