第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今見ている人:
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☆かずきです。12月1日からスタートした「気仙沼ホルモンまつり」。昨日は初の日曜日を迎えるということで、気楽会では南気仙沼駅内に「臨時観光案内課」を開設し、メンバーが出来上がったばかりの昼ホルチラシを観光客に配布しました
☆今年5月~7月の三ヶ月間ボランティアで開設した「こちら気楽会 観光案内課2」以来の観光案内。揃いの赤ジャンパーに身を包み、観光客の皆さんをお出迎えしました。
☆午前の仙台発の快速列車&特別列車「こがね号」を中心に、この日は大勢の観光客の皆さんがホームに降り立っていました。「ようこそ!気仙沼へ」。メンバーがさっそく、昼のランチタイムに気仙沼ホルモンを食べられるお店を紹介したチラシを配布し、PRしました。
*ブログトップページからPDFダウンロードができます。
☆観光案内終了後には、この日のランチタイム限定でお店を営業していた駅近くの「ホルモン道場」さんへ。
☆気仙沼ホルモンは基本的に夜の食文化であり、仕込みの関係もあって、道場さんのホルモンも通常は夜にしか食べることができませんでしたが、今月の「気仙沼ホルモンまつり」に合わせて、親方さんのご好意で特別にお店を開けていただきました!
☆僕自身、昼間にお店でホルモンを食べる機会は今までなかったのでとても新鮮な感じでした
☆七輪からの煙が食欲を誘います。ホルモンのほか、ご飯も食べてお腹いっぱいで帰ってきました!
☆気仙沼ホルモンまつりは今月いっぱい開催中です。昼のほか、夜に営業している他のお店でも期間限定割引や増量サービスを展開しているので、ぜひぜひチェックしてみてください!気仙沼市観光受入れ態勢整備推進協議会作成の「気仙沼ホルモンまつり」マップ、気楽会作成のチラシは観光案内所などでも手に入ります!
この未来予想図ウィークも6日目になりました。
個人的に毎日いろいろなアイデアを見れて面白いです!一緒にやってみたいアイデアがいくつもありました(^o^)
そして、自分が考えたアイデアはというと、
すごくおおざっぱなんですが、何かのスポーツイベントをやってみたいです!!
具体的な競技名とかはまだないんですが、イメージ的には、市民運動会みたいな感じです。
今年、市民運動会に大人になってから初めて参加したんですが、いろいろな種目の競技をみんなが各々の得意分野を活かして協力してやるというのは、予想以上に楽しかったです!!
なので、あのような、みんなで協力しながら楽しんでやれるようなイベントができたらいいなと思います(^o^)/
ちょっとだけ自己紹介をさせてください。
僕は昨日誕生日を迎えたばかりの31歳(♂)です。
平成17~18年までの2年間、気仙沼に住んでました。
そんな大好きな気仙沼で、
「気仙沼の若い人たちとつながって何かしたい!」と思っていたら
なので、もしそういうのに興味ある方はぜひコメントなり
気楽会メールにメールなりをいただければ嬉しいです☆
アイデア週間4日目ですね。
昨日は失礼しましたが(ウソ)、
今まで何かびびびっときたアイデアはありましたでしょうか。
気軽にコメント下さいっ!!
というわけで、私のアイデア紹介ということで、
まず一つ目は、
【けせんぬま自由教室(仮)~オトナの学び場つくります!?】
気楽会では今まで(これからも)「楽しむ」ということに重点をおいて
活動してきましたが、何かを学ぶ、何か新しいことを知りたいという
欲求、好奇心(ワクワク・ドキドキ)を満たすことも、
もちろん「楽しむ」ということにつながりますよね!
また、「学ぶ」ということは、単に義務教育の間や、
都会の大学だけでするものではないですよね。
気仙沼という「田舎」であっても、自由に学び、自由に発想し、自由に出会う。
そんな場がもっと必要だと思ってます。
そこで、「けせんぬま自由教室(仮)」を開校して、
大人の学び場をつくりましょうという企画です。
中身は基本的に自由ですが、主だった方針を並べてみると、
・毎月1回程度(1回以上)講座を開催して定例化する。
・テーマは自由。企画の持ち込み大歓迎。
・場所は不定で、気仙沼全体が教室になりうる。
(ただ、アンカーコーヒー2階に固定もあり)
・講師は気仙沼人でも何人でもよい。
東京在住の気仙沼出身者が経験を還元する場にもなる。
・自らが教えたいというのもあり。講師と参加者の立場はすごく曖昧。
・教室で盛り上がった話(成果)を地域活動へ展開・発展できればいい!
