気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
桑原です。
いよいよサッカーのワールドカップが始まりましたね。
注目の日本代表初戦となる対コートジボアール戦は、今週の日曜日朝10時(日本時間)にキックオフ。
自宅での観戦も良いですが、やはりみんなでワイワイとパブリックビューイングで、盛り上がりたいですね。
陸前高田や、歌津の仮設商店街などで行うとニュースになってますし、市内でも至る所で行われることでしょう。
僕はと言えば、田中前にあるコワーキングスペース&ネカフェ「アリスボックス」で、日本代表を応援しようと思います。
場所は、中華そば「まるき」や、学習塾「ニューホライズン」と同じ建物の1階。
こじんまりとしたスペースです。
当日は、朝9時からオープン。
入場料は500円で、フリードリンクにデザートもつくとのこと。
日本代表のユニフォームを着てくれば200円オフになるとのこと。
あまり大きなスペースではないので、10数人くらいで一杯になりそうですが、みんなで日本代表を応援しよう!
いよいよサッカーのワールドカップが始まりましたね。
注目の日本代表初戦となる対コートジボアール戦は、今週の日曜日朝10時(日本時間)にキックオフ。
自宅での観戦も良いですが、やはりみんなでワイワイとパブリックビューイングで、盛り上がりたいですね。
陸前高田や、歌津の仮設商店街などで行うとニュースになってますし、市内でも至る所で行われることでしょう。
僕はと言えば、田中前にあるコワーキングスペース&ネカフェ「アリスボックス」で、日本代表を応援しようと思います。
場所は、中華そば「まるき」や、学習塾「ニューホライズン」と同じ建物の1階。
こじんまりとしたスペースです。
当日は、朝9時からオープン。
入場料は500円で、フリードリンクにデザートもつくとのこと。
日本代表のユニフォームを着てくれば200円オフになるとのこと。
あまり大きなスペースではないので、10数人くらいで一杯になりそうですが、みんなで日本代表を応援しよう!
PR
カズですーm(_ _)m
どーもですーm(_ _)m
世の中梅雨っすねー。
全国的に梅雨っすねー。
自分、雨は好きなので、そんなに降りすぎなければ
そこそこ気分よく過ごせます(笑)
洗濯物が乾かない??
そんな時は乾燥機へGO!
湿気ジメジメ??
しゃーないでしょう。
それはそれとして、
この雨模様の中、
この前の土曜日、
またまた行ってきました。
徳仙丈のツリーハウス。
ん?しつこい??
知りません(笑)
おそらく幻想的であろう景色を求めて、
行ってきました。
えぇ、幻想的でした(^^)
さすがにカメラの防水対策をしていないので
チャッと行ってパッと撮って帰ってきたわけですが(^^;
そんな中から一枚どうぞご覧下さい(^^)
悪天候だって、それがかえって良い時もありますね(^^)
まぁほんと、雨降りすぎなければの話しですが。。。。
徳仙丈、
道は舗装されてませんし(それも良しとオレは思ってますが)、
雨の日は霧がかかり視界ゼロになってしまう恐れもあるので、
行きたい方はなるべく天気の良い日に行ってくださいね(^^)
危ないからね。
ではではm(_ _)m
どーもですーm(_ _)m
世の中梅雨っすねー。
全国的に梅雨っすねー。
自分、雨は好きなので、そんなに降りすぎなければ
そこそこ気分よく過ごせます(笑)
洗濯物が乾かない??
そんな時は乾燥機へGO!
湿気ジメジメ??
しゃーないでしょう。
それはそれとして、
この雨模様の中、
この前の土曜日、
またまた行ってきました。
徳仙丈のツリーハウス。
ん?しつこい??
