忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



桑原です。
 
桜がようやく咲いた!と思ったら、今日は朝から雨が降ったりと生憎の天気。
昨日は夏日近くまで気温が思ったら、今日は一桁台と肌寒い1日となりました。風邪など体長を崩しやすい時季なので、気をつけなければなりませんね。
 
さて今週末は、楽しみな催しが続きますね。
土曜日には、復興屋台村気仙沼横丁、復興商店街南町紫市場、鹿折復幸マルシェの3つの仮設商店街が共同で『第1回気仙沼バル』が開催されます。
 
------------------
「バル」って何?
 ★ バルとはスペイン語のBarのことで、気軽に「はしご」ができる飲食店のことです。
「はしご」しながら、お気に入りの店を見つけよう♪ そして、美味しいものを囲みながら、参加者同士、楽しくおしゃべりしたり、友だちを見つけよう♪
 ★ バルに参加するには、 3店舗を回ることができる1冊3枚つづりのチケットを2,300円で購入し、後は、好きなお店を3店回るだけ! 各店でチケット1枚を渡すと、ワンドリンク・ワンフードが提供されます。
 
(公式サイトより転載)
------------------
 
当日は各商店街を移動する無料送迎車も用意されるとのこと。夜桜で花見がてら食べ歩いてみたいですね。
詳しくは、気仙沼バル公式サイトでご確認下さい。
 
 
16f7371d.jpeg

 
さらに日曜日には、大島で3年ぶりとなる「第30回つばきマラソン」が開催されますね。
かつては陸上部だったので参加したこともありますが、今は3キロも走るのも辛いかも……。
参加するランナーは、怪我なく無事完走目指して頑張って頂ければと思います。
 
DSC09716.jpg
(画像は昨年のランフェスタの模様)

 
ちなみに私は、日曜日に涌谷町のさくら祭りに行って、恒例の東北ばん馬大会を見に行こうと思ってます。
サラブレットなどの競走馬とは違う、馬体重1トン前後の大きな農耕馬が、最大950キロの荷物を積んだソリを引っ張りゴールを目指す、とてもダイナミックなレースです。
興味があれば、是非一度見て欲しいなと思います。
 
PR


本日9時チョイ過ぎ、宮城県沖を震源とした地震がありました。



近所の畑でキジが鳴いて…。

それと同じ位のタイミングで地鳴りがあって…

あれっ!地震、ちょっと大っきい?

って言ってたらグラグラっと揺れて、携帯の緊急地震情報の警報ブザーが鳴り響きました。


なんか、新幹線も一時的に運転を見合せたみたいですね。


つぅか、自分の家に居る場合は、緊急速報よりも、近所の山にいるキジの方が地震感知早いです(笑)


そんな今日この頃でした。


ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸


南葛西@アキヒロです。

先週の土曜日に中目黒駅のランドタワー的存在のアトラスタワーに行ってきました。
目的は芸能人に遭遇するかもというミーハーな気持ちではなく、
開催中の「復興写真展」です。
DSC01517.JPG















DSC01502.JPG














地震直後からの写真から最近の写真まで展示してあります。
DSC01510.JPG














DSC01509.JPG















DSC01511.JPG














展示室というわけではなく、アトラスタワー内の店舗廊下に展示してます。

DSC01516.JPG















DSC01512.JPG















5月7日まで展示してありますので是非シャレオツな街の中目黒を散歩がてら立ち寄ってください。

また二週間後に東京の気仙沼情報を発信します。

夏に向けて肉体改造中のアキヒロでした。




やまだ@仙台です。

昨日4月14日(日)に第10回気楽会の観光案内課、
2013年の1回日を無事に決行することができましたので
簡単に様子をレポートしたいと思います!

DSC_3859.jpg

集合は、昨年より少し変更して、市民会館前に。
桜はまだ1~2分咲きといったところでしょうか。


今回は、告知が直前にも拘わらず6名にご参加いただきました。

DSC_3863.jpg

主には東京からのご参加ですが、
東京から復興支援で、4月より気仙沼入りされた方や
ボランティアで30日間くらい現地に入られている方、
また、案内課2回目(嬉!)の方などもいらっしゃって、
そういう意味でもバラエティ豊かな参加者の方々でした。


ということで、今回から最初のルートを少し変えてみました。
地元の人じゃないとなかなか通らないルートです。
僕らにとっても新鮮ですね。

DSC_3879.jpg

DSC_3882.jpg

DSC_3891.jpg

少し高いところから俯瞰して見下ろせるのも
今回からの新ルートのポイントですね。


そして、いつものコヤマ菓子店跡などを通過し、魚市場前へ。

DSC_3924.jpg

DSC_3927.jpg

DSC_3930.jpg

磯屋水産の安藤竜司さん、茶目っけたっぷりご登場!(^^)
いつもながら、真剣さと笑いとが入り混じる熱いトークを
たくさんいただきました。

DSC_3948.jpg

DSC_3968.jpg

その後、魚市場沿いをぐるっと回って、
今回初登場の藤田製函店さんへ。
4代目、27歳の一平くんにご登場いただきました!

