第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今見ている人:
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マックスです。
正月元旦いかがお過ごしですか?
マックスはマックスブラザーズ3人で安波山に登ってきました。
2010年の気仙沼の風景をいち早く皆さんにお伝えします!
ちょっと寒いけど、気合だ!気合だ!
小雪舞い散る安波山入口。
弟たちは久々の安波山です。
展望台で何枚も写真を撮りました。
元気に駆け上がっていきます…ハァハァ。
あっという間にに頂上到着~!!
標高239メートル!故郷にサンキュー!
こちらが安波山から気仙沼の2010年元旦の景色で~す
ガサガサ…
ガサガサ…
なんか聞こえない??
ガサガサ…
崖の方から物音が!!!
あっちに登山道なんてあったっけ?
あるわけないよ!崖だよ!崖っ!!
ガサガサ…
ヤバい!
クマじゃない??
マジで?!
とにかく何かいる!!
ク、クマ?!?!
シカか?!
も、もしかして?!?!
どこから登ってくんねん!!!
結局今年も出たか!
つうか安波山なのに本格装備だよ…
ウミネコ「オ~ オマエタチモ ノボッテ キタノカ」
「ハァハァ…」
「アンバサン ナメンナヨ アブナク ソウナン スルトコダッタゾ…」
「マ、トリアエズ アケオメダヨ」
「ヤッパ ココノケシキハ サイコウダナ」
「ホラ、ドウダイ コノケシキ!!」
…という訳で~
今年も訳のわからんスタートになりましたが、
2010年も気楽会をどうぞよろしくお願いします!!
☆昨日の晩飯は、なぜかそばでした。これって「年越し前そば」って言うんでしょうか。どうも、かずきです!
☆いよいよ2009年も今日1日を残すのみ。約15時間後には新しい年を迎えるんですね。大晦日って、慌しさの中にも、どこか新年を前にしたドキドキ感というか、清々しさというか、そんな気分にさせてくれます。今日1日、部屋の掃除でもしながら、ゆっくりと過ごしたいと思います。
☆さて、年末ブログリレーも今日で最後となりました。みんなそれぞれの目線で気楽会の2009年を振り返ってもらいましたが、出尽くした感があるので、僕からは、新たなスタートの年を切るにあたって、これまでの定例会や先日の「未来予想図ウイーク」ブログなどで出された「来年これできたらいいなっ」っていうアイデアを、もう一度ここで紹介したいと思います!気仙沼で楽しく暮らすための面白いアイデア、興味を持っていただいたアイデア等があれば、ぜひぜひ一緒に企画しながら具現化させていきましょう
【過去の定例会、未来予想図ウイークなどで出されたアイデア】
1 オリジナルの観光案内ビデオ制作(HPで発信)
2 サザエさんのオープニング応募企画
3 気仙沼まちづくり団体サミット(討論会)
4 仙台牛タンと気仙沼ホルモンの頂上対決
5 内湾でのストリートライブイベント
6 オリジナル弁当の開発
7 けせんぬま自由教室~オトナの学び場作ります
8 マニフェスト提案など、若者がまちづくりに興味を持ってもらうプロジェクト
9 気楽会新メンバー勧誘キャンペーン
10 携帯版ホルモンマップの開発・発信
11 気仙沼ホルモンに合う究極のウスターソースづくり
12 気仙沼ホルモン特区への道
13 さくらまつりでの気仙沼ホルモンVS志津川たこ対決イベント
14 気仙沼ホルモンランチマップ作製
15 婚活やります!~メンバー結婚への道~
16 僕らの夏休みin八瀬イベント
17 気仙沼探検隊2010
18 スローフードを具現化した直売所、食堂の開設
19 魚市場内に海鮮食堂
20 商店街の応援ソング作成
21 市内各神社からの景色をピックアップ
22 ○○専用Katari Bar(語り場)の開催
23 気仙沼ホルモンに次ぐ、気仙沼の新しい名物探索
24 気楽会ベース(拠点)をつくろう
25 日本列島ダーツなブログ旅
26 気仙沼の「外」で暮らしている気仙沼人が、気仙沼の「外」に暮らしている気仙沼人に向けて、気仙沼の 「外」にある気仙沼ゆかりの情報を発信するブログ開設
27 スポーツイベント
28 気仙沼市民による気仙沼観光
☆まとめるだけで、こんな数になりました!どれも、夢があって、楽しそうなアイデアばかりです。今の段階ではまだ「卵」かもしれませんが、多くの人との出会いやつながり、楽しさ、そして情熱次第で、きっと叶うはずと信じています!
