忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



関東在住の気仙沼関連の人たちが集まって、ワイワイガヤガヤ交流会である
【あがらいでバー】の第12回目が土曜日に開催されました。

もうかれこれ2008年の3月から始まって4年目です。
自己紹介でフレッシュといっていたのがもう過去のことです。

常連さんや初参加の方など、合計30名の満員御礼でした。
第12回目ですが常連さんだけにならないのがあがらいでバーの特徴ですね。
場所が場所だけにキャパを広くできないので、あがらいでバーに参加する競争率は
東京マラソン並みのプラチナチケットであるとかないとか。。。

ご歓談の後は恒例の自己紹介タイムです。
DSC00449.JPG

















世界のTK!

DSC00447.JPG


そしてヤットさん
DSC00437.JPG

















初参加の岳大さん

DSC00429.JPG

DSC00431.JPG


















DSC00432.JPG


そして今回のゲスト石川敏さんです。
DSC00452.JPG

















石川 敏さんです。
スポーツ万能で大学時代、実業団時代は全日本選抜に選ばれるくらいの実力の持ち主です。
現在は【「一般社団法人 復興支援機構】
http://www.kesennuma-ora.jp/
を設立し、気仙沼をはじめ、被災地の復興支援の活動をされております。
ユーモア溢れるしゃべりで話に聞き入りました。

FacebookやツイッターなどのSNSで友達、フォローしているけど、実際に会ったときがない方が参加されていて、
点と点が結ばれた瞬間がありました。
その線が深まるのがこのあがらいでバーだと思います。
線が強まり、一つになれば気仙沼の復興へのスピードが加速すると思います。
東京から出来ることはみんなですっぺね。

あがらいでバーのゲストになるのが一つの目標であるアキヒロでした。

PR



やまだ@仙台です。

先週末は、あがらいでバーに参加するために東京へ!
あがらいでバーは今回も定員を超える30名もの方々に
お集まりいただいて大変な盛況でした。

※あがらいでバーのレポは、アキヒロかTKさんが
 書くでしょうから、そちらにゆずりたいと思います☆


さて、僕は翌日銀座のTSビルに行ってきました。

みなさんご存知のとおり、こちらでは
「気仙沼復興プロジェクト from 銀座」として
気仙沼のアンテナショップ・拠点が作られています。
http://www.revival-of-kesennuma.jp/From_Ginza.htm

お昼前に行ってみたら、入口には斎藤岳大さんが!

120226-110800.jpg

















東京で働く、ひろちゃん世代の同級生ですね。
(前日のあがらいでバーにもご参加いただきました☆)

この銀座TSビルでは、
岳大さんなど気仙沼の有志が集まって
気仙沼コンシェルジュとして、アンテナショップの
販売・PRのお手伝いをしているんです。
素晴らしい!!!

入口では、唐桑のおんちゃんたちが東京まで出てきて
わかめのしゃぶしゃぶや、めかじきのしゃぶしゃぶを
試食販売していましたs。

120226-110821.jpg

















平均年齢70~80歳のおんちゃんたちだそうです。
いやぁ、元気、元気。。。


店内はこんなカンジで盛り上がってました。

120226-111831.jpg

















120226-111819.jpg

















以前は、気仙沼の商品だけでしたが
宮城県や東北の沿岸部の商品も扱ってました。
商品数も増えて、いいカンジになってましたね。

東日本復興応援プロジェクトとして、
このスペースに色んなプロジェクトがハマっている
そんなカンジなんでしょうか?
(ちょっとあまり詳しくは分からないのですが ^^;)

120226-111654.jpg

















120226-111846.jpg

















以前2階にあった食堂・軽食スペースも
1階に移動してましたね。これはいいですね!


おお、そしてこれは、、、!?

120226-111732.jpg

















そうです、道有くんや気楽会の面々が
実行委員としてがんばっている
「311からのヒカリ」のコーナーもあります!
http://311hikari.jp/

ポストカードとポスターを販売中です。
この売上がプロジェクト運営経費になるので
ぜひご協力いただけると嬉しいですね。
(僕もポストカードを購入してきました☆)


ちなみに昨日は、東京マラソンが開始中で
TSビルのすぐ近くを多くのランナーが走ってました。

120226-112431.jpg

















120226-112324.jpg
そのすぐ脇で、気仙沼コンシェルジュとして
お手伝い中の岩手さんが、沿道の方々を
TSビルに誘導すべくがんばってました(^^

ということで、東京にお住いの方は
ぜひ一度、銀座に足を運んでみてください☆








R0012956.jpg

あべです。

週末は、東京の友人が気仙沼に来てくれました。

あいにくの大雪の中でしたが、魚市場をまわったり、一日中水産加工のお手伝いをしたり、そして飲み会をしたり、ほんと貴重な時間でした。

会って話をすると、気が楽になるな~元気をもらいました。
つながりに感謝!!


大雪の土曜日いかがお過ごしですか。コンバンワR-1です。

最近現場に出て仕事しているので大雪の中、仕事してましたよ。(午前中で作業やめたけど)
今行っている現場は被災地ど真ん中、川がすぐ近くなので風がものすごい強くて冷たい。

関東の方の仕事がメインだったこともあり、自分で書いた図面が実際に組み建っていくのを見るのはこれまであまりなく、いかにして建物を建てていくかその過程を一から見ていけるのはかなり勉強になる。

もうすぐ震災から1年が経つけど被害にあった地域の復旧状況はまだまだだ。
周りの景色が瓦礫の山や基礎がむき出しになっているような中で新しく建物が1つずつ増えていく。
少しずつだけど復興に向って進んでいるんだなと実感する今日この頃。


 かずきです。先週の土曜日に決行された甚六鬼の会による第26回海神様。早いもので一週間が経ちました^_^;

 自分は今年で4年目の参加。例年同様、一般家庭や福祉施設だけでなく、今年は仮設住宅や仮設商店街なども回り、子供たちの健やかな成長、家内安全、福寿長久、身体健全、商売繁盛、そして気仙沼の復興を祈願させていただきました。自分たちスタッフ一同も、伝統の風物詩を今年もできたことは、日常生活に戻る大きな一歩になったと思っています。ご協力、応援いただいた皆さんありがとうございました!

