忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



あべ@東京です。

木・金は久しぶりに気仙沼へ。
いつもバタバタと用事を済ますので、
会いたい人にも会えずに、気仙沼を離れますし、
実家にも、寝るだけに帰るようなものですが、
「地元」はやはりいいですね。

最近、夕ご飯でお世話になっているお店は、
田谷の「より道」さん。
刺身盛が豪快ですし、何より落ちついて過ごせます。

IMG_1857.jpg
カツオ盛り!

IMG_1858.jpg

そしてメカジキのハーモニカ焼き!
こんな大きさのものは、初めて見ました。美味!


毎日飲み歩いてるわけではありませんが、たまにはこんな感じで紹介しますね。

PR


雨が降ったってのもあってすごい蒸し暑い日でした。
もうすぐ夏ですね。どもR-1です。


昨日の東京日帰り出張の肉体的ダメージと蒸し暑さで相当疲労が溜まってるのが分かる。
もう無理の利かないお年頃か・・・(T_T;)

明日から本格的な引越しも始めるのでもう寝ます。
ロクな事書けなくてゴメンナサイm(_ _)m

PS そういや明日は七夕か。近年曇ってるイメージしかないんだけど晴れるといいな。


 かずきです。いよいよ、気楽会の7月の観光案内課「人めぐりツアー」の開催が1週間後に迫ってきました。まだ若干参加者に空きがありますので、ご希望の方はお早めに申し込みください!夏の気仙沼を一緒に満喫しませんか?ご参加お待ちしております!

49eba2fa.jpeg


◯ 気楽会の観光案内課公式サイト
 
〔開催案内〕
日 時 :7月14日(日) 11:00~17:00
集合場所:気仙沼市民会館(気仙沼市笹が陣4-2)
参加費 :1000円/人
定 員 :10人(先着順)
 
【お問い合わせ】
1.メール
  お名前、年齢、住所、ご連絡先、ご明記の上、
  までメールにてお申し込みください。
 


駿平です。今日は告知を2件。

 
開催が来週14日(日)と近づいて来ました。
 まだ定員に若干の余裕があるようです。翌15日が海の日で祝日ため全国的に3連休となっているので、気仙沼や近隣地域に旅行やボランティア活動を計画している方も多いかと思います。
 ぜひとも気軽にご参加してくださいますよう、ご検討のほどお願いします。 
 詳しくは、公式サイトを御覧ください!
 
◯ 気楽会の観光案内課公式サイト
 
〔開催案内〕
日 時 :7月14日(日) 11:00~17:00 
集合場所:気仙沼市民会館(気仙沼市笹が陣4-2)
参加費 :1000円/人 
定 員 :10人(先着順) 
 
【お問い合わせ】 
1.メール 
  お名前、年齢、住所、ご連絡先、ご明記の上、 
  までメールにてお申し込みください。 

DSC07257.jpg
 
------------
さらにもうひとつ。
 
すでに阿部くんも告知してますが、僕からも。
来月14日(水)~18日(日)まで、唐桑半島半蔵エリアで行われる「気仙沼Tシャツ海岸in唐桑半島」に展示するオリジナルTシャツを募集しています。
 
自分でデザインしたオーガニックコットンTシャツが、唐桑で展示された後に手元に届くとのこと。
イラストや写真データを送るだけでも、作成できるそうです。
 
詳しくは、下記公式サイトをご覧の上ご確認下さい。
 
「気仙沼Tシャツ海岸in唐桑半島」
日にち:8月14日(水)~8月18日(日)
場所 :唐桑半島半造エリア
c1108f34.jpeg


こんばんわ、カズですm(_ _)m


先々週の日曜日、でしたかね?

自分、休みの日には物凄い早起きをしてしまうんですが、
その日は夜中の3時に目が覚めてしまい、
もう出掛けたくて出掛けたくてソワソワして、
結局そのまま2度寝もせず、
ゴソゴソゴソゴソ準備して、
まぁ、それでも家を出たのは5時ごろでしたが、
海を撮りに行きました(^^)

その中の一枚を載せておきます。


場所は大谷、日門漁港。


静かで、

綺麗なところです。




ではではm(_ _)m

f47e14ab.jpeg


542fadb5.jpeg


















ご無沙汰しております、ともです。
先日出張で歌津に行ったとき、近くの直売所に行ってきました!

南三陸直売所 みなさん館 http://minasankan.com/



49a7f57b.jpeg


















旧歌津大橋を渡る手前、左に魚竜館のある沿岸を進んだ先に
その日の現場がありました。驚くことに震災の津波で崩れ落ちた沿岸道路崖は
そのままに、ガードレールで片側一車線になんとなく処理されていました。

通る時はちょっと怖いです。



2.5.jpg

















みなさん館の場所はその手前、以前セブンイレブンがあった辺りです。





a7ac36e7.jpeg


















中に入ると主に歌津地域で生産された海産物が販売されていました。




cc270d2b.jpeg


















歌津小太郎ブランドのめかぶ、冷凍だけど美味そうだったなぁ(>_<)
買えばよかった。。




cbafc6ad.jpeg

















いかやほやの塩辛の冷凍販売です。




5cf9ff88.jpeg


















店内では御食事もできます。

すでに3時半を廻って、作り手のおばさん達は休憩時間。
調理場での食事で賑わっていましたが、
レジ担当の方が「おひとりいいですか?」の確認に
なんと!快く作って頂けました、ありがとうございます!(^^