☆気楽会は誰のものでもありません。個人の集団、そしてサークルです。あくまで参加者として、あくまでプレイヤー(運営者)としてなどなど、関わり方も本当自由です。発足当時からのテーマである自分の「好き」を形にしたいって思う人が気軽に参加できる場づくりに向け、来年も新しい企画にチャレンジして、楽しい気仙沼ライフ、自分流の暮らし方ができればと思っています
①つながる・楽しむ
②地域の魅力発掘
③情報発信
☆来るべき2010年も、この気楽会テーマを忘れず、ハッピーな1年にしたいですね~!この1年間、お世話になった多くの皆さんに「ありがとう」を言いたいです!来年もどうぞ、よろしくお願いします!
☆それでは一足早く、、「はっぴー、にゅー、いやーん」
フォーーーーーーーー!!(古っ!)
ブログの出だしからサーセンwww
さて空気を変えます・・・2009年ももうすぐ終わりですね。
ちなみに僕は、4月くらいからこの気楽会に参加させていただいた新人でございますが、
夏の「みなとまつり」からはじまり、「岩沼とんちゃんとのVS企画」やら「八瀬駅伝」やら、
ほぼすべて位のイベントに参加させていただきました。
初のホルモン屋台は煙がものっすごいし、臭いましたが、楽しかったすねw
とんちゃんとの戦いも、無事勝利できたしw
八瀬駅伝は・・・すみません・・・。
マラソンは苦手なんでしんどかったっす・・・(T -T)
でも、走ったあとにご馳走になった「豚汁」はマジうまかったw
次は「豚汁」を食べるためだけに参加できたらと思います。
まあ、なんだかんだ行っても僕が一番よかったことは、いろんな人に出会えたことかと。
気楽会のメンバーはもちろんのこと、他の団体や普段の暮らしでは全く絡むこともない業種の人たちなど
幅広い人たちに出会えたことは最高の収穫だったと思っとります。
で、来年の話を少々・・・
ん?
ちょっとまて!!!
あまりにも普通すぎたので、ちょっと戻すwwwwwwww
で、来年の話いくで~~~wwwwww
えと、来年は・・・・・もっとバカになって楽しくやっていきたいっすねwwww
難しいことばかり、きれいなことばかり考えて、何もしないよりは
すっごいくだらないことでも、バカなりに一生懸命やれば、結果はついてくるから!
マジでバカらしくいろんなことに挑戦したいと思います。
それで、みなさんに笑ってもらえたら最高すねwww
とにかく気楽会一のバカなHGですが、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
追記
あいかわらず、文章がまとまってなくてサーセンwww
べ、別に思いつきで書いてるわけじゃないんだからねwww
♪もーいーくつ寝るとー
あと2日でお正月というところまで2009年は追い込まれました。
あべです。
ところで本日12/30 東日本放送で、「風に吹かれて・遠洋マグロ漁師になりたい」
が再放送されます(14:45~15:15)。
漁師への道を選んだ23歳の若者を、5か月密着取材した力作となっています。
ぜひチェックしてみてください。
さてさて、年末年始は映画を見てしまうということで、
先日「自虐の詩」という映画のDVDをみました。
内容はというと、
母親に捨てられ、父親は銀行強盗犯という
悲しいなまでの環境に育った「幸江」。
大人になっても、内縁の夫「イサオ」のちゃぶ台返しが日常で
決して幸せな家庭を築けない。
そんななかで、生死をさまよう事故から「幸せのかたち」に気づいていく…
って、説明べたですが、「奇跡のどん底エンターテイメント」(←なんだそりゃ)
と宣伝されているだけあって、笑いと愛とで泣ける映画となっています。
ちなみにキャストは(敬称略)、
幸江…中谷美紀
イサオ…阿部寛
幸江の父親…西田敏行
はじめ遠藤憲一、カルーセル麻紀、名取裕子、アジャコングなど豪華メンバーですし、
監督は、堤幸彦さん。
堤監督ということは、そう!!
