気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご無沙汰しています、ともです。
雪がまさにしんしんと降っております。
全く止む気配がございません。
先日石巻まで足を伸ばしたときの事。
石巻イオン内でお腹が空き、同館内のフードコートで足が止まりました。
おお、美味しそうな豚骨ラーメンだ!
でも「藤龍」って・・知らないなぁ。
よくあるフードコートでの店構えです。
火曜は餃子が100円??とか考えながら、呼び出しのベルを止めて
ラーメンを取りにいくと。。
写真は食べ始めですが、どこかで見たことがある盛り付けの雰囲気。
・海苔
・チャーシュー
・スープの色・
・麺の太さ これは・・
スープを飲んで開口一番、
これ家系じゃん!!
あの独特の ドロッとした、もちもちしたコクのある豚骨スープ。
家系とは → wiki参照
食べたことのある方であればすぐに解ると思いますが、
家系は本当にコクが強くてクリーミー、
何度も口に運びたくなる、癖になる味をしています。
(豚骨を半透明になるまで、一週間近く煮込んでいます)
それでいて食べた後は驚くほどあっさりとした後味。
もちろん好みは人それぞれですが、濃厚なスープ派の
人には病みつきになる味をしています。
以前東京の大田区にいたときは、すぐ近くに「こうや」という
家系(正式なのれん分けでないという噂も)のラーメン屋がありました。
【食べログ】
http://r.tabelog.com/tokyo/A1317/A131716/13003322/
気仙沼から出てきて間もない二十歳の頃、友人に誘われて
食べに行きましたが、自分の中のラーメンの常識が覆った驚きを
今でも鮮明に覚えています。
それから時間があるたびに、友人といろいろな家系と言われる
お店に行ってみましたが、何処もそれぞれの味に驚くばかり。
気仙沼に帰って、あ~、もう何年も食べてないなぁ~
と思った矢先だったので、本当にビックリしました。
ところが、調べたところ、
この藤龍というお店は系列ではありませんでした。w
ショッピングセンターや駅ビル、駅前、百貨店、
アウトレットモール、空港、オフィスビルなどに食の業態を展開する
企業だったのです。
(それにしてもよく○○ったなぁ~)いやでも美味い!
ちなみに宮城で食べれる家系ラーメンは、仙台にただ一軒ある
仙台っ子 http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000053/
です。
今回紹介した藤龍は、なんとスタンダードが390円。。
石巻に行った際は立ち寄ってみてください。
どうも、はらだです!!
ここ数日、本っ当に寒いですね(>_<)
昨日は、気仙沼でマイナス11℃だったみたいで、確かに寒かったですね!
この寒さで、水道管が凍結や破裂した所が多く、関係業者の人も大忙しだったそうです!!
明日も最高気温ですらマイナスになりそうなので、注意が必要です!!
こんな寒い中でもいろいろなスポーツは行われていて、スポーツをする時は、十分な準備運動とストレッチが必要です!
自分もフットサルをやってますが、冬場は体育館でもすごく寒くて体が固いので(歳のせいもありますが…(^_^;))、準備運動やストレッチを入念にやらないとケガのもととなります!!
スポーツを楽しむのに、ケガをしていては元もこもないですよね!
自分への注意喚起を含めて書いてみました(^_^;)
ここ数日、本っ当に寒いですね(>_<)
昨日は、気仙沼でマイナス11℃だったみたいで、確かに寒かったですね!
この寒さで、水道管が凍結や破裂した所が多く、関係業者の人も大忙しだったそうです!!
明日も最高気温ですらマイナスになりそうなので、注意が必要です!!
こんな寒い中でもいろいろなスポーツは行われていて、スポーツをする時は、十分な準備運動とストレッチが必要です!
自分もフットサルをやってますが、冬場は体育館でもすごく寒くて体が固いので(歳のせいもありますが…(^_^;))、準備運動やストレッチを入念にやらないとケガのもととなります!!
スポーツを楽しむのに、ケガをしていては元もこもないですよね!
自分への注意喚起を含めて書いてみました(^_^;)
☆かずきです。先日のマックスのブログでもありましたが、今年も海神様の季節がやってきました。自分は今回で3年目の参加になりますが、決行日が近づくにつれ、少しずつ緊張感も高まってきています・・。ただ!、やると決めたからには、本番まできちんと準備に専念したいと思います!
