気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんわ。R-1です。
昨日の夜から今日の午前中にかけて気仙沼市はとんでもない大雨に見舞われました。
ニュースによると気仙沼観測史上1番の降水量だったようです。
金曜の夜、仕事もひと段落し休憩室で一服しながら雑談している最中の事。
「すごい雨だなー」なんて話していると足元を水が流れて来ていることにふと気が付いた。
この水どこから入ってきたんだ?と思っているうちにどんどん水が溢れて床が水浸しに・・・
「これってヤバくないっすか?」と後輩が言うのを見計らったように会社に残っていた数人の携帯のアラームが一斉に鳴る。
気仙沼市からの警報メールだ。内容は「大雨による避難勧告」
そんな中、後輩の一人が叫ぶ「事務所の裏すごい水が溜まってますよ!!」
窓から事務所の裏を覗くと腰壁との間に魚が飼えそうなくらい水が溜まっている。
工場の中も見てくるよう指示すると案の定床が水浸しと報告が帰ってきた。
僕も状況を確かめるべく工場を見に行くとあたり一面池のようになっていて、どこらから入ってきたか足元を小さなカエルが泳いでる。漏電するとまずいので上司に確認しながら切っても問題なさそうな電源を落としていく。
一通り終わって事務所へ戻りフェイスブックを見ると市内でも河川が氾濫していたり水没している箇所があることを確認できた。
ネットで雨雲の動きを確認し雨が弱まったすきに帰宅すること夜10時。
帰る道中、山から流れ出た土砂が道路を埋めつくしているところも何箇所かあり、それを避けつつ微妙に多い交通量も相まって運転に気を使いすごく疲れた。
日が明けてだいぶ被害状況も確認されてきたと思いますけど皆さんの近辺は大丈夫でしたか?
昨日の夜から今日の午前中にかけて気仙沼市はとんでもない大雨に見舞われました。
ニュースによると気仙沼観測史上1番の降水量だったようです。
金曜の夜、仕事もひと段落し休憩室で一服しながら雑談している最中の事。
「すごい雨だなー」なんて話していると足元を水が流れて来ていることにふと気が付いた。
この水どこから入ってきたんだ?と思っているうちにどんどん水が溢れて床が水浸しに・・・
「これってヤバくないっすか?」と後輩が言うのを見計らったように会社に残っていた数人の携帯のアラームが一斉に鳴る。
気仙沼市からの警報メールだ。内容は「大雨による避難勧告」
そんな中、後輩の一人が叫ぶ「事務所の裏すごい水が溜まってますよ!!」
窓から事務所の裏を覗くと腰壁との間に魚が飼えそうなくらい水が溜まっている。
工場の中も見てくるよう指示すると案の定床が水浸しと報告が帰ってきた。
僕も状況を確かめるべく工場を見に行くとあたり一面池のようになっていて、どこらから入ってきたか足元を小さなカエルが泳いでる。漏電するとまずいので上司に確認しながら切っても問題なさそうな電源を落としていく。
一通り終わって事務所へ戻りフェイスブックを見ると市内でも河川が氾濫していたり水没している箇所があることを確認できた。
ネットで雨雲の動きを確認し雨が弱まったすきに帰宅すること夜10時。
帰る道中、山から流れ出た土砂が道路を埋めつくしているところも何箇所かあり、それを避けつつ微妙に多い交通量も相まって運転に気を使いすごく疲れた。
日が明けてだいぶ被害状況も確認されてきたと思いますけど皆さんの近辺は大丈夫でしたか?
PR
かずきです。先日、スローフード気仙沼が制作していた「まるかじり気仙沼飲食ガイドWeb版」が完成しました!
東日本大震災後に営業を再開するなどした気仙沼市内の飲食店を紹介するサイト。震災前に作成し、好評を集めた「まるかじりガイドブック」を補完する形で今回、Web版ができました!紹介店舗数はなんと150店舗以上。今後も、復旧状況に合わせた被災店の情報や新規店などを随時追加していくとのことです。店名や住所、内湾などおおまかなエリアをはじめ、「すし」「ラーメン」など食べたいメニュー、さらには「ランチ」などのワードを入力すると、瞬時に該当するお店が検索できるので、とても便利だと思います(^-^)スマホでも見れるので、ぜひチェックしてみてください!
アドレスはこちらです↓
http://slowfood-k.com/marukajiri/diary.cgi
東日本大震災後に営業を再開するなどした気仙沼市内の飲食店を紹介するサイト。震災前に作成し、好評を集めた「まるかじりガイドブック」を補完する形で今回、Web版ができました!紹介店舗数はなんと150店舗以上。今後も、復旧状況に合わせた被災店の情報や新規店などを随時追加していくとのことです。店名や住所、内湾などおおまかなエリアをはじめ、「すし」「ラーメン」など食べたいメニュー、さらには「ランチ」などのワードを入力すると、瞬時に該当するお店が検索できるので、とても便利だと思います(^-^)スマホでも見れるので、ぜひチェックしてみてください!
