忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



かずきです。気仙沼の冬の風物詩「海神様」が、今年も2月15日(土)に実施されることが決まりました。子供たちの健やかな成長や商売繁盛、健康長寿などを願い、鬼の面をかぶった「海神様」が、市内の一般家庭や商店、福祉施設などを練り歩く伝統行事です。

 主催は市民有志でつくる甚六鬼の会ですが、気楽会メンバーも設立当初からずっと携わっています。詳細はまだ後日お知らせしますので、希望する家庭などがありましたら気楽会メールなどで問い合わせください(^-^)

「子供たち、待ってろよ!」



*昨年の様子
PR


桑原です。

先週から今週にかけてブログネタを探してましたが、東陵高校の春のセンバツ甲子園は、R-1つぁんに取られてしまった!


でも震災前は、五右衛門が原や市民グランド、中央公民館などいたるところで、早朝から朝野球リーグや、日曜日のサンデー野球など、さかんに行われていた野球王国の気仙沼。


昨年の楽天イーグルスの優勝に続いて、このニュースは、市民に大きな活力を与えてくれますよね。


何はともあれ、東陵ナインの甲子園での活躍を楽しみにしてます。






続いてネタ候補にしてたのが、東京都知事選。
マック赤坂さんの政権放送は、毎度楽しみですが、今回個人的に注目しているのが、家入一真君。
何せ俺より一つ年下の人が、都知事選に立候補しているというのだから、凄いなとただ感心。その行動や考え方に感銘を受けてます。
って、都知事選の話題は、あべ君とかぶってる……。




まっ、何はともあれ、今月もあっという間。来週から3月に予定している様々なイベントの準備で忙しくなりますので、このブログでも随時お知らせしていきます!

寒い日が続きますが、風邪やインフルエンザ、怪我などにはくれぐれもお気をつけて!





ノートパソコン臨終@伸です。

まぁ大体の事はガラケーで済ませられるから良いけどね~



話はスッ飛んで、つい先日やっと上田中の手作り丸太小屋イタリアン「ロカーレ」さんに初ランチに行くことが出来ました。


2種類から選択できるパスタ(この日はボローニャ風ミートソースを食べた)とサラダとパンにドリンクが付いたワンプレート。

パスタは勿論なんだけど、一緒に付いてきたパンが美味い♪

このパン、お店で焼いてるのかな?

シンプルで美味いのって結構難しいんだよね。



そんなお店をやってみたいと妄想しながら毎日色々食べて勉強中、そんな今日この頃ですたm(_ _)m







ご無沙汰しています、ともです。

去年の11月くらいから、市内の赤岩泥ノ木に
駄菓子屋専門のお店がオープンしています。




場所はマルホン側からバイパス・マイヤに向かう途中、
泥ノ木地区にあります。

ちなみに店名は確認出来ませんでした。


 

中に入るとチビッコが喜びそうな品揃えに
大人もついつい20円・・50円・・70円と、
10円単位で足し算していく懐かしさに駆られます(^^





画面一杯に並ぶ駄菓子の数々。
以前、震災前に陸前高田のリプルという商業施設内に
たしか高田屋、だったような名前で駄菓子専門店がありましたが
それ以来駄菓子を見た気がします。





中にはこんなスマートなお菓子も。
今の子どもはこんなパッケージ開封して食べているんですね。(汗





ちょっとした遊びスペースもあります。





なんと店番していたのは小学生の女の子でした!
来店したのが日曜の夕方だったというのもありましたが
駄菓子屋に入ったら小学生に接客されたので、なんだか
変な気分でしたが(^^;きちっとした対応に関心しました。

お子さんをお持ちの方にはオススメしたい
新しいスポットでした。






やまだ@石巻・女川です。

先週24日に、女川の人を気仙沼にアテンド!

