第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今見ている人:
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やまだです。
昨日は、職場の飲み会でした。
自分が幹事だったので、
さむらい、を予約しちゃいましたっ(^^
実は、大勢で利用するのは初めて。
「3000円~3500円くらいで
あげたいんすけど~」
なんていう、アバウトな要望も
気軽に聞き入れてもらえるのが、
さむらいの良さですよね。
お刺身、串焼、揚げ物、ダシ巻き卵、
いか焼き、おしんこ盛り、枝豆、
などなど出してもらいました。
↑は、お刺身盛り。
ぶり、だったのかな?
脂のってて美味しかったぁ~。
それに、今さむらいでやってる
焼酎の格安ボトルキープキャンペーン
を組み合わせて利用。
今だと、
芋焼酎「さつま司」がハーフボトルで1500円、
麦焼酎「不知火」がボトルで2000円、
で飲めちゃうんですよっ!!
(3月末までのサービスです)
これで、6本くらい空けたのなかぁ。。。
12人で3時間くらい飲んで、
一人3500円くらいでおさまっちゃった。
いやぁ、やっぱり安い。
親方、いつもありがとー(^^)/
さて、昨日は珍しく、
さむらいのラーメンで締めず、
「喫茶マンボ」に移動しました。
10時過ぎに男9人で、マンボ。。。
あ、何気に山田はマンボ初体験でした。
↑異国情緒あふれる?雰囲気の店内。
酒飲みする、おっちゃんあり、
話で盛り上がる、おばちゃんグループあり、
DSに興じるカップルあり、
と、
それぞれが思い思いの過ごし方をしてます。
店内は騒がしくないので、
飲んだ後に、話し足りないときなど、
ここを利用すると良いかもしれませんねっ。
で、一応、締めのラーメンを注文。
頼むと、すぐに出てくるのが嬉しい。
シンプル、あっさりの醤油ラーメン。
飲み会の最後にはちょうど良いかも
しれませんね。
ランチに母親と上田中にある唐やに行ってきました
唐やはデンコードーの近く、イエローハットのむかえにあります
あーーーー
外観の写真撮るの忘れてたぁ(汗)
まぁしゃーないといいつつも
納得がいかない私は
夜でもいいから撮りにいこうと先ほど店の前まで行ってきました
店はもう閉店作業していたのですが
従業員が自分の車を怪しげに見ていたので
ここでフラッシュたいたら
不審者に思われかねないので
あきらめて撮らずに帰ってきました
で話はもどります
主なメニューはこんな感じ
唐や御膳以外はちょこっと値がはりますね
この日は唐や御膳と松花堂御膳を頼みました
これが唐や御膳
こっちが松花堂御膳です
どちらも美味しそうでしょう?
食べてみると納得の味
とてもバランスがとれていて
ものすごく食べやすいです
松花堂御膳の画像の上の左にあるのが
唐やオススメの竹豆腐です
1品料理として完全に確立されてますね
これに食後のコーヒーもつきます
いやー食べた食べた
母と子は満足して唐やをあとにするのでした
P.S
ずーーーーーーっと気になってたことがありました
過去のブログに2回も載ってるのですが
これです
このオーロラヴィジョンに写ってるのどう見ても
はらださんに見えません
なんかリーゼントでチョロっと前髪おろしてるみたいだし
目がキリッとしてる
これヤンキーでしょ(笑)
はいはい、ハンバーグ大好きマックスです。
どうでもいいけどやまちゃんのブログのマックスの写真、
どんだけがっついてんのよ!!
昨日は【さうす】で最後のホルモン定例会。
今回も豚ホルモンはお預けでした。
でもマックス満足、
焼肉はおいしいし、
特製ハンバーグがグ~でした
![](/emoji/D/230.gif)
肉屋さんの本格ハンバーグはいいよねぇ~
![](/emoji/D/231.gif)
あ~ハンバーグ全店制覇でもしようかな、1人で
![](/emoji/D/237.gif)
さて、定例会での話題を少々、
なにやら気楽会にまた不穏な動きが!!
