忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



あべ@東京支部です。

東京もだんだんと涼しくなり、今日は雨も降って肌寒い一日でした。
夏物のシャツくらいしかもってきてないために、秋支度を早くせねばと痛感してます。


そんな季節の変わり目にたいへん恐縮ですが、
Tシャツアートイベントのご案内ですー。

tshirtart_omote.jpg

10月6日(土)~8日(月・祝)に
気仙沼Tシャツアート展が開催されます!!

場所は、岩井崎と各復興商店街(南町紫市場・港町気仙沼横丁・東新城かもめ通り・鹿折復幸マルシェ)にて。
高知県黒潮町にあるNPO砂浜美術館の協力のもと、オリジナルのデザインTシャツが「ひらひら」したり、物産展が開かれたりと、楽しい週末になりそうです。

くわしくは、NPO砂浜美術館HP
http://sunabi.com/kakikukeko/index.html


黒潮町と気仙沼市とは、カツオの一本釣り船つながりということで、生まれたTシャツイベント。
この時期の開催となったのも、もちろん戻りガツオのシーズンだからということです。


そんなわけで、私も10月にはいったん帰省したいと思います(^_^;)
PR


9月も半ばを過ぎだいぶ涼しくなりました。明け方結構寒いっすね。
こんばんわR-1です。

今日は休みだったこともあり所用で利府まで行ってきた。
久しぶりに長い時間運転したので少々疲れううたけど、気晴らしにはなったかな。

今週は東京出張もあり(日帰りで帰ってきてそのあと夜遅くまで資料作成とか)かなりハードな一週間だったのでだいぶお疲れ気味。

明日も休みなので釣りに行ってくるべ。


 かずきです。先日、ずっと行きたいと思っていた魚町の「福よし」さんに行ってきました。予約待ちという状態だったのですが、その日夜に電話したところ、キャンセルがあって席が空いているとこと。ラッキーでしたね(>_<)

DSC_0463.jpg

DSC_0465.jpg

 2階の店内は漁具を装飾にした昔ながらの造りで、以前のお店の雰囲気をそのまま残しています。料理もお刺身から焼き魚まで、どれも美味しくいただきました(>_<)またぜひ行きたい!


桑原です。

 先日、気楽会のブログでも紹介しましたが、改めて「三陸映画祭」について書きます。


「一緒に泣こう,一緒に笑おう。東北に集まれ、映画のチカラ。」

2012年10月5(金)、6(土)、7(日)の三日間、東日本大震災の被災地気仙沼で震災後初めて映画祭が開催されます。


◯三陸映画祭公式サイトhttp://sanriku-movie-fes.jp/ 

 また、これにあわせて『けせんぬま子どもフェスタ』を、映画祭に付随する形で開催します。
 これは、ただ上映して見せるだけでなく、ワークショップや縁日などを開き、子どもたちが楽しく過ごせる参加体験型のイベントを提供したいと企画を進めています。

スケジュール等、詳細が分かり次第、こちらでも報告していきます。

CAMPFIRE様のサイトでで皆様のご支援をお願いしております。



次代を担う子供たちに笑顔と夢を!
気仙沼子どもフェスタ!

861269d7.jpeg



今、魚市場近くの岸壁にいます。

先ほど少し雨が降りました。


今夜の岸壁には高知県や宮崎県の鰹釣り漁船が何隻か停泊しています。

何でココに居るかと言うと、夜に岸壁に停まっている船を見るのが好きなんですね。


船員さん達は港で停泊中は船で寝泊まりするので、夜間は船体のライトを点灯してるのですが、そのライトが海面に反射してとてもキレイなんです。

今日みたいな雨降りの後は、濡れた岸壁にもライトが反射してさらにキレイになります。


オイラの携帯のカメラじゃわかりにくいと思いますが…


う~ん…(-_-;)


