忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ドイツ発のビール祭り

☆オクトーバーフェス☆

気仙沼にも上陸です(´∇`)


アンカーバル田中店で、27日までの期間限定開催(自分は月曜日に行って来ました)

もちろんいつものバルメニューを中心に、期間限定メニュー(長ーいソーセージ)とか、外国の瓶ビールとかが味わえます。



うーん夢が叶うなら、本場ドイツにも行ってみたいなぁ…。

ビールよりソーセージが気になる今日この頃ですたΨ(゜▽、゜) 伸



PR




ともです。

最近所用で仙台への往復が多いため、東北道までの
飲食店で食事を取る機会が多くなりました。





皆さんはご存じでしょうか?

室根村を過ぎて小梨の直線道路沿いに「ドライブイン京の森」があることを。

店名の由来は裏手にある京ノ森山から。

正直中々入りにくかったのですが、だいぶ前に波座の慶ちゃんがFacebookに
アップしているのをみて、居ても立ってもいられなくなりました。





店内は昭和の雰囲気。彼がアップしたのは中華そばでした。
その写真は透き通ったスープに多めのネギ、スタンダードな
チャーシューでしたが、心躍るには十分でした。






それがこの中華そば(550円)

いや~、ヤバイです。旨そう。。。





麺も中太ちぢれ麺!のどに早く飛び込んでこい ♪

のどごし爽やか、塩加減絶妙、そしてネギのシャキシャキ感、旨いです。(^^





これは別の日ですが、内容は同じ、でも若干レイアウトが静かめです。

平日の昼間は近所の農作業の方々で賑やかでした!

この中華そばはお勧めします(^^






やまだ@仙台です。

先週、たまたま気仙沼出張があったのですが、
ランチは、田中で営業再開した大松さんへ!




 
震災後、営業再開した店舗には初めて行きましたが、
季節限定のホヤ釜飯もあって、大満足でした~☆

※詳しくは個人ブログの方にアップしました
 http://yamada.da-te.jp/e833647.html


以前、再開後に一度行ってみようと思ったときは、
お店の場所が探せなくて断念していたのですが
ケーズデンキの横を入ればすぐだったんですね(^^;

ホヤ釜飯はもうシーズンが終わってしまいますが
これからだと、サンマ釜飯があるようなので、
ぜひ行ってみてください☆
(僕もサンマシーズンのうちに行ってみます)








どーもこんばんわR-1です。


最近涼しくなりました。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。
てなわけで良い機会なので今週は「お彼岸」についてちょっと調べてみました。

春分・秋分の日を中日とし前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)を彼岸(ひがん)といい、この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶそうです。

ちなみに「お彼岸」という行事は仏教を信仰する国でも日本にしかない風習だそうです。
これには古来より仏教の行事と同様に神道の行事(正月とか)も行ってきたことにより独自に発展したのでは?っていう説があります。


あまり詳しく書くと長くなるのでここまでにして・・・
僕ら建築関係の仕事に就いている人のほとんどは「彼岸の中日」は忙しい時期でも休んで墓参りの日に当ててると思います。(この日に仕事をするのを良しとしないのは諸説があるのでどれがホントか分からん)

飛び石の休日になるけど早い時間に墓参り行ってこよ。


かずきです。先日、リアスアーク美術館に行く機会があり、ランチのついでに施設内にあるレストランにおじゃましました。ワンコインで味わえるランチがとっても大満足でした。ぜひ美術館に行った際は立ち寄ってみてください(^-^)



桑原です。
先週末の連休は、三陸沿岸を南へ北へと走り回ってきました。
日曜日には、石巻の専修大学をスタート・ゴールとした「ツール・ド・東北」が行われ、今年から気仙沼までのコースが新設されました。
私は給水ポイントになってる岩井崎で待ち構えてましたが、「ガンバレ!」などを応援するたびに、選手たちが手を挙げて応えてくれるのは、嬉しかったですね。


その後、選手たちを車で追いかけて「道の駅・大谷海岸」まで行くと、ここは食事ができる休憩ポイントになってました。
そこでは、元Jリーガーでタレントの中西哲生さんと気仙沼出身のパラリンピック選手の佐藤真海さんが、お出迎え。
『さんまの蒲焼き』を手渡しておりました。
このツール・ド・東北は、タイムを競うのではなくて、三陸沿岸の風景を見ながら、休憩ポイントに用意された特産物を楽しめるイベント。
見ていて楽しそうだったので、来年は出場してみたいなぁ。
まずはダイエットと体力づくりからですね。だなぁ。
翌日の敬老の日には、陸前高田にある市民の森へ。
ここの中腹に、先日オープンしたばかりの「箱根山テラス」に足を運んでみました。
とてもお洒落な造りの宿泊施設で、昼間はカフェとして誰でも気軽に立ち寄れる雰囲気になってます。
広々としたテラスには、電源も完備していて、ノートパソコンやスマホの充電もできます。