知りません(笑)
おそらく幻想的であろう景色を求めて、
行ってきました。
えぇ、幻想的でした(^^)
さすがにカメラの防水対策をしていないので
チャッと行ってパッと撮って帰ってきたわけですが(^^;
そんな中から一枚どうぞご覧下さい(^^)
悪天候だって、それがかえって良い時もありますね(^^)
まぁほんと、雨降りすぎなければの話しですが。。。。
徳仙丈、
道は舗装されてませんし(それも良しとオレは思ってますが)、
雨の日は霧がかかり視界ゼロになってしまう恐れもあるので、
行きたい方はなるべく天気の良い日に行ってくださいね(^^)
危ないからね。
ではではm(_ _)m
アキヒロ@市谷←→渋谷です。
先日の日曜日に「第六回気仙沼を元気にする会」が開催されました。
今回も道案内役として、小雨降りしきる中、頑張りました。
「気仙沼なう」をテーマに市長はじめとしたIターン、Uターンの方々が気仙沼について
語っていただきました。
人口減少について。
やはり長から直接聞く言葉に切な重みを感じますね。
そして、あがらいでバーでお馴染みのたくびーさんが
Iターンから見る気仙沼の現状をお話されました。
自ら収入を作り出さないとキツイと。
たくびーさんだからこそ、見える気仙沼なうを語っていただきました。
一部はこんな感じで進みまして、続いて二部。
二部は立食しながら、気仙沼なうを語ります。
マギー審司さんがかけつけて、いきなり耳が大きくなっていました。
ほんと感謝です。
気楽会で馴染みのある増島さん。一緒に道案内をしました。
気仙沼で繋がる縁ってほんと不思議なものです。
「気仙沼なう」を聞いて、何をすべきか少し見えて、いつもの気仙沼メンバーと出会えて、
安心した日曜日でした。
先日の日曜日に「第六回気仙沼を元気にする会」が開催されました。
今回も道案内役として、小雨降りしきる中、頑張りました。
「気仙沼なう」をテーマに市長はじめとしたIターン、Uターンの方々が気仙沼について
語っていただきました。
人口減少について。
やはり長から直接聞く言葉に切な重みを感じますね。
そして、あがらいでバーでお馴染みのたくびーさんが
Iターンから見る気仙沼の現状をお話されました。
自ら収入を作り出さないとキツイと。
たくびーさんだからこそ、見える気仙沼なうを語っていただきました。
一部はこんな感じで進みまして、続いて二部。
二部は立食しながら、気仙沼なうを語ります。
マギー審司さんがかけつけて、いきなり耳が大きくなっていました。
ほんと感謝です。
気楽会で馴染みのある増島さん。一緒に道案内をしました。
気仙沼で繋がる縁ってほんと不思議なものです。
「気仙沼なう」を聞いて、何をすべきか少し見えて、いつもの気仙沼メンバーと出会えて、
安心した日曜日でした。
やまだ@石巻・女川です。
第18回気楽会の観光案内課が昨日6月8日(日)に
無事に開催されましたので、その様子をレポートします!
ご存じのとおり、朝から雨交じりの天候。。。
ではありましたが、11名の方にご参加いただきました!!
(雨なので、バス停待合い所でのスタート ^^;)
参加者は、仙台、千葉、陸前高田、地元・気仙沼などなど。
4月から仕事の関係で気仙沼に新たに引っ越してきた方や
気仙沼にUターンで戻られた方などバラエティに富んだ面々。
そして、スタッフはひろちゃん、かずちゃん、かとうちゃん、
しんくん、山田の5名の体制での案内課でした(^^)v
いつもの市民会館からスタートし、
いつもとちょっと違う、傘を差しながらのまち歩き!!
幸町地区のかさ上げの進捗具合に僕らもびっくり!
先月から比べても一気に進んでいるのが分かりました。
雨も強かったので、旧・河北ビルに駆け込んで、
ひろちゃんから、震災当日の話。
今回から新たに導入されたⅰ‐padを使って
当時デジカメで撮った動画も案内課で初披露。
しんくんからも、視点を変えた震災時の話。
いずれも何度聞いても聞き入ってしまいますね。
そのまま海の市へ向かうと、、、
先日の選挙で市議会議員となった今川さん初登場。
さすがの三陸新報記者としての経験・蓄積を生かして、
気仙沼の現状などを分かりやすく解説いただきました。
なぜ記者から市議になったのか、とか、
記者の前は、自衛隊で、その前はロッテリアの店長、
という個人的に話も興味深かったですね。
お次は、藤田製函店の藤田一平くん。
最近ご結婚されたばかりで久々の案内課登場です☆
カツオ水揚げ直前ということで、
嵐の前の静けさを感じさせる倉庫の中でしたが、
あと少しすると、すごい忙しくなるんでしょうね~。
さらに内湾を歩いて移動し、磯屋水産さんへ!