やっぱり機会があれば直接見に行ってください。


そうそう暗いので足元には気をつけてね、水溜まりでかっぽぐっからさ。



ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸





目黒のSUNまつりに参加できなかったアキヒロです。

関東在住の気仙沼人に朗報です。
来週の9月26日に3回KSB復興フォーラムが開催されます。
津波のまちに生きて ~歴史・民俗からみる気仙沼とその復興」と題し、
神奈川大学日本常民文化研究所研究員で、前リアスアーク美術館副館長の川島秀一講師として迎えまして、
「気仙沼になぜ人は住み、そしてどう暮らしてきたのか」という視点から、気仙沼の産業発展の歴史や、人々の営み・文化を解説いただき、気仙沼という風土と、気仙沼人の気質に根ざした、これからの復興の姿を考える勉強会です。
詳細は以下の通りです。
■第3回KSB復興フォーラム
<日時> 2012年9月26日(水)19:00~21:00(開場18:30)
<会場> 東京しごとセンター 5階 セミナー室
     〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3
     TEL 03(5211)1571
<会費> 一般1,000円 学生500円
参加希望の方は下記のフォームにご記入の上、次のアドレス
forum@ksn-b.com
へご送信ください。<申し込みフォーム>
氏名:
所属:
連絡先;
e-mail:
懇親会参加の有無
また懇親会があるので是非そちらもご参加ください。
私は懇親会には参加しないんですけどね。
■懇親会<会場>飯田橋「楼蘭」 東京都千代田区飯田橋4-1-5
<会費>一般4,000円 学生2,000円
<定員>30名

一つの角度からではなく、いろんな角度から物事を見ることはとても重要です。
角度をつけるには知識を身につける、違った考えを取り入れる、もう一度深く考える。
そんな角度をつけるきっかけになる会になるといいですね。

それでは、会場で逢いませう☆



やまだ@仙台です。

昨日15日は、目黒のさんま祭(SUNまつり)でしたね!

阿部くんやTKさんの気楽会メンバーも参加したようですが
やっぱり焼き手をやってると、画像を撮ったり、ブログ書いたりとか
そんな余裕が全然ないんですよね~。

と、今年はそんな中、とってもありがたい存在が!

3月の気仙沼さんま寄席で、このさんま祭りの費用を
作るのに大いにご尽力いただいた「ほぼ日」の皆さんが
さんま祭の様子をテキスト中継をしてくださったんです。

sanmamatsuri.png









◎目黒のさんま祭をテキスト中継
 http://www.1101.com/megurosanma/index.html

僕も仙台からテキスト中継を見させていただいて
会場の雰囲気を存分に楽しませてもらいました☆

3月の気仙沼でのさんま寄席でお世話になった
志の輔さんや糸井さんも焼き手に参加されたようです(^^
行かれなかった方は今からでもぜひご覧くださいね!

参加された関係者の皆さん、本当におつかれさまでした!!


 


凄いです!
今だにさんま食べる為に2、3時間待ちで並んでくれてます!
今年は直前にアド街天国で目黒のsun祭りが放映されただけあって、例年以上の大盛況です!





9月も半ば。まだまだ暑い日が続きますね。こんばんわR-1です。

新聞を読んでたら階上地区特産の茶豆の収穫祭があったらしい。
そういや昔、友達の家の畑で収穫するのを手伝ったことがあるのを思い出した。

刈った後、山のように積み重なった枝から手作業で豆をむしり取る。
好きなくらい持って行っていいぞと言われてたのでもう時間も忘れ無心で取ったっけ。

大きめのスーパー袋いっぱいの茶豆を貰って帰り、ビールを飲みつつ食す。
冷凍ものなんか比べ物にならないくらいすごくうまかった記憶がある。

その友達の家は津波で流されてしまったが、またいつか作れるようになるといいな。
そん時は収穫するの手伝うから豆くれ。未だあの時貰った以上の味に出会ってないんだヨ。


295807_200815603322514_660450091_n.jpg

 今週の9月16日は、東京都目黒区の田道広場公園で、目黒のさんま祭りこと「第36回目黒区民まつり&目黒のSUNまつり」が開催されます。
 
 昨年は、僕も足を運びまして会場で催されていた震災写真展のお手伝いをさせて頂きました。
 まつりの後の慰労会も含めて、震災前から続く交流が、震災後もさらに強い絆で結ばれ大盛況のうちに幕が閉じるのを目の当たりにして、改めて継続させていくことの重要さを感じたものでした。
 
 まだ水温が高く魚群が南下せずにサンマ漁も苦戦しているようですが、
 今年も宮城県産の大根おろし、大分県産のカボス、気仙沼産しょう油で、サンマの塩焼きを召し上がって頂ければと思います。
 
 今年は、現地に足を運べませんが、気楽会東京チームの現地からのリポートを楽しみにしてます
309263_200815423322532_1170043465_n.jpg
 
309489_200815446655863_1736187529_n.jpg
 


忍者ブログ [PR]