森林の奥に広田湾を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。

陸前高田エリアも続々と面白スポットができているので、足を運んで紹介していければと思います。



カズです(^^)
どーもです(_ _)


先日の山ちゃんの投稿と
かぶりますが、
今日は僕も町歩きの様子を
載せたいと思います(^^)

えぇ、写真も完全にかぶりますが、
そこは愛嬌ということで(^^)

あ、しかし最初に一つだけ
そう、一つだけ、
閲覧の際の注意事項、、、、




写真の数、凄く多いです、、、(汗)




では、最後までご覧下さい!(^^)!



GO!




まずは気楽会の挨拶から!
 




片隅には小山氏の愛機と愛帽。








そして参加者の皆さま!
 








まだ始まる前にして、楽しそうであります。
 








で、町歩きスタート!
リニューアルされた市民会館をご説明。
 










町の名物とすれ違います。






同日開催のツールド東北に遭遇。
 






現・中央公民館にて、
映像を交えた小山氏の説明が始まります。
 

とてもリアルな震災時の話し、
皆さま真剣です。


伸君による猪苗代病院での震災体験談も。




そして、歩きます。
 





途中、偶然の出会いによりサイシンさんでも
貴重なお話を伺うことが出来ました。
 






所変わって海の市。



しゅんすけ君登場(^^)b

このあと場所を魚市場内に移し、
これまた水産業にまつわる面白い話を
聞かせてくれました!(^^)!
※魚市場自体はお休みでした。
 




そして海の市の一階へ。
 
かに物語でビスクを試食(^^)
今度買いますm(_ _)m

我らがベクシー、
デザインコンテスト応募作品の展示もありました(^^)
 




所変わって、岡本製氷!(^^)!
 
ここでもまた貴重なお話を聞くのであります。


そしてなんと!
なんとしたなんとした!
それはそれはご立派な氷を見せて頂くのであります。
 
とても冷えた空間に、
場違いな服装の皆さま。(オレもね)



そして、歩きます。



ここまで嵩上げしています。


そこから更にこの右側の高さまで上がる予定です。
 




ほやぼーやのお出迎え。


そう、この日のお昼は、、、





ここ!



これ!
   



感謝を込めて、お辞儀合戦。
 







お昼も終わり、散策再開。

Kポートが大盛況。
外から除くだけでした(笑)
 




恒例の、この場所であります。
恒例の、あの歌が流れました。

 




この日は本当に海と雲が印象的でした。
 





そして、すがとよ様であります。
 


すがとよ様親子、いつもお時間を頂き
ありがとうございますm(_ _)m
 




そして、斎藤茶圃へ。
 





今日の振り返りです。
 



リンダお母様、
ご馳走様でしたm(_ _)m
 




オレ入りの写真をこっそり入れる(笑)
 





町歩きに過去3回参加し、
今回記念の銀のバッジを手に入れた
かっきー様(^^)









実はこのバッジ、






関係者が心を(力を)込めて
作ったものであります(^^)b






以上でございます。


ご清聴(?)ありがとうございました(笑)


ではでは、またm(_ _)m







アキヒロ@毎日代々木公園の横を歩いているです。

先週の9月8日にNHKBSプレミアムで放送した
TheCoversの畠山美由紀さんの熱唱はご覧になられたでしょうか。

畠山美由紀さんのTheCoversと最新アルバムについてのインタビュー記事が
ネットにありましたので紹介いたします。

Webザテレビジョン「畠山美由紀が昭和歌謡曲を熱唱!」
http://news.thetv.jp/article/50168/

これぞ、まさしく自演乙。。。

とは言わないでください。

NHKで気仙沼関連の番組がありましたら、取り上げていきます!

それでも代々木公園の横を歩くアキヒロでした。




やまだ@仙台です。

昨日、第20回目の「気楽会の観光案内課」を
無事に開催したので、その様子をレポートします!