「自虐の詩」は気仙沼が舞台となっているんですよね。
(幸江の故郷が気仙沼です。)
もはや有名な話です。
が、私は去年気仙沼に帰ってきてから知りました。
以前に気楽会ブログでも、ともさんがとりあげ、
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/650/
かの「気仙沼ジャン」さんからもトラックバックされていましたが、
気仙沼らしさがじわじわっと染み出た映画で、感動しました。
個人的には「ダンサーインザダーク」「タイタンズを忘れない」に次ぐ名作です。
というわけで、「自虐の詩」ロケ地を軽く巡ってきました。
まずは、五十鈴神社。
内湾(鼎ヶ浦)の神明崎にあるいわゆる「おしんめさん」が、
いきなしオープニングに登場です。
幸江(子役の岡珠希)が「幸せになりますように」と祈るも、
なんと、じゃらじゃらが落っこちる。
堤監督らしいブラックユーモアのはじまりーはじまりー。
そして、幸江がアルバイトしていたのが、
八日町の廣野新聞店さんでした!!
今でも変わらないたたずまいで、入ってみると中の作業場も味がありますよね。
映画でのご主人と奥さんが、ビックコンビなんだべや。
新聞配達エリアの「王将マーケット」。
産業遺産と化していますが、
昔の盛り場=太田らしさがのこっています。
こどもはあまり近づかないように!
太田の隣の入沢には、
幸江の実家がありました!
幸江の父親の西田敏行が裸で逮捕・連行され、
再婚相手の名取裕子がハデハデに振舞う姿は割腹絶倒。
このお二人に限らず、出演者全員が気仙沼人っぽくて、
親しみがもてるんです。
そして、トコロ変わって南町商店街裏の「浜見山」には、
幸江唯一の友だちである熊本さんの家と、
二人でケンカをした階段、友情の広場が。。。
「近ぐさいでも 遠ぐさいでも あんだのこと忘れねぇ。
うれしいどきも かなしいどきも あんだど友だちでいっから。
ずっと友だちでいっから」
なんつって。ズサー。
以上が市中心部でのロケ地でしたが、
他にも飛んで撮影していますよ。
幸江と熊本さんのタマリ場は、
鹿折の大浦漁港でした。(大浦郵便局裏手)
向こうに魚市場と安波山を眺めます。
「この町ば出ろ。ほんで一生戻ってきたらだめだがら」
というセリフは、悲しいことにツライ境遇に育った二人の本音でした。
都会へのあこがれは誰もが抱くものですからね。
ただ堤監督がなぜそのセリフをつかったのか。
もちろんそれは気仙沼に対するエールであったりするのです。
さいごに、幸江の学校は旧月立小学校でした。
気楽会のブログでも「八瀬の学校」としてよく登場します。
実は市内からとっても遠いんだけれど、
自然が豊かで、最高の撮影場所だったでしょう。
というわけで、今年を簡単に振り返ると、
色々な方とお話をすることができ、
(新地町遠征 http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1571/)
(気仙沼ビューロー様懇談 http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1634/)
あっためてた企画も実現することができ、
(カタリバー15 http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1596/)
ブログも少ないながらも色々と書かせていただきました。
(例えば未来予想図 http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1623/)
来年も何が起こるかわかりませんが、
初心を忘れず、一つ一つの目標・たのしみを追い求めていく。
こんなシンプルな感じでいきましょうかね。
どもながはるです
今年も残すところ後31日を残すのみになりました。
今年は早かったなー。
先週ブログで書いたとおり、24日のイブの日は朝から晩まで全身サンタの格好で働きました。しかも1人で。
写真は控えておきます。サーセンw
それはいいとして、毎年のことながら年末年始は仕事が1年の間での絶頂期をむかえるので、正直年明けるとか感じないままに今年も終わりそうですね。
そんな中リレーが遂に僕に回ってきました・・・がしかし!!!
