忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




やまだ@石巻・女川です。

先週お知らせしていた「ば!ば!ば!の場!」
というリアス観光創造プラットフォームさんの
新企画に参加してきました。

この企画は、気仙沼の「ば!」と驚くような魅力を
再発見するための体験プログラムのことで、
第1弾の今回は気仙沼の一大産業である「塩辛」を
テーマにして開催されたんです。

  

参加者は、15名程度を定員として募集したところ
気仙沼市内在住の方をメインに20名以上の参加!
塩辛に対する関心の高さが伺えますね(^^



講師は、気仙沼では言わずと知れた塩辛メーカー、
「八葉水産」の清水敏也社長です!!

清水社長からは、気仙沼で塩辛が作られるようになり、
これだけの一大産業として発展したかということについて
気仙沼の産業の歴史に紐づけてお話いただきました。

気仙沼にイカがたくさん水揚げされていたから、
塩辛が作られるようになったと思いがちですが、
実は気仙沼を基地としていた遠洋マグロ漁船が
はえ縄漁を行うためのエサとしてイカが使われていたから、
ということがその起源だったんだそうです。

詳しくはもう少し説明する必要はあるのですが、
今日は時間がないので、この辺にしておきます(^^;


そして、清水社長からのお話&質疑応答のあとは、
工場内の見学と、塩辛の試食をさせていただき、
最後に何人かの参加者からの感想をお伝えして終了。







予定の2時間を超えて、2時間30分程度で終了。
個人的にはもっともっと聞きたいことがあったので、
これはまた別の機会に清水社長に聞いてみたいと思います!

※イベントの様子はひろちゃんのブログもどうぞ☆
 http://subahibi.blog87.fc2.com/blog-entry-1799.html



なお、今回の様子は、動画での撮影を行っていまして、
後日それを編集したアーカイブ動画を公開予定とのこと。



今回の撮影チームは、カズさん&伊藤さんに、
動画講座の先生としてお招きした菜穂子さんの3人。
(みなさん、撮影おつかれさまでした!!)

実は、自分たちで動画を撮って編集して、
活動記録をアーカイブしていこうということも
「ば!ば!ば!プロジェクト」の一環ということで
実は前夜に動画講習会が開かれていたんです。



※動画講習会の様子は、山田の個人ブログをどうぞ☆
 http://yamada.da-te.jp/e826492.html


後日、動画編集の講習会を経て、
動画が公開されることになると思いますので、
ぜひ楽しみにしていてください☆

また、「ば!ば!ば!の場」企画自体も
毎回テーマを変えながら、月1回程度のペースで
開催されるそうなので、こちらも楽しみですね(^^




PR


8月も終わり。だいぶ涼しくなりました。
こんばんわR-1です。


仕事から帰ってきてオヤジから「これ見てみろ」って封筒を渡された。
いきなり何だ?と思いつつ開けてみると中身は写真の束。

そこにはもう随分前に病気で亡くなった婆ちゃんが写っていた。
震災で流出した写真を見に行った際にたまたま婆ちゃんが写った写真を見つけてもらってきたらしい。
写真の縁は少々汚れていたもののキレイに仕上がっていた。

どこか旅行先(多分京都あたり)で撮ったであろう元気な頃の婆ちゃんの姿に涙が出そうになった。

今でこそデジカメが普及し撮った写真はデータ管理できるようになった事で便利になったかもしれないけど、昔のようなフイルムを現像した写真も味があっていいなって改めて思った。


かずきです。5月から南三陸町に仕事でくる機会が多いのですが、ランチによく行くお店があります。志津川の商工団地にある喫茶店「リッチー」。ここのカレーはボリュームもあって、濃厚な味が食欲を誘います!このほかに、喫茶店ですがラーメンやパスタなどメニューも豊富なお店ですよ。ぜひ立ち寄った際は食してみてください(^-^)



桑原です。
先週の日曜日は、5年一度の自動車免許の更新で古川免許センターに行って来ました。免許更新が終わって、そのまま帰るのもつまらないと鳴子まで足を伸ばすことに。
途中、岩出山の道の駅に寄り道して「ROYCE」のソフトクリームを購入。
とっても濃厚で美味し!!
 
鳴子では、隠れスポットともいえる「潟沼」に行ってみることに。
この湖は、世界でも屈指の濃度を誇る酸性湖で、鮮やかなエメナルドグリーンの湖面がとても綺麗な湖です。

魚などの水性生物がほとんど生息していないとのことですが、ただ唯一、ユスリ蚊の仲間1種類だけが湖端に大量発生するそうです。(人を刺すことはないそうです)
近くには、鳴子町営の射撃場があるので、時折、銃声が聞こえるというシチュエーションがまた不思議な感じです。
この日もひきりなしに入れ替わりで観光客が訪れていました。
帰りがけ鳴子の別荘地の真ん中で、免許更新の講習で教わったばかりの「環状交差点」を発見。
ほかに通行車もなかったので、意味もなく2周ほどグルグルとしてしまいました。
ここは三叉路でしたが、十字路での環状交差点も今後、増えるのですかね。
 

○潟沼(wikipedia)


日曜日、岩手県の藤沢スポーツランドで「フリースタイルモトクロス」の
日本ラウンド第3戦を観戦してきました。


速さを競うレースと違って、フリースタイルはジャンプトリックで競います。

しかも世界の第一線で活躍中の選手も出場していて…超ヤバかった!!

