気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
桑原です。
この週末は天気が気になりますが、何と言っても、楽天イーグルスvs巨人の日本シリーズが、宮城スタジアムで開幕を迎えます。
昨年は、ベガルタ仙台の優勝争い&ACL出場決定と、ブランメル仙台時に閑散としたスタンドで応援していたことを考えれば、今の活躍は夢のような出来事だったわけですが、今年は、楽天イーグルスが1年目の散々たる成績を考えれば夢のような話ですね。マー君の連勝記録は続くのか? 本当に楽しみであります。
プロ野球の話題でいえば、本日はドラフト会議がありました。楽天イーグルスは、9人中なんと東北から5人の選手を指名しました。その中で、7位で指名された七十七銀行の相原和友投手は、仙台市の生まれで東陵高校出身とのこと。気仙沼に縁あるプロ野球選手の誕生に、今後の活躍を応援したいですね。
さらに楽天は、9位に岩出山高校の今野龍太投手も指名。夏の宮城大会でノーヒットノーランを達成したとはいえ、これは異例のサプライズ指名だったのではないでしょうか? でもこれは地元の大会でもスカウトがきちんとチェックしている証拠でもあり、仙台育英や東北などの強豪校以外でも活躍によっては、こうして指名されるということであり、高校球児に夢と希望を与える素晴らしいドラフト会議だったと思います。
楽天に限らずですが、今後は激しい競争が待っているわけですが、日本代表する素晴らしい選手が登場しグラウンドを賑わすことを楽しみしたいですね。
この週末は天気が気になりますが、何と言っても、楽天イーグルスvs巨人の日本シリーズが、宮城スタジアムで開幕を迎えます。
昨年は、ベガルタ仙台の優勝争い&ACL出場決定と、ブランメル仙台時に閑散としたスタンドで応援していたことを考えれば、今の活躍は夢のような出来事だったわけですが、今年は、楽天イーグルスが1年目の散々たる成績を考えれば夢のような話ですね。マー君の連勝記録は続くのか? 本当に楽しみであります。
プロ野球の話題でいえば、本日はドラフト会議がありました。楽天イーグルスは、9人中なんと東北から5人の選手を指名しました。その中で、7位で指名された七十七銀行の相原和友投手は、仙台市の生まれで東陵高校出身とのこと。気仙沼に縁あるプロ野球選手の誕生に、今後の活躍を応援したいですね。
さらに楽天は、9位に岩出山高校の今野龍太投手も指名。夏の宮城大会でノーヒットノーランを達成したとはいえ、これは異例のサプライズ指名だったのではないでしょうか? でもこれは地元の大会でもスカウトがきちんとチェックしている証拠でもあり、仙台育英や東北などの強豪校以外でも活躍によっては、こうして指名されるということであり、高校球児に夢と希望を与える素晴らしいドラフト会議だったと思います。
楽天に限らずですが、今後は激しい競争が待っているわけですが、日本代表する素晴らしい選手が登場しグラウンドを賑わすことを楽しみしたいですね。
まずは明日の日本シリーズを楽しみましょう!
※画像は、PCのハードディスク内にあったありあわせです。
PR
また台風が来てますね(-"-;)
これ以上、大きな被害が出ないように神様宜しくお願いします。
それと遅くなりましたが、先日の台風で色々な所で沢山の被害が出ています。
被害に会われた皆さんに、この場を借りてお見舞い申し上げます。
ニュースとかで被害状況を見たりして、何かしてあげたいけど何も出来ない…そんな自分に対しイライラしているのが現状です。
仕事があってボランティア活動とかに行くことが出来ないから、募金とか自分の出来る範囲の事で支援し続けたいと思います。
今は大変だけど、時間は必要だけど、必ず乗り越えられるから…頑張って下さい。
ではまた(=゜ω゜)ノ 伸
これ以上、大きな被害が出ないように神様宜しくお願いします。
それと遅くなりましたが、先日の台風で色々な所で沢山の被害が出ています。
被害に会われた皆さんに、この場を借りてお見舞い申し上げます。
ニュースとかで被害状況を見たりして、何かしてあげたいけど何も出来ない…そんな自分に対しイライラしているのが現状です。
仕事があってボランティア活動とかに行くことが出来ないから、募金とか自分の出来る範囲の事で支援し続けたいと思います。
今は大変だけど、時間は必要だけど、必ず乗り越えられるから…頑張って下さい。
ではまた(=゜ω゜)ノ 伸
ともです。
先日沖縄に行った際に、地元の友人に渡した蒼天伝を
仲間と飲んでくれたみたいで、
「こんな美味しい日本酒初めて!ありがとー♪(*^o^)/\(^-^*)」
だそうです、嬉しい!
