忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



先週の日曜日は、気楽会の観光案内課を尻目に…(^_^;)
妻のたっての希望もあり紅葉がピークを迎えた栗駒山・須川高原温泉に行ってきました。
途中の厳美渓では、朝9時から名物の「空飛ぶだんご」を買い求める観光客で賑わっていました。



また初めて「サハラガスパーク」にも寄ってみました。
店内には所狭しとガラス工芸品が展示販売されていましたが、
時間があれば今度は、ガラス工房での吹きガラス体験にも挑戦してみたいですね。
そんなこんなと道草しながらいざ須川高原へ。
須川高原温泉は、駐車場に入りきれない車が路上にまであふれて、大変な混み具合。
なんとか隙間を見つけて車を停めて、秋田県側にある栗駒山荘で温泉に浸かることができました。
雲一つない見事な秋晴れの下で、露天風呂から眼下に広がる艶やかな紅葉、さらに普段は滅多に見ることができない「鳥海山」まで一望することができ、大満足。
温泉の後は、須川湖にも足を運んで、ボート遊び。こちら1艘3名までで530円とリーズナブル。


赤や黄色に染まる山に抱かれながら、湖上でのんびりと静かで贅沢な時間を過ごすことができました。
そろそろ栗駒山の紅葉も終わり、雪便りも聞こえてきそうです。来年、今度は新緑の須川高原に行きたいですね。

PR


カズです!
どーもですm(_ _)m
お世話様ですm(_ _)m

今日はですね、
完全に、ネタかぶります。

えぇ、完全にかぶります。


もちろんアレです。

人巡りツアーです( ^^)

一昨日の山ちゃんとかぶります。
そして何より注意事項、

写真、多いです 笑


この数十枚の写真投稿、
いったい誰が見てるのか、
最後までご覧頂いているものなのか、
果ては気になるあんなことや
こんなこと、
どんなこと?
全くもってお構いなしです!
ではスタートです!( ^^)b

どうぞ(_ _)ノ




まずはこちら、

街歩き開始前、
参加者の皆様へのプレゼントである
素敵な缶バッヂを作成中の
職人たち。
その現場を覗き見る(p_- )




で、スタートです( ^^)
 




旅人、山田氏の背中であります。







街歩きでは恒例となっている
このコース。
南ヶ丘から見る嵩上げの状況。


 
かつては人が暮らした町。
その面影を知る人知らない人。
皆、様々な思いを感じるようです。






所変わって、現 中央公民館。

どうしてもね、震災の話しは欠かせません。


   
やや重い空気が漂います。
しかし、
知って頂くことは重要なことですからね。




そしてそして、
場所を移動し、サイシンさんです。
  




船員さんたちが愛用する商品の
その数々をご紹介頂きました( ^^)


食料品もありますよ( ^^)
お買い物は是非、サイシン様で!
僕も胴長とか欲しいです。




で、魚市場屋上であります。
 


参加者である地元の方が
率先して説明をして下さいます( ^^)
ありがたや、ありがたや(_ _)



街歩きのメンバーと、
休憩する漁船員(海外の方々)さんたち。
魚市場近辺は、
ちょっとだけ国際色豊か(^^)
 





さてさて、歩きます。
 

こういうロケーション。
 



歩きます。
 


歩きます。
 


歩くのです( ^^)
 




着きました。
藤田製函店さんであります。
 



製函店?果たしてそれは何ぞや?
緊張が走ります。




それは、、、




はいドーン!
 



あ~~~!
 


魚を入れるための箱屋さんです。
魚の大きさに合わせ、
様々なサイズの箱があります。
 



我々素人にとっては、
普段見慣れない不思議な空間です(^^)






そして次なる場所は、

岡本製氷さんです(^^)



と言えば、、、




はいドーン!
 


寒いーーーー!
 