バンド経験者、歌手の息子、自称ラッパー、ケーキ屋(は要らないか...)、
何かが始まりそうな予感です。
個人的にもすごく楽しみです。
![](/emoji/D/184.gif)
そして、明日の三陸新報は必読ですよ~。
17日(土)『Katari Bar4』まだまだ参加者大募集しています。
詳しくはマックスことコヤマ菓子店小山裕隆まで♪
↓今日のオマケ写真
ホワイトデーで忙しいマママックスと
手伝いに来たブラザーマックス(三男)。
相変わらず似てません...
昨日は、新町のさうすで、
ホルモン定例会でした。
が!
またしても?!
やってしまいました。。。
そうです、
さうすには、気仙沼ホルモン
がなかったんです。。。
事前に確認しとけー、って
突っ込みはしないでくださいね(^^;
つーことで、焼肉定例会?と
急遽変更になりましたが、
お店の様子はしっかりレポしますねー。
「さうす」は、化粧坂を気仙沼駅方面
に下っていたところにある、
石川屋酒店の脇道を入っていくと
左手にあります。
「南部屋精肉店」の2階が、さうす。
↑このような階段を昇っていきます。
とりあえず、
牛ホルモン、カルビ、豚塩カルビ、
さうすハンバーグ、あたりをオーダー。
↑牛ホルとカルビですね。
お店のオススメは、
豚塩カルビと生野菜だそうです。
(基本的にみんなオススメ、とのこと ^^)
生野菜には、フレンチドレッシング
がかけてあります。
焼いたカルビと生野菜を一緒に
食べてね、というお店の方のお言葉。
↑お、ちょっと気ホルっぽい食べ方。。(^^;
うーん、ウマイっ♪
やっぱり焼肉はイイねー(^^)b
それから、メニューで気になるのが、
「さうすハンバーグ」。
おぉぉ、ウマソー!!
肉屋さんのハンバーグ、ってのが
かなりそそられますよね。
肉汁ばっちり☆オススメです。
ハンバーグ好きのひろちゃんも、
黙々とガン食いしちゃってますっ(^^;
ということで、気仙沼ホルモン的には
またしても空振りでしたが、
新しいお店を開拓できたので、
良し、としましょう。うん。
それに、定例会らしく、
Katari Bar の打ち合わせもできたしねっ。
いつもよりマジメに打ち合わせ中。
(え?そう見えない?? ^^;)
今週末に迫った、Katari Bar。
参加してくれる人も増えてきて、
楽しみになってきましたね~。
まだまだ、たくさんのみなさんの
お越しをお待ちしてまーす(^^)/
当日飛び入り大歓迎ですよー。
あ、ホルモンについては、
来週24日(土)の夜にホルモンツアー
を開催しますので、詳しい告知を
待っていてくださいっ。
ひさびさに雪が積もりましたね(^。^;)一部の人はもう夏タイヤに換えちゃってた人もいるらしいですが、自分は換えてなくて助かりました(^o^)
画像は、今朝の田谷前の丸和スタンド前からのものです。この画像を撮った時は、けっこう吹雪いてて、あっという間に道路に雪が積もっていました。
仕事柄、雪が降らないほうが仕事がしやすいので今年は助かっていたんだけど、とうとう降ってしまい今朝は大変でした(^。^;)
ところで、今週末は、いよいよ『KatariBar4』ですね!!
今年一発目ですが、ゲストも今まで以上に大物だし、メンバーの緊張具合からも(マックスだけ?!)大事なイベントになりそうです!参加する人はぜひ成功するよう、みんなで盛り上がりましょう\(^O^)/
それでは、ひさびさに皆さん行きますよ~~、
1、2、3、GOGO気楽会(^O^)/
去る3月6日になりますが、
地元男山の蔵を見学してきました!
