第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今見ている人:
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気が付けば、あと何日かで今年も終わってしまいますね!
昨日から始まった、今年を振り返るブログですが、今日は自分の番なので、過去のブログやらスケジュール帳やらを見返しながら、振り返ってみたいと思います(^o^)/
今年は、振り返ってみると、気楽会の活動もたくさんありましたが、それ以外にもいろいろと活動していた年でした!
気楽会の活動としては、1月のマウンテンマウスのライブから始まり、……本当に!たくさんありました!!
(詳しくは、マックスや後の人が書くと思いますので割愛させていただきます(^_^;))
その中でも、自分は岩沼とんちゃんとのホルモン対決が印象深いです(^o^)
3月に、岩沼にとんちゃん焼きを食べに行き、『元気ないわぬま発信委員会』の方々との交流から、4月の大川さくらまつりと8月の岩沼でのいわぬま市民夏祭りでのホルモン対決が実現しました!
どちらの対決も、たくさんのお客さんに来ていただき、すごく盛り上がったと思います\(^o^)/
ホルモンを焼くのは大変でしたが、やって良かったなと思います!!
来年はどうなるのかまだ分かりませんが、ホルモンイベントに限らず、楽しくて、盛り上がれるようなイベントが出来たらいいなと思います(^o^)/
そして、個人的には、気楽会とは別に、新しく商工会議所青年部の活動にも参加し、気楽会とは違う方向から気仙沼を盛り上げようとしている活動を手伝ってみると、いろいろと勉強になることも多く、楽しかったですね!!
来年は、今年得た経験やつながりを活かして、何か出来ればいいなとも思います(^o^)
来年もよろしくお願いします(^o^)/
分担された日付を一日間違っていました。(大汗
今年一年を振り返ると、個人的な話になりますが
何より仕事を主においた一年でありました。
店の法人化が4月にあり、店舗内の改装やweb販売の強化など、
育児や気楽会の活動もそれなりにこなす中で、
やはり軸になっていたのは去年以上に業務だったと思います。
(税理関係ではDDNに大変お世話になりました)
おかげさまでそれなりに段階的な結果と目標が見えてきたので、
来年はPC修理事業も併せ、やっていこうと思います。
気楽会の活動では特にディスカッション形式でカタリバーや
ミーティングを行う方法が良かったと思います。
段取りを決めたホームパーティ形式も楽しいですが、
目の前のコーヒーに気付いたら1時間手をつけないくらい熱中する
話し合い、来年の実行に協力したいと思っています。
最後に今年の6月におこなったカタリバーにて、
気仙沼に住む若者が率直に答えた貴重なアンケート結果を
再度掲載したいと思います。
Q.市民参加型のイベントとして、今後気仙沼にできたら面白そうなものを
教えてください。
・気仙沼百景(気仙沼の魅力ある風景を選ぶ)コンテスト
・漁船に宿泊
・魚食いまくり・野菜食べまくり祭り
・スポーツバー(サッカー観る!)
・アニソン限定カラオケ(ニコ動・youtubeに動画アップ)
・ガンダムオタクだけのカタリバー
・美味しい魚の食べ歩き
・ライブ
・音楽祭
Q.もし自分が市を変える権限を持っていたら、真っ先に何を・何処を
変えてみたいですか?
・閉まっている店のシャッターをとりあえず開ける
・肯定的精神にする
・薬局だけでなく、みんなが利用したいと思えるお店の誘致
・福祉日本一、観光日本一
・アマクダリをなくす!
・道路アクセスをスムースに(高速など)
・ものづくり、発明の奨励
Q.今後、地元・気仙沼の進むべきところは何処にあると思いますか?
