気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ともです。
港町出漁岸壁の2車線道路が今日、6月2日に本復旧しました。
2011年3月11日に発生した大震災から4年2ヶ月。
県道の本復旧は初めて、なのかな、片側2車線は市内でここだけ
なので(震災後はどうか分かりませんが)嬉しいですね。
生まれたときから見ている道路なので、個人的に
この広い光景は非常に嬉しくなります。
そしてこれ
↓↓↓
長げ~だろ!ってツッコミがきそうですが、
こちらも同じ港町で稼働している足利本店さんの工場です。
元さくらボウルの場所だったのですが、何と言ってもデカイ!
釣った魚にタバコ、みたいに自販機は大きさを
伝えるにはちょうど良いですね。
青いラインに沿って空き缶がゴミ箱に収まる仕組みが
出来ないかな、とコンビニの駐車場からいつも思っています。
PR
やまだ@仙台です。
早いもので、もう6月に突入ですね!!
毎月定例で開催している「気楽会の観光案内課」ですが
今月は第二日曜の14日(日)で参加者募集中です。
例年このシーズンは初カツオの水揚げで賑わっているので
当日は魚市場休業日ではありますが、カツオシーズンの
雰囲気を十分に感じていただける案内課になると思うので
ぜひご参加いただければ嬉しいです。
参加されたい方は↓の案内課HPに記載されている
アドレスにメールにて申込みください。
定員10名なので、お早目にどうぞ~!!
⇒http://kirakukai-tour.net/hitomeguri/home.html
(日程がまだ更新されてなくてすいません ^^;)
↑は先月の案内課の際の画像です。
今月も晴れた中でのまち歩きになるといいですね☆
早いもので、もう6月に突入ですね!!
毎月定例で開催している「気楽会の観光案内課」ですが
今月は第二日曜の14日(日)で参加者募集中です。
例年このシーズンは初カツオの水揚げで賑わっているので
当日は魚市場休業日ではありますが、カツオシーズンの
雰囲気を十分に感じていただける案内課になると思うので
ぜひご参加いただければ嬉しいです。
参加されたい方は↓の案内課HPに記載されている
アドレスにメールにて申込みください。
定員10名なので、お早目にどうぞ~!!
⇒http://kirakukai-tour.net/hitomeguri/home.html
(日程がまだ更新されてなくてすいません ^^;)
↑は先月の案内課の際の画像です。
今月も晴れた中でのまち歩きになるといいですね☆
アキヒロ@西新宿です。
今年は31歳!会社で「掛布の背番号」といっても全員が「?」マークだというのは
書くまでありません(笑)
今年は気仙沼中学校53回生の物故祭です。
というわけで案内状が届きました。
一応東京支部の実行委員です。
主に二次会で活躍します。
物故祭で写真募集しているのですが、「あ~流されちゃったな」って改めて思う時があります。
南小組はほとんど全滅なので、気小組が中心の写真になりそうです。
みんなに逢える喜びと気仙沼に帰れる嬉しさで今日も眠れないかもしれません(笑)
けっこう手の込んだ物故祭になります
詳細は8月以降の気楽会日記で書きます
ダイエット中のアキヒロでした。
今年は31歳!会社で「掛布の背番号」といっても全員が「?」マークだというのは
書くまでありません(笑)
今年は気仙沼中学校53回生の物故祭です。
というわけで案内状が届きました。
一応東京支部の実行委員です。
主に二次会で活躍します。
物故祭で写真募集しているのですが、「あ~流されちゃったな」って改めて思う時があります。
南小組はほとんど全滅なので、気小組が中心の写真になりそうです。
みんなに逢える喜びと気仙沼に帰れる嬉しさで今日も眠れないかもしれません(笑)
けっこう手の込んだ物故祭になります
詳細は8月以降の気楽会日記で書きます
ダイエット中のアキヒロでした。
やまだ@石巻・女川です。
いま、ほぼ日刊イトイ新聞で連載中の
「珍味研究ゼミナール(気仙沼編)」という
コンテンツがおもしろいです。
◎珍研ゼミ
http://www.1101.com/chinmi/
略して、珍研ゼミだそうです(笑)
気仙沼の珍味(加工品)をかき集めてきて、
カツオとかサメとかホヤとか、食材ごとの
食べ比べレポートが連日アップされています。
(サユミちゃんの画像もアップで載ってますw)
いやぁ、こういうノリ好きだなぁ。
みんなでワイガヤで食べ比べるのがいいですよね。
これは自分でも参加してみたかった企画です。
まだ連載は折り返しを迎えたばかりで、
全8回なので、ぜひ読んでみてください!!