となるわけですね(^^)
まさかこの日一番の笑顔が
この場所で撮れるとは、、、(^^;



この環境の中で働く方々の大変さを、
学ばせて頂きました。
 

 
貴重な現場を見学させて頂きました
藤田製函店様、岡本製氷様、
感謝でございます(^^)



さてさて、移動です。
 


道の途中、
街作りは先が長いと、
そう思える光景がちらほらと、、、
 




そしてそして、
やって参りました!
磯屋水産様であります(^^)
 
 
毎回、僕らの知らない漁業にまつわるお話しを
たくさん聞かせて下さいます。
皆、興味津々です(^^)

磯屋水産様、ありがとうございましたm(_ _)m





お昼はこちら、
ケーポート様の
まかない丼であります。
 

かき混ぜて頂きます。

んまかったです( ^^)b



そして暫しご歓談。。。。
 




その後も内湾を巡り、、
 




交差点で謎のシンクロを
する二人を経て、、






たどり着きました。
すがとよ酒店様であります。
 

本当に毎回、
思い出すのも辛いであろうお話しや、
僕らの世代を応援するお言葉などを
頂き、ありがとうございます(_ _)
 


お土産を購入するのであります。
 



名残惜しや、
お店を後にする一行であります。
 




間もなく夕暮れ、
 

最後の一歩きです。
 


この日もずーっと先導してきた
小山氏であります。
 



交差点には何かが潜む。
今回は、なぜか等間隔になる
参加者の皆様。。。
 



恒例の、振り返りの時間(^^)
 



集合写真は一昨日山ちゃんが
載せてたのでね、
今回はこちら、
 
小山君が撮ってくれたオレ入りのやつ(^^)






そんなこんなの街歩き、
人巡りツアー、

なかなか良いものです(^^)




来シーズンもぜひ、
皆様とお会いしたいものです。




ではでは、

最後に、

山田のK(一樹氏命名)


だそうです。。。



ではでは!(^^)!
またm(_ _)m


山賊の息子アキヒロです。

11月に気仙沼に帰省するので今から心躍らせているダンスマンなアキヒロですが、
やはり気仙沼の味が口恋しいものです。たまたま行った有楽町のビックカメラで日本酒フェアに見慣れた言葉が
   






迷いなく買いました。

毎日の晩酌が楽しみ~って思っていたら。すぐに無くなってしまいました。。。


よし帰ったら蒼天伝を飲む!

最近疲れと睡眠不足から日本酒飲んだら3分後に寝てしまうアキヒロでした。

思いっきり関係ないですが、
毎週土曜日の7時からはNHK BSプレミアムの「山賊の娘ローニャ」を是非見てください。








やまだ@仙台です。

昨日、2014年シーズン最後、
通算第21回目の「気楽会の観光案内課」を
開催したので、その様子をレポートします!

台風の影響も心配されましたが、終日、
天候に恵まれてのまち歩きとなりました(^^



今回は参加者13名、スタッフは6名。
参加者の方は、東京、神奈川、大阪、仙台、気仙沼で
リピーターの方も3名もいらっしゃいました♪


いつもの南が丘の高台より。
今年は造成の進捗に毎月驚かされましたね。





 

目印としていた建物が取り壊されたりしていて、
さすがに前の場所が分からなくなりつつあります。
大川の河川沿いも護岸の整備が進んでいます。


魚市場・仲町大通商店街方面を望むと、
コヤマ菓子店があった角も先月盛土造成が完了。





みなとまつりでの七夕飾りと出店屋台が懐かしい。
この賑わいをまた取り戻したいですね。


旧河北ビルでの震災時の話を経由して、
魚市場の目の前にあるサイシンさんへ。
先月に続き、今月も寄らせていただきました。



 



サイシンさんはただの酒屋さんではなく、
船舶仕込や船員さん向けの商品を販売しています。

前回は店頭でのお話だけでしたが、
今回はお店の中も見せていただきました。







遠洋漁船のベッドサイズに合わせた布団や
ちょっとド派手なモンペなど、
普通のお店では見ない商品が並んでいます。
これぞ港町ならではの商売・風景ですよね~。


そのまま魚市場の屋上へ。

台風が近づいているため、カツオ船、マグロ船など
多くの漁船が岸壁に停泊していました。





こちらで、気仙沼市議である今川さんから、
気仙沼の現状、水産の現状などを
非常に分かりやすく、かつおもしろく、
解説していただきました。


その後、港町方面に下って、
箱屋さんである藤田製函店の藤田一平くん。
(前日の8周年飲み会にも参加してもらいました ^^)