先日沖縄に行った際に、地元の友人に渡した蒼天伝を
仲間と飲んでくれたみたいで、
「こんな美味しい日本酒初めて!ありがとー♪(*^o^)/\(^-^*)」
だそうです、嬉しい!
ご無沙汰しています、ともです。
昨日21日(月)遠洋まぐろ漁船 第七福洋丸の新船お披露目
が港町でありました!
朝7時。寝ぼけまなこで携帯に出ると
※「もしもし、○○だげんとも、あんだんどごの前で
福洋丸停まってっから酒2本持ってってけんねーーー
熨斗は下に○○だげでいいがらーー」
※「あ、ハイ分かりました!」
元々船舶仕込みの仕事をしていた家業、
近所の方の配達依頼に懐かしくなりました。
祝い酒を持っていくとすでに餅まきが始まっていました!
秋晴れの下、大勢の方に祝福されて、新たな大型まぐろ漁船が
姿を現しました。大漁旗が風に威風堂々とはためく様は最高です!
出港は11月の予定だそうで、今から楽しみですね(^^/
たぶん大々的に出港していくんだと思います!
※僕が生まれた昭和50年当時の福洋丸操業の様子
↓↓↓
樽本龍三郎さんのブログ「第十八福洋丸」同乗記
やまだ@仙台です。
今年4月に第1弾がスタートした「みなとのがっこう」。
その第2弾の開催がこの週末に2日間で開催されました!!
https://www.facebook.com/events/207276249447603/
※みなとのがっこうは、気仙沼を学びのフィールドとして、
気仙沼というまちが、地形的、産業的、文化的、民俗的etcに
どのように形成されてきたかを多様な視点で掘り下げることで、
成り立ちやルーツを探ろうという市民起点の取り組みです。
※第1弾開催の様子はこちら
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Date/20130408/
土曜夜の講座&懇親会と、日曜の午前中のフィールドワークで
とても充実の濃い内容でしたので、まずは簡易レポートとして
お伝えして、詳細レポートはまた追って行いたいと思います。
初日の会場は南町・カドッコにて。
今回も川島先生に講師を務めていただきまして
「気仙沼とカツオ」をテーマにイントロダクションとして
講義&カツオ漁を解説するDVDの上映を行いました。
気仙沼でなぜカツオがこれだけ水揚げされるのか、
また、気仙沼の発展とカツオはどういう関わりがあるのか、
などについて地理的、歴史的、産業的に様々な視点で
ご説明をいただきました。
参加者は25名。
気仙沼市民の方、気仙沼出身で市外在住の方、
ツアーで気仙沼を訪れていた方などなど
気仙沼ラブな方々にたくさんお集まりいただきました。
初日の後段はスペシャルゲストの登場。
高知県中土佐町のカツオ一本釣漁船の元船頭である
青井さんにお越しいただきまして、川島先生が
聞き役となって、カツオ漁船から見た気仙沼や、
カツオ漁の方法、カツオ船での生活などなどについて
幅広くお話を引き出していただきました。
初日の講座終了後は熱気そのままに懇親会へ突入!
参加者から青井さんにたくさん質問が飛んで
笑い交じりで大いに盛り上がりました!!(^^)v
さぁ、そして、2日目のフィールドワークです。
2日目は23名の方にご参加いただきました。
東京からの増島さん主催のツアーバスに便乗する形で
贅沢にバスに乗り込んで回ることができました☆
(増島さん、どうもありがとうございました!)
車中では、今回の企画者である岳大くんの進行で
それぞれ回るルートの事前解説をしていただきつつ
川島先生に補足で解説いただくという
これまた贅沢な時間を過ごすことができました。
フィールドワークは3箇所回りまして、
1箇所目はカツオ節製造を行う日渡水産・昆野さん。
カツオをさばく実演もいただきながら、
カツオ節ができる行程を見せていただきました。
(なまり節やさんま節の試食も、、、 *^^*)
2箇所目は、唐桑町鮪立の古舘家を訪問。
紀伊から気仙沼にカツオ一本釣り漁をもたらした
古舘家の38代目当主・鈴木さんにお話を伺いつつ、
貴重な家の中や倉庫、今でも使われている大釜などを
見せていただきました。
3箇所目は、唐桑町でイワシの定置網を行う熊谷さん。
気仙沼にカツオ船が入港する大きな要因となる
撒き餌のカタクチイワシを定置網で獲って
カツオ船に共有されています。
そもそも定置網をどのように行っているのか、
震災からどのように定置網漁を復旧させたか、
といったお話をしていただきました。
というカンジで「みなとのがっこう」が行われました。
まずは超簡易的なレポートではありますが
全体像が伝わりましたでしょうか?!