今年はあまりにも気楽会の活動に参加しなかったので何を書けばいいか若干困ってる感はあります。
それでも振り返ってみることにしましょう
僕が参加したものでいうとさくら祭り、4Hクラブとのキャベツ作り、KUG企画ボウリング大会、情熱エンジン等々ありましたが、やはり1番印象に残っているのはKAOS団初ライブです。
KAOS団結成は1つの大きな出来事でした♪
僕は中2からギター初めて高卒まではバンド組んでたのですが、それ以降はバンド組むこともなく、最近はたまにイベントでライブしたりするくらいで、ほとんど家で1人で練習してることが多かったので、久しぶりに皆でやれるのは楽しいですね。
そんな中行われた9月のマウンテンマウス野外ライブの前座でKAOS団として出演できたことは記憶に残る出来事になりました。
こうして考えると僕は音楽と、たまにブログにも大会の様子とか書いていたフットサル。そして最近ハマッているダーツが大好きなんだなって思います。最近はいろいろあってなかなか活動には参加できていませんが、自分の好きな音楽やフットサル、ダーツというものからでもこの町を盛り上げる何かはできるはず!全部がそうとは思いませんが、何かをする場合に自分たちが楽しいと思わなければみんなを楽しませることもできないと僕は思うので、僕だけのオリジナルな視点から今後何か楽しいことをしていきたいと思ってます。
この辺で僕の今年最後のブログを終わろうと思います。
皆さん今年も大変お世話になりました。ありがとうございます。
それでは皆さん良いお年を~☆
DDNです。(でぃでぃんとは読みません。)
今年を振り返ってみると、本当にあっという間でしたね。
今年は仕事や個人的な事情もあり、気楽会の活動に参加したことも少なかったように思います。
その中でも、特に楽しく思えたのは「観光案内課2」ですね~。
気仙沼女子高のみなさん本当にお疲れさまでした。
時々アルバム眺めて笑ってくださいね。
案内課では気仙沼に観光客が来てくださることをとても実感することができました。もっともっと、観光で盛り上がってほしいですね~。
あと個人的なところでは、仕事も間もなく2年を経過すること。
早いですね~ 2年前のブログに無事就職決まりましたなんてこと書いてたと思うと不思議な感じがします。
あ、そうそう。まさか、ともさんと仕事上でもつながりができるとは、思いもしませんでした(笑)
今後ともよろしくお願いします。
来年は、どんな年になるものか。
迷わず行けよ 行けばわかるさ。
なんだかよくわからないブログになってしまいましたが。。。
先ほど、2年前の就職のことを書きましたが、100年に一度といわれる不況。まだまだ、就職事情は厳しいものがあると思います。
2年前出会った仲間へ、あの頃好きだったミスター猪木の詩をまた送ります。
心の赴くままに 勝手気ままに生きてきた
人は言う 「誰もがうらやむ人生だ」と…
世の中そんなに甘くない
幾度 頭を下げてきたことか
幾度 涙を流してきたことか
その度ごとに 惨めな自分と出会ってきた
その度ごとに 尖った自分が削られてきた
でも人間は坂道を登っている時には
頭を下げ下げ 歩いていくもんだ
それでいいんだよ
それではよいお年を~
あっ、間違った。
TKです。
いよいよ自分にバトンパスがきました。
今年もあっという間に2009年が過ぎ去ろうとしていますね。
この2009年は、東京での気仙沼の話題が例年以上に多かった様な感じがします。
気仙沼ホルモンが全国放送で何度か取り上げられたりしたのを始め、相変わらず、料理グルメ番組では日本一のフカヒレ産出地として何度も気仙沼が出てきました。
テレビ以外では、スーパーに行くと「気仙沼産○○」という商品をよく目にします。
この様に東京に居ながら「気仙沼」という言葉をよく見聞きする為、テレビで気仙沼の事を取り上げられてても、「またか」という感じで、いちいち気にしなくなってしまう程です。
更に、気仙沼出身といえば、まず知らない人はいません。
「フカヒレで有名だよね?」とか、
「魚が沢山とれる所だよね?」
といった具合に必ず、何かしら反応が返ってきます。
この様に出身地を名乗って、相手から反応が返ってくる街はそうそうないです。
恐らく知名度だけなら、東北最大都市仙台と同じレベルかそれ以上であると胸を張って言えます。
(‥ちょっといい過ぎかも)
気仙沼市民はこれだけ東京で、気仙沼という言葉が当たり前の様に頻繁に飛びかってる現状を知らないのではないでしょうか。
まあ、何がいいたいのかと言うと、これだけメディア等に取り上げれ、全国的注目度が高い気仙沼に住んでる事に、市民はもっと誇りを持って欲しいという事です。
たかだか、人口6万人弱という決して大きくない街でありながら、これ程全国的知名度抜群の街はなかなかないでしょう。
世の中、不景気で暗い話題ばかりがはこびってますが、この知名度をうまく生かせれば気仙沼にはまだまた、無限の可能性と夢があり、明るい将来が待っていると思っています。
2010年、より一層気仙沼の発展と気仙沼市民のご健勝祈って、
いくぞぉお!!