☆無我夢中で鬼の面を被った1年目、2年目のジンクスと重圧に負けそうになった昨年・・。3年目の今年はどんな海神様に出会うことができるのか、自分でも楽しみです。家内安全、商売繁盛、延命長寿・・。海神様は市内の各家庭をはじめ、お店や福祉施設にも“参上”します。このようなご時勢なので、少しでも元気な気仙沼になってほしいとの願いを込めながら、多くの人に勇気と希望を与えられる一助になればと思います。そして、何より、心待ちにしている!?子供たちに出会うのが今から楽しみです
☆海神様まで約2週間。先輩方のご指導を受けながら、今年も精一杯頑張りたいと思いますっ。本番までの様子は随時ブログでもアップしていきたいと思いますので、皆さん、応援よろしくお願いします!
☆無我夢中で鬼の面を被った1年目、2年目のジンクスと重圧に負けそうになった昨年・・。3年目の今年はどんな海神様に出会うことができるのか、自分でも楽しみです。家内安全、商売繁盛、延命長寿・・。海神様は市内の各家庭をはじめ、お店や福祉施設にも“参上”します。このようなご時勢なので、少しでも元気な気仙沼になってほしいとの願いを込めながら、多くの人に勇気と希望を与えられる一助になればと思います。そして、何より、心待ちにしている!?子供たちに出会うのが今から楽しみです
☆海神様まで約2週間。先輩方のご指導を受けながら、今年も精一杯頑張りたいと思いますっ。本番までの様子は随時ブログでもアップしていきたいと思いますので、皆さん、応援よろしくお願いします!
節分が誕生日らしい、あべです。
先日若者がワイワイ集まるという「某K会」の新年会で、
馬券を頂きましたが、
な
な
なんと、
プチ競馬ツアーの「お食事サービス券」(気分屋伸君のオゴリで)!!
も、もちろん◎ですが、
なんと
根岸Sの馬券グロリアスノアが当たってしまいました!!
噂によると、単複合わせて5,000円近くなるとのこと。
11番人気やっほーい!!伸君ありがとー
というわけで、少し豪華(?)なものをいただきました。
それは、ナマコ(海鼠)!!
音韻・形ともにセクシーなナ・マ・コですが、
アワビと同様に(隠れた)高級食材です。
アワビまつりやマンボで有名な、本吉・大谷海岸の「直売センター」で、
1袋2個入りを400円で頂きました。庶民的です。
ナマコのさばき方は意外とカンタン♪
まず、端の口とお尻を切ります。
口は、シュワシュワッとなっていますよー。
そして、柔らかい腹の部分を切り開きます。
中から内臓が出てきますが、これは珍味「このわた」になります。
あとは食べやすいように細かく切ってできあがり!!
そのままの刺身でもいいですし、
ポン酢などにつけると、やわらかく、味も出ていっそうおいしいですね。
今回はナマコをたべましたが、
三陸・気仙沼に住んでいるからこそ、さんまだけでなく
色々な魚をさばいてみたいなぁと、思ったりしますねー。
自然の恵みに感謝です!!
先日若者がワイワイ集まるという「某K会」の新年会で、
馬券を頂きましたが、
な
な
なんと、
プチ競馬ツアーの「お食事サービス券」(気分屋伸君のオゴリで)!!
も、もちろん◎ですが、
なんと
根岸Sの馬券グロリアスノアが当たってしまいました!!
噂によると、単複合わせて5,000円近くなるとのこと。
11番人気やっほーい!!伸君ありがとー
というわけで、少し豪華(?)なものをいただきました。
それは、ナマコ(海鼠)!!
音韻・形ともにセクシーなナ・マ・コですが、
アワビと同様に(隠れた)高級食材です。
アワビまつりやマンボで有名な、本吉・大谷海岸の「直売センター」で、
1袋2個入りを400円で頂きました。庶民的です。
ナマコのさばき方は意外とカンタン♪
まず、端の口とお尻を切ります。
口は、シュワシュワッとなっていますよー。
そして、柔らかい腹の部分を切り開きます。
中から内臓が出てきますが、これは珍味「このわた」になります。
あとは食べやすいように細かく切ってできあがり!!
そのままの刺身でもいいですし、
ポン酢などにつけると、やわらかく、味も出ていっそうおいしいですね。
今回はナマコをたべましたが、
三陸・気仙沼に住んでいるからこそ、さんまだけでなく
色々な魚をさばいてみたいなぁと、思ったりしますねー。
自然の恵みに感謝です!!