生涯学習・社会教育ということが盛んに唱えられている今日この頃。
気仙沼でも、意外と多くの市民講座が実施されています。
ただ、市民のニーズは多様で、もっと臨機応変に対応できないものか。
そんな堅っくるしいものでなくてよいから、色んな価値観をもっている人が、
好きなように企画を出し合い実現していく。
スマートというよりはむしろゲリラ(?)に近い。
仕事帰りに家に直帰するのでなく、ふらっと教室に参加するという日常性を
得られればよいですね。
また、気仙沼というのは食べ物や景色だけでなく、
「学び」の面でも大人を満足させますよ、というのが一つのメッセージです。
個人的に講座案を挙げるとすると、
・気仙沼地元学①・・・フカヒレができるまで
・〃②・・・カモシカの生態からみる気仙沼
・〃③・・・銭湯と港町文化
・〃④・・・大原造船という漁業文化
・婚活講座①・・・大人のフラワーアレンジメント
・〃②・・・大人の珈琲の味わい方
・市民のための政治塾①・・・日出英輔氏
・〃②・・・八戸市議藤川ゆり氏
・満月亭で本を語る①・・・川島秀一氏(「追込漁」)
・〃②・・・山内ヒロヤス氏(「砂の城」)
・〃③・・・小山歩氏(「戒」)
・NPO・市民活動入門・・・NPOって怪しくねぇ??
・まちの図書館をかんがえる
・マイ大漁旗をつくろう・・・美術館と共同ワークショップ
などなど。
※なお、個人名は非常に勝手ではありますが、引用させていただきました。
よくもわるくも、アイデアの段階ですので、ご理解ください。
カタリバーとは一味違ったミニセミナーの「けせんぬま自由教室(仮)」。
多くの人の協力があってこそです。
というわけで、アイデア二つ目。
【気楽会ベースをつくろう】
気楽会では、カタリバーや各種イベントを行い、交流の場をつくってきました。
また、毎週の定例会を行うことが、活動の推進力(エンジン)になっています。
ただ、気楽会の専用のスペースというのはなく、
いつも場所をお借りしている状況です。
もちろん、様々なお店にお世話になることは、
気楽会にとっても非常にプラスに働いていますが、
例えば、気楽会の拠点(基地=ベース)をマチナカにつくり、
そこで活動することもアリではないでしょうか。
具体的には、仲町や八日町、南町などの商店街の空き店舗を活用して、
仕事帰りや休日に立ち寄ってもらえる場をつくります。
ただの通行人が「何かやってるなーちょっと寄ってみっぺが」という
気分にすることが第一目標。
そして、人が集まれば知恵も集まり、ネットワークもつながる。
決して立派な施設ではないけども、「まちかど交流サロン」のような
まちの一つの中心を目指します。
もちろんお金や労力などのコストはかかってきますが、
インパクトは大きいですよね。
さらに言えば、気楽会専用スペースでなくても、例えば、様々な市民団体が
活用できるような「場」を、民設民営で運営できればおもしろいですよね。
この「場」というのは、単なる部屋(スペース)貸しのためではないです。
漠然的ではあるけど、市民活動を応援するための、情報やネットワークの仲介・提供。
そんな「中間支援」的なしくみを育てていきたいです。
最後にアイデア3つ目。
【日本列島ダーツなブログ旅】
国民的人気企画「日本列島ダーツの旅」。
所さんが小ネタを挟みながら、見事にダーツを投げ、
地図へ当たったところにカメラが押しかけるというものですよね。
これにヒントを得ました!
時間も金もない気楽会ですが、ダーツとブログという武器はある。
そこで、ブログ上で、ダーツの旅をしようという企画です。
具体的には、
①日本全図を買ってくる
②小ネタを挟みながら、ダーツを列島めがけて投げる
③あたったまちのブログを調べる(第1ブロガ―発見!)
④ブロガ―にまちのよいところを聞く
⑤同時に、気仙沼や気楽会の印象も聞く
という感じです。
間違えてもダーツを北朝鮮には投げないでください。
毎月1回できれば、色んなまちのことを知ることができるし、
気仙沼(気楽会)の情報を発信することもできますね。
無謀な企画ではありますが、思わぬ出会い(はーと)がありそうですね。
以上、三つの企画
【けせんぬま自由教室(仮)~オトナの学び場つくります!?】
【気楽会ベースをつくろう】
【日本列島ダーツなブログ旅】
はいかがでしたでしょうか。
来年は、「気楽会宣言」を深化させるような年にできればと思っています。
ひげです。
お初です。
テンション低い感じで書いてきます・・・んわけないからwwwwww
ちなみにどうでもいい話ですが、ひげですけど、ひげは生えてませんwww
すみません。調子に乗りすぎました。。。orz
さて、来年の未来予想図と題してやっとりますアイデア発信週刊ですが、
今回で3回目を迎えました。
で、初ブログの僕からいくつか提案を・・・・
1.気仙沼ホルモンマップ携帯版の制作
気楽会の代表的というか今では代名詞みたいになってる
『気仙沼ホルモンマップ』ですが、現状、特定のお店で直接入手するか、
webサイトのPDFを印刷してご利用いただくことになってますよねwww
もっといろんな人に簡単で便利に使えるようにしたいなっ!