ちなみに、ホヤの回は、横田屋さんのホヤと
石巻のほや酔明を食べ比べてたんだけど、
せっかくだったら、女川で最近開発された
「碧のか(あをのか)」の4商品も食べてみて
もらいたかったなー。
※「石巻かほく」記事リンク
http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2015/03/20150327t13004.htm
ちょっとアピールが足りなかったですね(^^;
次回、同企画があればぜひお願いします☆
いま、ほぼ日刊イトイ新聞で連載中の
「珍味研究ゼミナール(気仙沼編)」という
コンテンツがおもしろいです。
◎珍研ゼミ
http://www.1101.com/chinmi/
略して、珍研ゼミだそうです(笑)
気仙沼の珍味(加工品)をかき集めてきて、
カツオとかサメとかホヤとか、食材ごとの
食べ比べレポートが連日アップされています。
(サユミちゃんの画像もアップで載ってますw)
いやぁ、こういうノリ好きだなぁ。
みんなでワイガヤで食べ比べるのがいいですよね。
これは自分でも参加してみたかった企画です。
まだ連載は折り返しを迎えたばかりで、
全8回なので、ぜひ読んでみてください!!
ちなみに、ホヤの回は、横田屋さんのホヤと
石巻のほや酔明を食べ比べてたんだけど、
せっかくだったら、女川で最近開発された
「碧のか(あをのか)」の4商品も食べてみて
もらいたかったなー。
※「石巻かほく」記事リンク
http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2015/03/20150327t13004.htm
ちょっとアピールが足りなかったですね(^^;
次回、同企画があればぜひお願いします☆
ともです。
僕も何枚か撮っていたのでアップします。
途中でバッテリーが切れたため、復興マートまでです。
5月は風が心地よい!(実際は少し肌寒かったですが(汗))
来月開催は14日(日)を予定しています。是非ご参加下さい!
詳細はコチラ
↓↓↓
http://kirakukai-tour.net/hitomeguri/home.html
僕も何枚か撮っていたのでアップします。
途中でバッテリーが切れたため、復興マートまでです。
5月は風が心地よい!(実際は少し肌寒かったですが(汗))
来月開催は14日(日)を予定しています。是非ご参加下さい!
詳細はコチラ
↓↓↓
http://kirakukai-tour.net/hitomeguri/home.html
やまだ@仙台です。
昨日、塩竈で有名な回転寿司屋さんに行って、
その美味しさを堪能してきたのですが、
その中で、気仙沼的に要注目なネタがありました!
なんと、活サメ!
※↑の2枚はアングルを変えて撮った画像です。
寿司屋さんで「サメ」というネタを見たことなかったので、
思わず2度見してしまいましたが、間違いなくサメでした。
たぶん軽く湯引きしてあると思うのですが、
プルっとした舌触り・食感で臭み・クセがなくて、
上品な味わいでしたね。おいしかったです。
どこ水揚げのサメかまで聞いては見なかったのですが
たぶん気仙沼のじゃないかなーと思いながら。
(何サメなのかも、聞いてみればよかった。。。)
でも、こうやってサメの寿司もできるんですね。
しかもこの味だったら、全然アリですよ。
気仙沼のお寿司屋さんでも食べれるようになるといいのに、
と思いながら帰ってきたのでした。
誰か、気仙沼で出すお店知ってたら教えてくださいね!!
ちなみに、塩竈のお店はこちらです。
お近くに行った際はぜひ寄ってみてください。
ほかにもあまり見ないネタがいろいろありましたよ。
◎廻鮮寿司 塩釜港 塩釜店(食べログ)
http://tabelog.com/miyagi/A0404/A040404/4003018/
昨日、塩竈で有名な回転寿司屋さんに行って、
その美味しさを堪能してきたのですが、
その中で、気仙沼的に要注目なネタがありました!
なんと、活サメ!
※↑の2枚はアングルを変えて撮った画像です。
寿司屋さんで「サメ」というネタを見たことなかったので、
思わず2度見してしまいましたが、間違いなくサメでした。
たぶん軽く湯引きしてあると思うのですが、
プルっとした舌触り・食感で臭み・クセがなくて、
上品な味わいでしたね。おいしかったです。
どこ水揚げのサメかまで聞いては見なかったのですが
たぶん気仙沼のじゃないかなーと思いながら。
(何サメなのかも、聞いてみればよかった。。。)
でも、こうやってサメの寿司もできるんですね。
しかもこの味だったら、全然アリですよ。
気仙沼のお寿司屋さんでも食べれるようになるといいのに、
と思いながら帰ってきたのでした。
誰か、気仙沼で出すお店知ってたら教えてくださいね!!