マックスです。
今夜は第24回甚六鬼の会海神様の会合の日でした。
かずきは1年ぶりの海神の御面を手にこの表情。
初日となる今日は備品の確認と補修作業です。
四半世紀近く使っているものもあり、毎年補修しながら大切に使っています。
そんなこんなで20日まであっという間です。
きちんと体調も整えておかないと!
甚六鬼の会 第24回海神様
平成22年2月20日(土)14:00五十鈴神社出発
訪問家庭、商店を募集しています!
申し込み、お問い合わせはお電話で
0226-22-1517(藤田)
0226-22-0868(小山)
0226-42-2243(小室)
去年の様子
第23回甚六鬼の会海神様
>>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1264/
それと甚六鬼の会では、一緒に海神様をやる仲間も募集しています。
詳しくはメールか電話でお気軽にお問い合わせください!!!!
>>koyama@nakamati.com
>>0226-22-0868(コヤマ菓子店 小山裕隆)
今年はどんなドラマが待ってるのか~!
次回の会合は2月9日(火)19:30~珈琲山荘です。
今夜は第24回甚六鬼の会海神様の会合の日でした。
かずきは1年ぶりの海神の御面を手にこの表情。
初日となる今日は備品の確認と補修作業です。
四半世紀近く使っているものもあり、毎年補修しながら大切に使っています。
そんなこんなで20日まであっという間です。
きちんと体調も整えておかないと!
甚六鬼の会 第24回海神様
平成22年2月20日(土)14:00五十鈴神社出発
訪問家庭、商店を募集しています!
申し込み、お問い合わせはお電話で
0226-22-1517(藤田)
0226-22-0868(小山)
0226-42-2243(小室)
去年の様子
第23回甚六鬼の会海神様
>>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1264/
それと甚六鬼の会では、一緒に海神様をやる仲間も募集しています。
詳しくはメールか電話でお気軽にお問い合わせください!!!!
>>koyama@nakamati.com
>>0226-22-0868(コヤマ菓子店 小山裕隆)
今年はどんなドラマが待ってるのか~!
次回の会合は2月9日(火)19:30~珈琲山荘です。
☆おはようございます、かずきです。今日から2月がスタートしましたね。まだまだ寒さは厳しいですが、肌で感じる空気などは少しずつ春を予感させますね。今月はなんといっても「海神様」のイベントが控えてるので、何かと忙しくなりそうです
☆ということで、土曜日は気楽会の新年会でした。場所は南町の「宮登」。夢通りの中にあるお店です。ちゃんこ料理で有名なので、知ってる方も多いと思います。
☆じゃーん!宮登さんの看板料理・ちゃんこ鍋です。魚や肉はもちろん、うどんも入ってかなりのボリューム感。だしがきいていて、とてもおいしかったです!
☆もう一つの看板料理といえばこれっ!唐揚げです。サクサクの衣に中はジューシーな肉厚。塩をつけていただきました。いやー、本当旨かったです。
☆ちょっと画像が悪いですが、お刺身もおいしくいただきました!
☆気楽会恒例のお楽しみアトラクションでは、「宮登」さんといえば「相撲」ということにちなんで、紙相撲対決~気楽会場所~を開催しました!!マックスが、土俵はもちろん、気楽会メンバーの顔を描いたオリジナル力士を手作りで制作。本当そっくりの顔にびっくりです。
☆村上くんプレゼンツの「泡盛コーヒー」の試飲も大いに盛り上がりました!ぜひまた飲んでみたいですね~。
☆という感じでも楽しいひとときでした。参加した皆さん一人ひとりの笑顔に、「今年も頑張るぞー!」というパワーをもらいました。今回参加できなかった皆さんも、今年はさまざまなイベントを計画中なので、ぜひぜひ気軽に遊びにきてください!それでは今週も元気にいきましょう!
あべです。
1月もあっという間でして、
いよいよ2月ですね。
2月と言えば、2/3節分、2/14バレンタインデー、
2/20海神様(今年で24年目!!http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1690/)
などがありますが、今年はなんといっても
バンクーバーオリンピックも開催されます(2/12~)!!
高木美帆・浅田真央ら若手ヒロインや、岡部主将・岡崎旗手らベテラン勢など
日本選手団の活躍に期待しましょう!!
ところで、冬季オリンピックと言えば、長野オリンピックが
個人的には印象的でした!
九条小の寒い理科室で、原田さんの男特大ジャンプに感動し、
上村愛子はまだ女子高生でしたが、とてもかっこよかったですね。
あれから12年。時が経つのは早いものです。
さて、気仙沼の冬の風物詩と言えば、
そう 第23回天旗まつり が2/21(日)に開催されます!!
