気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あべ@目黒です。
目黒のさんま祭、無事に終わりましたー!!
朝から台風で、どうなることかと思いましたが、
日中は、奇跡のように晴れてくれました。
足元の悪い中でしたが、おかげさまで
多くの方に気仙沼の初さんまを味わっていただき、
また、さんまのつみれ汁や、気仙沼の水産加工品なども好評いただきました。
さんまの南下の遅れや、不安定な天気など、
心配ばかりしていましたが、
終了したときの皆さんの笑顔が、何よりの幸せを感じる瞬間です。
また来年も、「目黒のさんま祭」をよろしくお願いします!!
詳細等はこちらで~↓
気仙沼市公式FBページ「はまらいんや!気仙沼」
https://www.facebook.com/prkesennuma
ほぼ日「さんま寄席テキスト中継」
http://www.1101.com/sanma2013/
目黒のさんま祭、無事に終わりましたー!!
朝から台風で、どうなることかと思いましたが、
日中は、奇跡のように晴れてくれました。
足元の悪い中でしたが、おかげさまで
多くの方に気仙沼の初さんまを味わっていただき、
また、さんまのつみれ汁や、気仙沼の水産加工品なども好評いただきました。
さんまの南下の遅れや、不安定な天気など、
心配ばかりしていましたが、
終了したときの皆さんの笑顔が、何よりの幸せを感じる瞬間です。
また来年も、「目黒のさんま祭」をよろしくお願いします!!
詳細等はこちらで~↓
気仙沼市公式FBページ「はまらいんや!気仙沼」
https://www.facebook.com/prkesennuma
ほぼ日「さんま寄席テキスト中継」
http://www.1101.com/sanma2013/
PR
引っ越して約3ヶ月。やっとIHヒーターに慣れてきたR-1です。
一気に家電を買い換えるもんじゃないな。イマイチ使い方が分からん(泣)
秋の味覚であサンマが今週水曜日に初水揚げされました。
今年は例年より遅れての水揚げになったようです。
さて明日の晩飯はさんまの塩焼きにでもしようかね。
PS なんか台風近づいて来てる。雨の連休になりそうですね。(オレ休みじゃないけど)
かずきです。今週日曜日の15日は、東京・目黒区の田道広場にて目黒のさんま祭が開催されます。気仙沼港より直送した鮮サンマ5000匹を、炭火焼きで振る舞います。
18回目となる今年は、例年になく初水揚げが遅れましたが、ここにきて、気仙沼魚市場はサンマの水揚げで活気づいています。ぜひぜひ、都民の皆さん、そして出身者の皆さんには新鮮なサンマを食べてほしいですね!当日は僕も会場に仕事で駆けつけるので、ぜひぜひお待ちしてます(^O^)
目黒のさんま祭 Facebookページはこちら↓
https://www.facebook.com/meguronosanmamatsuri
*昨年の目黒のさんま祭より。糸井さんも駆けつけてくれました!
18回目となる今年は、例年になく初水揚げが遅れましたが、ここにきて、気仙沼魚市場はサンマの水揚げで活気づいています。ぜひぜひ、都民の皆さん、そして出身者の皆さんには新鮮なサンマを食べてほしいですね!当日は僕も会場に仕事で駆けつけるので、ぜひぜひお待ちしてます(^O^)
目黒のさんま祭 Facebookページはこちら↓
https://www.facebook.com/meguronosanmamatsuri
*昨年の目黒のさんま祭より。糸井さんも駆けつけてくれました!
桑原です。
今週は、東京オリンピック開催決定のニュースで世間は賑わっているようですね。なかなか気仙沼に居ると、オリンピックムードと言われてもピンときませんが……。それでも気仙沼出身のパラリンピック選手の佐藤真海さんが、最終プレゼンに登場して素晴らしいスピーチを披露し、被災地にも明るいニュースとなっていることは嬉しい限りですね。
地元の話題としては、震災遺構として保存も検討された鹿折地区に鎮座していた「第18共徳丸」の解体が始まりました。個人的には残念ですが、保存するにも課題が多く致し方ないとも思います。ただこれまで気仙沼を訪れた多くの人々に津波の脅威を教えてくれたことは事実だと思います。
これから、どのようにして津波の脅威と震災復興を果たして、未来の子孫へとバトンを渡すことができるのか考えて行動していきたいですね。
カズです~、どーもです~、
おかしいなぁ、
前回からもう2週間経ったんですね~、
なんてこったい、何も考えてないよ~(^^;
さんまの水揚げ、
月命日、
岸壁の修復工事、
嵩上げの進捗状況、
飲み屋さん情報、
などなど、色々あるんでしょうが、、、、
う~、
浮かばない。
浮かばないのであります。
ひねり出せないのであります。
なぜか??