アドレスはこちらです↓
http://slowfood-k.com/marukajiri/diary.cgi
やりました!気仙沼高校!-。かずきです。甲子園出場をかけた高校野球宮城大会で、我らが地元の気仙沼高校が4回戦(24日・石巻市民球場)で強豪・東北高校を破り、5年ぶりにベスト8入りを果たしました!!甲子園常連校の東北を破るという金星に、気仙沼も話題で持ちきりです(^-^)
(7月25日付 三陸新報より)
気仙沼高校の現チームでは、自分の息子(小6)も所属している気仙沼ベースボールクラブの前身である「なんしょう野球クラブ」のOBたちも活躍しています。後輩である今の子供たちにとっても大きな励みになることでしょう。ということで、次戦の準々決勝(28日午前10時~石巻市民球場)に合わせ、気仙沼ベースボールの子供たちも急遽、応援に駆けつけることになりました!対戦相手である仙台三高を何とか撃破し、ベスト4に勝ち進んでほしいものです!!健闘を祈ります!!!
(7月25日付 三陸新報より)
気仙沼高校の現チームでは、自分の息子(小6)も所属している気仙沼ベースボールクラブの前身である「なんしょう野球クラブ」のOBたちも活躍しています。後輩である今の子供たちにとっても大きな励みになることでしょう。ということで、次戦の準々決勝(28日午前10時~石巻市民球場)に合わせ、気仙沼ベースボールの子供たちも急遽、応援に駆けつけることになりました!対戦相手である仙台三高を何とか撃破し、ベスト4に勝ち進んでほしいものです!!健闘を祈ります!!!
緊急登板の桑原です。
先週の日曜日ですが、午前中は特に予定も無かったので
「夏だし、海を見に行こう!」
と特に目的地も決めずに国道45号線の沿岸線を南下してきました。
それでふと「神割崎に行ったことがない。」
と気づいて立ち寄ってみることに。
その前の入口にモアイ像のハリボテを発見。
ちなみにチリから送られてきた本物のモアイ像は、仮設商店街「南三陸さんさん商店街」に設置されています。そういえば、まだ見てなかった…。
神割崎に着いたらちょうどお昼だったので、観光プラザの中にあるレストラン神割で昼食。
海賊チャーハンと磯(海藻)ラーメンのセットを注目。店員のお姉さんの笑顔が素敵でした。
お昼を食べ終えて、外に出たら晴れてた天気も曇り空に。
とりあえずそそくさと神割崎で写真を撮ってきましたが、ちょっと残念な写真となりました。
今度は夏空の下で訪れたいですね。
アキヒロ@東西線です。
先日、秋葉原駅の高架下にCHABARA(ちゃばら)という施設がオープンしました。
全国各地の選りすぐりが販売され、気仙沼の販売ブースもあります。
気仙沼波止場と書いて(けせんぬま わーふ)と呼びます。
冷凍もあります。
ちゃばらのコンセプトとして、「食品」しか取り扱うことができないため、ホヤぼーや関連グッズの販売は難しいみたいです。
かつては銀座のアンテナショップで気仙沼の商品は購入できましたが、常時販売はここオンリーです。
ちなみに私は
ゆずポンとカニのかんづめをゲットです。
帰りの気仙沼駅でこのゆずぽんを購入してましたが、今後は秋葉原で買うことにします!
秋葉原にお越しの際は是非立ち寄ってください!
東京都千代田区神田練塀町8-2(JR「秋葉原」駅~JR「御徒町」駅間の高架下)
11:00~20:00
先日、秋葉原駅の高架下にCHABARA(ちゃばら)という施設がオープンしました。
全国各地の選りすぐりが販売され、気仙沼の販売ブースもあります。
気仙沼波止場と書いて(けせんぬま わーふ)と呼びます。
冷凍もあります。
ちゃばらのコンセプトとして、「食品」しか取り扱うことができないため、ホヤぼーや関連グッズの販売は難しいみたいです。
かつては銀座のアンテナショップで気仙沼の商品は購入できましたが、常時販売はここオンリーです。
ちなみに私は
ゆずポンとカニのかんづめをゲットです。
帰りの気仙沼駅でこのゆずぽんを購入してましたが、今後は秋葉原で買うことにします!
秋葉原にお越しの際は是非立ち寄ってください!
東京都千代田区神田練塀町8-2(JR「秋葉原」駅~JR「御徒町」駅間の高架下)
11:00~20:00
やまだ@仙台です。
8月の「気楽会の観光案内課」は特別企画、
「気仙沼の夏休み~気仙沼を楽しむ1泊2日」
として初の泊まりツアーを行うこととなりました!
◎気仙沼の夏休み
http://kirakukai-tour.net/2013/natsuyasumi/home.html
↑本日リリースされたばかりの専用ページにて
詳細等は確認いただけますのでご覧ください!!