何だか10年以上前に、自転車で跳んで遊んでた頃を思い出しちまったな(;´д`)

はぁ…翼が欲しい。


たまにゃ異文化に触れに街の外に出るのも大切。





 
昨日気仙沼で講演された中村文昭さんがいつも仰っている鉄則です。

1.「返事は0.2秒」

2.「頼まれ事は試され事」

3.「出来ない理由を言わない」

4.「黙って今できることから始める」



「夢のない奴は人を喜ばせろ、そうしているうちに人に頼まれる事が増え、
あなたの人生の役割が解ってくるはずだ」

「そうしていくうちに○○さん、『あなたじゃなきゃいけない』と言われる
ようになってさ、自ずと道が開けてくるんだよ」


返事は0.2秒。これがなかなか出来ない。(汗


「人は人にものを頼まれた後、返事をする前に自分にとって徳か損かの
そろばんを弾く名人なんだよ」

「返事の前にそろばんを弾いていると、相手にはすぐにバレるんだよ。
子供の返事と違って、大人の返事は出来るか出来ないか」

「ひとはあなたに出来ないだろう事はぜーったいに頼まないって、そういうもん」


「大事なのは返事をする前から、相手からの頼まれごとを最初から
『引き受ける
覚悟』を癖付けることなんだよ」

「ほとんどの人は頼まれ事の最中、断る理由ばーっかり考えてる」

「でもいつも横にふる首を縦にふるだけであなたの人生は確実に変わっていくんだよ」


中村文昭さんの講演は終わりましたが、いつもで何枚でも
CDを用意していますので、遠慮なく欲しい方はメール下さい(^^

↓↓↓

鈴木朋之(僕です) tom_0517@ybb.ne.jp



やまだ@石巻・女川です。

個人的に超オススメな企画のご紹介です!!

ひろちゃんやみっちーなどがメンバーとして参加している
リアス観光創造プラットフォームの新たな取り組みとして、
「ば!ば!ば!の場!」という気仙沼の魅力を発見する企画が
スタートするそうです。

で、その第一弾が「気仙沼の塩辛」をテーマとして、
八葉水産の清水社長から直接話を伺う機会が8月31日に
開催されるということで、ただ今、参加者募集中です!

※詳細は↓のひろちゃんのブログ記事をどうぞ
 http://subahibi.blog87.fc2.com/blog-entry-1788.html

 
※画像はひろちゃんのブログより勝手に拝借(^^)


気楽会の観光案内課の中でも、清水社長に登場いただいた際に
ちらっと立ち話程度に、気仙沼でこれだけ塩辛が産業として
発展した理由って何なんでしょうか?という質問をさせていただき、
その時のちょっとしたお話だけでも非常に興味深かったので、
この企画は個人的には正に「待ってました!」状態です(><)b
(もちろん、速攻で申し込みました ^^)

企画にはハマってないので、当日の詳細は分かりませんが
このテーマ設定だけで絶対おもしろいと思いますので、
もし興味あるという方はぜひ参加申し込みしてみてください☆

定員が15名程度となっていますが、早くも何名もの方から
申し込みが来ているそうなので、早く申し込んだほうがいいですね。


また、次の企画はいつ頃になるのかはよく分かりませんが、
「ば!ば!ば!の場!」のfacebookページも立ちあがったので
最新情報はこちらでチェックしておくのもよいかと思います♪
「ば!ば!ば!の場!」(facebook)









盆休み明けの日曜日までって長く感じますね。
どーもR-1です。


休みが5日も続くと頭を仕事モードに戻すのにしばし時間がかかります。
う~ん今週はいつもに増して疲れたのう。

まあ明日は家のメンテナンスの立会のためずっと家にいなきゃいけないからゆっくりしてよ。


かずきです。先日家族が自分(34歳)の誕生会を開いてくれまして、サプライズで登場したのがコヤマ菓子店のバースデーケーキ!毎年、家族がこっそり注目してくれるのですが、年々似ていることに驚きです。。(さすがマックス作です)皆さんに感謝しながら、ありがたく、そしておいしく食べました(^-^)



桑原です。
広島市の北部を中心とした大規模な土砂災害は、まさに「山津波」で、震災直後の三陸沿岸部と重なります。
亡くなられた方に心よりお悔やみと、被災した皆様には心よりお見舞い申し上げます。
------------------------------
さて、お盆中に開催されていた「気仙沼Tシャツ海岸in唐桑海岸」は、ずっと雨というあいにくの天候でしたが、おかげさまをもちまして無事終了することができました。
予定されていた伝統芸能などのライブイベントや、ワークショップは中止となってしまい、本当に残念でした。
来年以降も開催しつづけますので、今後ともご支援のほど、よろしくお願いします!






最後に今週末のイベント情報ですが、
23日(土)に本吉町の津谷商店街で『マンボウサンバ大会』が行われ、夜には大谷海岸で花火大会が予定されています。
○マンボウサンバ大会(本吉唐桑商店会)


忍者ブログ [PR]