第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今見ている人:
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気楽会の若者交流イベント
「Katari Bar 12」を開催します!
このKatari Barというイベントは気楽会発足当時から
定期的に開催しているものです。
地元の若者たちが、気軽に集まれる場所を作ろう、
楽しく語り合える場所を作ろう、ということではじめました。
普段のコミュニティとは別の、新しい出会いもあり、
気仙沼でもっと楽しく暮らせるきっかけを発見できるかもしれません。
人との出会いって貴重で、人生の財産だと思います。
堅苦しくなく、楽しく飲んで大いに語り合いうという趣旨です。
なお、今回はトークゲストをお呼びする予定です。
市内で活躍されている方です。
(後日正式リリース)
ポスターを急ごしらえですが、一応作りました。
気楽会プロデュース
若者交流イベント「Katari Bar 12」
日時:2008年11月15日(土)
19:30~21:00(受付:19:00~)
会場:彩膳(南町)
会費:2500円
詳しい内容は、後日リリースしていきます。
まずは、日程のご案内まで。
年内最後のKatari Barです。
お気軽に遊びに来てください。
参加申し込み、問い合わせは
>>kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jpまで
![](/emoji/D/213.gif)
火曜担当segですm(__)m
日の暮れるのも早くなりすっかり秋です!
今年の秋は運良くと言いますか日頃の行いのおかげか
![](/emoji/E/279.gif)
【松茸】を三回もいただいてしまいました
![](/emoji/E/539.gif)
気仙沼は【サンマ】や【カツオ】が秋の味覚の定番ですが、実は松茸等の山の幸もかなり豊富な土地なんです!
その証拠に以前『N〇K』でも大島の松茸取材に来てました!
まぁ、食材の宝庫気仙沼のおかげで仙台から帰ってきてから八年位経ちますがこの季節は毎年のように体重が…大変な事に……………(´~`;A
シャーペンの 芯が折れる やたら飛ぶ
DDNです。
思わず一句うかんでしまいました。。。
さて、先日お祝い事があり、またもや行ってしまいました。。
そこは、、
出た!!老舗割烹「大松」 どひゃ~
画像がボヤボヤですいません
大松といえば、「釜飯」と「うなぎ」が有名です!!
で、どちらか紹介できるかなぁ~と思っていたんですが、、、、
すいません。。おまかせコースだったので、ありません。。 (え~~!?)
あ、料理は最高でしたよ!もちろん
実は、料理をいただきながら、凄く気になったものが、、
それは、、
!!!??
はし置きなんですが、妙にインパクトのある存在です。
横から見ると、、
なかなか愛くるしいじゃあありませんか
これって、ハゼ?かと思うんですが。。
なんでしょう??
ちょっと、おとなりのを拝借。
ひとつひとつ表情が違います。なんとなく。
もっと、並べてみようかなぁ なんて思ったんですが、
さすがに怒られそうなのでやめときました
場所は南気仙沼駅から近いです。
おすすめはやはり「釜飯」でしょう!
観光客のみなさん。おいしいごはんいかがですか~
☆いやー、今日も気仙沼は素晴らしい秋晴れに恵まれました。芋煮会シーズン真っ只中とあって、市内でも公園などで楽しんだ人も多いかもしれないっすね。気楽会でもやりたいですねー(^^)
☆とゆーわけで、今日は午前中に自分が住んでいる地区のグラウンドゴルフ大会がありまして、親子で参加してきました。
☆グラウンドゴルフ?って見たり、聞いたことはあるんですが、実際やったことなかったんですよね。近年は市内でも盛んになっていて、大きな大会とかもあるですけど、正直、お年寄りのスポーツっていうイメージがありました。でも、今日初めて体験してみて、これが実に面白かったんです!!
