忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



カズです(^^)こんばんわm(_ _)m


今年の冬の寒さは本物ですね。
道路もちょっとした日陰はガチガチに凍ってますね(^^;)

運転手の皆さま、ちゃりんこ専門の皆さま、徒歩の方々、

くれぐれも、お気をつけてm(_ _)m


いや、ほんと、

お気をつけて(^^)


ではではm(_ _)m
PR


IMG_4868.jpg


















ともです。

エースポートはあっという間でしたが、
市営駐車場もきっとそうですね。

写真は気仙沼博物館(株)があった建物を解体中の様子です。

気仙沼プラザホテルさんのブログ
http://www.pkanyo.jp/blog/2010/06/post-75.php




IMG_4869.jpg



















こちらは市営駐車場。
通りは通行止めとなり、急ピッチで進んでいます。

現在は3割近くまで解体が進んでいます。



IMG_4917.jpg


















復興屋台村正面から見た様子。

子どもの頃からの風景がどんどん無くなっていく様をみていると
複雑な思いに駆り立てられます。


何故こうなってしまったんだろう?

新たな街の出現を期待する気持ちのほうが
はるかに大きいですが、そういった気持ちも見え隠れしています。






 



やまだ@仙台です。

武山ケンジさんから教えてもらった
とっても興味深い調査研究論文があるので
ぜひこちらでもシェアさせてください!

みなと文化研究事業というのがあって、
全国の港を調査し、それぞれのみなと文化の
なりたち・歴史などについて保存していこう
としている事業のようです。

それで↓にその調査研究結果が
港ごとにアップされていますが、
気仙沼のは、川島秀一さんによる論文が
すでにアップされています。 (気仙沼港のところをクリックしてPDFをダウンロード)

12ページくらいなのですが、これがおもしろい!
気仙沼の港や産業のなりたちがよく分かりますので
ぜひご覧になってみてください!

※他の港と比べて読めば、気仙沼の特徴や独自性が
 見えてくるかもしれまえせんね(^^


こういうものを実際に話として聞く機会が
気仙沼でも、いや、気仙沼でこそあったらいいな~
と思うのですが、いかがでしょうね?!





あべです。

日曜日は、中目黒マルシェが開催され、すこしおでってさ行ってきました!

R0018719.jpg

R0018724.jpg

中目黒駅前で、毎月末の土日に開催されています。
安心安全な野菜やおいしい食べ物がならび、
都会と地域が結びつくような取り組みをされていますー

http://www.nakameguromura.jp/
http://www.facebook.com/#!/Nakameguromura

中目黒マルシェで中心となって活動されているのが、
NPO法人JT&Cの皆さん。
目黒のさんま祭をはじめ、気仙沼と深い付き合いがある方々で、
マルシェ会場内では、気仙沼の物産品も多く取り扱われています!

R0018721.jpg

R0018727.jpg

日本酒・海苔・ワカメ・ふかひれスープ、そのほかにもたくさんの気仙沼の食べ物が!

そして、気仙沼からはマルトヨ食品の清水社長も駆けつけ、
さんまのみりん干しや南蛮漬けをPRしていました!
みりん干しの試食、美味しかったです!


中目黒メルシェは、2月は23(土)-24(日)開催になります。
お近くの方はぜひにー。



凍った道路の上に雪が軽く積もってます。
スリップ注意です。どもR-1です。

年が明けてもうそろそろ1ヶ月が経ちます。
バタバタ過ごしてると時間が経つのが早いですね。

変わらず仕事で忙しく過ごしてるわけですけど年が明けてから水産加工場や冷凍施設なんかの建設の話とかをよく耳にします。
震災からもうすぐ2年経ちます。まだまだではありますが少しずつでも復興に向けて進んでいるのだと実感しますよね。



 かずきです。先日の昼、南町の仮設商店街「紫市場」内にある「勝子」さんに行ってきました。震災前から、とんかつや串カツで有名なお店ですが、僕のお目当てはこれっ!(←山ちゃん風に)

DSC_0655.jpg

 
  今が旬のカキフライ定食(900円)!一つの衣に、なんとカキが2つも入ってボリュームたっぷり。揚げたての衣が何とも言えません(>_<)「サクッ」と口に入れた瞬間、カキ汁が口の中いっぱいに広がり、衣と絶妙のハーモニーを奏でます。フライ5個で一人前なので、つまり10個のカキを食べている計算になりますね。ご飯もおかわり自由というサービスつきなので、お腹も大満足で帰ってきました(^O^)


 お店の詳しい情報は下記でも知ることができます↓ 

http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20120414/305662/?rt=nocnt

 ランチだけでなく、次回は夜にでも行って、とんかつで「一杯」やるのもいいですね(>_<)お勧めです!