DSC_3977.jpg

DSC_3982.jpg

DSC_3990.jpg

港町ならではの、箱屋さんというお仕事をされている方に
初めて会ったという人ばかりだったので、多くの方が
非常に興味深く話を聞いていただいたようです。
(一平くん、初登場でしたが、しゃべりも頼もしかったですね ^^)


そのままプラザホテルまで歩いて遅めのランチ。

DSC_4001.jpg

DSC_4017.jpg

僕は今回は、鮪カツ&サンマ竜田揚げにしてみました☆


昼食後は、これも今回からの新しいルートとして、
プラザホテルさんの屋上から360度の気仙沼の
パノラマの景色をご体験いただきました。

DSC_4026.jpg

DSC_4030.jpg

今とおってきたルートを上から見るとまた見え方が違いますね。
岸壁の工事の様子もよく分かりました。

DSC_4045.jpg

DSC_4046.jpg

こうやって、同じアングルから、震災前後の写真で見比べると
その違いがより分かりやすく伝わりますね。
それにしても、気仙沼の内湾の風景はやっぱりいいなぁ!!


参加者同士で気仙沼のオススメポイントなどを
教えあったりするのも素敵ですね。

DSC_4040.jpg

DSC_4042.jpg

3月のワークショップで作ったフォトブックを
こういう風に活用してもらえてとっても嬉しいですね(^^)v


そのまま内湾に沿って歩いて、鹿折方面へ。

DSC_4054.jpg

DSC_4055.jpg

こちらでは、いつもの、かずちゃんの歌声披露♪


鹿折のかもめ通り商店街があったところ。

DSC_4076.jpg

DSC_4074.jpg

すがとよ商店の英樹さんがこのように昔の様子が分かる
写真をラミネートして設置してくださっていました。

そして、すがとよの英樹さんと文子さんからのお話。
今の状況、これからの見通し、心境、よく分かるお話でした。
すがとよ酒店さんは5月中に魚町の場所を借りて
そこで仮店舗をお引越しされるそうです。
(鹿折の店舗が移転で、太田はそのままになります)

DSC_4081.jpg

DSC_4085.jpg

直接お話と関係ないですが、英樹さんが付けていた
MAST帆布さんのグッズがいい感じでしたね☆


そして、そのままいつものルートを経由し、
レールウォークから、太田へ抜けていきます。

DSC_4088.jpg

DSC_4099.jpg

DSC_4119.jpg

DSC_4128.jpg

太田の源氏がお店を閉めてしまっていたのが
今回の一番の驚きだったかもしれません。。。

DSC_4131.jpg

DSC_4134.jpg


そして、最後は、南町の齊藤茶舗さんに着きまして、
お茶&甘味(ぜんざい)でホッと一息ついて、
参加者のみなさんからそれぞれ感想をいただきました。

DSC_4146.jpg

DSC_4152.jpg

こちらスタッフ側も3年目の案内課ということで、
参加された方々からのご意見やアドバイスが
これからの展開や呼びかけ方の参考になりますので
貴重な時間になります。


ということで、まずは2013年1回目の案内課。
天候にも恵まれて、ぽかぽかした陽気の中を
楽しく気持ちよくまち歩きすることができました。

522032_504468526269292_863159144_n.jpg

ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました!
またどうぞいつでも、何度でも、気仙沼にお越しください!!

5月の案内課は5月12日(日)となっていますので、
もしご参加されたい方は、メールにてお申込み・問合せください。
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp


※ひろちゃんがブログにアップした記事も合わせてどうぞ☆
 http://subahibi.blog87.fc2.com/blog-entry-1290.html




あべです。
新宿伊勢丹B1Fの催事で、
アンカーコーヒーと斉吉商店が出店されていました。(4/16終了)

anchor1.jpg

anchor2.jpg

anchor3.jpg

saikichi1.jpg

2fd3bf35.jpeg
※金のさんまの量り売りも行っていました!!


saikichi3.jpg

私が行ったのが土日ということもあって、大賑わいでしたね。
そして、気仙沼出身者や震災ボランティアで気仙沼を好きになった人もいらっしゃっていて、
すてきな空間でした。

