気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
目黒のSUNまつりに参加できなかったアキヒロです。
関東在住の気仙沼人に朗報です。
来週の9月26日に3回KSB復興フォーラムが開催されます。
津波のまちに生きて ~歴史・民俗からみる気仙沼とその復興」と題し、
神奈川大学日本常民文化研究所研究員で、前リアスアーク美術館副館長の川島秀一講師として迎えまして、
「気仙沼になぜ人は住み、そしてどう暮らしてきたのか」という視点から、気仙沼の産業発展の歴史や、人々の営み・文化を解説いただき、気仙沼という風土と、気仙沼人の気質に根ざした、これからの復興の姿を考える勉強会です。
詳細は以下の通りです。
■第3回KSB復興フォーラム
<日時> 2012年9月26日(水)19:00~21:00(開場18:30)
<会場> 東京しごとセンター 5階 セミナー室
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3
TEL 03(5211)1571
<会費> 一般1,000円 学生500円
参加希望の方は下記のフォームにご記入の上、次のアドレス
forum@ksn-b.com
へご送信ください。<申し込みフォーム>
氏名:
所属:
連絡先;
e-mail:
懇親会参加の有無
また懇親会があるので是非そちらもご参加ください。
私は懇親会には参加しないんですけどね。
■懇親会<会場>飯田橋「楼蘭」 東京都千代田区飯田橋4-1-5
<会費>一般4,000円 学生2,000円
<定員>30名
一つの角度からではなく、いろんな角度から物事を見ることはとても重要です。
角度をつけるには知識を身につける、違った考えを取り入れる、もう一度深く考える。
そんな角度をつけるきっかけになる会になるといいですね。
それでは、会場で逢いませう☆
関東在住の気仙沼人に朗報です。
来週の9月26日に3回KSB復興フォーラムが開催されます。
津波のまちに生きて ~歴史・民俗からみる気仙沼とその復興」と題し、
神奈川大学日本常民文化研究所研究員で、前リアスアーク美術館副館長の川島秀一講師として迎えまして、
「気仙沼になぜ人は住み、そしてどう暮らしてきたのか」という視点から、気仙沼の産業発展の歴史や、人々の営み・文化を解説いただき、気仙沼という風土と、気仙沼人の気質に根ざした、これからの復興の姿を考える勉強会です。
詳細は以下の通りです。
■第3回KSB復興フォーラム
<日時> 2012年9月26日(水)19:00~21:00(開場18:30)
<会場> 東京しごとセンター 5階 セミナー室
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3
TEL 03(5211)1571
<会費> 一般1,000円 学生500円
参加希望の方は下記のフォームにご記入の上、次のアドレス
forum@ksn-b.com
へご送信ください。<申し込みフォーム>
氏名:
所属:
連絡先;
e-mail:
懇親会参加の有無
また懇親会があるので是非そちらもご参加ください。
私は懇親会には参加しないんですけどね。
■懇親会<会場>飯田橋「楼蘭」 東京都千代田区飯田橋4-1-5
<会費>一般4,000円 学生2,000円
<定員>30名
一つの角度からではなく、いろんな角度から物事を見ることはとても重要です。
角度をつけるには知識を身につける、違った考えを取り入れる、もう一度深く考える。
そんな角度をつけるきっかけになる会になるといいですね。
それでは、会場で逢いませう☆
PR
この記事にコメントする