(今回は魚市場でなく、新社屋でのお話でした)
先月はお休みだったので、4月以来の竜司さん節。
相変わらずのキレキレのトークに皆さん釘ずけ。
その他、近年のカツオの水揚げ事情なんかも
非常に勉強になり、考えさせられるお話でしたね。
とはいえ、早くカツオの水揚げが来てほしい~!!
そのまま隣のK-portさんにてランチタイム。
(↓この雨ですから、皆さん濡れて大変そうでした ><)
K-portはさすがの人気ぶりでしたね。
新メニュー・漁師の賄い丼を食べたかったのですが
少し遅い時間だったために、5人分しかなかったので
今回は石釜ピザをいただきました。
KESENNUMAピザに、塩辛トッピング。
塩辛は、カネカシーフーズさんの塩辛ですよ!!
ランチの途中は一旦雨も止んだように見えましたが
休憩明けはやっぱり雨が止まず、、、。
それにも負けずに、皆さん元気にまち歩き!!
かずちゃんもいつもより気合入れての港町ブルース♪
最後に、すがとよ酒店さんに寄らせていただき、
外は寒いでしょ~、ということで
急きょ、店内でお話を聞かせていただきました。
最後は、齊藤茶舗さんで休憩&振り返りタイム。
いつものお母さんお手製甘味&温かい煎茶で
いつも以上に癒されました~。。。(*^^*)
あ、甘味は今月から、おしるこ→あんみつに変更です♪
今回は結局最後まで雨が止まずでしたが、
こういう雨の中のまち歩きも貴重な体験でしたね。
(歩いてるときは大変でしたが、終わってみれば ^^)
今回参加された方は本当におつかれさまでした!
また次回のご参加お待ちしていますね~☆
来月は、カツオの水揚げもあるだろうし、
きっと夏晴れのまち歩きになることでしょう!(^^)v
次回は、7月13日(日)の開催予定なので、
参加してみたいという方はお早めにお申し込みください!
⇒http://kirakukai-tour.net/hitomeguri/home.html
噂の「madehni(までーに)」スープいただきました!
「madehni までーに」 とは、気仙沼の斉吉商店•アンカーコーヒー•石渡商店と陸前高田の八木澤商店が、共同開発した新ブランド。
までーにとは、方言で「手間を惜しまず、丁寧に」という意味がある通り、素材の味を生かした、優しい味わいの商品が、出来上がっています。
私も早速ですが、気仙沼完熟牡蠣のポタージュをいただきました!牡蠣の旨味がぎっしりと入って、濃厚な味わい。美味しかったです^ ^
「までーに」は、下記の公式HPでも購入できますよ。ぜひチェックしてみてください!!
http://madehni.jp
「madehni までーに」 とは、気仙沼の斉吉商店•アンカーコーヒー•石渡商店と陸前高田の八木澤商店が、共同開発した新ブランド。
までーにとは、方言で「手間を惜しまず、丁寧に」という意味がある通り、素材の味を生かした、優しい味わいの商品が、出来上がっています。
私も早速ですが、気仙沼完熟牡蠣のポタージュをいただきました!牡蠣の旨味がぎっしりと入って、濃厚な味わい。美味しかったです^ ^
「までーに」は、下記の公式HPでも購入できますよ。ぜひチェックしてみてください!!
http://madehni.jp
梅雨の季節になりましたね。どーもこんばんわR-1です。
久しぶりに土曜日休み。いつぶりだろ?
今日は朝からサッカー日本代表のワールドカップ前最後の強化試合ザンビア戦があったのでゆっくり朝メシを食いながら観戦。
1点ビハインドでの前半を観終えザンビア結構強いなーなんて思いながら食器を片付けコーヒー片手に後半戦へ。
3-3のドローかと思った試合終了間際にやりましたね。
劇的逆転ゴール キタ━(゚∀゚)━!
青山、大久保ハンパないって。
朝からこんな試合を観た日にゃ1日気分が良いに決まってる。
あと1週間でワールドカップも始まる。
この調子で頑張って欲しいね。特に本田選手頼むどー!!
久しぶりに土曜日休み。いつぶりだろ?
今日は朝からサッカー日本代表のワールドカップ前最後の強化試合ザンビア戦があったのでゆっくり朝メシを食いながら観戦。
1点ビハインドでの前半を観終えザンビア結構強いなーなんて思いながら食器を片付けコーヒー片手に後半戦へ。
3-3のドローかと思った試合終了間際にやりましたね。
劇的逆転ゴール キタ━(゚∀゚)━!