☆使用する道具は、ゲートボールにも近い木製のスティックと、ゴルフボールより少し大きめのボール。一ホールは長くて30、40メートルぐらいで、直線上になってます。カップはゴルフのような穴ではなく、鉄の囲いみたいなカップに入れます。
☆ルールはゴルフと同じく最少打数を競います。やる前はどうみても簡単だろうベイベー!と甘くみていたのが大間違い(>_<)これが実に難しい!力加減とか、土の上のコースの読みとか、意外に奥が深いっす。と同時に、ハニカミ王子もびっくりするほど、マジではまっちゃいますよ、これは(^^)
☆子供の頃、よく近所の空き地で、拾ってきた木の棒と石を使って、友達みんなでゴルフ遊びをしてたのを思い出しました。年齢に関係なく遊び心で楽しめるスポーツのグラウンドゴルフ。ぜひ、みなさんも機会があったらプレーしてみてください(^0_0^)お世辞抜きで、マジ面白いっす!
と書くとなんだろう?と思いますが、水沢の道の駅です。
ご無沙汰しています、ともです。
先週、先々週とブログのお休みをもらい、
ひそかにネタを仕込んでいませんでした。(ズサー)
季節はすっかり秋、週末などは気仙沼市内にも
観光客の姿がはっきりと目立つようになって来ました!
先週、自身初めて岩手の北上に行って来ましたが、
その途中にとても温かい場所を見つけたので、
今日のブログにしたいと思います。
北上市は大きく、盛岡に次ぐ都市という話は聞いていましたが、
水沢までの道順がわからず、水沢競馬場に足しげく通いつめる
原田君に、聞いてはみるが玄人道。
そこで千厩から摺沢経由、343号線を北西へ、という
道順を辿りました。初めての人には+数十分掛かりますが
よいドライブコースかもしれません。
とはいえ、343号線は水沢市内に近づくにつれて若干の山道が続きます。
蕎麦が美味い黒石寺を過ぎ、北上川沿いに出たあたりから
やっと見通しの良い平野がありがたく思うようになります。
写真1枚目の北上川に掛かる橋を渡り、
すぐ左側に人だかりのある道の駅、ココです。
なにやら美味そうな食べ物が目に付きました!
*「なに作ってるんですか?」
*「芋の子汁(いものごじる)だよ~」
*「僕にも分けて下さい!」
*「野菜300円分買ってね~」
*「!!」
いや~300円分という価格が大変良心的です!
春菊(80円)、唐辛子(100円)、さと芋(120円)
なんて安いんだろう!!しかも採れたて
と、アツアツの芋の子汁をありがたく頂きました!
いや~秋晴れの下でいただく芋汁はまっことウマかです。
味噌で煮込む しめじ、さと芋、豚肉、ねぎ、最高!
豚肉のあぶらって、何でこんなに味噌に合うんだろう?
と再確認しました。
そろそろ寒さも肌で感じる季節がやってきます。
気仙沼はさんま、カツオ、ふかひれ、ホルモンなど、
ありがたいことに恵まれた食材(財)が沢山ありますが、
なにか忘れていたものがありました!!
そう、東北独特の食イベント 芋煮会 です!
う~ん、、やりたい。
南駅の観光案内課でやろうか、どうしようか・・(*´□`)ゞ
マックスです。
最近は天気も良く、秋風が心地よい日が続いています
さて、今月の日曜日からスタートした
観光案内所プロジェクト「こちら!気楽会 観光案内課」ですが、
OPENして早くも半月が過ぎました。
新・気仙沼ホルモンマップは補充してもすぐになくなってしまう大盛況ぶり
日曜以外でも意外と立ち寄っていく人は多いみたいです。
観光案内課に関連して、ちょっとご紹介します。
↓この綺麗なお花、
フラワーアレンジメントの先生をしている熊谷くんが
週替わりで見事なお花を作ってきてくれます。
(※花は日曜日のみの展示)
花が一つテーブルにあるだけで雰囲気が全然違いますね。
ぐっと華やかになります!いつもありがとうございます!
それと、もうひとつ、
スタッフの居ないときも観光案内課の有効活用方として
ちょっとしたモノを作りました!
じゃん!
「ここがヘンだよ けせんぬま」
ちょっと挑発的(?)なタイトルですが、
旅の記念に一言書いてもらえるように作りました。
完全なるらくがき雑記帳です。
気仙沼のここがヨカッタ!あるいは、気仙沼に対して物申~す!