気仙沼の誇る醸造元伏見男山は、エースポートより
歩いて3分、入沢に道路を挟んでたたずんでいます。
皆さんご存知のように、日本酒の原料であるお米は、めったなことが
なければ10月までには収穫を終えます。収穫を終えた新米を使い、
日本酒は一年のうち、11月半ばから4月にかけて造りをおこないます。
入ってまず感じたことは、
どこへ行ってもいい香りが漂っているという事です。
普段働いている蔵人たちは酔っぱらわないのか不思議でした。
最初に見学したのは、ふかし上がったばかりの米を
ある程度水分を飛ばしてパラパラにする作業でした。
普段食べるような柔らかいままだと、一粒一粒の米が
十分に発酵しないのでこの作業をおこなうそうです。
この作業には2種類あり、もろみ(写真6枚目)へ継ぎ足すための
掛け米と、麹米(発酵させる源である粉状の「麹菌」を混ぜる)を
作るのに分かれます。
お酒の味を決める杜氏さんと蔵人が一緒になって作業をしていました。
ほとんど水気のないパラパラしたお米です。
そして麹菌を混ぜ合わせたお米は、
「ムロ」とよばれる部屋で菌を培養させます。
室温35度というむっとするような温度の中、麹菌は約2日間を掛け、
一粒一粒お米の周りを囲むように徐々に増えてゆきます。
これが米麹となり、お米がでんぷん→糖→アルコールへと
姿を変えてゆく力強い原動力となっています。
さきほどの米麹、蒸米、水、そして酵母を培養した「酒母」を混ぜ、
じっくり熟成させてゆきます。
もろみとさせた直後から、元気のいい音で発酵が進んでゆきます。
動画でお見せできないのが残念なくらい、ボコボコと勢いがあります。
もろみは一度に仕込むのではなく、「初添」「仲添」「留添」と、
一日づつ3回に分けて足しながら仕込んでゆきます。
蒼天伝 大吟醸を造る頭(かしら)さん。いわゆる現場監督です。
一度に全量を仕込んでしまうと、糖からアルコールへの熟成が
十分に進まず、ダレた薄いお酒が出来てしまうのだそうです。
3段仕込みは昔の蔵人からの知恵のようですね。
もろみを貯蔵するタンクは深さがあるので、2階建て構造となっています。
2階部分です。
タンク1つのもろみから、一升瓶で約4,500本の清酒が
できあがります。
上記で仕込んだものを、ひんやりした蔵の中で30日程度掛けて熟成させます。
蔵の中は年中通して温度が一定なので、今の時代となっても、
お酒を熟成・貯蔵するにはぴったりの場所のようです。
そして自身の五感で杜氏(味のすべてを決める総責任者)が
「もういいっちゃ!」となれば、「搾り」の作業となります。
もろみの時点では、
杜氏であれど搾った後の正確な味までは想像がつきません。。
酒粕をはがす鎌田杜氏。
去年度の鑑評会において、
伏見男山を東北一の大吟醸蔵へ導いた、
この道32年のベテラン杜氏です。
搾りは写真のようなアコーディオン状の機械を使用します。
長さ4メートルほどのアコーディオンが開いている状態で、
タンクからくみ上げてきたもろみを、ドボドボと上から流し込みます。
流し込んだもろみは約2日掛け、ゆっくり、ゆっくり搾られてゆきます。
搾られたお酒は殺菌のための火入れが施され、
別タンクで瓶詰めの時を待ちます。
以上のようにして日本酒は出来上がってゆきます。
お酒にも種類があり、大きく分けますと
本醸造:
味を調整するために「醸造アルコール」を添加した、いわゆる一般酒。
生酒 :
搾り後の火入れをしていないもの。開封後は早めに飲みきりましょう。
純米酒:
「醸造アルコール」を加えない、文字通りお米だけのお酒。二日酔いしません。
吟醸酒:
低温でゆっくり仕込みます。香り◎。お米も芯が50%以下の高級酒です。
それ以外にも搾りが荒い、無ろ過やにごり酒、などなど。
蔵を見学して感じたことは、ふだん何気なく飲んでいるお酒も
ひとつひとつの工程はかなり手間がかかっているという事。
手間に加え、出来上がってゆくにしたがって味に対しても
かなり神経を注ぎます。
微妙な温度変化でも色が付いたりする場合があり、気が抜けません。
杜氏は造りの間、毎晩夜中に部屋から抜け出して、
わが子のようなもろみたちと会話するそうです。
やさしく櫂で撫でながら。
泣けてきますね。。 (ノДT)アゥゥゥ
そうやってひとつひとつの工程をクリアして、
無事自分たち消費者の前においしいお酒が届く。
当たり前だと思っていたことに対して、
手を合わせる気持ちって大事ですよね。
最後に見学をお世話いただきました総務の柏さん、
お忙しい中、詳しく説明していただき本当にありがとうございました。
これからも美味しいお酒をずっと提供してください!