気仙沼地方では凧のことを「天旗」と言います。
古くからのお店の「屋号凧」や、太陽や雲をあしらった「日の出凧」、
他にも、超ロング連凧や、津軽凧などが空を大いに舞いますよ!!
また、会場の商港岸壁では、マグロのかぶと焼きやカキ汁などが
振る舞われるみたいですね。
寒い中に、あったかいカキ汁なんて最高でしょうねー。
詳しくは気仙沼観光コンベンション協会のHPをご覧ください↓
(http://www.k-macs.ne.jp/~k-kanko/event/tenbata.html)
そして、気仙沼市内でも天旗ムードが高まってきましたよ。
八日町の気仙沼郵便局では、毎年恒例となってきました、
「日本の凧・気仙沼の天旗」の展示会が行われています!
展示は、「気仙沼凧の会」によるもので、
凧名人の加藤さんの手づくり凧や、全国の凧を見ることができます。
加藤さんと言えば、マウンテンマウス交流会で大変お世話になりました!!
貴重な日の出凧をお借りいたしまして、
会場を明るく縁起よく盛り上げさせていただきました。
まーしー&まーちゃんにもプレゼントとして、
オリジナル日の出凧をいただきましたね!!
ありがとうございます!!
こんどは天旗づくりワークショップなんてのも
行ってみたいですねっ!!
PBの本質を地方に求め、ともです。
気仙沼地方では、嬉しいあざらの季節がやって参りました!
あざらは気仙沼地方に昔から伝わる地方料理で、
もともとは旧正月の残り物を煮たことから始まったらしいですね。
春を迎える前に余った白菜(その時点で古漬)を処理する方法としても
考えられたらしいですが、現在では一般家庭ではあまり作られず、
居酒屋や小料理屋で出される程度だそうです。(黒霧のCMは驚きました)
カミさんの実家、上鹿折では今でも多くの家庭で作られるそうで、
今期分を早速頂きました。
あざら、と聞くと、酒粕のクセがきつくて正直苦手なんだよな~
という方もいらっしゃると思いますが、それぞれ作る家庭では
味や材料の違いも多く、いつも頂くあざらはあっさりしています。
【作り方】 wiki参照
1 白菜の古漬けを軽く絞り、食べやすく切る
2 鍋にバラメヌケ(メヌケ)のあら(シーチキン、鯖の水煮缶でも良い)と白菜の古漬けを入れ、
具材がかぶる程度の水を入れて煮る
3 煮詰まってきたら酒粕を入れる
4 混ぜながらさらに弱火で煮込み、仕上げる
あざらを作ろうとしたとき、調達に一番困るのが古漬けだと思います。
普通にスーパーや八百屋にはまず売っていないものなので、
来年分は古漬けを確保し、自分でチャレンジしてみようと思います。
マックスです。
気仙沼の冬の風物詩『海神様』!
今年もやってまいりました~!
甚六鬼の会 第24回海神様
平成22年2月20日(土)14:00五十鈴神社出発
訪問家庭、商店を募集しています!
申し込み、お問い合わせはお電話で
0226-22-1517(藤田)
0226-22-0868(小山)
0226-42-2243(小室)
去年の様子
第23回甚六鬼の会海神様
>>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1264/
それと甚六鬼の会では、一緒に海神様をやる仲間も募集しています。
詳しくはメールか電話でお気軽にお問い合わせください!!!!
>>koyama@nakamati.com
>>0226-22-0868(コヤマ菓子店 小山裕隆)
今年はどんなドラマが待ってるのか~!
第1回目の会合は2月2日(火)19:30~珈琲山荘です。
よろしくどうぞ~!お楽しみに!!!
気仙沼の冬の風物詩『海神様』!
今年もやってまいりました~!
甚六鬼の会 第24回海神様
平成22年2月20日(土)14:00五十鈴神社出発
訪問家庭、商店を募集しています!
申し込み、お問い合わせはお電話で
0226-22-1517(藤田)
0226-22-0868(小山)
0226-42-2243(小室)
去年の様子
第23回甚六鬼の会海神様
>>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1264/
それと甚六鬼の会では、一緒に海神様をやる仲間も募集しています。
詳しくはメールか電話でお気軽にお問い合わせください!!!!
>>koyama@nakamati.com
>>0226-22-0868(コヤマ菓子店 小山裕隆)
今年はどんなドラマが待ってるのか~!
第1回目の会合は2月2日(火)19:30~珈琲山荘です。
よろしくどうぞ~!お楽しみに!!!