さらに、そのまま裏手の岡本製氷さんにて、
氷を保存している冷凍庫に入れていただきました。





いずれも魚市場が休業日でお休みにも関わらず
気持ちよく対応・案内していただいて
気仙沼のみなさんの温かさがありがたかったですね。


ちなみに、途中の道すがらでは、道路の嵩上げで使用する
埋め込む前の側溝をたくさん見かけました。
(150cmもの深さがある側溝なんて珍しいですよね)





道路を嵩上げする前に側溝を入れてしまうんですね。
この高さが将来の道路高になるんだと思います。


昼食前には、磯屋水産の竜司さん!





気仙沼のカツオ、目利きについてのお話や
震災後に、こういう新社屋を建てたいという夢を
描いた絵を見せていただきました。

この絵を見て、渡辺謙さんが隣でカフェをやらせてほしい、
ということを竜司さんが申し出てk-portができたとのこと。
すごいエピソードですよね~。

ということで、お昼はそのままk-portさんにて、
磯屋のまかない丼を食べました!!





通常の海鮮丼とは違うカフェらしい海鮮丼。
途中からダシ汁をかけて食べるスタイルです。


昼食後は、午後のまち歩き。







定番の港町ブルース~からの、すがとよ酒店さん!!
かずちゃんの歌声も今シーズンで一番良かったね(^^)v


最後は、齊藤茶舗での甘味&振り返りタイム。



 

もうすっかりおなじみの増島さんが
案内課3回目参加ということで感謝状で表彰!
(3回以上参加してるような感覚ですが ^^)


ということでの充実の観光案内課でした!
最後は、お茶屋さん前でいつもの記念写真をパシャリ☆



ご参加いただいた皆さんありがとうございました!!

気楽会の観光案内課は今シーズンはこれでお休みし、
冬期の充電期間を経て、来春から再開予定です。

半年後は気仙沼のまち並みもガラッと変わっていて、
回れるルートなども変わってくるかもしれません。

さらに気楽会メンバーもその間、一回り成長して、
案内課もパワーアップしてお迎えしたいと思いますので
ぜひ来シーズンのご参加お待ちしています!!

なお、案内課は来春までお休みですが、
気仙沼にはいつでも、何度でも来てもらってOKなので
ぜひぜひお越しくださいね~。






コヤマです。

本当にお久しぶりです。
おかげさまで気楽会は2006年10月に発足して以来、9年目に突入しました。

気楽会は、気仙沼をもっと楽しもう!もっと楽しくしよう!と集まった若者のサークルです。
そういう説明をしてきましたが、29歳でスタートしたぼくも気付けば37歳になりました。

気楽会を通じてたくさんの人と出会い、ともに笑い、ときに泣き、バカをしながら突っ走ってきました。気楽会とともにぼくは今生きています。

365日思い立ったら吉日宣言で毎日がチャレンジ!
情熱はひとを動かす!感謝行動継続で情熱エンジン絶好調です!
コツコツコツコツ、コツコツコツコツ大胆に!
まだまだここから、まだまだこれから!

1日のブログではこの8年の感謝を伝えきれないということで、毎週日曜のブログはこれからコヤマが書きます!

 

愛すべき故郷があるというのは、最高に幸せなことです。
ゆかいな仲間たちとともに気仙沼をもっと楽しみます!

今週も毎日頑張りますp(^^)q



こんばんわR-1です。

今日は焼き鳥屋の「さん歩」で気楽会8周年の飲み会。だったんですけど本日は仕事により不参加(泣)。行きたかったなー。
カゼも全然治らんし心身共にズタボロ気味なので明日はなんかうまいもんでも食いに行って気分だけでも上げて行くか。
んでもって月曜も仕事じゃい←ヤケクソ気味

PS 2週末連続で台風が来てる。天気予報を見るとまた直撃コース。
こっち来るのは火曜日か。


かずきです。今週日曜日の12日(日)は気楽会の観光案内課ツアーです。2014年としては最後の開催となります。今回も全国から多数のご参加をいただいています(^-^)秋の気仙沼を存分に感じてもらえるよう我々スタッフも精一杯ご案内できればと思います。今回はどんな出会いがあるのか楽しみです!



