忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




やまだ@仙台です。

週末は、友人を連れて気仙沼に。
あまり時間はなかったのですが初めての人もいたので
少し市内をぐるぐるとまわってみました。

130824-170013.jpg

安波山からの風景はもちろん定番なので必須ですが
今回は気仙沼プラザホテルに宿をとってもらったので
ホテルの屋上からの風景も楽しんでもらいました。

このプラザホテルの屋上からの風景は
あまり知られていないみたいですが、
ぐるっと360度のパノラマが楽しめるので
気仙沼のオススメ絶景ポイントの一つですね☆
(気楽会の観光案内課でも使わせてもらっています ^^)

130824-175332.jpg

日の入り直前だったのですが、
夕べの内湾の雰囲気がとってもいい感じでした。

そしたら大島からのフェリーが
ちょうど内湾に入ってきたところでして、
穏やかな海に描かれる水面がなんとも素敵で
思わず見入ってしまいました。

130824-175445.jpg

130824-175502.jpg

130824-175550.jpg

130824-175648.jpg

130824-175804.jpg

差し込む夕日と相まって最高のタイミングでしたね。
この内湾の景色は大好きです。

ひろちゃんの気仙沼の魅力100個の中にも
ぜひ加えてほしいと思います(^^




PR


あべ@東京です。

今年のサンマはまだかなー、と気になる季節になってきました。
もうすぐ9月になりますが、
今年の「目黒のさんま祭」は、9月15日(日)に開催されます。

日時:9月15日(日)10時~15時半
会場:目黒区田道広場公園
詳細は、第37回目黒区民まつりHP
http://sunfest.emeguro.com/

 ac8ed5f4.jpeg

81b14468.jpeg

気仙沼から5,000匹の新鮮サンマが直送されるほか、
物産展や、塩つくり体験、ホタテ貝アートも開催されます。太鼓も登場しますよ。

さんま祭当日は、気仙沼を感じる熱い一日となりますー。
お近くの方は是非お越しくださいませ。

R0017113.jpg


毎日暑い日が続きます。こんばんわR-1です。


お盆休み中に行ってなかったので一週間遅れで墓参りに行ってきました。

墓は入沢地区にあるんですけど大雨の影響か途中道路のアスファルトが剥がれて道がボコボコになってました。

やっぱあんだけの大雨だったんであちこち影響があったんだな。


 かずきです。先日仕事で大島に行く機会があり、群馬県沼田市から観光に訪れていた中学生たちと一緒に田中浜で地引網を体験してきました。「ヨイショ、ヨイショ」とみんなで力を合わせて綱を引っ張り合い、網にかかった大漁の魚に大喜び。楽しい時間を過ごすことができました(^-^)大島最高!

51ab54b8.jpeg




桑原です。
 
早いものでお盆休みも終わってしまいました。
今年のお盆は珍しく、ほぼ気仙沼市内から飛び出すこと無く、主に気仙沼と唐桑を行ったり来たり、南は本吉町小泉地区の夏祭りと、文字通り東奔西走・南船北馬する日々を過ごしていました。
 
日曜日には、唐桑の半造で行われていた「気仙沼Tシャツ海岸IN唐桑」に出店して、気仙沼ホルモンを振る舞ったほか、かき氷や骨付きソーセージの販売など行っていました。
DSC08970.jpg
1167423_540562156014522_1416080644_o.jpg
 
売上は、トントンといった感じですが、ちょっと腰の痛みが出てきましたが、概ねのんびりと楽しい夏休みの1週間を過ごせたと思います。
 
8月も残り僅かですが、残暑続く夏。
実りの秋に向けて、また色々な活動に首を突っ込んでいきますよ!
 

1150431_540285356042202_1149275071_o.jpg

 



久しぶりに「まぐろ屋」に行ってみました。

んで食べたのは夜ランチ。

選べるどんぶり(3種類)、選べるサラダ(4種類)、かまとろステーキのセットで1280円!!

ちなみに今回は、まぐろスタミナ丼を選択。
まぐろ刺し、いか刺し、とろろ、納豆etcが乗ってます。


ホント、この値段でこんなに食べてイイの?って感じでしたよ~



ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸





アキヒロ@コンクリートジャングル東京です。

8月9日の夜から14日の昼まで帰省していました。
はまらいんや、怒髪天、花火、同級会と充実した夏休みを過ごすことができました。
十分すぎるほど、充電したので東京でバリッバリ働きます!