なぜでしょう(笑)
あんまり外歩かないからかな。
きっとそうだ、そうに違いない。
また2週間後にやってくる自分の番までに、
なぬが探しとがねば駄目だなや。。。。
しかしまぁ、最近の夜は風も涼しく心地よくて、
虫の音と月の明かりが綺麗で、
都会では味わえない優雅な秋の夜長を過ごしております(^^)
それだけでも充分じゃないですか(^^)
ではでは皆さま、季節の変わり目、風邪などひかぬよう
お過ごし下さい(^^)ノ
おかしいなぁ、
前回からもう2週間経ったんですね~、
なんてこったい、何も考えてないよ~(^^;
さんまの水揚げ、
月命日、
岸壁の修復工事、
嵩上げの進捗状況、
飲み屋さん情報、
などなど、色々あるんでしょうが、、、、
う~、
浮かばない。
浮かばないのであります。
ひねり出せないのであります。
なぜか??
なぜでしょう(笑)
あんまり外歩かないからかな。
きっとそうだ、そうに違いない。
また2週間後にやってくる自分の番までに、
なぬが探しとがねば駄目だなや。。。。
しかしまぁ、最近の夜は風も涼しく心地よくて、
虫の音と月の明かりが綺麗で、
都会では味わえない優雅な秋の夜長を過ごしております(^^)
それだけでも充分じゃないですか(^^)
ではでは皆さま、季節の変わり目、風邪などひかぬよう
お過ごし下さい(^^)ノ
鈴木 類です。
今回の酒場放浪記は、
田谷地区にある計仙坂(けせんざか)さんです。
去年より、周辺地区にある本町橋が新設され、
若干通行事情が変更されました。
今回訪れた田谷地区には、割烹川治、招き庵、福助寿司、柳川魚店、
など魅力のある店舗が点在しています。
今後、交通事情をきっかけに注目が集まる地域といえそうです。
PM 8:30。
日もとっぷり暮れた頃、居酒屋への視界がぐっと開けてきた。
目の前の看板には光々と「計仙坂」の文字。
モダンな看板に目を引かれ、今日二軒目の店に誘われる。
店内に入ると、すでに常連達の賑わいがあった。
初めて入る店、その雰囲気に一見である鈴木さんは
ためらいを見せたが、優しい雰囲気の女将さんはそれを
察してか、早々に小鉢を用意してくれた。
二軒目とはいえ、まずはビール。
看板にあったサッポロビールで、改めて喉を流す。
落ち着いた雰囲気にはやはり瓶ビールがよく合う。
箸に目をやると「味」の文字。
そう、此処は市内でも歴史のある田谷地区。
昭和40年代後半まで一面田だった田中前地区と違い、
田谷地区には戦後から飲食店が点在していた。
先に訪れたやきとり五串をはじめ、昭和30年頃には
スナックや割烹料理店などで賑わっていた地区だ。
旬の筍を薄味で仕上げた煮物。
同じくあまり派手さを全面に出さないかぼちゃの煮物である。
店内の雰囲気さながらに、しっとりと落ち着いた味付けの
お通しに心が安らぐ。
まさに二軒目にぴったりの演出ではなかろうか。
女将さんに看板にあったサッポロビールの肩書きを問うと、
昭和45年当時の開店前からサッポロ関係者には懇意にして
頂いているからだと、若干照れながら話してくれた。
それ以降、他のビールは受け入れていないと話を聞き、
女将さんの一途な人柄に酒と箸を進めた。
筍の煮物は本当に飽きない肴である。
サービスで付けて頂いたポテトサラダ。
落ち着いた器に乗ったサラダは、若干の醤油を垂らして頂いたが、
胡瓜の歯ごたえとポテトのまろやかさが絶品だった。
まさにおふくろの味といった感。
すでに店が始まり40年以上経過している店内。
その間、幾人がこのカウンターで夜を明かしたか
解らないが、やはり雰囲気は抜群である。
先の大震災によって消失してしまった老舗店は数限りなく
あるが、計仙坂は運良く難を逃れた。