*9月の観光案内課より(魚市場にて)


桑原です。
木曜の午後は休み。
ということで、久しぶりに「いにしえ水辺・菖蒲沢」に足を運んできました。
ため池には水もたっぷり貯められていて、気持ちの良い秋晴れの下で、のんびりと静かな時間を過ごしてきました。


さて今週末も気仙沼市内は、イベントが一杯です。
◎第 21 回「鉄道の日」・「鉄道の旬間」記念行事
【気仙沼駅】
 10月11日(土)13時30分頃~14時30分頃まで
・ポケモントレイン車両公開、ちょっぴりプレゼント(無くなり次第終了)
・ポケモントレイン等お出迎えイベント(おっぽくん&気仙沼市キャラ ホヤぼーや)
・ポケモンオブジェにて撮影コーナー(駅長服&制帽貸出あり)
◎気仙沼サンマフェスティバル2014
開催日時  :2014年10月11日(土)・12日(日) 9:00~18:00
開催場所  :イオン気仙沼店
入場料無料!!!
公式サイト;http://sanmafes.com/
◎気仙沼サンマフェスティバル アフターパーティー
日時:10月11日(土)
OPEN 18:30 START 19:00
END 21:45   CLOSE 22:00
場所:南町紫市場内「DINING HALU]と隣接する「co-ba kesennuma」
公式サイト:http://sanmafes.com/ap/
◎南町紫市場フリーマーケット
日時:10月12日(日)10:30~
場所:紫市場イベント広場
お買い上げいただいたお客様には小田原報徳二宮神社様提供の小田原地サイダーを提供!!

他にも日曜日には、気楽会の観光案内課も開催されたりと、紹介しきれないほどのイベントが予定されております。
台風の進路が気になりますが、滞りなくイベントが行われる、盛り上がるといいですね。


こんばんはヽ(・∀・)ノ

いよいよ今週末は気楽会の観光案内課町歩きです。

太陽の出ている昼間は大丈夫だけど、朝晩の気温がだいぶ下がってきたので、風邪ひかないよぉ気を付けて下さいね♪


ちなみに今月が今年最後の開催です。

これから気仙沼は段々と寒ーくなるので、暖かくなる来春まで町歩きはお休みします。


今年最後の開催を前に、しっかり食べて体力チャージしておこうと思う。

そんな今日この頃ですた(*´∀`)♪







ご無沙汰しています、ともです。

>山ちゃん
PCが遅くなっている?可能性は

1.HDDのxデーが近い
2.任意混入した迷惑ソフトウェアが総合的に遅くしている
3.複数のセキュリティソフト常駐
4.HDD残り容量が極端に少ない、極端な断片化

ほかにもあるけど解決出来ないときはお任せを(^^;





今日朝から男山本店さんの蔵へ、お忙しいところ柏杜氏のご厚意により
見学へお邪魔してきました。

男山本店 → http://www.kesennuma.co.jp/


今日10月7日から男山本店さんでは本年の酒造りがスタートしました。

蒸米を素早く乾燥させ、むろと呼ばれる麹菌をまぶす部屋へ素早く
移動します。

お酒はお米がでんぷん→糖→アルコールへと変化することで造られます。

写真は掛米と呼ばれる発酵させるためのお米のきっかけを作るお米になります。





麹室(むろ)は麹菌を繁殖させるため、湿度と温度が非常に高く
真冬でもシャツ1枚で蔵人は黙々と作業しています。





写真手前は男山本店が誇る柏(かしわ)杜氏。現場の責任者として
お酒の味を決める非常に重要な役割を持つ方です。

以前の鎌田杜氏から数年前にバトンタッチした柏さんは
唐桑出身の地元の方です。まだお若いです(^^

今日の麹米は毎年12月に待ちに待って発売される
蒼天伝しぼりたて生原酒(滓がらみ 特別純米) 無濾過・無調整
に使用されるお米でした(^^

柏杜氏曰く、今年のお米は例年より若干柔らかいそうです。
といってもここ最近のお米は堅めだったため、例年の堅さに近くなった
とおっしゃっていました。


日本酒ファンとしては非常~~~に楽しみです(^^





忍者ブログ [PR]