第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今見ている人:
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年の10~12月にJR南気仙沼駅で行われた
気楽会の観光案内所プロジェクト「こちら!気楽会 観光案内課」の
活動報告書が完成しました~
題名を「ようこそ!けせんぬま」として
写真付きで活動内容を書きました。
全15ページで、3ヶ月を振り返ります。
そして今日の昼、南駅の場所を借りる等、お世話になった
気仙沼市へ活動の報告をしてきました
市役所では市長と副市長が応対してくれました。
こういう形で市長と直接話すのは、いい機会です。
僕らだけじゃなく、多くの協力してくれた方のためにも
しっかり僕らの活動を伝えてきましたよ。
これからの気楽会の活動方針を伝えるとともに、
市へのバックアップもお願いしてきました。
僕らもこれからやることは、い~~~~~っぱいです。
詳しくは、近々リリースすることにして...
さぁて、まちづくりサークル気楽会!
いよいよもって大変な事態(?)になってきたかもしれません!
まずは、大きく深呼吸!
一歩はとりあえず大きく踏み出しましょう!
背伸びして、泣いて、笑って、怒られて(?)、それでもとりあえず走り続けましょう!
楽しむということを忘れず、これからもがんばっていきます!!!
応援のほど、よろしくお願いします!!!
それと、
せっかくなので活動報告書のダウンロードページを作りました!
>>報告書ダウンロードページへ
PCの人はこのブログの左のプラグインからも見られます。
☆フットサル、まったくと言っていいほど、自分やったことありません!まさにハットサル?状態です。とりあえず人数が足りないということで借り出されたわけで、午前・午後と計3試合あり、自分も出場したんですが、これが、これが、ぜんぜん動けず、二日酔いもたたってグロッキー状態。。やはり、普段から体を動かしてないと息が上がってしまいますね(>_<)キャプテン翼が言う「ボールは友達」じゃない!
☆大会には20代を中心に若い人がたくさん出場してて、若者のフットサル人気を本当感じますねー(^^)。
☆大会には、ブログでも書いてたように、ながはるも出場!果たして二人の結果はいかに!?
今日は告知です、ともです!
今月の22日(日)午後5時から、気仙沼で生産したお米を使用した、
地酒を楽しむ会がアーバンにて開催されます!
日本酒はどうも・・・という方に是非とも参加して欲しいです。
●日時:2月22日午後5時
●場所:ゲストハウス アーバン
●会費:3,000円(お料理付)
●定員:150名
これを機に、ご自分の舌で日本酒に対するイメージを
変えてみませんか?
あなたは日本酒を誤解していませんか?
ビールや焼酎は旨いからそれでいいんだよ!
と納得していませんか?
大手酒造メーカーが大量生産している
ペタペタの余計なアルコールにまみれた安酒は、
日本酒ではありません。
スーパー等で販売されている1,000円にも満たないパック酒などは
名前こそ「清酒」と書かれていますが、
単なる清酒風リキュールに過ぎません。
それを日本酒だ、と誤解している人があまりに多すぎ残念きわまりない・・
22日にアーバンさんで開催される際に、皆さんの目の前に出されるお酒こそ
本来の素晴らしい清酒であります。
チケットはまだありますので、興味のある方は
是非info@sake-marukei.com までお問い合わせ下さい。
お待ちしています!
昨日は、ackyさんのブログにも書いてありましたが、定例会の後に、海神様の練習があり、来週の本番に向けて、だんだんテンションが上がってまいりました(^o^)/
ぜひ来週の土曜日は、午後2時より五十鈴神社にて出発するので見に来て下さいね~(^o^)
話は変わりますが、今日は、ろばた館さんにて気楽会のメンバーと、とある方々とでホルモンを食べながら、いろいろと話してきました!!
自分は、今年初のホルモンだったので、美味しくいただいてきましたが、それ以上に、ボリュームのある話で時間があっという間に過ぎていました…(^_^;)
ぜひ今後に繋げたい良い飲み会でした\(^o^)/
一昨日の夜に『KUG』で会議が開かれました!
今年はKUGの【活動を活発にする】が目標と以前のブログにて書きました!
その第一弾が決まりました~(*^-')ノ
日時は来週の金曜日夜八時です!
場所は「セガワ理容所二階」
気になる内容ですが
『ジо〇〇ンだらけの鍋大会』です。
あっ!参加資格というか……ドレスコード?が一つ
『○о〇ソンだらけ』ということなので……参加したい方は『〇〇』に入る言葉を考えて下さいm(__)m
ヒントは…来週の金曜日は何日の金曜日でしょうか?(* ̄ー ̄)
まぁ…ここまで言えば想像は付きますよね
注(あくまで個人個人の判断に任せますので必ずしもJ〇〇じゃなくともアリですから……)
DDNです。
いよいよ今年もこの季節が来てしまいました(°Д°)
何がって?確定申告だよ全員集合ですよ。
個人事業主さんは今資料をまとめるのに奔走中のことと思います。
今まさに、申告資料という名のバトンを受けとるために私も奔走中なわけです(゜~゜;)
奔走しきった暁にはダイエット成功ですよ(°Д°)クワッ
所得税法かかってこぃや~(#`皿´)
あ、棚卸しちゃんとしてくださいねm(__)m
今日は甚六鬼の会「海神様」の打ち合わせでした。
本日、海神様になる人も決定し、
いよいよ大変な事態になってきました…
実際に面を被っての海神様教室(?)では、
毎年の事ながら先輩から、“ありがたいご指導”を頂き、
夜も眠れない日が続きそうです。
今回の海神様では、6体の海神様全員、
気楽会チームが被ることとなりました!!