まだまだ載せたい画像や説明したいことはあるのですが
まずは速報ということで、こんなところですいません。
ちなみに、今回の行程のコーディネートは
講師の川島先生自らやっていただきました。
(なんとありがたいこと、、、)
これだけの充実した贅沢な内容・行程で
講座&フィールドワークが行えるなんて
本当にすごいことだなと思います。
改めて講座の内容はきちんと整理・編集しつつ
アーカイブ&発信していければと思っていますので
どうぞお楽しみに~☆
(なかなかできなかったゴメンナサイ ^^;)
今回ご参加いただいた皆さん、
2日間どうもありがとうございました!
引き続き、どうぞよろしくお願いします!!
追ってアンケートなどお送りしますので
感じたことなどをぜひ共有させてくださいね。
では、みなとのがっこうは今後も市民起点で
誰かが「こんなことを学びたい」という声を
上げることから創られていきますので、
講座を創る方にも、どしどしハマってくださいね☆
みなとのがっこうのfacebookページがありますので
参加者の感想やこんな講座をやりたいという声は
こちらにどうぞお寄せいただけると嬉しいです。
◎みなとのがっこうfacebookページ
https://www.facebook.com/Minatonogakkou
今年4月に第1弾がスタートした「みなとのがっこう」。
その第2弾の開催がこの週末に2日間で開催されました!!
https://www.facebook.com/events/207276249447603/
※みなとのがっこうは、気仙沼を学びのフィールドとして、
気仙沼というまちが、地形的、産業的、文化的、民俗的etcに
どのように形成されてきたかを多様な視点で掘り下げることで、
成り立ちやルーツを探ろうという市民起点の取り組みです。
※第1弾開催の様子はこちら
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Date/20130408/
土曜夜の講座&懇親会と、日曜の午前中のフィールドワークで
とても充実の濃い内容でしたので、まずは簡易レポートとして
お伝えして、詳細レポートはまた追って行いたいと思います。
初日の会場は南町・カドッコにて。
今回も川島先生に講師を務めていただきまして
「気仙沼とカツオ」をテーマにイントロダクションとして
講義&カツオ漁を解説するDVDの上映を行いました。
気仙沼でなぜカツオがこれだけ水揚げされるのか、
また、気仙沼の発展とカツオはどういう関わりがあるのか、
などについて地理的、歴史的、産業的に様々な視点で
ご説明をいただきました。
参加者は25名。
気仙沼市民の方、気仙沼出身で市外在住の方、
ツアーで気仙沼を訪れていた方などなど
気仙沼ラブな方々にたくさんお集まりいただきました。
初日の後段はスペシャルゲストの登場。
高知県中土佐町のカツオ一本釣漁船の元船頭である
青井さんにお越しいただきまして、川島先生が
聞き役となって、カツオ漁船から見た気仙沼や、
カツオ漁の方法、カツオ船での生活などなどについて
幅広くお話を引き出していただきました。
初日の講座終了後は熱気そのままに懇親会へ突入!
参加者から青井さんにたくさん質問が飛んで
笑い交じりで大いに盛り上がりました!!(^^)v
さぁ、そして、2日目のフィールドワークです。
2日目は23名の方にご参加いただきました。
東京からの増島さん主催のツアーバスに便乗する形で
贅沢にバスに乗り込んで回ることができました☆
(増島さん、どうもありがとうございました!)
車中では、今回の企画者である岳大くんの進行で
それぞれ回るルートの事前解説をしていただきつつ
川島先生に補足で解説いただくという
これまた贅沢な時間を過ごすことができました。
フィールドワークは3箇所回りまして、
1箇所目はカツオ節製造を行う日渡水産・昆野さん。
カツオをさばく実演もいただきながら、
カツオ節ができる行程を見せていただきました。
(なまり節やさんま節の試食も、、、 *^^*)
2箇所目は、唐桑町鮪立の古舘家を訪問。
紀伊から気仙沼にカツオ一本釣り漁をもたらした
古舘家の38代目当主・鈴木さんにお話を伺いつつ、
貴重な家の中や倉庫、今でも使われている大釜などを
見せていただきました。
3箇所目は、唐桑町でイワシの定置網を行う熊谷さん。
気仙沼にカツオ船が入港する大きな要因となる
撒き餌のカタクチイワシを定置網で獲って
カツオ船に共有されています。
そもそも定置網をどのように行っているのか、
震災からどのように定置網漁を復旧させたか、
といったお話をしていただきました。
というカンジで「みなとのがっこう」が行われました。
まずは超簡易的なレポートではありますが
全体像が伝わりましたでしょうか?!
