忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



カズです。

毎日寒いですねー(^_^;)


そんな気仙沼から、今日のプチ情報を3つ。。。


1、大川に今年も白鳥が来ました!(^^)

2、気仙沼じゃないけど、室根山山頂に冠雪が見られます!(゜o゜)

3、あまりの冷え込みに、出勤、退勤時にはコート着用始めましたm(_ _)m



なんのこっちゃ、、、、



ではではm(_ _)m
PR


568dcd40.jpeg



















ともです。先週日曜、2年ぶりに開催された唐桑の牡蠣祭りに行ってきました!

念願の唐桑産、牡蠣祭りなだけに牡蠣の写真しかありませんが、
ぜひご覧ください。

唐桑の牡蠣の美味しさは変わらず不滅でした(^^ /



33065e38.jpeg





















526e8931.jpeg






















648e84c1.jpeg






















d38f931e.jpeg






















1d132a72.jpeg






















c132d628.jpeg






















79c0368c.jpeg






















7abfa705.jpeg



















殻付きで購入した牡蠣は、ポン酢に大根おろしをたっぷりすり下ろし
頂きましたが、「至福」とは唐桑の牡蠣のためにある言葉じゃないかなと
思ってしまう、、気の遠くなる美味しさでした(^^

県外の皆さん、是非唐桑に遊びに来て下さいね!

三陸特選市場  http://www.sanrikutokusen.jp
唐桑町観光協会 http://www.karakuwa.com




 



やまだ@仙台です。

週末は色々予定があったので、気仙沼へ!

土曜日の夜は別の方々と飲んでいたのですが
終わった後、ひろちゃんから呼び出し(?)があり
2次会で途中合流してきました(^^;

121118-004746.jpg























ひろちゃん、ハラダさん、しんちゃんに、
その前から一緒に飲んでいたやっちさん。
(あと、僕と、奥さん ^^)

おかげさまで、かなり泥酔してしまいましたが、
しんちゃんにも久々に会えて嬉しかったなぁ。

またワイワイと飲もうね!!


※丸光食品さんの新工場見学会に行ってきました。
 気仙沼で販売再開されるのも、間もなくとのことです。
 復活を待ち望んでいた皆さん、どうぞお楽しみ!
 http://yamada.da-te.jp/e525922.html

 


あべです。


今日はイベントのお知らせです↓

○第4回KSB復興フォーラム
「東洋一の魚市場 ふたたび ~水産業にみる気仙沼の強み~」
【講師】佐藤亮輔氏(気仙沼漁業協同組合代表理事組合長 株式会社カネダイ代表取締役社長)

f2332912.jpeg

在京の気仙沼出身者らで構成する「気仙沼サポートビューロー」が、
第4回KSB復興フォーラムを開催されます。

今回のテーマは、気仙沼の漁業について!!
気仙沼漁業協同組合長 佐藤亮輔氏から、気仙沼の水産業の発展の歴史や、復興の課題についてお話をいただくとのこと。
お近くの方、ぜひぜひご参加ください~


第4回KSB復興フォーラム
【日時】 2012年12月5日(水)19:00~21:00(開場18:30)
【会場】 東京しごとセンター 5階 セミナー室
     〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3
     TEL 03(5211)1571
【会費】 一般1,000円 学生500円

【申し込み方法】
下記のフォームにご記入の上、次のアドレス forum@ksn-b.com
へご送信ください。
・申し込みフォーム
氏 名:
所 属:
連絡先:
e-mail:
懇親会参加の有無:

 
R0010497.jpg
2011年8月の気仙沼港。
カツオ船がまたやってきてくれて、何よりも元気がでました。


今日から公開の劇場版エヴァンゲリオンがすごく観たいR-1です。こんばんわ。

日一日と朝晩寒くなってきましたね。そりゃ雪虫もそこら中ブンブン飛んでますよ。
早いうちにタイヤ交換しとくべきか迷いどころです。

新人さんが入社しまして(今度はネコじゃないよ)、いろいろ教えながら仕事してるんですけどその中でのやり取りのひとコマ。

俺「HTB(ハイテンションボルト)について誰からか教えてもらいましたか?」
新人さん「いえ、まだですけど・・・」
俺「どんなボルトだと思います?」
新人さん「これですかね。」とウサイン・ボルトのマネ。
俺「そっちのテンションの高いボルトかよ!」と思いもしない答えにツッこむ。

新人が入ってくるたび思うけど知識0状態の人間には当然専門用語なんか通じるわけがないので、言葉を選びながら説明するとかえってわかりづらくなる。日本語って難しいね。
ちなみにHTBとは鉄骨同士を継なぐごっついボルトっす。

PS. Jリーグも残すところあと2試合。来週が勝負だ。ベガルタ仙台ガンバレ


 かずきです。先日、唐桑にある海岸亭にて、息子の野球チームのバーベキュー大会がありました。海岸亭は唐桑・巨釜半造のすぐそばにあり、地元の海の幸をふんだんに使った料理を味わうことができます。屋外の焼き台では、食材を持ち込んで気軽にバーベキューもできるので、人気を集めています。みんなで食べる焼肉は最高でした(^^)v

4d9cc8c2.jpeg


桑原です。
 
 今日の午後は、所要があって一関に行って来ました。
 
 用事も済んで「たまには」ということで、厳美渓にまで足を伸ばしてみることに。
 
 紅葉もピークが過ぎつつあり、栗駒山も雪化粧、晩秋から初冬へと季節が移り変わっているなと感じました。
 
 お馴染みの「空飛ぶ団子」は、すでに売り切れで残念。
 
 子供の頃にしか、体験したことがないので、この次こそは、「フライングだんご」に挑戦してみたいです。

猊鼻渓1猊鼻渓2猊鼻渓3












 


いや~だいぶ寒くなってきましたね。

気が付けば11月も半分が過ぎそうです。

山の色が緑から赤や黄色、そして茶色へと…少しずつ冬に近づいてますね。

そろそろ車のタイヤ交換を考えないといけなぁ…。

あっ!そういやぁ夏に買った車の冬タイヤ無い!!