DSC02385.jpg

 桑原です。
 先週の日曜日ですが、南町紫市場で開催された「F-1グランプリ」に行って来ました。
 F-1とはいっても、世界最高峰の自動車レースのことで無くて「F」は、復興グルメのFだそうです。
 
 当日は、岩手や宮城の仮設商店街が、地場産品を活用したアイデア満載の復興グルメが集結して、来場者の投票により人気を競いました。
 
 
DSC02386.jpg
 
 また会場には、各地のゆるキャラも大集結!
 岩手からは、県のゆるキャラ「わんこ兄弟」から「うにっち」、陸前高田市の「たかたの夢ちゃん」、大船渡のサケの子ども「さっちゃん」。
 地元宮城からは「むすび丸」、南三陸町の「オクトパス君」、そして、我らが「海の子ホヤぼーや」が登場し、ちびっ子から大人まで、記念撮影をする姿が見られました。
 
DSC02409.jpg
 
DSC02399.jpg
 
 僕は、午前中で会場を後にしたので、人気投票の結果をあとで知りましたが、やはり地元紫市場で開発した復興グルメ「気仙沼サンマティーヤ」が優勝したとのこと。
 さんまの佃煮をトルティーヤ(薄焼きパン)に挟んだもので、魚臭さも無く、とても美味しかったです。
 個人的には、大槌町が出店した「めかぶシフォンケーキ」も、めかぶの粘りがもっちりとして風味に変わり、また食べたいと思った一品でした。

DSC02392.jpg
気仙沼代表・紫市場で開発したサンマティーヤ
 
DSC02400.jpg
大槌町・福幸きらり商店街の「めかぶシフォンケーキ」

 
 次回は、4月に大船渡で行われるとのこと。
 自動車レースのF-1のように、被災地を始め、東北各地を転戦するような面白いイベントとして根付き、盛り上がってほしいなと思います。
 



今日、帰ったらポストに入ってた。

確か一年位前にも届いてたけど、それの改訂版らしい。

被災者の生活支援について色々な事が書いてあるわけだが、最後の方に災害公営住宅整備計画も載っている。

整備計画表からすると、気仙沼市は早い地区でも平成26年度末からの入居開始予定みたいですね。



…あと2年はかかるのか。


本当に予定通り進んでくれる事を祈りたい今日この頃です。



ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸





アキヒロ@東京です。
非日常だったリズムからようやく日常のリズムに戻りつつあります。

先週の気仙沼滞在中に生まれて初めて気仙沼プラザに宿泊しました。
朝目覚めてカーテンを開けると
DSC00565.JPG














「けあらし」が発生していました。
DSC00564.JPG














「けあらし」は朝早いイメージでしたがこの写真は朝の8時過ぎです。
意外と見えるんですね。

DSC00563.JPG














中学の頃、新聞配達で魚町近辺担当していた時は当たり前のように見えていたのですが、
大人になってみると何か違いますね。
ワクワクというか神秘的というか、これぞ「気仙沼の冬の朝だ」って言いたくなります。

この風景を眺めながら中学時代よくこんな極寒の中、新聞配達をしていたなって思い出しました。
ルートは安波山下の廣野新聞から新聞を受け取って、新町~福美町辺りを配って、再び廣野新聞に戻り、そこから魚町~南町を配り、約一時間半くらいかかっていました。
雪の日も雨の日も毎日よくやりましたね。我ながら感心します。

DSC00566.JPG














父がよくプラザの上から港の様子を写真に収めていました。
少し角度は違いますが、何度も写真を撮りたくなる気持ちがわかりました。
「海と生きる みなとまち気仙沼」という写真に見えて仕方ありません。
私も気仙沼に帰るたびに写真を撮りたいと思います。

気楽会の皆様はじめ、色々とお世話になり大変ありがとうございました。
天国にいる父も安心していると思います。
今後ともマックスともども宜しくお願いいたします。
 



やまだ@仙台です。

先週土曜日に気仙沼に行った際に
ひろちゃんを誘って西海岸さんでランチしました♪

かずちゃんのブログ記事を見ていたので
もちろん注文は、ジャンボハンバーグ定食!(笑)

130119-140414.jpg

130119-140429.jpg

かずちゃんは400gと書いていましたが
実際には、450gの間違いだったようですね。
(メニューにはしっかり450gとありました)

ここで代わりに訂正記事としておきます(^^

食べるの大変かなぁと思いましたが
肉汁たっぷりの美味しいハンバーグだったので、
思ったよりペロッと食べれちゃいましたね♪


他にも、うちの奥さんは、チーズドリアを注文。

130119-140335.jpg

こちらもなかなかのボリューム感!

一口食べさせてもらうの忘れてしまいましたが
こっちも美味しかったとのことでした☆

ランチの選択肢として、いいですね。
この日は遅めに行ったので、売り切れでしたが
土日でもランチをやっているみたいですね(^^

※お店は↓によると、1階の3分の2まで津波がきて
 かなりの被害だったそうですが、それを感じさせないくらい
 元気に営業されています!
 http://blog.goo.ne.jp/akazara_boy/e/f5054c93fd6055310f537dc9282febb1


このランチのあと、コヤマに行きましたが
そこで偶然にも阿部くんに会えました!

130119-150445.jpg

モエモエ・村上くんと肩組んでパシャリ☆
(村上くんも偶然、西海岸でランチしてました ^^;)

阿部くん、元気そうで何よりでした(^^
帰ってくるときにはみんなに連絡するんだよ~。




忍者ブログ [PR]