第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今見ている人:
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PBの本質を地域に探し、ともです。
今年も残すところあと1ヶ月となりました。
そろそろ師走の雰囲気が漂ってきますね
毎年恒例となっています、
原田君が書く南町マンボ通りのイルミネーション飾り付け記事も
今年で3回目を迎えました!
2009年
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1615/
2008年
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1160/
2007年
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/685/
この記事をみるとまさに師走を感じることが出来ます
冬の風物詩ですね
10月から11月にかけては、全国で産業祭りが盛んに
とり行われていますが、今週日曜に行った
荒磯まつりを写真で紹介したいと思います。
結構撮りましたが、牡蠣の写真が沢山出てきます。
もし食べたくなられた方は、地元の方が営んでおられます
魚店さん、お寿司屋さん、居酒屋さんへ是非足を運んでみて下さい
きっと美味しい旬の牡蠣を食べることができると思います
今年の唐桑牡蠣まつりの人出は去年より5,000人も多かったようです!
それに負けないくらい、荒磯まつりも沢山の人が詰め掛けていました。
さあ目的の・・・牡蠣です。
中にはこんな巨大な牡蠣も
生やボイルも美味しいですが、焼き牡蠣はイベント
ならではの旨さでした
ぷりぷりの牡蠣が3つ入った牡蠣汁(しょう油ベース)
対して今年はさんまのすり身汁も
巨大なげそ焼きもこんなに入って200円
毎年11月23日(祝)に開催される荒磯まつり、
今年気仙沼へ来れなかった方は、
来年は是非是非遊びに来てみて下さい
☆かずきです。今夜は気楽会の定例会でした。先ほど終わって帰ってきたばかりですが、さっそくアップしたいと思います。というのも、今夜はとある学生さんが定例会を見学にきてくれました
☆一番右に座っている学生さん。東北大学に在学するシブヤ君です。気楽会や気仙沼ホルモンなどご当地グルメをテーマにした卒業論文の“取材”のため、わざわざ仙台から見学に来てくれたんです。遠いところ、ありがとうございます!
☆現在進めてる企画(近々リリースします!)の進行状況の確認や来年のアイデアについて一通り話し合ったあと、学生のシブヤ君の取材がスタート!気楽会が発足した経緯や気仙沼ホルモンのPR、観光ボランティア、定期的に開催している若者交流イベント「Katari Bar(語り場)」のことなどなど、皆さん丁寧に質問に答えていました
☆こういった形で、学生さんから質問を受けるのは初めてのケースだったんですが、今年1年の自分たちの活動を振り返る意味でも有意義な時間でしたね。それにしても、年の瀬が近づくにつれ、今年も一気に駆け抜けてきたという実感があります。
☆気楽会の2009ストーリーも残りわずか!が、まだまだ駆け抜けますよっ!大晦日、悔いの残らないように、ノンストップで走りたいと思います
あべです。
連休中、用事があり、東京方面へ行ってきました。
色々と社会勉強(?)してきましたが、いくつか写真とともにを紹介します。
まず向かった先は、築地!!
夜行バスのけせんライナーに乗ると、池袋に早朝着きますが、
築地というのは非常に使えます。
写真は築地玄関口の場外市場で、非常に活気があります。
いちばん目につくのは鮨屋ですが、
他にも、乾物や鰹節・卵焼き・雑穀類などなど、
東京のビル街の中で、多くのお店が密集しています。
市場が閉まっていても、場外だけでも楽しめるような感じですね!!
そして、本丸の市場へ。
中は中小のお店が混とんと存在し、
市場人らしく忙しく仕事をしている姿が印象的でした。
東京の中心で、一番東京らしくないところでしょうかねー。
マグロは「三陸塩竈ひがしもの」もあり、人気が高そうでした。
松方弘樹が釣るような、びっくりするくらい大きいマグロも集まってきます。
気仙沼の水産物もあるかなと見ていたら、ありました!!
宮城県漁業気仙沼のカキと、南三陸町歌津の及新さんのカキです。
カキは加工用が多くありましたが、やっぱり三陸の生カキがイチバンですね。
東京ドーム五つ分(約23ヘクタール)もある市場を見学後は、朝食へ。
わざわざ鮨食うのもどうかなと思い、食べたのは、
ホルモン丼!!