そして写真のたこの刺身定食(800円)です!



f649eba1.jpeg


















南三陸町のたこはなんで美味しいの?
震災前から謎でしたが、この蛸を食べると改めて謎が深まるばかり。。

瑞々しい歌津産の蛸は噛むほどにギュッと凝縮された肉感が返ってきます。
な~んであなたはそんなに美味いの?といつも思いながら噛んでます。



38d88651.jpeg


















と同時にツブ貝もミルキーで美味しかった☆
きゅっきゅとした食感、香りも最高でした(^^

これで800円はとってもお得です。



f369e374.jpeg


















帰りにやはり歌津産のふのりを買いましたが、
たっぷり入ってなんと、260円でした(><)

生産者の名前がそれぞれ入っていて、同じカテゴリでもえらぶ楽しさがあります。
歌津に行かれる方、帰り道の方は是非、みなさん館へお立ち寄りください。(^^






やまだ@宮城です。

この週末は、友人を連れて気仙沼を案内して
ぐるぐる回っていました。

その中で、昨日の日曜日は魚市場が営業しており
カツオのまき網船の水揚げもあったので
午前10時過ぎに魚市場にも立ち寄ってみました。

↓は、一般の人でも自由に立ち寄れて見学できる
2Fの展望デッキから撮った画像です。

DSC_8695.jpg

DSC_8697.jpg

DSC_8711.jpg

DSC_8769.jpg

ちょうどタイミングよく、船からの水揚げの様子や
買い付けたカツオを箱詰めして発送準備している様子、
仲買人さんたちの札入れの結果発表の様子など
一通り見ることができて、超ラッキーでした☆

また、魚市場の屋上からも、すぐ真下に
船からの水揚げ風景を見ることができちゃうので
こちらもけっこうオススメだったりします。

DSC_8770.jpg

DSC_8772.jpg

見るもの一つ一つが新鮮で、水揚げの活気が感じられるので
いつまで見てても飽きませんでしたね~。

友人はもちろんですが、僕もこれだけちょうどよく
見れたのは初めてだったので、興奮しちゃいました(^^)v

普通は土日で行っても日曜がお休みで見れませんので
これはカツオの時期だけの特権ですね。


魚市場の水揚げ風景は、港町・気仙沼ならではの
観光スポットだと思いますので、気仙沼に遊びに行った際に
上手く水揚げのタイミングと合ったときは絶対に
見に行ってみてほしいですね。

なお、その日に何の船の水揚げがあるかは、
気仙沼漁協さんのHPでチェックすることができます。
http://www.kesennuma-gyokyou.or.jp/html/nyusen.html

まずは営業日のカレンダーを見て、
その日が営業予定の日なのかどうかをチェックし、
あの後に入船情報でその日の水揚げ予定をチェック。

ただし、その日の水揚げ予定は前日とか数日前に
ならないと分からないので、これは運もありますね。
見れたらラッキーというくらいのカンジでお楽しみください♪





あべです。

気楽会主催ではないのですが、宣伝を!
以前にもお伝えしたことがありますが、
Tシャツアート展を唐桑で開催します。

このたび、facebookページおよびHPをつくってますので、ぜひご覧くださいー!

「気仙沼Tシャツ海岸in唐桑半島」
日にち:8月14日(水)~8月18日(日)
場所 :唐桑半島半造エリア
facebook: https://www.facebook.com/tshirtkaigan
HP: http://www.karakuwa-ocean.org/

7/14までオリジナルTシャツの応募ができますー。
また、当日はTシャツお絵描きワークショップ等を開催しますー。
スタッフも募集中ですので、ご興味ある方はご連絡ください!


karakuwa2.jpg


車をこすってしまい車と共に少しへこんでいるR-1です。
こんばんわ(T_T)


鹿折に打ち上げられていた漁船が解体されるようです。

今ではある程度がれき処理が進み廻りになにもない土地が広がる中、震災の爪痕を間近で体感できる場所だっただけに少し残念な気もする。

津波被害を伝えるシンボルの1つだっただけに残すか撤去するか賛否両論の中、難しい決断だったと思う。

決まった以上は違った形で津波の恐ろしさを後世に伝えて行く必要があるだろうね。


PS サッカーコンフェデ杯の日本代表は3戦全敗で予選リーグ敗退
強豪国相手とは言え失点が多い気が・・・。この際中澤と闘莉王のコンビをもう一回試したらどうだべ。


 かずきです。先日、うちのお袋が普段使っている定規を見たら、どこかで見覚えのある名前が書いてありました。よ~く見ると、自分が小学校5年生の時に裁縫で使っていた定規。なんで持っているの!?と驚くとともに、一気に小学校にタイムスリップした気分になりました。大事に使ってもらっていることに、感謝しなくちゃですね(^^;

9e9e1928.jpeg


忍者ブログ [PR]