忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



桑原です。
先週の日曜日。
「お昼に何を食べようか?」
と悩んでいたところ
「天気も良いし外で弁当でも食べようか」
となり、近所のスーパーで弁当を買ってドライブ。
気仙沼市内のほとんどの桜は、散って葉桜になってしまいましたが、室根まで来るとまだ桜が満開でした。
さくら祭り開催中の室根・蟻塚公園に車を止めて、お花見がてらのランチ。
周りには、山野草の会の年配の方々のグループや、親子でお花見を楽しむ姿が見られました。


ゴールデンウィーク後半も、大きな天気の崩れもないようですね。
至る所でイベントが開催中なので、ふらふらと出没してみたいと思います。
PR


雨模様の月末、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

カズです(^^)
どーもですm(_ _)m



このブログに載せる情報としてはもう既に
他のメンバーとダブってしまいますが、、、、
お気になさらず(^^;

去る4月20日に行われました、観光案内課 人めぐりツアー、
その時に僕が撮り溜めた100うん10うん枚の写真の中から、
今回は30枚ほどこちらに載せてみたいと思います(^^)

ほんとは全部載せたいんですが、それはまた、気楽会関連の
どこかに改めて載せるなり保存したいと思います(^^)


ではでは、一気にどうぞご覧ください(_ _)ノ



 


いや~、皆さんいい笑顔ですね(^^)

被災した地域を巡るツアーですが、
その要所要所でその土地の人とふれあい、生の声、
貴重な話を聞くことが出来る。
だからこそ、笑顔が生まれます。

何も知らず、誰とも知り合えずに同じコースを歩いても、
何も生まれないかもしれませんね。



ご興味のある方は是非是非ご参加下さい(^^)



撮影させて下さった参加者の皆さま、
ありがとうございましたm(_ _)m

※しつこいようですが、写真はまだまだあります。。。



ではではm(_ _)m


アキヒロ@辰巳です。

秋葉原におよそ30分でいけるようになり、ちゃばらへ行きやすくなりました。



気仙沼ホルモンが販売されるようになりました。


さすがに新築の家でホルモンは狂気の沙汰なので、今回はいつもの買い物をしました。



気仙沼の酒が待ち遠しいですね。



以前から気になっていたオイスターソース!をゲット!!!
どんな料理に合うか調べて調理してみます。


カマトロ煮ともはじめましてです。

さて、どんな味なのか楽しみです。
なまり節同様に知らないうちに食べていると思うので、食べた時にどんな光景が思い浮かぶかワクワクします。


そしてそして忘れていけないゆずポンです。
もうこれ以外のゆずポンは食べられなくなっています。
なんでしょう、くせになるやさしい味なんですよ、ほんとおすすめです。
秋葉原に近くなったので足繁く通います!!!

関係なのですが現在スカパーのTBSチャンネルで気仙沼が舞台になっている「おもえば遠くにきたもんだ」が放送しています。無料2週間を申し込んで、どうにか視聴しています。
懐かしい気仙沼の光景をみていて、涙が出そうになります。
その話はまた2週間後に。

去年から牡蠣が食べられるようになったアキヒロでした。













やまだ@仙台です。

先週の4月25日は、被災地応援ファンド
立ち上げから丸3年というタイミング。

そこに合わせ、「425祭(For 復興祭)」として
様々なおもてなし企画が2日間で開催されたので
僕も1日お休みをいただいて参加してきました!


25日の夕方は、事業者の方々にお集まりいただき、
記念セミナーと写真撮影を行いました。





2011年の設立記者会見のことを思い出し、
またそれからの3年間という時間の積み重ねを想うと、
実に感慨深かったですね。

記念セミナーの様子は僕のブログにアップしたので
詳しくはこちらをぜひご覧ください。
http://yamada.da-te.jp/e744666.html


会場は3年前と同じアーバンマリアチャペルでしたが
今年も桜が満開で、とってもキレイでした。









ここから望む気仙沼の内湾はすごくいいんですよね~。
気仙沼の中でも間違いなく有数のビュースポットですね☆

その後も、おもてなしの宴や、AK-69のライブや、
スープで朝ごはんや、工場見学ツアーとか
たくさんの盛りだくさん企画が開催されて、
遠くからお越しになった出資者の皆さんには
気仙沼を大いに楽しんでいただけたと思います(^^





近所の神社=お不動さんの桜が、今年も立派に咲いてくれました。
(写真は4/19のもの)