いぃち、にぃい、さぁ~んだぁああっ!!
(古い締め方ですみません)
こんにちは、やまだ(@仙台)です!
やまだって誰?という方は、先日書いた記事をご覧ください(^^
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1624/
さて、今年を振り返る、、、というテーマですが、
思いつくままにつらつらと書いてみます。
まず気楽会としては、毎年の恒例になりつつある
大川桜祭りと、気仙沼みなと祭りでのホルモン屋台に
例年同様、フル参加できたのはよかったですっ。
(毎年これだけは必ずと思って空けてます!)
毎年増えるお客さんの数が、気仙沼ホルモンと気楽会に
対する期待の高さを表している気がして、非常に嬉しく
かつ、身が引き締まる思いをいつも感じれるんですよね。
(あと、長く並ばせてしまっている焦りもあり ^^;)
また「Katari Bar15」にも、気仙沼に住んでいた時(vol.1~3)
以来、久しぶりに参加できましたっ!(^^)/
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1557/
多くの参加者の皆さんと一緒に、気仙沼を気楽に真面目に
語ることができて、すごく楽しい時間を過ごせましたね~。
「それぞれが思うことをまず文字・言葉にして発してみる。
仲間・友人・知人と、それらを語り合ってみる。」
気楽会の原点が感じれたようなイベントだったように思います。
(あとは、その次の小さな一歩をどう踏み出すか!ですね☆)
それから、今年は「外」との交流も大きかったですよね。
岩沼の夏まつりへ遠征してのホルモン対決と、
福島県・新地町へのブランド戦略会議への参加。
気楽会が気仙沼を飛び出して、外に気仙沼を発信し
また他の地域の方々との相互的な交流を図れたというのは、
将来に向けても大きな一歩だったのではないかと思います。
今後も気仙沼の「外」の地域とコラボした機会を
みんなでつくっていけたらいいですよね。
そうそう!
僕は今、仙台で「ファイブブリッジ」というコミュニティスペースを
有志で運営しているのですが、そこには、おもしろく多彩な面々が
たくさん集まっているんです。
そういう人たちとの交流の機会もつくれたら楽しそうですよね☆
まずはシンプルに気仙沼ツアーからかな~。
また、逆に気仙沼の人たちにも、仙台・ファイブブリッジにも
遊びに来てほしいなぁと思いますっ(^^)v
※なんと、気仙沼の巨人・Yachiさんはすでに参加してくれています。
http://yamada.da-te.jp/e258052.html
最後に、今年は気仙沼には数としてはけっこう行っていたのですが
イベントに参加するためだったり、仕事としてだけ行っていたりで
ゆっくりと普通に過ごすことができなかったのが個人的に残念なところ
でした。。。(行きたいけれど、行ってないお店も多々。。。 ><)
来年は、もっと当たり前のように気仙沼に帰りたいと思いますので
皆さん、ぜひ遊んでやってください♪
ということで、来年はますます気仙沼の皆さんと絡める一年に
したいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!!
どうぞ良いお年をお迎えください。
さ~今年もやってまいりました!
マックスが“勝手に”選ぶ気楽会での思い出ベスト18!
あくまでも個人的なベスト18です!!
早速いきましょう!
■18位「気楽会新アイテム」
Tシャツ
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1455/
スタッフビブス
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1386/
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1424/
東京で千葉プロダクツの千葉一宏さんにお世話になって新しいTシャツを作成しました
そして感動のプレゼント気楽会スタッフビブス!
気楽会の日々の活動を彩るニューアイテムがランクイン!
■17位「~大人の遠足~第2回初心者競馬ツアー」
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1376/
第2回目となる水沢競馬ツアー!
マックスは観光案内課でお留守番でしたが、
ハラハラダ代表代行がしっかり(?!)仕事をしてきてくれました!
行きたかった~来年の第3回もどうぞお楽しみに!!
■16位「TMOまちづくり大賞受賞」(3月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1316/
気楽会がまちづくりサークルとして評価いただきありがたかったです。
これもすべて支えてくださっている周りの人のおかげです
これを糧に来年もどんどん精力的にやっていきますよ~!
■15位「第1回釣り吉マックス平杯わくわく釣りっこ大会」(10月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1573/
個人的な企画でしたが、予想以上に多くの人に参加してもらい大成功でした。
来年も第2回をやりますよ~
気楽会で釣りっこをすると毎回ドラマ魚が出るんですよね!