※ちなみに、ページのデザインに使われている水彩画は
みっちー&さゆみちゃんの夫婦合作だそうですよ(*^^*)
昼間の3コースに分かれてのツアーはもちろん
今回は、唐桑御殿「つなかん」さんに宿泊をしての
気仙沼ホルモン&海鮮バーベキューが目玉ですね☆
毎度のことながら、山田も案内人の一人として
一緒にフル参加させてもらいますので、
気仙沼ならでは夏を一緒に楽しみましょう!!
気仙沼に訪れたことがある方も、初めての方も、
帰省で気仙沼に帰ってきている方も、
どうぞご参加お待ちしています(^^)/
15名定員ですので、お申込みはお早めに!
(参加申込は上記ページからメールにてどうぞ)
あべです。
先日は、本郷にある斉吉商店さんのお店に行ってきました。
※斉吉商店
http://www.saikichi-pro.jp/
1階では、小売店舗兼工場となっています。
看板商品の「金のさんま」など、製造現場が見学できます。
目的はこれ↑!
2階にある、「ばっばも台所」にて昼食をいただきました。
カツオのタタキ、海鮮丼、あざら、さんまのつみれ汁、さらには「雪つつみのさんま」など、豪華な食卓となりました。
非常に豪華ながら、実家(田舎)のご飯をたべているような安心感もあります。あったかいご飯にさんまやカツオが並ぶとワクワクしますよね。
気仙沼だからできる、「食べる幸せ」を感じました。
※「ばっば台所」は前日までの予約制ですので、ぜひ一度味わってみてくださいー
先日は、本郷にある斉吉商店さんのお店に行ってきました。
※斉吉商店
http://www.saikichi-pro.jp/
1階では、小売店舗兼工場となっています。
看板商品の「金のさんま」など、製造現場が見学できます。
目的はこれ↑!
2階にある、「ばっばも台所」にて昼食をいただきました。
カツオのタタキ、海鮮丼、あざら、さんまのつみれ汁、さらには「雪つつみのさんま」など、豪華な食卓となりました。
非常に豪華ながら、実家(田舎)のご飯をたべているような安心感もあります。あったかいご飯にさんまやカツオが並ぶとワクワクしますよね。
気仙沼だからできる、「食べる幸せ」を感じました。
※「ばっば台所」は前日までの予約制ですので、ぜひ一度味わってみてくださいー
かずきです。先日、以前から行きたいと思っていたレストラン「スカイピア」に行ってきました。市内で唯一のゴルフ場である気仙沼カントリークラブのクラブハウス2階にあるお店です。自分の地元の先輩が代表を務めるボランティア団体が昨年1月にオープンさせた、手作りのレストランです。
ステーキ、ハンバーグなど肉料理がとにかく豊富なのですが、お薦めはなんといってもステーキ!オーストラリア産牛肉を使ってますが、脂身がなく、噛めば噛むほど、肉の旨味が口の中に「ジュワーッ」と広がる絶品!サイズも3種類から選べるのですが、ビッグサイズはなんと400g(ライス、サラダ付きで2000円)。お腹も十分満たしてくれます。ランチもやってますので、ぜひ味わってみてください(^-^)
ステーキ、ハンバーグなど肉料理がとにかく豊富なのですが、お薦めはなんといってもステーキ!オーストラリア産牛肉を使ってますが、脂身がなく、噛めば噛むほど、肉の旨味が口の中に「ジュワーッ」と広がる絶品!サイズも3種類から選べるのですが、ビッグサイズはなんと400g(ライス、サラダ付きで2000円)。お腹も十分満たしてくれます。ランチもやってますので、ぜひ味わってみてください(^-^)
桑原です。
今週の日曜日は、参議院選挙の投票日ですね。
今回からインターネットを使った選挙活動ができるようになったとニュースになっていますが、田舎に住んでいると「変わり映えしないなぁ」そんな気がしています。
新聞などのメディアの世論調査を見ると、自民党が強いのかなぁ。という印象ですね。
ただ選挙の焦点として、「東日本大震災の復興」というキーワードがだいぶ薄れているような印象も受けます。他にも「放射能の除染問題」「福島の原発問題の早期収束」など、我々にとって身近な問題が山積みの状況……。
「選挙に行っても変わらない」という声も多いですが、選挙に行かないことは「投票結果をただ受け入れる」という意思表示とみなされると思います。
かつては、選挙に行くにも男性だけとか、多くの税金を収めた人だけとか、自由に選挙ができなかった時代もあります。
多くの先人たちが、自由民主主義を掲げ血を流してきた歴史の上に今の選挙があることは、学校の授業でも習ってきたこと。1票の歴史的重みも有権者はきちんと感じて、投票権を行使しなければと思います。
ネットを見れば、気軽に政党や立候補者のプロフィールや理念などを知ることができ、気軽に期日前投票がる時代となります。
その他にも色々な総合サイトも立ち上がってますので、しっかりと情報を集めて自分たちの住む国の将来を託せそうな人に1票を投じましょう。