DVC00313.JPG

45e351e0.jpeg

DVC00306.JPG

DVC00308.JPG

DVC00302.JPG

DVC00299.JPG

DVC00315.JPG


マックスです。


おかげさまで第26回甚六鬼の会海神様終了しました!
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

ぼくのブログで何日分かまとめました。
http://subahibi.blog87.fc2.com/blog-category-30.html

動画
NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120218/t10013122211000.html
読売オンライン
http://www.yomiuri.co.jp/stream/m_news/vn120220_1.htm

来年もがんばります!!


先週の木曜日、午後から仕事が休みだったので、職場のある三日町からアンカーコーヒー田中店まで歩いてみました。

たらたら歩いて…


本町橋。

只今工事中。

強風が吹き付ける橋の上。

ここの風は車で走っていると気が付かない。

ここの風は冷たいを通り越して…イタイ!!

そんな大変な場所で、工事現場の皆さんは一生懸命仕事をしていました。


…地図に残る仕事。

「この橋、とうちゃん達がつくったんだぞ~」

自分の子供にそんな自慢ができる仕事って、凄く格好イイと思います。


なかなか直接言えないので、この場を借りて…

復興作業等で一生懸命働く皆さん、いつもご苦労様です。

ケガや過労に気をつけて頑張って下さい。



ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸


同級生がfacebookで興味深い写真を掲載していました。


401333_171402842973334_100003108593785_263610_319543801_n.jpg












景全港沼仙気懸城宮

※クリックで拡大

今よりぐっとシェイプが効いたグラマーな内湾地形。

記事には明治時代の気仙沼、としか記述がありませんでしたが、
本当であれば明治の気仙沼風景は初めて見ました。


でもこれをよく見ると気になる点が。

陣山・太田の段々になっている斜面、大浦の海岸線などは
今も面影が感じられます。

商港岸壁がある朝日町のあたりは、干潟のような感じだった
という話はじいちゃんから聞いていました。


が!

おしんめさん(神明崎)の向かいに岬が!

しかも結構距離が近いですよね??


52801dd5.jpeg







今と比べるとなんだか不自然に見える気仙沼の内湾。

というか全然違う??

とても気になったのでGoogleマップで確認してみました。


89d83438.gif
















お魚いちば!?

そうか、今のお魚いちば周辺は完全な岬の地形だったんだ!

港町地区は完全に埋め立てだと知っていましたが、
南町海岸通り地区から魚市場まで埋め立てされているのは
こういう地図をみると改めて気が付きますね。

ということは復興屋台村周辺は海岸で、
プラザホテルに登る入り口のあたりも海岸線だったんですね☆
(Google マップをよく見ると道路に名残があります)

現在はあの周辺は真っ直ぐな海岸線で、
昔(昭和60年代)南町方面から港町のうちへ帰る歩道沿いには
古い水産加工場が軒を連ねていました。

しかも軒下には妙なラインでどこからか流水がコンコンと流れていました。
(お魚いちば駐車場外側のラインです)

当時の海岸線をプラザホテルのある柏崎から眺めて見たいなぁ。
となんだか切なく思いました。


 



やまだ@仙台です。

よく考えたら、今月は月初めに気仙沼に行ったきり
全然行けていませんでした。。。
ということで、気仙沼ネタ不足です(^^;

今週末も本当なら気仙沼に行きたいところですが
逆に25日は、東京へ行ってきます!

前にお伝えした、東京での気仙沼人の集い、
「あがらいでバー」に参加してきます!!
http://www.agarai.com/

※おかげさまで今回も2週間以上前に満員御礼!(^^)/
 (定員オーバーなので当日飛び入り参加はご遠慮ください)

東京でたくさん気仙沼人と交流してきたいと思います☆


あ、そうそう、前日の24日には、東京・丸の内で
セキュリテ被災地応援ファンドの説明会が開催されます。
http://www.musicsecurities.com/blog/community_news.php?ba=b10820a31095

↑にはまだアップされていませんが
気仙沼からは丸光食品さんが参加される予定なので
東京の方はぜひ参加してみてください!!

丸光さんのファンドは3月末までの募集期限なので
引き続き、応援いただければ嬉しいです!!
http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=165






先日は、所用があり東京へ。
帰り道は、夜行バスのけせんライナーです。

R0012938.jpg

池袋23時発で、気仙沼には翌朝6時着。
なんだか学生のときからよく使ってます。

R0012943.jpg

気仙沼行きのほかにも、【陸前高田・大船渡・釜石】行き(別便)もありますし、
【大槌・山田】行きも9時40分に出発します。
岩手県交通さん、がんばってます。

R0012950.jpg

私が乗った便は比較的空いていて、すこし楽に過ごせました。
乗客は若い人が多かったような。

出発前に、乗務員さんの「おばんでございます」のあいさつがありますが、
長い夜旅を安心させる瞬間です。


あべ


忍者ブログ [PR]