常楽の小さい神社ですので、花見客が来るところではありませんが、
毎年変わらずにすてきな花を咲かせてくれます。
昔よく遊びましたが、静かですてきな場所ですー


神社は、見晴らしのよい高台にあるので、
市内(田谷・本郷・南郷・内の脇方面)も一望できます。
お不動さんの桜には、ずっと変わらずに街を見守ってほしいですね。

あべ







あちこちで桜が咲いてます。もうすっかり春ですね。そろそろタイヤ交換しよ。
どーもR-1です。こんばんわ。


仕事から帰ってきてテレビ付けるまで気がつかなかったんですけど昼間に仙台でフィギュアの羽生選手の凱旋パレードやってたんですね。

一目みようとすごい数の人が集まったみたいです。
そりゃオリンピックの金メダリストの凱旋だもんな。

去年の楽天の優勝といい東北のスポーツは熱いなぁ。
僕としてはベガルタ仙台がJリーグ制覇してくれるのを期待してる。



 かずきです。今日はちょっと家ネタで。毎朝、娘を小学校まで送るのが日課になっています。通っている学校は豊かな自然の中にあり、子供たちも伸び伸びと過ごしているようです。自分もPTA活動などを通して、少しでも地域の学校に貢献できればと思っています!



桑原です。
午後は仕事が休みなので近くのスーパーで買ったお弁当を持って、花見がてら大川せせらぎ公園に行ってきました。
日差しも初夏を思わせちょっと暑いくらいでした。
のどかな景色とせせらぎの音を聞きながら食べると、激安弁当でも十分に楽しい時間を過ごしてきました。





夜は、気仙沼市民会館の周辺でライトアップされていて夜桜が楽しめると聞いて、ちょっと行ってきました。
桜の名所である気仙沼大川の桜並木が伐採されたり公園にも仮設住宅があったりで、市内の花見スポットは少なくなっていますが、過ぎゆく春を楽しんで癒やされた1日でした。






桜のトンネル@図書館前


サンルーフ全開が気持ち良いんです(*´∀`)♪


今週いっぱいは綺麗に咲いててくれるはず。


皆さん、少しずつ暖かくなってきたのでフワリと散歩して運動不足を解消しましょう♪







ご無沙汰しています、ともです。

火曜の当番が頭からすっかり飛んでいました。(反省)

先日行われた気楽会の観光案内課、主に臼福本店さんのご好意により
開催された遠洋まぐろ漁船乗船体験の内容を写真を主にアップします。





当日は風が冷たく、非常に寒い一日でした。
多くの方に見送られ、気仙沼南岸壁から念願の出向です!(^^/





参加されたゲストとスタッフの総勢約20名はドキドキワクワク!
その思いを裏切らない湾内のロケーションです!





内湾から外湾を望む。

長い航海が始まる漁船員の方たちの気持ちが
ほんの少し垣間見ることができました(^^





備え付けのGPS画面。
速度は約20kmですが、体感速度はそれ以上に速く、
勢いを感じます。






船内のサロン(食堂)にはマグロの人形があり、
乗船したゲストの方々にはとても好評でした!





今回驚いたのが大きな漁船の心臓部、エンジンルーム。
震災前まで船舶仕込みをおこなっていた仕事で
なんども船内には入っていたのですが、動いているところは
初めて見ました!驚く轟音を響かせるエンジンルームでは
直列12気筒のエンジンが凄い速さでピストン運動を繰り返しています。

これが大勢の命を預かる大型船のエンジンなんだなぁ!
と感慨深かったです。





バスルームは成人男性が3人はいるとちょうどいいくらいの
大きさ。海水なのか?真水なのか?

湯船は海水で、あがる時だけ真水のシャワーを浴びる、という
説明を聞いた記憶がありますが、定かではありません(謎)





気楽会のなでしこ、加藤ちゃんは船員のベッドスペースに
ご満悦の様子(^^

船頭や来賓スペースはパーソナル、一般乗務員は2~4人部屋でした。





シャッターチャンスを伺うカズ。

彼の参加は案内課の幅が広がったことを意味します。
これからもナイスショットを沢山お願いします!





最後に帰り際に見た小々汐地区付近の海岸線。

あの3年前の大震災による大規模火災の爪跡が
未だにそのまま残っていました。

こういった発見も海上だからこそかもしれません。
来月の開催は5月11日(日)になります。
http://kirakukai-tour.net/hitomeguri/home.html

刻々と変わっていく今の気仙沼を是非見に来てください。
そして何よりも「人」に逢いに来てくださいね(^^











忍者ブログ [PR]