ってことで、
携帯で見れる気仙沼ホルモンマップ
作っちゃいましょうwww
携帯だったらみんなもってますし、電波がはいっていれば、
いつでもどこでもさくっと見れちゃいますからねwww
実はもう作っちゃってるんですがwww
諸事情によりまだ作成中なんです(;ω;)ゴメンヨ
完成したらブログで発表しますので、しばしお待ちを・・・
2.○○専用 Katari-bar の開催
あの赤い機体は・・・シャアだ!やつがきたんだ!
さて、気楽会発足以来、定期的に開催してきた
みんなで集まる会『Katari-bar』
そろそろ新しい形でやってみてぇなぁ・・・
と思ったので、どうせなら
ジャンルを絞って、知らない人同士でも
興味のある事で語り合える
○○専用Katari-barってのやろうぜwww
例えば・・・
・狙った的ははずさない・・・ダーツやってる人専用katari-bar
・あまえはおれの仲間だーーー!・・・ワンピース好きな人専用katari-bar
・来年はおれがバロンドール・・・サッカー(ウイイレ)専用katari-bar
・集え!狩人!・・・モンスターハンター専用katari-bar
・ビールしか許さない・・・ビール党専用katari-bar
とかとか、くだらん話題かもしれませんが、そんなので一緒に盛り上がれる人いたら
楽しいはずwww
ちなみにあえてガン○ムは書きませんでした。あしからず。
3.ホルモンに次ぐ、気仙沼の新しい名物探索
気楽会=気仙沼ホルモン こんなイメージが定着してしまっている方が
多々いるかと思いますが、
気仙沼はホルモンだけじゃないっしょ!
必ずいろいろなモノがでてくるかと思いますし、現時点では、どんなものがあって
どういう風にアピールしていくかわかりませんが、
なにか新しい名物のPRやってみたいな
って思います。
まだどんなモノを使うか決まってないし、これから話あっていくことになりますが、
「こんなのどう?」って思った方いらっしゃいましたらコメント欄にでも投稿してくださいなw
とりあえず、以上ですwww
準備中のものもありますが、どれかは必ず実現すると思います。(たぶん・・・)
ではでは ノシシ
おっと!!!わすれった!!!
今日は、12月3日・・・123、プレイステーションの日ですwww
1994年12月3日に最初のプレイステーションが発売されて、
今日でちょうど15年すねwww
いまでは、プレイステーション3がでまして、ゲームだけじゃなくネットや
ブルーレイも楽しめるようになりましたねwww
また、15年の節目にすごい大作がでますね。
ファイナルファンタージー13ですwww
僕自身はまってました!って感じですwww
しかもPS3でも初めてのフルHD対応www
やべえっすwwwパネェっすよwww
年末はゲームで年越し確定やねwww
そんなムダ話でしたwwwwサーセンwwww
あ、『フルHD対応』って何?って人がいるかもですが、
リクエストあれば、あとで説明するかもwww
ではでは ノシ
ご無沙汰しています、ともです。
現段階ではあくまで、“個人のアイデア”というレベルですが、
今思っていることで「もし実行できれば!」という、
来年に向けたアイデアを書いてみたいと思います。
◆「スローフード」を具現化した直売所、食堂の開設に携わる◆
気仙沼市は平成15年(2003年)に、「気仙沼スローフード」都市宣言を
全国ではじめておこないました。
http://www.city.kesennuma.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1159751961263&SiteID=0
--------------------------------------------------------
・ここで改めて「スローフード」とは
2.教える:子供たちを含め、消費者に味の教育を進める。
3.支える:質のよい素材を提供する小生産者を守る。
(国際スローフード協会が1996年に制定した法令より)
--------------------------------------------------------
その「スローフード」という言葉を、限定イベントだけではなく、
連続で観光客に提供できる場を設け、イメージ強化をはかってゆきたいと思います。
同時に地元地域の消費者・生産者に、
スローフード都市意識を根付かせる狙いもあります。
料理そのものだけに関心を持ってもらうのではなく、生産されたものから
口に運ばれるまでのさまざまな過程を経験してもらい、
ここにくればスローフードを体験できる、味わえる、という場を
「地産地消」をサブテーマに、商店街・農家・漁師の方々と気楽会が協力し、
空き店舗を活用した直売所・食堂の設営協力ができればよいと思っています。
(可能性のある商店街は多くあると思います)
この企画は通常の産直にならぬよう、企画者・生産者・協力者がともに
夢中になれる強いテーマが一番重要だと思います。
もちろんいろいろな諸問題も発生することは必至ですが、
これが形として成り立つことができれば、「スローフード都市」を
最初に宣言した気仙沼の意義維持に役立てるかもしれません。
ほかに・・・
・気仙沼市場内に海鮮食堂(!?)
