気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、「漁業と震災」(濱田武士、みすず書房、2013年)という本を読んでいます。
被災地域における漁業の実態を明らかにして、震災による被害や、復旧・復興への対応をまとめたものになっています。
著者の濱田さんは漁業経済学の専門家なだけあって、三陸の漁港都市が歴史的にどのように形成され、町の経済が変遷してきたかが詳しい!!
私は、川島秀一さんの「漁撈伝承」や「カツオ漁」など、地域のなりわいを聞き書きする文章も大好きですが、こういった本も、よいですねー、参考になります。地元のことをもっと勉強しようと思わせる一冊。
なお、文中にでてくる気仙沼の写真は、瀬戸山玄さんによるもの。表紙も浪板~大浦の写真です。
被災地域における漁業の実態を明らかにして、震災による被害や、復旧・復興への対応をまとめたものになっています。
著者の濱田さんは漁業経済学の専門家なだけあって、三陸の漁港都市が歴史的にどのように形成され、町の経済が変遷してきたかが詳しい!!
私は、川島秀一さんの「漁撈伝承」や「カツオ漁」など、地域のなりわいを聞き書きする文章も大好きですが、こういった本も、よいですねー、参考になります。地元のことをもっと勉強しようと思わせる一冊。
なお、文中にでてくる気仙沼の写真は、瀬戸山玄さんによるもの。表紙も浪板~大浦の写真です。
PR
気仙沼市内、あちこちで桜が咲いてますね(^^)
神山川沿いは満開かな?
病院とこも図書館とこも綺麗に咲いております。
大川沿いの桜も徐々に咲き始めてますね(^^)
その桜とは裏腹に、毎年のことですが、計ったように今年も雨が降ってますね(^^;)
寒暖も繰り返しております。
果たして果たして、桜祭りの日までに桜はどの程度残ってるかな??
こうご期待。
こうご期待ですね(^^)
カズでしたm(_ _)m
神山川沿いは満開かな?
病院とこも図書館とこも綺麗に咲いております。
大川沿いの桜も徐々に咲き始めてますね(^^)
その桜とは裏腹に、毎年のことですが、計ったように今年も雨が降ってますね(^^;)
寒暖も繰り返しております。
果たして果たして、桜祭りの日までに桜はどの程度残ってるかな??
こうご期待。
こうご期待ですね(^^)
カズでしたm(_ _)m
ご無沙汰しています、ともです。
先日、心待ちにしていた気仙沼バルに行ってきました!
気仙沼バル公式HP http://kesennumabar.com/
バルとはスペイン語のBarのことで、気軽に「はしご」ができる飲食店のことです。
3店舗を回ることができる1冊3枚つづりのチケットを2,300円で購入し、
各商店街を廻ります。
まず最初は鹿折マルシェにある「いりっこすま子」さん。
店内はどこも賑わっていましたが、こちらのお店も満席でした!
2,300円で3枚のチケット、そのうち1枚使用すると、
上の写真のメニューが出てきます。
各店舗それぞれ工夫を凝らしたメニューです。(^^
こういうイベントならではと思うのが、普段自分の好きなもの以外の魅力に
触れられることです。
自分はベタベタの居酒屋が大好きなので、洋風のピザを食べながらワインを
呑むなんて普段はありません。
でも1枚のチケットで何が出てくるか、若干の選択肢はありますが、
基本的に店側がメニューを決めています。
なので牡蠣が乗ったピザは意外にも赤ワインで楽しめる、
ということを知り得ました。
こういう試みで新たな魅力を知ることができるなんて、
本当に素晴らしいと思います!
後ろにお客さんが待っていたので、30分程度でお店を後にしました。
次に向かったのは復興屋台村!
やはり予想通り客足が多かった!!