まだまだ載せたい画像や説明したいことはあるのですが
まずは速報ということで、こんなところですいません。
ちなみに、今回の行程のコーディネートは
講師の川島先生自らやっていただきました。
(なんとありがたいこと、、、)
これだけの充実した贅沢な内容・行程で
講座&フィールドワークが行えるなんて
本当にすごいことだなと思います。
改めて講座の内容はきちんと整理・編集しつつ
アーカイブ&発信していければと思っていますので
どうぞお楽しみに~☆
(なかなかできなかったゴメンナサイ ^^;)
今回ご参加いただいた皆さん、
2日間どうもありがとうございました!
引き続き、どうぞよろしくお願いします!!
追ってアンケートなどお送りしますので
感じたことなどをぜひ共有させてくださいね。
では、みなとのがっこうは今後も市民起点で
誰かが「こんなことを学びたい」という声を
上げることから創られていきますので、
講座を創る方にも、どしどしハマってくださいね☆
みなとのがっこうのfacebookページがありますので
参加者の感想やこんな講座をやりたいという声は
こちらにどうぞお寄せいただけると嬉しいです。
◎みなとのがっこうfacebookページ
https://www.facebook.com/Minatonogakkou
気仙沼のかっけー(恰好よい)漁師さんをテーマにしたカレンダーができました!
☆気仙沼漁師カレンダー
http://rias-kanko.com/calendar/
リアス観光創造プラットフォームが企画。
「つばき会」さんがサポートしています。
完成は11月中旬ということで、出来上がりが楽しみですが、
気仙沼を支える漁師さんの、選りすぐりの写真集のようです。
1本2,000円。
これまでにいただいた、復興支援の御礼として贈られてもいかがでしょうか。
写真は、気仙沼漁師カレンダーHPより転載しました。
これは勝栄丸さんのお披露目の日だなぁ。
☆気仙沼漁師カレンダー
http://rias-kanko.com/calendar/
リアス観光創造プラットフォームが企画。
「つばき会」さんがサポートしています。
完成は11月中旬ということで、出来上がりが楽しみですが、
気仙沼を支える漁師さんの、選りすぐりの写真集のようです。
1本2,000円。
これまでにいただいた、復興支援の御礼として贈られてもいかがでしょうか。
写真は、気仙沼漁師カレンダーHPより転載しました。
これは勝栄丸さんのお披露目の日だなぁ。
だいぶ体調が戻ってきたR-1です。こんばんわ。
この間仕事終わりの気分転換にドライブがてらふらっと鹿折方面へ。
打ち上げられていた漁船の解体作業がだいぶ進んでてビックリ。
1ヶ月位家と会社の往復の生活をしてると意外と街中の状況って変わってるのな。
PS 楽天日本シリーズ進出まで後1勝。明日決まるかね。スゲー楽しみだ。
かずきです。去る17日に行われた高校野球秋季東北大会、宮城第2代表の東陵(気仙沼市)が決勝進出! 4-1で強豪・青森山田を撃破し、春の甲子園初出場に一歩前進しました!
翌18日に行われた八戸学院光星(青森)との決勝では2―13で敗れましたが、堂々の準優勝。選抜出場の正式決定は来年1月24日ですが、今から朗報が楽しみですね(^-^)
翌18日に行われた八戸学院光星(青森)との決勝では2―13で敗れましたが、堂々の準優勝。選抜出場の正式決定は来年1月24日ですが、今から朗報が楽しみですね(^-^)
桑原です。
昨日は、10年に一度の大型台風というので心配しましたが、気仙沼市内では人的被害は無かったようで、ホッとしております。
ただ伊豆大島では、未だ多くの死者と行方不明者が出ているということで、心よりお見舞い申し上げます。
今日は台風一過ということで雲ひとつ無い秋空が広がりました。今夜は「十三夜」とのこと。十五夜は一般的に知られていますが「十三夜」は、あまり聞きなれないですが、十五夜についで美しい月とされていて、晴れの特異日だそうです。
宮中では、古くから宴を催すなど月を鑑賞する風習などもあるようですが、放射冷却で冷え込む寒い夜。
慌ててタンスから引っ張りだしてきたフリースのパーカーを着込んで、
「寒い夜にはコレだね!」
と、夕食に喫茶マンボの味玉チャーシュー麺で、月見ラーメンと洒落込んでみました。と言うのは嘘で、「月が綺麗だなぁ」と気がついたのは、ラーメンを食べて空腹を満たした後で、「十三夜」を知ったのは帰ってきてからですけどね。
これから寒暖の差が激しい季節の変わり目。風邪ひきも増えてきてますので、どうぞ皆様もご自愛のほどを!!