今年も全国鑑評会での金賞受賞をお祈りしています。
今週は予定盛りだくさんですよ!
まず、本日のホルモン定例会。
今回は新町の「さうす」にて
いつものように19時からスタートです!
新たな参加者、お待ちしております♪
そして、土曜日のKatari Bar 4。
これも19時から彩膳にて。
いつも参加する面子が少しずつ
違うので、その回毎に様々な
雰囲気を楽しめますよ。
初めての人でも大大歓迎。
多少緊張するかと思いますが、
どうぞドキドキしながら来てください☆
さらには、日曜日にも、
もう一イベント立ち上がりそう?!
日本酒&焼酎好きは注目ですよ。
近日公開になります。
お楽しみに~☆
一つ一つがそのとき限りの経験なので、
お見逃しのないように!!
さて、今日のオマケは、
昨日食べた、盛岡の「じゃじゃ麺」です。
以前もちらっと書いたことありましたが、
今回は、元祖である「白龍(パイロン)」で
食べてきちゃいましたっ。久々に。
山田的にはイチオシの盛岡名物なので、
ご存知ない方のために
ちょっとご紹介させていただきやす。
白龍は、岩手県庁の向かいの細道を
入った横丁にあるお店です。
同じ並びに、本店、支店とあります。
盛岡の人いわく、
「支店は盛りが良く、本店は愛想が良い」
だそうです(^^;
支店は早めの10時から開店しています。
この時間にやっているのが嬉しいですね。
意外にお客さんがけっこう入ってきます。
さぁ、じゃじゃ麺の登場ですっ↓
きし麺を太くしたようなシコシコ麺に、
ねぎ、キュウリが散らされて、
その上に、肉味噌が、ドーンっっ!!
肉味噌は、黒練りゴマ、ひきにくを中心に
ニンニク・しょうがガッツリ効いてます。
これを、よく混ぜてから食べるんです。
お好みで、酢やラー油をプラス。
見た目はキレイではないですが、
味はバツグンですよ~(><)b
ニンニク好きなら癖になること間違いなしっ!!
さぁ、これでは終わりません。
全部食べずに、少し具を残して、、、。
テーブル脇にある生卵をおとします。
そして、具と絡めながら、溶きます。
そして、これをカウンターに持って行くと、
おばちゃんが茹で汁を入れてくれます。
(肉味噌・ねぎもプラスしてくれます)
じゃーん!!
これが、「ちーたんたん」ですっ。
ここまで食べて、じゃじゃ麺なのです。
スープが飲めて、皿がキレイになり、
言うことなしなわけですよ。
じゃじゃ麺並盛りに、ちーたんで、
500円なりっ。安すぎですね。
盛岡行った人は是非食べてみてくださいっ。
思うのですが、
この、「食べ方に特徴がある」ってのは、
クチコミする上では重要ですよね。
なぜかと言うと、味付けは
感覚的なところが多いので、
そのニュアンスを上手く伝えるのは難しい。
(それで、人を動かすのは尚更)
でも、食べ方は客観的に伝わるので、
人の興味を刺激しやすいのでは?
と思ったりするわけです。
だから、気仙沼ホルモンも
食べ方、という点ではクチコミの
ポイントは十分にありますよね~。
あとあと、個人的には
ニンニクがっつり!というのも、
伝わりやすく、そそられやすい
ポイントかなと思います。
ニンニク好きって実は多いでしょう?!