斉吉商店さんによると、次回の伊勢丹新宿店の催事は6月12日(水)とのことです。
ぜひとも、たくさんの人に、気仙沼の美味しいものを味わっていただきたいですね~


Anchor coffee / Fullsail coffee
http://www.facebook.com/anchor2fullsail 

株式会社 斉吉商店
https://www.facebook.com/kesennuma.saikichi

 


本日ひとり寂しく休日出勤だったR-1です。こんばんわ。


早朝に関西方面で大きい地震があったようです。
朝方に一度目を覚ました記憶があるんですけど東北では揺れたんですかね。
今後の情報にもよるけどニュースを見る限り被害状況は少ないようですね。

いつまた地震があるかわからないので今後1週間は気をつけていたほうがよいかも・・・


PS.最近マイコプラズマが流行ってるようです。
僕も数年前に罹った事があるんですけど症状は結構キツいですよね。


 かずきです。先日、娘の小学校の入学式がありました。まだまだ先ですが、嫁に出す親の気持ちを少しだけ知ったような(^^;たくさん友達をつくって、楽しい学校生活を送ってほしいと願うばかり。お兄ちゃん(6年)、よろしく頼むよ!久しぶりに身内ネタですいません(^^;

3bed1263.jpeg


 桑原です。
 今年の第一回目となる気楽会の観光案内課が、いよいよ今週末14日(日)に開催されます。
 震災から今日で2年と1ヶ月が過ぎましたが、復旧が進む場所、時間が止まったままの場所、様々な想いが交錯する街の風景を眺めながら、復興に向けて歩みを進めている人々を巡っていきます。
 まだ定員に若干の余裕がありますので、市外に限らず、市内在住の方や、この春から移住して来た方など、気軽にご参加してくださいますようお願いします。
 きっと新たな出会いと発見がありますよ!!

≪気楽会の観光案内課≫ 
~ひとめぐりツアー2013~
 前を向いて歩む人に会いながら、気仙沼の「今」を巡るまち歩きツアー。
 
120408-121105.jpg
 
 日 時:4月14日(日) 
     11:00~16:00 
 集合場所:気仙沼市民会館(気仙沼市笹が陣4-2)
 参加費:1000円/人 
 定 員:10人(先着順) 
 
【お問い合わせ】 
 1.メール 
  お名前、年齢、住所、ご連絡先、ご明記の上、 
  kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 
  までメールにてお申し込みください。 
 


気仙沼市内、

とある山間部のお宅にお邪魔しておりまして、

のんびりと話語りなんかしながら窓の外を眺めたら、


出ました出ました、カモシカ(^^)


木々の間からゆうゆうと、

斜面をおり、

畑を横切り、

車道を渡り、

ちょっと広めの水路を乗っ超え、

視界の外へ(^^)



なんとも緩い光景でした。





そんな、ゆるい形でのブログ参加、

いいんだろうか(^_^;)



カズでしたm(_ _)m




大正11年 広野貞助氏 製作


ともです。

先日開催されたみなとのがっこう、参加できず残念でした。
山ちゃんから大成功の話を聞き、大変嬉しかったです。

気仙沼はどういう経緯を辿って現在のものとなったのか、
すごく知りたかっただけに次回を楽しみにしています。


ところで、昔の気仙沼、気仙沼、と考えながら仕事をしていたら、
ふと思い出しました。

もうだいぶ前、15年くらい前ですが、東京から休みで実家へ
戻ったときに、大正時代の気仙沼というVHSのテープが家にありました。

なんでこんな映像が家にあるんだろう、と親に聞いたら、
当時の気仙沼市でイベントのような展覧のような企画があり、そ
れで入手したと聞いた記憶があります。


家にあった物は、先の大震災でほとんどのものが流出したり
浸水してしまいましたが、そのテープは震災前にデータ化していたため、
使わないPCに残されていました。

YouTubeにアップしたので、時間のある方はご覧になってみて下さい。

久しぶりに見てみると、大正時代の気仙沼がそのまま映像で
残されていました。あ、この会社あるある!
大島汽船やまるやさんの名前を見つけました。

森田医院、大鍋屋旅館、大内薬局さんも大正時代から続いていました。

現在の大堀銀座がその名になった堀の存在。しっかりと映像にあります。
その堀から消防訓練でホースを伸ばし、当時の日野屋旅館に放水したり、
高台から眺めた埋め立て前の気仙沼内湾の映像だったり、
幻の市内「静光館」という料亭、いせかん、酢屋本店・・・

とにかく活気があって人が多かったんですね!(驚


※ご覧になる方は動画をクリックしたあと、下部にある「YouTube」ボタンを押して
YouTubeサイトで拡大して視聴することをお勧めします。





忍者ブログ [PR]