晴れた日にみんなでワイワイ釣りっこ!お楽しみに!!
■14位「月立駅伝」(11月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1594/
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1595/
八瀬のすばらしい自然と友情のたすきリレー!
思い出に残る秋の駅伝大会!
来年も出られれば、個人的にもリベンジしたいと思います!
■13位「けせもいPort×デザインT」(8月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1476/
自称“沼のワードマスター”小山マックス裕隆と、
新進気鋭の若手美術家斉藤道有さんとのデザインTシャツ販売対決!
独創的で新しいチャレンジ!来年も『けせもいPort』は要チェックなのです!
■12位「マウンテンマウス気仙沼ツアー」(1月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1221/
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1224/
マウマウと気楽会のみんなで歌った『気仙沼ホルモンの歌』!
来年最初のイベントもマウマウ気仙沼ツアーです!
激動の気楽会2009はここから始まった!!
■11位「気楽会×4Hクラブ交流農園キャベツ畑」
スタート
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1397/
途中経過
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1412/
収穫
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1464/
4Hクラブさん全面バックアップの元、気楽会メンバーがキャベツ栽培を体験しました。
みなとまつりでは自分のたちの栽培したキャベツで気仙沼ホルモンを販売!
おかげさまで大好評でした4Hクラブさんありがとうございました!!
■10位「第23回甚六鬼の会 海神様」(2月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1264/
気仙沼の冬の風物詩!甚六鬼の会の海神様!
今年は海神様全員気楽会というフレッシュな陣容で臨みました!
先輩方が築き上げてきた伝統を僕ら世代がどう表現するか。
『ウォ~親のいうこと聞かない子供はどごだどごだ~!!!』
来年も精一杯がんばりたいと思います!!
■9位「マウンテンマウススペシャル野外ライブ」(9月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1524/
大好きな場所で、大切な友が歌う!竹灯篭が幻想的で特別な空間!
そして気楽会発のカオス団も歌いました!
ありがとうマウンテンマウス!
来年も何かの形でエースポートでのイベントをやりたいです!
■8位「Katari Bar」
「Katari Bar 15」(10月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1557/
「Katari Bar 14」(6月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1405/
「Katari Bar 13」(3月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1286/
気楽会の活動のベースはこのKatariBar!
KB13では、熊谷育美さんをゲストに迎え全国メジャーデビュー曲『人待雲』を披露!
来年もKBを中心にチャレンジしていきたいと思います!
■7位「南駅トイレ改装」(10月)
JR盛岡支社訪問
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1388/
南駅トイレ改修工事終了
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1583/
去年の観光案内課の報告書をJR盛岡支社に提出し、トイレ改修の要望を伝えてきました。
それがなんと今年の10月に立派なトイレになりました。
小さなことからも知れませんが、利用者の声を反映してもらったということで個人的にはすごく印象深いです。
そして観光客にとっても気仙沼観光を気持ちよくスタートしてもらいたいです!
■6位「みなとまつり気仙沼ホルモン屋台2009」(8月)
お花付け
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1446/
竹切り
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1462/
キャベツきり大会
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1463/
本番
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1475/
真夏の気楽会の祭典、恒例行事となったみなとまつりでの気仙沼ホルモン屋台。
今年も大行列!焼きたてのおいしい気仙沼ホルモンはもはや仲町大通りに名物になりました!
4H クラブさんとの自家製キャベツで大好評!
来年はどのような形になるのか、どうぞご期待ください!
■5位「新地町遠征」(10月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1571/
三陸新報掲載の新地町遠征記
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1597/
福島県の新地町からオファーを受けてシンポジウムの講師をしてきました。
外を知ることでまたひとつステップアップしたと思います。
来年もチャンスがあれば積極的に外に出ていろいろ経験したいです!
■4位「さくらまつり2009 気仙沼ホルモンVS岩沼とんちゃん」(4月)
岩沼交流ツアー
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1301/
さくらまつり本番
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1350/
春の一大イベント大川さくらまつり!
今年は岩沼市の元気ないわぬま発信委員会さんをお呼びして
岩沼とんちゃん焼きとのご当地ホルモン対決をやりました!
結果は審査員の判定でドロー!
勝負の行方は夏の岩沼市民夏まつりへ!!