話は10日のみなとまつりに戻ります。
今回も「和気衆達」(わげすたづ)で参加しました。

例年のように中谷地公園で練習をし、本番を迎えました。

前にも書きましたが、心配事がありました。
それは前の週に私が腰を痛めてしまったのです。
踊れるわけがないと思っていましたが、
あらびっくり。
嘘のように腰の痛みが引いていました。
気仙沼の空気が私の身体を癒してくれました。
気仙沼の風はベホマズン!
ともあれ、どうにか踊れる状態になりました。
問題は踊りの振り付けですが、去年の踊りがベースのため、短時間で9割習得しました。

まさに仕上がった。
あとは時間が来るのみ

17:30に「だいはまらいんや」が始まりました。

DSC02814.JPG















DSC02796.JPG














踊るってこんなに気持ちがいいもんなんですね。
去年では味わえなかった興奮が身体中を駆け回ります。

DSC02794.JPG














沿道には気仙沼の同級生、あがらいでバーで知り合った方々がたくさんいて、
見つけるたびに楽しさを伝えようと跳ね回って踊りました。

DSC02846.JPG














かっこつけ中

今回ももちろん「おだづなよTシャツ」です。

「踊りに興じる」

瞬く間に二時間半が過ぎ、大団円です。

去年以上の達成感、疲労感、充実感に満たされました。

踊ってよかった。

ほんとに踊ってよかった。

DSC02842.JPG














20代最後の夏を満喫しました。

来年も参加できたらすっぺ。

みんなもはまらいんやにはまらいんや!



やまだ@仙台です。

先週、ともさんも「気仙沼の夏休み」のツアーの様子を
アップしていましたが、僕も先週から個人ブログの方に
何回かの記事に分けてアップしていますので、
そのリンクをご紹介します。

◎レポート第1弾(スタート~波座物産)

130810-132049.jpg

http://yamada.da-te.jp/e587267.html


◎レポート第2弾(吉田造船所)

130810-135305.jpg

http://yamada.da-te.jp/e587509.html


◎レポート第3弾(鹿折金山資料館)

130810-153434.jpg

http://yamada.da-te.jp/e587610.html


◎レポート第4弾(田中前~鮪立・つなかん)

130810-213216.jpg

http://yamada.da-te.jp/e587730.html


と、まだ2日目のレポートまで完結していませんが
ツアーの充実した様子を伝わるかなと思いますので
よろしければぜひご覧ください!
(あと、1~2回くらいで今週中には完結予定 ^^)





あべです。

来月9/7(土)、東北大学川島秀一先生のご協力をいただき、 関東近郊で気仙沼を勉強する「おとなの遠足」ツアーを開催します!
行き先は、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館と阿波大杉神社等。
佐倉市の歴史民俗博物館では、現在、気仙沼小々汐の尾形家の一部再現と、漁労文化関連の展示を行なっています。 その展示を川島先生の話を聞きながら実際に見て勉強するという楽しみな企画です。
そして、気仙沼の山「安波山」。この安波山の名の元となったのが、江戸末期流行したアンバ様信仰です。 その信仰の総本宮が近くの茨城・稲敷市にある阿波大杉神社なので、こちらも一緒に回ります。
小型バスをチャーターしていますので、車中いろいろなお話が伺えると思います。
お申し込みは、阿部までお願いします。 申し込みの締め切りは8/22(木)とすぐなのですが、 どうぞこの機会にご参加くださいー、お待ちしてます。

【川島秀一先生と行く大人の遠足】
日時:平成25年9月7日(土)
参加費: 6,000円(予定:昼食代、見学費、バス代、高速代込み)
定員:20名(小型バス使用)※最少催行15名
申込先:阿部貴之 takayuki9db@yahoo.co.jp 
申込締切:8月22日(木)
日程:
08:30集合(大手町予定)
10:00千葉県佐倉市「国立歴史民俗博物館」
特別展「東日本大震災と気仙沼の生活文化」見学
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/special_04.html
13:00昼食 酒々井「酒々井のまがり家」でお弁当
15:30阿波大杉神社 アンバ様信仰の総本宮 
http://www.oosugi-jinja.or.jp/
18:00解散・懇親会(人形町予定)

94460820.jpeg

上の写真は2009年に上棟式が行われたときのもの。
小々汐の大家尾形家のかやぶき屋根が輝いていました。
(2009/11/17「尾形さんのかやぶき屋根」 kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1604/ )

fe1cdc79.jpeg

そして、震災により被災し、現在保存活動が進められています。
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/2227/


今回のツアーは、関東で気仙沼の文化歴史に触れる貴重な機会ですので、
精いっぱい楽しみ、勉強してきます!


長いようで短かった盆休みも明日で終わり。どもR-1です。
さすがに1週間も休んでると仕事に身が入るのに時間がかかりそうです。


この間、同級生のSちゃんと藤沢方面へバス釣りへ行ってきました。
普段、自然に触れることが多い方ではないのでこの機会にマイナスイオンを思い切り浴びてきましたよ。
ちなみに初心者R-1は1匹釣れました。

せっかく釣れたんで記念写真
20130816_163609.jpg










忍者ブログ [PR]