青山、大久保ハンパないって。
朝からこんな試合を観た日にゃ1日気分が良いに決まってる。
あと1週間でワールドカップも始まる。
この調子で頑張って欲しいね。特に本田選手頼むどー!!
桑原です。
先週の日曜日は、隣町の一関市室根、ひこばえの森で行われた「海は森の恋人植樹祭」に行ってきました。
震災後の2011年から3年連続3回目の参加です。
今年も北は北海道、南は鹿児島までの全国各地から約1500人の参加者があり、またフィリピンからの大使がやってきたりと国際色も強めるイベントとなっていました。
開会式では、畠山重篤さんが中国とロシアの国境沿いを流れるアムール川での植樹の話を披露。そこに生息するアムール虎が絶滅の危機に瀕しており、そのエサとなるイノシシを増やすために植林をしているが、そのアムール川から流れ出た栄養素は、遠く三陸沖にまで届いているとのこと。
改めて「森と海は恋人」の奥深さを認識させられました。
開会式では、さらにビッグサプライズ。ルイヴィトンと言えば、世界に名だたる超一流ブランドですが、その5代目当主であるパトリック・ルイヴィトン氏が、登場。
ちなみに、ヴィトンは、フランス語で石頭という意味らしいです。
開会式の終了後、ひこばえの森に登って植樹活動。この日は、一足早い夏の陽気でしたが、遠く栗駒山を眺めながら、マイナスイオンをたっぷりと浴びて、良い汗をかいた一日となりました。
今週末は気楽会の案内課町歩き…つぅことで、この場を借りてちょっと宣伝。
高知県黒潮町の砂浜から
長野県小布施の畑を経由して
今年の夏も唐桑町の海岸にヒラヒラがやってきます。
『Tシャツ海岸in唐桑半島』
8月10日~17日まで唐桑町の半造で、皆さんから応募したアートTシャツを展示して"ありのままの風景"のなかに美術館を造り出します。
ちなみにTシャツ作成の応募方法などは間もなく発表されます。
例えば、気楽会の案内課などで撮影した素敵な一枚でアートTシャツに応募してみるのもイイですよね(*´∀`)♪
ヒラヒラでワクワクの素敵な空間造りに是非参加してみて下さい!!
(写真は高知県黒潮町で今年5月に行われた本家の砂浜Tシャツアート展です)
ご無沙汰しています、ともです。
現在妻が上鹿折の実家に里帰りしていることもあって
一日おきに向かっています。
先日はお義父さんに連れて行ってもらい、
シドケを取りに穴場へ行って参りやした。
舗装されている道路からさらに軽トラで5分強。
小川が流れる小道沿いに、緑で覆われた斜面があります。
そこに目を凝らすと、シドケが上に向かって直線状に群生しています。
といってもなかなかまとまった群生に出会えないのですが、
粘り強く目を凝らしているとこういったお宝にめぐり合うことができます。
【シドケとは?】※フードプロデューサーはやしまさるさんのブログから参照
原産地は日本で、植生分布は北海道、本州、四国、九州など全国至るところに自生しています。低山帯から標高2,000mくらいの高山まで広く分布し、湿気のある林内を好み、原野、山麓、河岸、谷間、山間、森林地帯などの東側や北側斜面など西日の当たらないところに群生している。このことからみても、外国から渡来したものでなく、日本各地が原産地と考えるそうです。
息子もワクワク!子供でも登れる斜面ですが、長靴や軍手は必須です。
シドケはおひたしや味噌あえにすると美味い!
山の香りがたっぷりと含まれた非常に素朴、しかし贅沢な味です。
※写真ははやしまさるさんのブログから抜粋
時期は4月~5月にかけて、旬は短いです。
実家に戻るとまきを燃やした釜にタケノコが煮えて、
何とも言えない香ばしい香りが漂っていました。
このタケノコも庭でとれたものだそうです。(><)
庭ではおばあちゃんが友人とふきを剥いていました。
まさに里山の原風景です。
気仙沼は海のまちですが、車で10分ほど山側へ走らせると、
自然のめぐみに感謝せずにはいられない風情が沢山あります。
気仙沼にも気軽に山のめぐみを味わえるお店があれば
いいなぁ、と思ってしまいました。(^^