今回もお天気に恵まれて、終日快晴!
風が心地よく、気持ちのよい街歩きとなりました☆



参加者は、若干定員を超えて12名。
仙台、亘理、東京、神奈川、京都、福岡と多彩。

対するスタッフは、ひろちゃん、かずちゃん、
しんくん、カズさん、山田の5名体制にて(^^)


8月が夏休み・お盆休みで案内課がお休みだったので、
2ヶ月振りでしたが高台から見る幸町付近の盛土は
またグッと変化してましたね。
(一旦高く盛られたのが一部削られたように)







今回、個人的にびっくりしたのは、コヤマ菓子店跡も
ついに盛土工事が完了していたことでしたね。
これまでは旧店舗の床を確認することができましたが、
それもすっかり見え無くなってしまってたので
やっぱり感じ入るものがありましたね。


ちょうど同じ日に、ツールド東北が開催されていたので
午前中は市内を走る自転車が多く見られました。

 

案内課の参加者の皆さんと、自転車で走る方々に
手を振ってエールを送ったりも(^^)/


その後、旧河北ビルで震災時の動画を使って
ひろちゃんの話を聞き、そのまま魚市場方面へ。

海の市の手前にあるサイシンさんを通るときに
ちょうど店頭にいらっしゃったお店の方から
少しですがお話をお伺いすることができました。

 

震災を受けながらも、残った建物を直し、床を上げて、
その場で営業を再開したサイシンさん。

お酒小売だけでなく、漁船への個人仕込をやっているので
港のすぐ近くになければならないというお話などを。
こういう風に様々な業種が揃うことで漁船基地としての
気仙沼が成り立っているということを改めて感じましたね。

 

将来的な盛土の高さは、今の床よりも高くなるので
周りが高く盛られたときにどういう風に営業していくか
悩ましいところとのことでしたが、ここで営業を続ける、
という力強いお話をお聞きすることができました。
(次回はぜひお店の中にも入らせてもらいたいですね)


魚市場は休業日でしたが、見学デッキに入って、
先週、披露宴を揚げたばかりの俊ちゃんに登場いただき、
魚市場の再開から、水産業の現状や今後の展望など
業界事情も含めて分かりやすく説明してもらいました。





 

さらに、7月からオープンになった海の市1Fにある
「かに物語」さんの新店舗にも立ち寄って、
俊ちゃん自らビスクを試食させてもらいましたよ♪


さらに岡本製氷さんにも立ち寄りまして、
お休み中にも関わらず岡本さんが対応してくれました。





氷が保管してある倉庫にも特別に入れてもらいました。
これは毎度ながら参加者は皆さんびっくりしますね☆


やや遅めのお昼は、プラザホテルの海舟さんにて!



秋刀魚かカツオかで迷いましたが、
僕は秋刀魚の焼き&刺身定食で決まり!(^^)b
まだ初物なのに、身が大きくてびっくり!!


昼食後は、プラザホテルの屋上に上りまして、
360℃の気仙沼内湾ビュー!









ここからの内湾風景は何度見ても飽きませんね。
天気もよかったので、特に気持ちよかったです。
俯瞰的に見れるので、造成工事の様子もよく分かります。


その後は、そのまま内湾を歩きつつ、
いつものかずちゃんの歌声も披露しつつで、






最後は、すがとよ酒店さんに寄らせていただき、
齊藤茶舗に到着して、無事に街歩き終了!!


いつもの振り返りの時間も、参加者の方々から
いつも以上にたくさんの感想・意見をいただいたので
僕らスタッフ側も非常に感じること多かったですね。



また、今回、過去3回以上参加したリピーターとして、
柿崎さん(かっきー)を表彰させていただきました。
(なんと今シーズンだけで3回、計4回の参加!)

参加すると毎回もらえる特製バッジを3枚集めて、
初の銀バッジも贈呈さえてもらいましたよ~☆



 

最初から掲げている「何度も通いたくなる旅」という
コンセプトどおり、リピートしてくれる参加者が多くて
僕らとしても大変うれしい限りです(^^
(今回は表彰しませんでしたが、達也先生も3回目でした)



気楽会の観光案内課、4シーズン目の2014年は
来月10月12日(日)でシーズン最後となりますので
ぜひ機会を逃さずご参加くださいね!!
http://kirakukai-tour.net/hitomeguri/home.html
 
(来シーズンは来年4月からの再開となります)





3連休だぜぃ。こんばんわR-1です。

敬老の日のプレゼントを渡すべくまた青森は八戸滞在中。
昼間ちょっと雨振りそうだなーなんて話ししてたら昨日ヒョウが降ってちょっとした騒ぎになってたらしい。
しばらくヒョウなんて降ってるの見たことないけど車がヘコみそうなので勘弁して欲しいのが正直なところ。

連休初日も終わり。あと残り2日か・・・

みなさん良い連休を!!



忍者ブログ [PR]