あぁ、早くも食べたくなってきました。。。
あ、そうそう、
だいぶ更新が遅れてますが(^^;
ホルモンブログ、レポのっけましたので、
こちらも見てみてくださいっ。
◎blog.livedoor.jp/kesennuma_horumon/
今回は、「ろばた館」のレポートです☆
いやぁ、
週末また濃厚に過ごしてしまいました。。。
先日のブログにも書いたとおり、
友達が気仙沼に遊びに来てたんです。
土曜日に気仙沼で飲んだあと、
日曜は朝から、夏油でスキーへGO。
その後、
大学時代によく絡んだ先輩に会いに、
盛岡まで直行!!
なもんで、
今日盛岡から帰ってきたのですが、
みなさんもご存知のとおり、
この豪雪。。。
↑所々、視界ゼロを経験しながら、
気仙沼まで実に6時間強。。。
特に、水沢までが長く、
北上抜けるまで4時間かかりました。
これは遊びすぎのバツでしょうか?!(^^;
まぁ、それはさておき、
盛岡での様子を少しレポしますね。
(またしても気仙沼と関係なしですが。。)
昨日の夜は、地元先輩の案内で、
あの、前沢牛を食べに行っちゃいましたっ。
いやぁ、きちんとブランドがついた
牛を食べるのはめったにない経験。
見てください、これっ↓
「前沢牛 上カルビ」!!
この脂のノリはヤバイっ!
実際焼いて食べてみたのですが、
筆舌尽くしがたしです。
3人で絶句。ただ、うなってましたよ。。。
本物はすごいっすよね。
きちんと認証されたお店しか、
前沢牛を扱えないそうです。
さすが、全国ブランドのお肉です。
気仙沼来てから、(ホルモンを抜かして)
焼肉はほとんど食べてなかったのですが、
やはり、肉は肉で良いですね。
そうそう!もちろん、
豚ホルモンもチェックしなくてはと、
オーダーしてみましたよ。
↑豚ホルモン(しお)です。
焼いて食べたのですが、
やはり気仙沼のそれとは別物。
味もぼやけているし、
噛み切れないし。。。(^^;
まぁ、気仙沼以外の人が通常、
イメージするのはこっちですけどね。
それだけ、気仙沼ホルモンは、
知らない人にとってはかなりの
衝撃を与えるものだと確信を
持ちましたよ(^^)b
やはり、気仙沼ホルモンを
たくさんの人に知って食べてもらいたいっ。
最後に、締めとして、
盛岡と言えばの、定番のこれっ。
盛岡冷麺でーすっ。
ハーフなのに、かなりの量。
冷たくて、シコシコの麺。
辛いけど、ツルツルいっちゃいます!
これ食べないとね、やっぱり。
もう満腹満足の夜でしたよ☆
気仙沼と全然違う食文化、
盛岡もなかなか良いです。
やはり、地域には地域の特色がありますね。
マックス、ちょっと頑張って作った特注ケーキ
![](/emoji/D/269.gif)
地養鳥の卵
![](/emoji/D/275.gif)
見えてないけどサンドにはいちごビッシリですよ~。
8号サイズのスポンジとその上に6号が乗っています。
出来上がりをイメージしながらスポンジをカット。
この写真だけでもなんとなくわかるかな。
あ~これで勘のイイ人ならわかるかもしれませんね。
で、これに目と鼻とリボンをつけると~
じゃ~ん!!
猫のキャラクターの立体ケーキ
![](/emoji/D/165.gif)
![](/emoji/D/165.gif)
どうすか~?
カワイイでしょ~
![](/emoji/D/177.gif)
![](/emoji/D/177.gif)
![](/emoji/D/177.gif)
![](/emoji/D/177.gif)
![](/emoji/D/177.gif)
自称パティシエですから
![](/emoji/D/237.gif)
実際見るとかなりデカいです。
立体的に丁寧に愛をこめて仕上げました
![](/emoji/D/178.gif)
簡単そうに見えて結構センスが要るかも
![](/emoji/D/279.gif)
コレ、欲しい~
![](/emoji/D/167.gif)
![](/emoji/D/167.gif)
特注なのでちょびっと高いですよ~。
味はかなりイケてます。ウマいです。
ただ、これカットするときちょっとためらうかも...
![](/emoji/D/284.gif)