各店舗満員状態で、う~ん、どこに行こう、魅力的なお店が
本当に多いし、、でも入れないし、え~ぇ、、辛い。。(>_<)
しかし運良く1つ席が空いているお店を見つけました。
手打ちうどん「みずき」さんで冷えた瓶ビール、手打ちうどん、小皿2品を頂きます(^^
シコシコした手打ち麺に切り干し大根を頂きながら、冷えたビールで流し込む。
それを店の外で風に揺れる提灯をながめながら、ただ繰り返す。
美味しかったです、みずきさん。(^^
最後は南町・紫市場で最後のお店散策、したかったんですが、
○安、まるきん、牛べぇ、特急寿司、やっぱりどのお店も一杯で
諦めかけていたところ、マンボでカウンターが空いているのに気がつきました。
確認すると、気仙沼バルの開催が決定する以前に、大型の予約が入っていた
みたいで、予約をお断りすることはできず、カウンターのみ空けていたそうです。
バルメニューは写真の特製たまごサンドとホットコーヒー(^^
これも居酒屋巡りをしていたら何件廻っても出会えないメニューでした。
喫茶マンボではあのマンボラーメン、特製キムチ、最近デビューした
毛ガニチャーハン、いちごババロアなど、看板商品が沢山ありますが、た
まごサンドウィンチはその元祖といえる商品だと思います。
店主の岩本さんに確認していなので書けませんが、ち
ょっと特殊な作り方のようです。
ただのたまごサンドウィッチではない、
甘さと柔らかさが絶品のサンドウィッチでした(^^
各商店街でスタンプラリーを開催していたので、息子がニコニコしながら
ペタンペタンした台紙と交換です。
クジは残念ながら4等でしたが、気仙沼バルのコースターとステッカーを
頂いて帰りました!
バルイベントの対象は県外の観光客と思いがちですが、実は地元市民。
自分たちが地元商店街をもっと活用していけば、魅力の掘り起こしもですが、
市外、県外へ発信する基盤がもっと堅くなるんじゃないかと思いました。
まだまだいろんなお店やメニューがあるんだなぁ、と
気付かせてくれたバルイベント。
これを1回目として、形態が変わっても続けて欲しいイベントだと思います。
やまだ@仙台です。
先週、4月の観光案内課が終了したばかりですが
もうすでに来月以降のスケジュールが決まりました!
来月は5月12日(日)ですでに募集開始していますが
その後も、毎月第2日曜を基本として開催していきます。
6月9日(日)、7月14日と続きます。
(8月はみなとまつりと重なるので昨年同様お休みです)
ということで、いつも直前の告知になってしまってましたが
今後は前もってスケジュールをお示しして
気仙沼に来る予定を組みやすくしたいと思いますので
どうぞこれから気仙沼に行こうかなという方は
案内課の予定も頭に入れていただきながら日程を
組んでいただけると嬉しいです。
予約申込みやお問い合わせなどは随時メールで
受け付けていますので、どうぞよろしくお願いします!
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp
また、もう間もなく、案内課HPも立ち上がる予定なので
どうぞそちらもお楽しみに!(^^)/
(追記)
気楽会の観光案内課公式HPアップされました!
http://kirakukai-tour.net/
暖かくなったと思ったら昨日の夜車が凍ってた。
こんばんわ。R-1です。
地元の仕事も増えてきて新しい建物が建ち始めてます。
喜ばしい事だけどそれに伴って僕の仕事量も増加中
間に合わんので明日も一人寂しく仕事だ・・・
そのうち倒れるぞ俺。(; ̄д ̄)
陸前高田の仕事もすることになり今度現場へ。
そういや高田には被災2ヶ月目位に1度行ったきりだな。
さああと1週間でゴールデンウィークだ。
がんばんべ。
こんばんわ。R-1です。
地元の仕事も増えてきて新しい建物が建ち始めてます。
喜ばしい事だけどそれに伴って僕の仕事量も増加中
間に合わんので明日も一人寂しく仕事だ・・・
そのうち倒れるぞ俺。(; ̄д ̄)
陸前高田の仕事もすることになり今度現場へ。
そういや高田には被災2ヶ月目位に1度行ったきりだな。
さああと1週間でゴールデンウィークだ。
がんばんべ。