しかしこの地区は地盤が低く、店内の浸水こそ
してしまったが、是非この形地を長く残して欲しいと
願わずにはいられない中で、ひとり酒を繰り返した。
女将さんが間髪入れず出してくれた手造りの漬け物。
市販のものに比べ、しっかりと漬けられているにもかかわらず
素材の香りがきちんと漂う。歯ごたえがよく、意外にも薄味である。
酒に合わせる肴をお願いすると、色合いのよい
びんちょうマグロを出してくれた。
一応お品書きはあるのだが、最初に断りを入れられた通り、
肴に関するメニューはない。
新町にある大ちゃんの如く、その日入ったものが肴になる。
そういう店に入ると、ゆだねてしまう為か財布が気にならなくなり、
なぜか最後の勘定は決まって困らないのが不思議である。
つまりは気仙沼の醍醐味なのだ。
併せるのは気仙沼が誇る銘酒別格。
男山蒼天伝と対にあるこの酒は、燗にすると柔らかく、すこぶる美味いのだ。
最近めっきり見なくなった酒燗器。
簡易的な電子レンジなどと違い、分子の隅まで温めてくれる器は
長い間燗のぬくもりを維持してくれる希少な存在である。
燗の美味さが確実に続くことに嬉しさを覚えた。
先ほどの刺身に付け合わされたかいわれは女将さんの手造り。
店先に並べられた小さな菜園には、パセリやみょうがなど
あらゆるつまが顔を揃える。これも計仙坂の特長といえよう。
刺身がなくなったあとも十分に楽しめる、店の小さな楽しみである。
年季の入ったメニュー。
「のんアルコール」の文字がお茶目な女将さんを表している。
また「オールド」や「リザーブ」の文字。
往年の酒飲みにはどこか切なく、懐かしい響きである。
外界と遮断された雰囲気。不思議と時間を忘れてしまう空間であるが、
雨音が強くなるのに気付き、そろそろ店を出ようと心を決めた。
ふらつく足下を正して席を立つと、
自分とは対照的に、ぴんと立った百合の花が、
凜とした香りを店内に提供していたことに気がついた。
女将さんは花も出来るのである。
勘定を済ませ、タクシーを待つ間も忙しそうに次の
客へと料理を運ぶ。
雨脚に若干の恨み節をうたい、また此処に来ようと心に決めたのだが
やはりあの筍の煮物を頂くには二軒目がいいのではないか?と
自らに問いながら店を出たのであった。
すでに午前を廻っていた。
計仙坂
住所:〒988-0045 宮城県気仙沼市田谷1-12
電話番号:0226-23-1176
やまだ@仙台です。
第14回気楽会の観光案内課が昨日9月8日(日)に
無事に開催されましたので、その様子をレポートします!
(気仙沼の夏休みツアーを入れると、15回目)
今回は6名の方にご参加いただきました。
東京、仙台、富山、登米、唐桑、気仙沼と。
復興支援で出向されている方や最近地元に戻ってきた方など
様々な属性の方が参加されるのが案内課の良さですね。
スタート時点はあいにくの雨でしたが、
雨にめげず、元気よく行きましょう!(^^
雨の案内課は初めてでしたが
傘刺しの風景もたまに悪くないですね。
まずは今年からの定番ルートとして、
市民会館から南が丘経由で、河北ビルに向かいます。
大川方面を望むこの景色は今年何度も見てますが
やっぱりなかなか変わりませんね。
河北ビルの手前では、桑原さんによる
震災時の避難の様子のお話があり、
(ヘリからの火災映像に避難した建物が写ってます)
そのまま階段を下って河北ビルへ。。。
と思いましたが、そうそう、先月に河北ビルは
市公民館として新たにリニューアルしたのでした。
当時の津波の高さを示す跡が残った窓ガラスは
きれいに清掃されたたまに分からなくなってましたが
これはこれで良い変化ですね☆
そして、コヤマ菓子店跡では
ひろちゃんによるいつもの語り!