「きつねや」さん名物のホルモン煮込みです。
朝ホルというのは新鮮ですが、やってはいけないことをしたような
罪悪感が何となくですが残ります><
(そいえば気仙沼田中前の流通市場内「青龍軒」さんでも、
朝から気ホルが食べられたかな)
味がしみていて、生卵と一緒にたべるといっそう美味でした。
築地の他にも、アメフトを応援したり、古本屋や銭湯を巡ってと
気ままな一人旅でした。たまにはいいものです。
以前テレビで取り上げられた気仙沼の珍百景。
海の道周辺での穴釣り。
釣り吉マックス平としては非常に気になるところです。
釣れるの?というか、実際に釣ってる人いるの??
この穴かな??
こりゃ大物がきたら大変だ。強制的に三枚卸になりそう…。
歩くと結構釣りが出来そうな場所がありました。
とりあえず、アオイソメの形をしたワーム(疑似餌)でやってみましょう!
こんなんです。海が見えません。
と言ってる間に
お~!!
アタリだ!!
あれ?!意外に良い引き?!?!
あ~バレた!!
つうか魚が居ます!!!!
これには驚きです。
散歩中の人に声をかけられました。
「あんちゃん、釣れだすか?」
『あ、初めてやってるんですよ。』
「こんなどごで釣れねぇがら。」
『あ、はい、テレビで見て…。』
「なにどっから来たの?」
『ええ、すぐそこなんですけど。』
「そうかぁ、商港やコの字でやればいいのに。」
『ええ、そうですよね~。』
等など、通行人にとにかく話しかけられます。
こんなとこで釣りしてるよ的な視線がイタかったです…。
で、結果としては場所を変えて何度かアタリはあったものの
乗せることは出来きませんでした。
おそらく日中にアオイソメでやったらカレイとか釣れるんじゃないでしょうか。
もう一度トライしてみます。
でも、仮に日曜の昼間だったらさらに視線が…。
おはようございます、ともです。
明後日23日(祝)は岩井崎プロムナードセンターにて
荒磯まつりが開催されます!
※クリックで拡大(PCのみ)
開催期間 :2009.11.23(月・祝)
会場 :岩井崎プロムナードセンター
住所 :宮城県岩井崎
交通 :JR陸前階上駅から車5分
ドライブ :東北道一関ICから国道284号経由で50km70分
駐車場 :あり (無料100台)
料金 :無料
問合せ先 :0226-27-2300 (荒磯まつり実行委員会)
※クリックで拡大(PCのみ)
去年行ったときの記事を久しぶりに見てみました。
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1153/
牡蠣の旨さ、大きさに感動した事を思い出しました!
ホタテ焼きはバジル・オリーブオイルの味付けが新鮮でした。
是非今年も企画としてありますよう・・・
23日が楽しみです。
昨日は定例会でした
現在、気楽会では来年へ向けての話し合い、
それと緊急気楽会的行動計画で盛り上がっています。
その緊急なんちゃらはここでは発表できませんが、
気楽会が水面下で動き回ってるとかいないとか…
近々リリースしたいと思います。
そうそう、昨日の晩はともさんの奥さんから
カレーの差し入れがありました!
これがですね、めっちゃ美味いんです
おかわりまで貰いました
あっという間に完食!
ごちそうさまでした
さて!
12月の頭から1週間、この気楽会ブログでは
気楽会未来予想図ウイーク「来年こんなことできたらな~」がスタートします
メンバーが、来年にむけてこんなこと考えてます!あんなこと考えてます!と
連日アイデア発表会!
具体的に煮詰まってないアイデアでもいいじゃないですか。
とにかくぼんやりイメージレベルでも文章におこすと、また違ってくるはずです。
もしかしたら、同じことを考えている同志も…来たれっ!
それと年末は恒例の1年を振り返るブログリレーも開催します!
ちなみに去年と一昨年のマックスのブログ見てみますか?
(※注意 無駄に長いです!暇な人だけどうぞ)
2007年を振り返る>>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/700/
2008年を振り返る>>http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1190/
12月、この1年の集大成。
忙しいですが、いや、非常に忙しい時期ではありますが、
楽しんで情熱的に年越しを迎えたいと思います!!