23回目となる海神様、伝統を受け継ぐのは容易ではありません。
心技体、学べるところは学び、プラスして、せっかくやるのだから
自分たちの良いところを前面に出し、楽しんでやりたいと思います。
あと12日、海神様合宿でもするしかないですね。
このプレッシャーたるや…あ~もう、それはそれはすごいんですから。
先週初めて海神様を被れと告げられた某Kちゃんは
緊張のあまり、家に帰ってリバースしたそうです(どんだけ~)
さぁ、決まったからにはやるしかない!!
気仙沼の冬の風物詩、海神様。
今年も一生懸命やりたいと思います!!!
☆どうも、日曜日担当のかずきです。今夜は日本酒を飲みながら、ゆっくりとブログを書こうかなと余裕を構えてたら、またもや不慣れなパソコンミスにより、ドタバタと書いてます
自分は仕事柄、時間との戦いをしていることが多いですが、意外にギリギリチョップなほどラッキーな結果を残していることも多いので不思議です。まあ、そんなことはさて置き、今日は、ブログの名の通り、シンプルに今日あった出来事を初めて日記にしてみたいと思います。
☆えー、今日は日曜日ということで仕事も休みなので、朝から小学一年生のちびっ子と過ごしてました(一応、パパらしく!?)
☆午前中は、小学校の野球チームの体験会があり、二人で参加してきました。野球は自分も昔から大好きで、運動音痴ながら、社会人になって朝野球チームに入り、今も一応続けてます。自分は野球少年ではなかったので、その分、息子に夢を託し、ぜひやらせたいなーと勝手に思ってました。
☆気仙沼には野球をはじめ、サッカー、柔道、バレー、そしてお家芸でもあるフェンシングなど、さまざまなスポーツ少年団やチームがあります。これまでも、いろいろな体験会に参加させてきましたが、野球は今回が初めて。キャッチボールとかはやらせていたものの、実際どうかなと不安だったんですが、予想に反し、「すごい楽しかったー」と喜んでくれました!春からいよいよ、野球デビューさせようかなと思ってます
☆午後は、髪が伸びたので、ご近所の美容室「aile」(エレ)へ。自分が先にカットしたあと、息子も一緒にカットしてもらうことに。息子は初めて行ったんですが、美容師・とっこさんの気さくな人柄と子供目線の楽しい会話に安心したのか、とても嬉しそうな表情。親子共々、カッコイイ髪にしてくれました。とっこさん、ありがとうございました!
☆最後に、夕方には息子が出品した市内小・中学校書初め展を見に、市民会館へ行ってきました。小学一年の今年、初めての硬筆ながら、学校の代表に選ばれ、書初め展に出展し、入賞しちゃったんです。小さい頃、自分も書初めの硬筆を毎年やっていたんで、自分のことのように嬉しい出来事でした。さっそく写真をとりながら、ゆっくりと他の子供たちの作品も眺めてきました。
☆てな感じで、あっという間に一日が終わりました。本当久々にゆっくりとした日曜日を過ごせたと思います。今日から2月がスタートしたわけですが、2月といえば、いよいよ、、、、、
14日、海神様がやってきます!
☆明日はその打ち合わせがあり、いよいよ練習が本格化します。2年目とはいえ、緊張感が日増しに高まってきてますが、今年は気楽会からも数多く参加するので、自分も精一杯、全力投球で頑張りますっ!
雪が解ければ、春はもうすぐ―。2月は一気に駆け抜けたいと思います!では!
あべです。
はやいもので、もう月末ですね。
今日は、本でも紹介します。
『世界一のまちづくりだ』 石山修武 晶文社 1994年
気仙沼市図書館所蔵です。
今から約20年前、
日本がバブルで沸き、地方もそれなりに元気だったころの記録です。
建築家である石山修武は腑とした縁で気仙沼・唐桑地域の
「まちづくり」にかかわることに。
港町の「海の道」や、牧沢の「リアスアーク美術館」など、
今となってはあたりまえで、なくてはならないような、
言うなれば気仙沼という「場所の感覚」を味わえるようなところも
当時つくられました。
しかし、忘れられてしまったものもあるわけで、、
その一つが、「唐桑臨海劇場」。
唐桑・小鯖港にある古いかつお節工場を舞台に、
夏の夢のような劇場をつくったのです。
たくさんの大漁旗を縫い合わせて「巨大大漁旗」をつくり、
それを櫓に架けて、オリジナルのテントにしたり。
舞台では郷土芸能や、劇団黒テントの演劇、遠藤ミチロウのライブなどなど。
数年はつづき、反響も大きいものだったという。
しかし、よくもわるくも時代は若く、まちも同様に「若かった」。
あまりにも大きなイベントは達成感と同時に、
関係者を疲れさせ、一つの壁を乗り越えることができなかったと。
今となっては、臨海劇場は跡形もなく、
記憶だけが当事者の胸の中に残っている状態です。
静かに係留される船@小鯖港
小鯖から眺める亀山
唐桑臨海劇場を中心とした、当時の「まちづくり」とは、いったい何だったのでしょう。
過去を振り返ることも必要です。
>>参考 石山修武研究室
そして、
気楽会が進める「まちづくり」とは何なのか。
乞うご期待です!!