つぅか、新しいの買わないと!!


そんなこんなでタイヤ購入資金を稼ぎに福島へ出稼ぎに…



な~んて事はないですが、震災から一年ぶりに復活した福島競馬場は今週末が今年ラスト開催です。

たまには地元から離れて遊びに行くのもイイ刺激っすよ!!


ヽ(*`Д´)ノ コラっ誰だ!?

オマエは毎週遊び行ってるって言ったヤツ!!



って、まぁその通りか…


つぅことで、今週末は本当に福島へ出稼ぎ?に行っきま~す(笑)



ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸





こんにちはアキヒロです。
関東在住の沼っこにご連絡です。

気仙沼サポートビューロ主催の復興フォーラム が12月5日(水)に開催されます。
今回は気仙沼漁業協同組合組合長で、株式会社カネダイ代表取締役社長の佐藤亮輔様を講師にお迎えし「東洋一の魚市場 ふたたび 〜水産業にみる気仙沼の強み〜」と題し開催とのことです。

気仙沼港は、リアス式海岸の三陸地域のなかでも天然の良港とされており、
古くから漁業・水産業が栄えたことは皆さんご承知と思います。
では、気仙沼港に寄港する漁船の約75%が県外からやってきていることはご存知でしたか?
全国に数多く漁港があるなかで、気仙沼港にこんなにたくさんの船がやってくる理由は一体なんなのでしょうか。

気仙沼は今年も生鮮カツオの水揚げ日本一が確実となりました。
これはもちろん、気仙沼に寄港していただく漁師さんの心意気もありますが、水揚げをなんとか多く、そして早く復旧したいと、それぞれの立場で取り組まれる街のみなさんの「総合力」にあると言ってよいのではないでしょうか。

気仙沼復興のカギを握る、水産業の復興。
そして、それを支える街の総合的な力。

今回は、そうした気仙沼が持つ「強み」を、水産業の現状と課題を交えながら、佐藤組合長にご解説いただきます。

定員は50名です。
お知り合いの方にもお知らせいただき、お誘い合わせのうえ、
どうぞご参加ください。

詳細は以下の通りです。

■第4回KSB復興フォーラム
<日時> 2012年12月5日(水)19:00~21:00(開場18:30)
<会場> 東京しごとセンター 5階 セミナー室
     〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3
     TEL 03(5211)1571
<会費> 一般1,000円 学生500円

■懇親会
<会場>フォーラム会場近くで調整中
 ※決定次第改めてご連絡します。
<会費>一般4,000円 学生2,000円
<定員>30名

■申し込み方法

下記のフォームにご記入の上、次のアドレス
forum@ksn-b.com
へご送信ください。
<申し込みフォーム>
氏 名:
所 属:
連絡先:
e-mail:
懇親会参加の有無:

東京から気仙沼の復興を見つめ、考えるフォーラムになると思います。
是非、ご参加ください。それでは会場で逢いませう。




やまだ@仙台です。

昨日は毎月1回定例開催の「気楽会の観光案内課」。
今回で9回目、今年最後の案内課となりました。

東京をはじめ、仙台、気仙沼などから参加の14名の方々と
気楽会側の案内スタッフ4名とが一緒になって
半日かけてじっくり街歩き&人めぐりを行いました。
(画像の抜粋は下にまとめてアップしています)

11月ということでだいぶ寒さも増していましたが
雨にも降られずに、暗くなりすぎる前に戻ってくることができ
無事に開催することができたのは良かったですね~。ほっ。

また、先週、道有くんがお手伝いしたアートプロジェクトの
作品(巨大写真)が街の壁にたくさん張り出されていて
いつもと違う気仙沼の雰囲気が感じられたのもよかったです(^^

あと、今月の魚もうんめがった!!


いつもながらですが、参加者だけでなく、僕らスタッフも
1ヶ月で少しずつ変わる変化やなかなか変わらないところなどを
参加者の方と一緒に歩いてお話ししながら、改めて気づいたり、
感じることができる貴重な機会となりました。
(ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!)

まずは今年1年、4月から11月まで(8月は夏休み)、
無事に毎月定例で開催することができたことに感謝しつつ
来年春の再開に向けて、この案内課について
どうやったらもっと良くなるか、もっと楽しくなるか、ということを
しっかりみんなで話し合って、ワクワクと準備したいと思います☆

そんな途中経過の様子もぜひこのブログでも紹介したいなと
思っていますので、どうぞお楽しみに!(^^)/

※ひろちゃんのブログでも、第9回の様子をより詳しく画像満載で
 載せていますので、こちらも合わせて覗いてみてください☆
 http://subahibi.blog87.fc2.com/blog-entry-1136.html

※案内課のフェイスブックページもありますので、ぜひご覧ください。
 ⇒ 「気楽会の観光案内課」(過去開催の様子なども載っています)


121111-110411.jpg



















121111-110842.jpg



















121111-111612.jpg



















121111-112459.jpg



















121111-112433.jpg



















121111-115148.jpg



















121111-115812.jpg



















121111-121419.jpg



















121111-122743.jpg



















121111-122713.jpg



















121111-135137.jpg



















121111-135249.jpg



















121111-140226.jpg



















121111-143222.jpg




















121111-143403.jpg



















121111-151118.jpg



















121111-154409.jpg



















121111-163421.jpg



















121111-163706.jpg



















121111-204336.jpg
























 


忍者ブログ [PR]