彼の震災時の話はフルバージョンだと
2時間以上はゆうに話せるだけに
いつもながら短縮バージョンにならざるえないのは
少々もったいない感はありますね(^^
(そのうち、文章か紙芝居にしといてほしいですね)
そのまま魚市場方面へ向かいまして、、、
磯屋水産さんへと到着します。
はい、磯屋の竜司さん登場です!!!
気仙沼の魚市場は日曜でお休みでしたが
そういう日は、大船渡までカツオを買い付けし
それをすぐに箱に氷詰して発送するんだそうです。
(市場は休みでも魚屋に休みはないんですね~)
休みだったので魚市場の中も含めて
竜司さんのご案内&お話をいただきました。
水揚げ風景が見れるのもいいですが
こうやって中を歩けるのも貴重なポイントですね。
お次は、藤田製函店の一平くんのところに!
ここも案内課ならではのルートの一つ。
箱屋ならではの体験ができるのが素敵でしょ?(^^
重さはそうでもないのですが
バランスをとるのが難しいんだなというのが
いざ体験してみると、よく分かるんですね。
さらに箱屋に続きまして、氷屋へ!
藤田製函店のすぐ裏手にある岡本製氷・岡本さん。
水産関連の業種はやっぱり魚市場のすぐ近くなんですね。
そして、なんと今回は特別に中の製造の様子を
見学させていただくことができました!!
現地の気楽会メンバーも初体験!
こうやって地元の人も見たことがないものを
見れたりするのも、案内課ならではの特権ですね!
こうやって氷を作っているのかと驚きの連続でした。
いやぁ、これはちょっと興奮しますね!!
岡本製氷さんでは誰でも小売りで買えるので
もし買いたい方は↑の価格表を参考にしてぜひどうぞ!
(スコップ1杯単位の価格があるのがおもしろい☆)
岡本製氷さんを出て少し歩くと、
丸桂商店さんのすぐ裏手なので
ともさんにも少しお話いただきました。
現在はプレハブと倉庫だけになっていますが、
丸桂商店さんの店舗も来年の春くらいまでには
新しい形での営業がスタートできそうとのこと!
(立飲みできるカウンターも欲しいな~)
そして、ようやくお昼ごはんタイム!!
今回は、海鮮四色丼にしてみました♪
カツオ、メカジキ、ネギトロ、イクラ。
さらにメカブもあるから、実際には5色丼ですね☆
この組み合わせは気仙沼ならではで
かなり当たりな海鮮四色丼でした!!
サンマはまだ水揚げありませんでしたが
それを補って余りあるだけの美味しさでした(^^)b
昼食後は、気仙沼プラザホテルの堺支配人に
屋上を案内いただき、360℃のパノラマビュー。
プラザの立地がものすごく良いので、
ここから見れる景色は最高ですね、ほんとに。
(堺さんは役得のアイアイ傘になってました ^^)
あ、そうそう、今回はおひとりだけ案内課が
2回目の参加者がいらっしゃいまして
案内課参加者だけが持っているバッジを
しっかりバッグに付けてくださっていました。
こういうのが僕らにはとっても嬉しいんですよね。
さて、プラザを出て、内湾方面へ下り、
フェリー乗り場前を歩いて行きます。
屋号通りや、有形文化財の建物保存の話など。
そして、いつもならここで、
かずちゃんによる港町ブルースのお時間ですが
今回は子供の学校行事の関係で休みだったので、、、
代わりに、ともさんがオリジナリティあふれる
港町ブルースをエアギター付きで披露!(笑)
いやぁ、ともさん、今回もかなりおもしかったな~。
波止場でポージングもしてもらっちゃいました♪
さぁ、案内課も終盤に突入しまして、
魚町を歩いて、五十鈴神社にお参りです。
さらに、そのままもう一度、魚町に戻ってきて
仮店舗にて営業中のすがとよ酒店さんへ!!