・体験型の観光、漁業・農業の産業
・加工品
・都会に無いゆっくりとした空気を活かして老後を気仙沼で過したい
などと思えるような町づくり、それに加えて介護ヘルパー、宅配サービス
などの就職先を作って人が集まるようにしてゆく
・若者が地方から来るように、最終学歴が取れるように大学・専門学校
短大を市が積極的に取り組む
・農業・観光・スポーツ
・水産加工をもっと活かすべき!成功している企業を見習う
・水産を核に、レジャー、グルメ
・海と山が隣り合っていることを利用し、Jターンの受け入れなど
来年は外から眺めていた方も、
ぜひぜひ気軽に気楽会にはまって下さいね!
☆かずきです。年の瀬が近づくにつれ、何かと慌しい毎日が続いていますみなさんは風邪などひいてませんか?いよいよ、今年もラスト10日となりました!!カウントダウンモード突入ですねっ
間もなくやってくるクリスマスが過ぎれば、あとは新年を迎えるだけ。さっそく、気楽会の今年ラストのイベントを告知しますっ!
気楽会の2009忘年会~パーッと楽しく飲みましょう!
日時:12月26日(土)19:30~
場所:居酒屋「わや」(田谷・第一パチンコ向い)
☆今年も気楽会では忘年会を開催しますっ。1月のマウマウライブに始まり、12月のホルモンまつりまで、この1年間の活動を振り返りながら、お世話になった皆さんやいつも応援していただいている皆さんに感謝の気持ちを込めて、ワイワイ楽しく盛り上がりたいと思います!ぜひぜひ気軽に参加してくださいね!
忘年会に参加してみたい方は下記までお問い合わせください!初めての方でもぜんぜんOKですよ~!
>>kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp
☆新しい年へ残りラストスパート。仕事もプライベートも悔いのないよう、この2009年を締めくくりたいと思います
☆かずきです。ここ数日、気仙沼も寒い日が続いていますね。雪もいよいよ本格化してきましたが、今日は少し穏やかな晴れの天気でした。そんな天気に誘われて、昼間に大川の白鳥を見に行ってきました
☆昨年もそうでしたが、例年は本町橋の下流側にたくさん飛来するんですが、架け替え工事が行われていることもあり、今年も医師会館から上流の方に行くにつれて、多くの白鳥さんを見ることができます!今日の白鳥の様子を写真で紹介しますね。
☆カメラのレンズを通して、いろいろな姿を見せる白鳥たち。とても癒されますね~。
☆もともと地元の方々の手で模型の白鳥を置いたことから、飛来するようになった大川の白鳥。今では気仙沼を代表する冬の風物詩であり、他地域に誇れる景色だと思います。それだけ、大川にはきれいな自然が残っているという証ですよね。皆さんも、そっと白鳥さんを見に出かけてみてはどうでしょう
先日、自分の住んでいるアパートのお隣さんの、
河北新聞記者:菊池さんがお土産を持ってきて下さいました!
菊池さんは気楽会の取材でも大変お世話になっている方で、
以前カタリバーにも一度いらっしゃった方です。
なにやら新聞紙でくるまれた包み紙。
触ってみると若干温かさが伝わってきます。
さっそく中をあけると・・・
おお!モツ煮込みです!
以前カタリバーで話をしているときに、
河北新報リアスの風 http://www.sanriku-kahoku.com/
で掲載された釜石にある新来軒さんの記事を読んで
食べてみたい、という話を覚えていて、わざわざ持ってきて下さいました!
新来軒についてのブログ(釜石を楽しむ虎の巻さん)
http://www.ibc.co.jp/jajajafri/kamaishi/?itemid=9414
菊池さんのご実家は釜石にあり、地元に帰られる際は
いつも立ち寄っていらっしゃるそうです。
菊池さん、本当にありがとうございます。
![](/emoji/E/224.gif)
うわ!ピリ辛色で美味しそう・・
![](/emoji/E/231.gif)
さっそくレンジで温め、食べてみました!