正確にいうと、メインの目的は陸前高田だったのですが
せっかくなので、ということで、山田の独断チョイスにより
気仙沼もちゃっかり案内させていただいたのでした☆





こうやって少しでも気仙沼と女川に良きご縁を
つなぐことができてとっても嬉しい一日でしたね(^^)v


ところで、主目的の視察先であった陸前高田の
「KUMIKIプロジェクト」で建てた今泉地区集会所も
すごく興味深くておもしろかったですよ。

※詳しくは僕のブログに書いたのでご覧ください
 http://yamada.da-te.jp/e673213.html



 

一緒に行ったやっちさんもかなり興味持っていたようで
もしかして、アンカーコーヒーでの活用もあるかも?(^^

普段は鍵が開いてないので外観だけになりますが、
陸前高田に行く機会があれば立ち寄ってみてください。







あべ@東京です。


東京は、都知事選挙がはじまり、騒がしくなってきました。選挙ポスターの掲示板にも、何枚かですが、顔写真が貼られてきました。


僕は住民票が気仙沼なので選挙権はありませんが、思うことが一つ。

原発事故や津波被害等で、一時的に東京に住んでいる方がたくさんいます。
また、遠い故郷のことを思って、前向きに暮らしている方もいます。

東京は直接の被災地ではありませんが、被災地につながる方がたくさんいます。
そんな中で、被災地と共に発展する東京を、ぜひ実現してほしい。地域と都会が、補い合うような関係がさらに生まれればよいですね。
東京オリンピックも2020年。あと6年の間にできること、考えたいです。




1月もそろそろ終わり。正月が明けてから時間が経つのが早く感じます。
どーも、こんばんわR-1@明日も仕事です。


新聞を読んでいたら東稜高校が甲子園に出場するという記事が載っていて驚いた。
前回出場したのは僕が子供のころだったと思う。
試合終盤の相手攻撃時に1打出れば勝ち越されるようなシーンで3塁への牽制球が逸れて1点取られた(すごいおぼろげの記憶だけど)のが印象的だった気がする。

野球の知識に乏しい僕ですけどよい成績を挙げられるようがんばって欲しいですね。
まずは初戦突破だ!!


かずきです。昨年末、昭和の気仙沼市内の街並みを紹介する写真展が市内で開催されました。その時、目に止まったのがこの写真。昭和50年代の八日町の通りです。小さい頃、よく行ったハマダもあります。なんだか、懐かしいですね。なお、写真は活性化集団「粋」の鈴木代表が所有しているもので、まだまだたくさんあるそうです。今度、ゆっくり見せていただこうかと思っています♪



桑原です。

最近、寒さが厳しい日が続いてますね。
全国的には、ノロウイルスが猛威をふるってますし、市内でも感染性胃腸炎やインフルエンザなどが流行り出しています。
うがい手洗いをしっかりして、体調管理に努めなければと思うこの頃です。

さて木曜の午後は、仕事が休みなので気仙沼プラザホテルの日帰り温泉に行ってきました。
本日は、ワンコインデーということで、入浴料が普段800円のところ500円。
アパートの風呂に追い焚きが着いてないので、普段はシャワーだけなのでゆったりと湯船に浸かるのは、最高ですね。




温泉の後は、渡辺謙さんのお店K-portで、謙さん自慢のパンケーキを食べながらコーヒーブレイク。
ゆっくりとした時間が流れる午後に心も体もリフレッシュできました。




ぼちぼち、気楽会をはじめ色々な案件が届いているので、明日からまた気持ち新たに動き出していきますよ。

10度、20度、30度!
ネガティブからポジティブにスマイル!!
ヽ(・∀・)ノ




アンカーコーヒーの新メニューに「おいなりさん」が加わったのか~
と思ってメニューの写真をよく見たら、クロワッサンでした。


カズですm(_ _)m 近眼です。



今年も大川に来てる白鳥の写真を載せてみます。
今さら感はありますが、
まぁ堅いこと言わず、見てやって下さい( ^^)



川辺に下りていくとグイグイ寄ってきます。

だけどエサを持ってないと分かるとスイ~っといなくなります(笑)

分かりやすいヤツらだぜ(笑)




しかし毎年どこから飛んで来るのか分かりませんが、
何千キロも飛んで来るその体力、
極寒でも平気な体の造り、


人より優れた生き物であることに間違いはない。




敬意m(_ _)m







忍者ブログ [PR]