■3位「こちら!気楽会 観光案内課 2」(5~7月)
スタート
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1366/
クーポン
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1361/
気女のみんなといっしょに
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1418/
3ヶ月間を終えて
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1457/
高校生製作のマップ
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1487/
5月~7月の毎週日曜10:00~15:00にJR南気仙沼駅構内で
ボランティアの観光案内所『こちら!気楽会 観光案内課2』をやりました!
気仙沼女子高等学校の生徒さん8名も参加。
さわやかな笑顔と元気のいい掛け声で観光客を出迎えてくれました!
■2位「気仙沼ホルモン対岩沼とんちゃん」(8月)
>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1507/
負けられない戦い!がそこにはある。
会場はいわぬま市民夏まつり!
岩沼とんちゃんとの第2Rはガチンコ販売対決!
今思い出してもすさまじい盛り上がりとテンションでした。
県内の夏まつりで注目度はNO1!!!
結果は…
■1位「情熱エンジン」(5月)
4ヶ月間の長期取材で、気楽会が30分番組になりました!
涙と感動、すばらしい番組になったと思います!
というわけで以上が2009年の思い出に残ったベスト18!
これ以外も沢山のイベントや出会い、経験がありました!
個人的には正月の年祝いから始まり、
多くの人に支えられず~っと走り続けてきた1年でした。
2009年はまさに飛躍の年!そして次のステージへ!
人と人とのつながりを大切に2010年も今年以上に充実したしたものにしていきたいです!
気楽会に初めて参加したのは、去年の4月頃のカタリバー9でした。
このときのテーマが「部活動はじめます!」で、同時に初参加だった森川さんが競馬ツアーを企画したのが鮮烈でしたねー。
そして俺はそのとき、やり始めていたギターを誰かと組みたくて「ギター部やります」と言い始めたんです。
そのちょっと前まで、先生であり相方のF君が、仕事が忙しくなり活動が実質できなくなって以来、何かもどかしい思いをしていました。そのタイミングでの『部活』、やる気でましたね。
そして今年を振り返ると、森川さん、ながはる君と組んだバンド『KAOS団』が組めたことが、俺にとっては凄く大きなこととして感じます。
ずっとやってみたかった、音楽活動ができる仲間ができたのが、凄く嬉しかったです。
初の舞台は夏のマウマウが来たときの前座バンドだったんですが、短い練習時間でもなんとかやりきれた、その達成感がやっぱうれしいです!
泣きながらマウマウに『ありがとう!』と抱きつかれたあの感動は忘れられませんウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
一生懸命やってよかった!
あ、ちなみにKAOS団っていうのは、
K 気仙沼を
A アニメソングで (熱い気持ちで)
O 大いに盛り上げる
S スーパートリオ(3人から始まったバンド)
というものの頭文字になっていますw
今でも次の曲の練習をちょくちょくやってますが、さすがに初心者には難しいぜw
その他、主な活動は気仙沼ホルモンや、観光案内課、その他外へ向けたものが多かったように思います。
個人的には、俺が入る前にやっていた活動、つまり昔の気楽会の活動として聞いてることとして「デートコースのモデルケース」企画だとか、内輪の「ボーリング大会」だとか、もっと遊ぼう!楽しもう!っていうものをやっていたように聞いて感じていました。もちろんその頃から活動の中心には気仙沼ホルモンがあったとは思いますが、それ以外のもう方輪があったように感じます。
街づくり的側面と、友達サークル的な側面、その両輪があるからこそ、気楽会は強いんだと思います。
あ、そういや夏頃のKBはバーベキューがどうのっていうのありませんでしたっけ?ああいうのも楽しみだなぁw
もちろん、外へ出て気仙沼を紹介しながら交流を深めてくるのも凄く大事なことなんですが、せっかくだから仕事っぽいことだけじゃなくて、気楽に楽しめる、気仙沼のおもろいとこ見つけるような活動もしたかったなー。
なんか思いついたら即実行!これが気楽会ですよねw よし、来年の目標だ…。
なんつーか、友達同士手を繋いで、遊んで、その繋いだ環(わ)が、いつの間にか街を囲むほどに大きくなっていればいいな。
んー、なんか振り返るっていうのと違う文章になっちゃいましたねー。
どっちかっていうと目標、みたいな文章になっちゃったかも?
それではそんなわけで、来年もよろしくお願いしまーす!