・商店街の応援ソング作成
・市内各神社からの景色をピックアップ
・県外から独身女性を招き、気仙沼のさまざまな魅力を紹介して
地元独身男性と結婚・住んでもらうきっかけをつくる。
・気仙沼ホルモンに合う究極のウスターソース造り
(これは他メンバーが発案しましたがすごく面白い!)
ああ、帰宅時間が。。また書いていこうと思います。
気楽会の「未来予想図ウイーク~来年これできたらいいな」
☆現在、気楽会では定例会などを通して、来年の活動に向けたアイデアを参加した個人個人が出し合っている最中。具体的に固まっていない“アイデアの卵たち”も実はあるんです。せっかくの機会なので、ブログを通して各メンバーが来年考えている大体のイメージ、さらにはやってみたい!、もしできたらいいなーって思うアイデアなどをどんどん発表しちゃおう!という趣旨の企画です。現段階ではあくまで、“個人のアイデア”というレベルですが、こうしてブログを通して皆さんに知ってもらうことで、もしかすると新たなつながりが生まれたり、共感していただける方が一人でも増えてくれるのではないかと考えました。
☆ということで、本日12月1日から一週間、参加メンバーが日替わりで登場しますんで、ぜひぜひチェックしてみてください!あっ、肝心のトップバッターは自分でした・・。それでは、さっそく僕のアイデアを紹介します!
【2010 30歳になるかずきのこれはやってみたいなー ベスト3】
①僕らの夏休みin八瀬
内容:山里の原風景が残る気仙沼市八瀬地区が舞台。大人たち、童心に帰ろうよ―をテーマに、地区内の川や森などで遊ぶ夏の野外イベント。例えば、八瀬川での魚釣り(川遊び)、森での昆虫採集、農業体験、旧月立小を1日開放しての昔遊び(缶けり、ケードロ、かくれんぼ)、八瀬そばなど地元料理を味わう食体験などなど、これらの“遊び”を組み合わせた体験型のイベントです。
僕自身、少年時代、夏休みに父の実家がある八瀬でかぶと虫を追いかけたり、魚釣りをしたりと、夢中で遊んだ懐かしい記憶が今も忘れることができません。
イベントの参加人数によっては、森、川、体験、食といった各テーマパーク(エリア)ごとに、各参加者が好きなエリアで自由に遊べるように工夫したり、または週変わりでメニューを設定して開催するっていうのも面白いかなと思います。実現には当然、地元の関係団体や住民の方々のご協力が何より必要ですが、八瀬地区の魅力を多くの人に知ってもらう機会になるのではないかと個人的には考えています。まずは少人数でもいいので、夏の思い出づくりの一環としてぜひやってみたいイベントです。
②気仙沼探検隊2010
内容:次世代に残しておきたい大好きな気仙沼の景色、または、あまり知られていない(子供の頃はよく行ったが、今はどうなっているのかな?・・・的な)場所を日常的に訪れ、季節ごとの表情をブログで紹介する。
以前、気楽会の「Katari Bar(語り場)」で披露した“気仙沼の珍風景写真”のアイデアを発展させ、ある程度の数がまとまれば、「ここはどこ?おらほの街の珍風景マップ」「残しておきたい、気仙沼の見所マップ」(仮)などの作成、ネット投票等による「市民が選ぶ今好きな場所ランキング」の創設―なども面白いかも。“珍風景”という視点が、観光ツアー化など、新たなムーブメントにつながるきっかけになるかもしれません!!