でもいいし、気仙沼についての感想、その他何でもOK!
気仙沼旅行の足跡を書いて欲しいとの願いです。
先ほど見に行ったら観光客の方から
すでに結構書いてもらってます(すごいっ!)。
このノートに書かれていたことをまとめて
これからのまちづくりや会の活動に活かしたいと思います。
う~む、思います、というか、必ず活かします!
こういう観光客からの声って非常に価値のあるものですよね。
DCが終わるころにはこのノートはどうなってるのでしょうか。
100円のノートがプラチナ級に価値のあるノートになっていることを祈ります。
それが今から非常に楽しみです
今朝(16日)の三陸新報の読者投稿欄「波」で
気仙沼ホルモンマップのことが書かれていました!
※クリックで拡大
気楽会が作った「気仙沼ホルモンマップ」と、
「気仙沼ホルモン精肉店マップ」は
民間の地図会社の地図を参考に作りました。
ちなみに民間の地図会社は国土地理院が発行する地形図を
ベースにして地図を作ります。
それぞれの出版社ごとに趣向をこらし、より見やすい、
より役に立つ地図になるように工夫して出版しています。
地図記号も、国土地理院の記号を別の記号に置き換えたり、
新たに作ったりしています。
観光客の多くが手にとって見る地図会社のマップには、
消防署のマークは○に火の地図記号を良く見ます。
地図の専門誌以外でもネットでよく利用される「Yahoo!マップ」、
マピオンやまっぷる等も○に火のものが使われています。
それは利用者の解りやすさを重視したものと考えられます。
~波より一部抜粋~
これらのマップは、市外にも多く出ていると思われます。気仙沼地域だけが-
とありますが、気仙沼の地域だけ、消防署のマークが違うのではなく、
一般的に良く使われているのは気楽会製作のマップでも使っている
○に火だと思います。
とはいえ、タクシーの運転手さんもマップを持つほど、
「気仙沼ホルモン」に対する情報のニーズがあるのかとちょっとうれしくなりました。
また、実際にそれで案内していただいてるのはこの上ない喜びです。
次に何かマップなどの配布物を作るときには、
自分たちの一方的な見方ではなく、色々な情報を加味して
より見やすく役立つものを作っていきたいと思いました。
特にタクシーの運転手さんなど、
観光と密接に繋がる職業の人の意見は、
すごく貴重で参考にする面が多いと思います。
幸いにも毎週日曜に観光案内課をやっています。
南駅のタクシー乗り場で話す機会もあると思いますので、
積極的に教えを乞うていきたいです。
どもながはるです
さぁ今夜は2010年南アフリカワールドカップアジア最終予選のウズベキスタン戦ですね。
多くの皆さんがTVで観戦するでしょう。
実はこのサッカーの陰で今まさにワールドカップを開催している競技があります。
それは何かというと・・・まぁ僕の話題なんでわかると思いますが
そう、フットサルのワールドカップです!!
はっきりいって全然目立ってないのでほとんどの人がわからないんじゃないでしょうか。
地上波ではやべっちFCとかでは取り上げられてますけどね。
今現在ブラジルにて開催されています。
そこには我らが日本も出場しているのですよ。ってか出場していたのです。
残念ながら日本は予選1次リーグ2勝2敗で敗退してしまいました。
キューバとソロモン諸島に勝ったものの、世界トップクラスのブラジルには1対12。ロシアにも1対9と力の差をもろにみせつけられた感じです。
日本はフットサルの歴史がまだ浅いものの、近年急成長していたので個人的にも世界で日本がどれだけ戦えるのか楽しみだったのですが、ここまで完膚なきまでにやられるとは・・・世界の壁は創造以上に高い。
サッカーと同じで、世界で戦えるようになるためにはもっと時間が必要かなって思います。あとその中でどういう風に強化していくかってことですが、協会としてどうとかいわずに、国レベルで考えていかないとダメなんでしょうね。これは北京オリンピックをみても思ったことで、全部の競技にいえると思います。
いつか日本がナンバーワンの座に耀く日がきて欲しいと思いますね