で、味は・・
![](/emoji/E/195.gif)
![](/emoji/E/436.gif)
![](/emoji/E/436.gif)
![](/emoji/E/436.gif)
これは
![](/emoji/E/194.gif)
![](/emoji/E/194.gif)
![](/emoji/E/195.gif)
![](/emoji/E/436.gif)
![](/emoji/E/436.gif)
![](/emoji/E/436.gif)
実際に食べて欲しい、40年以上支持されている味を、
是非現場で確認してみて下さい
![](/emoji/E/383.gif)
ヤミつきになること間違いありません
![](/emoji/E/191.gif)
「市民フォーラムを開催します」
(細かいですがPCでご覧下さい)
と言っても、これは今現在の話ではありません。ザンネン。
ご存知の方もいるかとは思いますが、実は25年前の1984年に、
気仙沼を舞台に「市民フォーラム」というイベントが大々的に行われたのです。
その当時のチラシをアップさせていただきました。
1984年というと、ジャスコがオープンし、公共下水道やバイパスが整備されるなど、
まだまだ成長を続けていた年でしょうか。
名前を名乗り忘れましたが、私はあべと言いまして、
その後の1986年生まれです。フけてるとの声がめっぽう寄せられます。
この「市民フォーラム」。
できれば当事者にでも話を聞きたいと思っていますが、
「フォーラム(=広場、討論の場) 」という仕掛けは、
現代にもつながって、ヒントになりますよね。
当時の、「市民フォーラムを進める会」代表熊谷光良さんの言葉を引用すると、
(引用始まり)
「水産業の将来について」「農林業の将来について」「地場産業の育成について」「商業の活性化」「観光の将来」等々……市民一人一人が話し合いながら、気仙沼の進むべき方向性を私達の手でつくっていこうではありませんか。 …参加者が自由に自分の考えを出し合って、その話し合いの積み重ねの中から『明日に向かっての何か』を導いてゆきたいと思います。
(引用終わり)
素晴らしい取り組みだなあと思うと同時に、
当時から根本的な問題は何も変わっていないことにおどろかされます。
解決できていないという面と、永遠の課題という面と両方でしょうか。
「まちの将来を考える」というのは大きなテーマです。
それは、いつの時代にも共通することでしょう。
ただ、「まちの将来を考える」と言っても、
スタイルは様々であって、カタリバーのようにね、堅苦しくなくてもいいし、
毎日コーヒーを飲むような、そんないつもの生活の延長上にあって、
楽しめる、そんな場が現代的にはフィットしてるんでしょうかー。
今月初めの気楽会のアイデア週間「未来予想図」では、
「気仙沼サミット」なるアイデアも出ました。
(12/10ブログ「一歩一歩前進しよう!【気仙沼サミット】」は こちら)
それがどのようなかたちで実現するかはまだ分かりませんが、
・市民が自由に参加できる。
・みんなで話した内容がオープンにされる。
・立場の違いを超え、場の雰囲気を共有する。
この三つは大きな鍵になりそうな気がします。
ぜひとも来年実現したいですね。
気仙沼でもインフルエンザが流行しているみたいなので気をつけたいところです。
さ~て~気楽会では年末恒例となった「カウントダウンリレー」を行います
![](/emoji/D/177.gif)
メンバーが各々今年1年を振り返って書いていきます。
その他、気楽会では年末に忘年会、年始に新年会も企画しています。
決定し次第リリースします(すでに時間ないけど…)。
そうそう、
本日17日20:00~20:45NHK総合で
「嵐の気仙沼~港町の特別な一日~」が放送されます!
(内容-NHKのHPより)
台風が日本列島に接近する日、100隻以上の漁船が一斉に避難してくる港・宮城県気仙沼。そこでは久々に陸(おか)に上がった漁師たちは「大切な人」のもとに駆けつけ、さまざまな人間模様を繰り広げる。港町の「銭湯」は漁師たちで大繁盛。名物おかみを取り囲んで漁や家族の話題などで盛り上がる。その他にも、たくさんの人が漁師たちを温かく出迎える。嵐の気仙沼を舞台に、漁師と港町の人々の一昼夜限りのドキュメントを追う。
是非チェックしてみてください
![](/emoji/D/168.gif)
![](/emoji/D/101.gif)