ちょうど天気も雨が上がっていたので外で
英樹さん&文子さんからお話いただきました。
かもめ通り商店街での営業再開に向けて
まだまだ具体的な時期は見えてきませんが
すがとよさんがんばっています。
6年後に100周年を迎えるとのことなので
なんとかその時は新店舗でお祝いしたいですね!
そうそう、英樹さんのTシャツも新たになってました。
気仙沼魂で「気魂」。これも文子さんの直筆。
すがとよさんの決意と思いが字にこもっています。
最後は、齊藤茶舗にて、
お母さんお手製の甘味で一休み。ほっ。
今回は白玉&アイス付きのあんみつです☆
(寒天も特製の抹茶寒天ですよ~)
いつもながらの参加者&スタッフそれぞれから
感想を簡単に話をして終了となりました。
今回は雨だったので、どうなることかと思いましたが
結果的にはそれほど雨もひどくなく、
途中からは傘もささずに歩けてよかった、よかった。
参加者の皆さんにも和やかな雰囲気の中で
気仙沼の魅力を十分に感じけていただけたようです。
↑この皆さんの笑顔を見ていただければ、
それを多く語らずとも分かっていただけるかと☆
ご参加いただいたみなさん、
ご協力いただいたみなさん、
そして、気楽会メンバーのみんな、
皆さんどうもありがとうございました!!
次回案内課は、10月13日(日)となります。
http://kirakukai-tour.net/hitomeguri/home.html
今年は10月で最後の案内課となる予定なので
もし参加されたい方はどうぞお見逃しなく、
お早めの参加申し込みをお待ちしています☆
なお、案内課ではありませんが、
今月末には、気仙沼さんま寄席と市場で朝めし、
という素晴らしい企画がありますので、
ぜひそちらにもお越しいただければ嬉しいです!
◎気仙沼さんま寄席
http://www.1101.com/shinosuke2013/
あべ@東京です。
気楽会というよりは個人的な話(たくらみ)ですが、
気仙沼中の家の中に眠っているものを使って、何かできないかなぁと考えています。
例えば、気仙沼地域の発展を支えた、遠洋マグロ船の漁師の家には、
世界中のお土産物があるという。
ラテン系帽子や西洋人形、木や石でできた置き物、動物の角や剥製など、
よくわからないが日本文化ではないものが結構たくさん飾ってあります。
遠洋マグロ船の乗務員を多く輩出したのが唐桑地域ですが、
立派な「唐桑御殿」の中に、たくさんの世界の土産物があるという話は、
ロマンを感じさせてくれます。
遠洋マグロ漁師の家家を訪問したわけではありませんが、
地域の歴史を見つめなおすという意味でも、
「世界の土産物展」を開催したいなぁと考えています。
これはまた何かの機会に提案します~
気楽会というよりは個人的な話(たくらみ)ですが、
気仙沼中の家の中に眠っているものを使って、何かできないかなぁと考えています。
例えば、気仙沼地域の発展を支えた、遠洋マグロ船の漁師の家には、
世界中のお土産物があるという。
ラテン系帽子や西洋人形、木や石でできた置き物、動物の角や剥製など、
よくわからないが日本文化ではないものが結構たくさん飾ってあります。
遠洋マグロ船の乗務員を多く輩出したのが唐桑地域ですが、
立派な「唐桑御殿」の中に、たくさんの世界の土産物があるという話は、
ロマンを感じさせてくれます。
遠洋マグロ漁師の家家を訪問したわけではありませんが、
地域の歴史を見つめなおすという意味でも、
「世界の土産物展」を開催したいなぁと考えています。
これはまた何かの機会に提案します~
最近天気が悪いっすね。雨が降ったり止んだりの日が続きます。
こんばんわR-1です。
仕事中に市内を車で走っていて南町付近を通りかかったら元丸光の解体準備が進んでいた。
あの辺りの大きい建物で残っていたのはここだけだった。
「丸光」「ハマダ」って言ったらガキの頃からのよく行っていたデパートだったからな。
前にも書いた様な気がするけど見知った建物が壊されていくのはすこし残念な気がする。
PS 2020年のオリンピックの開催地が明日の朝決定する。東京に決まるんかね?