③さくらまつりでの「気仙沼ホルモンVS志津川たこ」対決イベント
内容:毎年春(4月)に大川で開催されるさくらまつり。昨年は岩沼とんちゃんとの対決イベントを開催しましたが、来年は地元食材をPRするという視点から、ここ最近、さまざまな創作料理が話題になっている「志津川たこ」を迎え、肉VS魚のガチンコ対決っていうはどうでしょう!?志津川たこ以外にも、例えば遠野ジンギスカンなど、あえてB-1グランプリに出場していないご当地グルメを一堂に集めた企画も面白いかなと思っています。気仙沼・本吉地方にもまだまだ眠っている素材、または昔から食べられていた郷土料理があると思うので、そうした食材にスポットを当てるきっかけにもなればいいですよね。
☆他にもまだまだアイデアがあったんですが、どうやらタイムリミットのようなので、この続きはウイーク期間中にまたアップできれば!いずれもしても、来年も気仙沼の魅力、素晴らしさを再発見できる年にしたいですね。30代を前に、生まれ故郷・気仙沼という土地をもう一度足元から見つめなおしながら、今後につながる“自分流”の暮らし方を確立できればいいなと思っています。では!
2009年12月1日(火)~27日(日)の1ヶ月間、
仙台・宮城【伊達な旅】キャンペーン
気仙沼では気仙沼食まつり2009
「気仙沼ホルモンまつり」が開催されます
このまつりは
気仙沼市観光受け入れ態勢整備推進協議会が
企画運営しています。
市をあげた企画で我ら気楽会も何かお手伝いできないかと、
昼間営業するお店をまとめたカレンダーを製作しました!
PDFでダウンロードできます!!
>>http://kirakukai.nomaki.jp/hiruhoru.pdf
普段はランチ営業をやってないお店にも声を掛けて
12月の1ヶ月はまさに昼も夜も気仙沼ホルモン!まつりです!
気仙沼ホルモンといえば、基本的に夜の文化です!
ただ、土曜の夜に泊まって、帰り路にお昼は気仙沼ホルモンを食べたい!
という観光客の声を非常に多く聞きます。
観光客にとっては昼間やっているお店が多いのはとても貴重だと思います。
観光客の皆さん!12月は気仙沼へ、気仙沼ホルモンを食べにきてください!!!
カレンダーは市内の観光案内所等で入手できます。
受け入協作成の気仙沼ホルモンまつりマップもあわせてご利用ください!!
☆それにしても、いよいよ明日から12月ですねー。今年も残すところ一ヶ月となりました本当あっという間に師走を迎えようとしています。今年の気楽会もさまざまな企画にチャレンジし、実行してきましたが、今年のラストを締めくくるべく、明日1日から新たな試みが始まります!!さらにさらに、皆さんにホットなお知らせもありますっ。皆さんへのリリースは明日になりますが、ぜひぜひお楽しみに!
☆ちなみに昨年の12月は何をやっていたのかなと、ちょっと振り返ってみたところ、、、そうでした!、南気仙沼駅での「気楽会の観光案内課」の真っ只中でしたね~。寒い中、一生懸命観光客の皆さんに案内していたのを昨日のことのように思い出します。
☆さあー、今年も残すところわずか!2009年の気楽会もいよいよ最終ステージに突入です。乞うご期待!
☆おばんです、かずきです。今夜は会社の忘年会でした。皆さんの会社などもそうだと思いますが、12月に入るとかなり忙しくなるので、うちの会社では例年11月の最終日曜日にやってます。さきほど帰ってきたばかりですが、さっそくブログをアップしたいと思いますっ。
☆実は、僕自身、この忘年会限定の社内バンドをやってまして、かれこれ6年ぐらいになります。今年は懐かしのメドレーということで、僕らが生まれた前の世代にタイムスリップ。70年代を代表するバンド・チューリップの「心の旅」と「青春の影」、そして最近ではCMでカバーもされていた村下孝蔵の「初恋」の三曲をやりました!
☆ちょっと恥ずかしいんですが、写真もついでにアップ。自分は楽器ができないので、もう一人の同僚とボーカルをやっています。緊張もしますが、歌い終わったあとの気持ちよさはバンド、ライブの醍醐味ですよね。
☆気楽会にも、今年9月のマウマウのライブの際に結成されたバンド「KAOS団」がおりますが、ぜひぜひお声をかけていただければ、僕もご一緒にやりたいですね~っ。その前に採用していただけるかは分かりませんが・・
☆いずれにしても、機会があればバンドやりたいですね。先日の「Katari Bar15」でもアイデアとして出ていましたが、気仙沼で大小問わず、市民バンドが気軽に参加できるライブイベントなどがあったらいいですよね。会場はやはり内湾でしょう!。僕自身、いつかライブができたらいいなーと密かに思っている今日この頃です!