ちなみに、塩竈のお店はこちらです。
お近くに行った際はぜひ寄ってみてください。
ほかにもあまり見ないネタがいろいろありましたよ。
◎廻鮮寿司 塩釜港 塩釜店(食べログ)
http://tabelog.com/miyagi/A0404/A040404/4003018/
カズです。どうもです(^^)
今回は5月10日に行われた町歩きの様子を載せたいと思います。どうぞお楽しみ下さい(^^)
向こうに見える教会風な建物。
今回は更にその先まで歩きます。
まずは幸町に建築中の災害公営住宅。
毎月その進捗状況を皆で確認しています。
少し前まで青信号が6秒間だった横断歩道。
今はもう少し長いです。
お馴染みのサイシンさん。
派手好きな船員さんたちに向けて、
奇抜に目立つ掘り出し物がたくさん(^^)
復興事業のあんなことやこんなこと、
分かりやすく解説をして下さった同日のゲスト
市議会議員の今川さんです(^^)
小山君、
僕にはもはやお菓子屋さんには見えません(笑)
集合写真、
一樹君の存在を皆が忘れてるぞバージョン。
お昼に立ち寄ったプラザホテルさんでは、何やらウェディングなイベントが催されておりました(^^)
どこまでも歩きます 。
五十鈴神社に来てみました(^^)
今回は鹿折へも歩みを進めます。
嵩上げの様子が分かる貴重な歩道から。
鹿折福幸マートに到着。
乾物問屋、小野寺商店さんにて(^^)
こちらの商店街には今回初めての訪問でした。ワラワラと現れた僕らを楽しく出迎えて下さった小野寺さん、ありがとうございました(^^)
記念にと、僕らを撮影する小野寺さん(^^)
鹿折福幸マートをあとにし、
脇道小道を選んで進む我々一行。
その先に待ち構えていたのは、
「王将飲食街」
この佇まい、
奥にはうっすらと明かりが灯る、、、
この建物の中に数件のお店があるようですが
僕ら誰一人情報を持たず、、、
いつかきっと、
いつかきっと、ともさんが、
行ってくれると信じている。
所変わって、
毎度お馴染み、すがとよさん(^^)
いつかの町歩きの時、突然の大雨に見舞われた当時の参加者たちの前にさりげなく大量の傘を持って現れ、皆を救って立ち去ったヒーローがいるお店です(^^)
毎度毎度ありがとうございますm(_ _)m
そして前回からお世話になっております、
ともしびプロジェクトさんのキャンドル工房(^^)
吉田さん、
みんなの前でのお話しはド緊張したそうですが
いやいやいや、ありがとうございました(^^)
気楽会ひとめぐりりツアー、
回を重ねるごとにあれですね。
繋がりや展開が増えていきます(^^)
皆様もご興味がございましたら、
是非参加してみて下さい!(^^)!
では、またm(_ _)m
アキヒロ@歩いて10分で豊洲です
ブログやFacebookで既に報告しましたが、ららぽーと豊洲で開催していたトレイルマーケットで
奇跡的再会を果たしました。
こんな感じで電車関連グッズがありまして、行先案内板が売っています。
その行先案内板であの文字が!
そうです!気仙沼人ならだれでもお世話になった快速南三陸の看板です!
ちなみに裏は「気仙沼-小牛田」です。
欲しい!値段を確認すると、なんと10万円!!!
ほかの案内板は2~5万円くらいなのに10万円です。
しばらくこの看板の前で立ち止まって、色々と考えました。
ほんとに懐かしい瞬間でした。
久しぶり
まさか豊洲で再会するとは
気仙沼線はまだまだ復活まで時間がかかるかもしれませんが、またこの「仙台ー気仙沼」の言葉に出会えることを信じています。
GWに帰省できなかったアキヒロでした。
ブログやFacebookで既に報告しましたが、ららぽーと豊洲で開催していたトレイルマーケットで
奇跡的再会を果たしました。
こんな感じで電車関連グッズがありまして、行先案内板が売っています。
その行先案内板であの文字が!
そうです!気仙沼人ならだれでもお世話になった快速南三陸の看板です!
ちなみに裏は「気仙沼-小牛田」です。
欲しい!値段を確認すると、なんと10万円!!!
ほかの案内板は2~5万円くらいなのに10万円です。
しばらくこの看板の前で立ち止まって、色々と考えました。
ほんとに懐かしい瞬間でした。
久しぶり
まさか豊洲で再会するとは
気仙沼線はまだまだ復活まで時間がかかるかもしれませんが、またこの「仙台ー気仙沼」の言葉に出会えることを信じています。
GWに帰省できなかったアキヒロでした。
やまだ@仙台です。
今シーズン2回目、通算で第23回目となる
気楽会の観光案内課が昨日開催されました!
今回は10名の参加者と7名のスタッフの計17名。
(東京、横浜、仙台、気仙沼などからの参加)
先月から1月経っての変化に驚きつつ、
後半は久々のルートや初めてのルートを通ったので
案内役のはずのスタッフにとっても新鮮で、
ワクワクドキドキの楽しいまち歩きとなりました♪
(特に最後の王将マーケットはびっくりしたな~)
ということで、詳しいレポートは前回に続き、
カズさんからアップされると思いますので(笑)
どうぞお楽しみに~☆
次回の案内は、6月14日(日)の開催です。
カツオ水揚げで賑わう気仙沼が感じられるでしょうか。
ご参加&申し込みお待ちしていますっ!!
⇒http://kirakukai-tour.net/hitomeguri/home.html