第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今見ている人:
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろタイヤ交換を考えているR-1です。こんばんわ。
建築関係の仕事をしてるんですけど長さの単位って言うと「ミリ」だったり「寸」をよく使います。
この間新人クンが何で見たか「吋」っていう字を見て悩んでた。
ようやくどう読むか教えてくれと聞いてきたんですけどこれには少々説明が必要。
ちなみによく使う単位として
・1インチ=25.4mm
・1寸=約30.3mm
・1フィート=12インチ=約30.4cm
・10寸=1尺=約30.3cm
・1間=6尺=約1818mm
つーことは1インチ≒1寸なので漢字で当てると「吋(インチ)」と読むんですよ。
仕事でも使うので上記を散々説明したあと新人クンはふ~んみたいな顔してた。
(##゚Д゚)イライラ
では1フィートを漢字で当てるとなんて書くかな?答えは来週。
日曜日、唐桑町でリアス牡蠣祭りが開催されましたね。
相変わらず沢山の人達で賑わったらしく良い事ですね☆
二十歳まで唐桑に住んでいた自分にとって、この祭りは凄く馴染みのある唐桑のイベントです。
さりげなく牡蠣アレルギーで牡蠣は食えないけど、子供の頃から凄くテンションが上がるお祭りだったのを覚えてます。
だって沢山の唐桑の美味いモノが味わえるからね(´∇`)
そんなこんなで、その日は唐桑をスルーして東京へ…久しぶりの弾丸ツアー決行!!
汐留で開催された「ナポリピッツァサミットJAPAN」に行って来ました(笑)
日本を代表するナポリピッツァ職人さんが集結するイベントで、薪窯で焼いた本気のナポリピッツァを沢山食って、沢山勉強して、気仙沼出身のピッツァ職人さんにも出逢い、色々な縁に感謝しながら帰ってきました。
…え!?何故にそこに行ったのか?
だって、気仙沼に美味しいお店増えたら素敵やん(*´∀`)♪
そんな馬鹿みたいな夢に歩きはじめた今日この頃です…どぉなる事やら(苦笑)
ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸
※たいたんさんの写真より
ともです。久々の食ネタです。
松川でラーメン、といえばまず麺来を思い浮かべる方が
多いと思います。
自分も同じですが、ご存じの通り気仙沼でダントツに人気のある
お店で、常に人が並んで駐車場は車で溢れ、歩道の端まで駐車
している車も見かけるほどです。
確かに美味しいんですが、なんでこんなに並ぶんだ!?!?
と、いつも思うと同時に、
食べられない悔しさいっぱいでトボトボ引き返します。
しかし同じ松川にあるラーメン味噌家さんの美味しさは引けを取りません。
仙台や気仙沼、札幌などの地名を冠とした味噌ラーメンは
結構クセになる味です!(^^
写真は札幌みそラーメンですが、ジャガイモやホタテ、コーンが
しっかりと入っていて味噌がクリーミーです(^^
旨い!
かなり苦戦してしまうボリュームとなっています。
麺はそそる黄色縮れ太麺で、この麺と野菜のボリュームが長期戦
となる要因です。
先日は謎のロシア人女性2人がワオ!と叫んでいました。
チャーハンも旨い!
松川で食事するときはオススメのお店です!
ラーメン味噌家
宮城県気仙沼市松川406-2
0226-23-2461
お久しぶりでございます。
マックスです。←なんか違和感
先週の日曜日は「気楽会の習いに行くぜ!はじめての○○」という企画でした。
地域の伝統文化をみんなで楽しく習おう!というもので、
今回は唐桑で200年以上歌い継がれている大漁唄の「浜甚句(はまじんく)」を習いました。
ちなみに、今回はJCDN(ジャパンコンテンポラリーダンスネットワーク)さ
>NPO法人 ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク
唐桑の中沢さんと千葉さんに教えていただきました。
浜甚句は現在唄い手が少なくなっているそうで、
後世に伝えようと快くお引き受けいただきました。
浜甚句とは、唐桑町で歌われている大漁唄の一つで、大漁祈願や大漁を祝うものです。
陸で漁師が宴会をするときにみんなで歌って盛り上がったり、仕事をしながら歌う労働歌としても広く歌われていたと聞きました。7、7、7、5調の節に乗せられた唄には、昔の漁師の生活の様子や、思いが込められています。
100を超える唄ひとつひとつにストーリーがあります。
意味を教えてもらいましたが、その背景にある時代の様子をイメージ出来たりとても面白かったです。
みんなで約2時間半、浜甚句を歌いました。
独特のリズムと唐桑ことばが結構難しいんです。
なんとか歌えるようになったかなってくらいです。
習得するにはまだまだ練習が必要ですね。
中沢さん、千葉さん、JCDNさん、ありがとうございました!
「気楽会の習いに行くぜ!」はまだまだ続きますよ。
冬は観光案内課はまち歩きには寒いのでお休みしてますが、
その代りに気仙沼のいいところをもっと発見する充電期間です。
ブログをごらんのみなさんも参加出来ますので、詳しくは気楽会までご一報ください。
あと、たまにブログに登場しますね。
昨日は、気仙沼コンシェルジュのみんなと「磯春」(@仙川)さんへ行ってきました。
磯春の大将は階上岩井崎出身で、気仙沼愛にあふれたお店。
寿司ネタも、気仙沼から毎日新鮮なお魚が届くのだそう。
そしてなんといっても、お店の方が皆あたたかく、すてきなお店でした。
おそらく今シーズン最後のカツオ。
今年のカツオは脂がのらず、うーんどうか…、と言われる中で、
美味しいカツオ盛りをいただきました!!
豪華な刺身盛りも、ありました☆
タコが大きく、味わい深かったのが強い印象です。
他にも、カレイのから揚げや、気仙沼サケの焼き物なども。
新鮮で、美味しい料理でしたー
また、サメの歯でつくられた船も展示されていました。
店内には、安波山から見た気仙沼の絵や写真ありましたし、
東京で気仙沼を感じられる、素敵なお店です。
磯春さん、また来ますね~
夜には車に霜が降りるようになりましたね。
寒いのは苦手でも寒いギャグは好きなR-1です。こんばんわ。
いつもの如く仕事で忙しく過ごしているわけですけど、そんな中ここ半年くらいで仕事した市内の物件が続々と完成してきてます。
自分が手を掛けた建物(骨の部分ですけど)が目に見えて建っているのを見ると達成感を感じますね。
まだまだ忙しい時期は続くけどがんばんべか…
PS 今日はサッカー日本代表対オランダ代表戦を観戦。
オランダ側のメンバーは怪我で数人落ちていたとはいえ見ごたえのあるよい試合だった。
それにしても日本の2点目は完全に崩しきった綺麗なゴールだったな。
次のベルギー戦も期待。
今回は、NPO法人JCDN (ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク) の皆さんとコラボして、先週末の土日を利用して記念すべき第1回目を開催。初日の9日(土)は唐桑の小鯖地区に伝わる「小鯖神止(こさばかどまり)七福神舞唄」を習いました。
演舞の後は、七福神の皆さんに色々と質問。
最後は、全員が顔にヒゲを描く化粧をして、小道具も貸して頂き、みんなで七福神舞を踊りました。参加者全員が、汗だくになりながらも、終始和やかな雰囲気の中であっという間の3時間でした。 終わった後も「みぃさいなぁ~、みぃさいなぁ~」のフレーズが耳から離れず、体が自然に動いてしまいます。