気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年あけましておめでとうございます!今年は元旦から仕事があり、取材で気仙沼郵便局の年賀状配達の出発式にお邪魔しました!午前7時過ぎ、局員の皆さんが颯爽とバイクで出発。「行ってきます」の掛け声で、さわやかに出発していきました。皆さんのおかげで、こうして年賀状が確実に届けられていることにあらためて感謝です。プロとしての「使命感」を垣間見ることができ、新年1発目にふさわしい思い出に残る取材でした(^-^)
今年も皆さん一人一人に笑顔が届けられるような気仙沼の旬の話題や活動の様子を、気楽会ブログで数多く取り上げられればと思っています。今年は気楽会はもちろん、個人としても、何事にも前向きに挑戦していく1年にしたいと思っています!皆さん、今年もどうぞよろしくお願いします!
今年も皆さん一人一人に笑顔が届けられるような気仙沼の旬の話題や活動の様子を、気楽会ブログで数多く取り上げられればと思っています。今年は気楽会はもちろん、個人としても、何事にも前向きに挑戦していく1年にしたいと思っています!皆さん、今年もどうぞよろしくお願いします!
PR
かずきです。今年も残すところ僅かとなりましたね。個人的には、クリスマスが終わった26日から大晦日の31日までが、1年で最も大好きな期間です。その年が終わる寂しさや慌ただしさの中に、新しい年がやってくるドキドキ感-。僕にとっては、特別な時間でもあります。
さて、今年もたくさんの方々との出会いがありました。震災から2年目を迎え、少しずつ風化が懸念されていく中でも、気仙沼を思い、応援していただく方々が全国にはまだまだたくさんいるということを、あらためて実感するとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
*今年1月の岩井崎「龍の松」
*今年10月の岩井崎「龍の松」
気仙沼の復旧・復興は発展途上ではありますが、心の豊かさ、「質」を大切にしながら、来る2013年も、多くの仲間とともに気仙沼を盛り上げていければと思っています。今年1年、気楽会を応援いただき、ありがとうございました!来年もどうぞ、よろしくお願いします!
さて、今年もたくさんの方々との出会いがありました。震災から2年目を迎え、少しずつ風化が懸念されていく中でも、気仙沼を思い、応援していただく方々が全国にはまだまだたくさんいるということを、あらためて実感するとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
*今年1月の岩井崎「龍の松」
*今年10月の岩井崎「龍の松」
気仙沼の復旧・復興は発展途上ではありますが、心の豊かさ、「質」を大切にしながら、来る2013年も、多くの仲間とともに気仙沼を盛り上げていければと思っています。今年1年、気楽会を応援いただき、ありがとうございました!来年もどうぞ、よろしくお願いします!
かずきです。今日夕方に発生した地震では、気仙沼・本吉地方沿岸にも津波警報が発令されました。幸い、今のところ被害はなく、市民も各避難所に迅速に避難していました。震災時を思わせる揺れ方だったので、一瞬、ヒヤッとしましたが。。今後も余震には十分注意しなければいけませんね。自分も身の回りの防災グッズなどを、今一度確認しておこうと思っています。
かずきです。かつて伊達藩直轄の塩田があったとされる気仙沼市岩井崎。震災前、観光地として塩作り体験なども行われていましたが、震災で釜が流失。復活が待たれていた中、つい先日、岩井崎に待望の新しい釜が完成し、お披露目されました。
こちらが完成した釜。レンガを積んだものです。岩井崎の海水を使って、観光客向けの塩作り体験のほか、今後、商品販売も予定しているそうです(^-^)
岩井崎の塩作りは震災前、名人として親しまれていた地元の遠藤伊勢治郎さんの手で行われていました。気楽会でも2009年7月、南気仙沼駅で行っていた「気楽会の観光案内課」の一環として、気仙沼女子高校の生徒の皆さんに塩作りを体験してもらったことがあり、遠藤さんにも大変お世話になりました。
その時の様子はこちら↓
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1433/
震災の津波で犠牲となった遠藤さんの遺志を受け継ごうと、地元の皆さんで再び塩作りが復活したことはとても嬉しく、ぜひ階上観光の復興に向けた一歩になってほしいと願っています。
こちらが完成した釜。レンガを積んだものです。岩井崎の海水を使って、観光客向けの塩作り体験のほか、今後、商品販売も予定しているそうです(^-^)
岩井崎の塩作りは震災前、名人として親しまれていた地元の遠藤伊勢治郎さんの手で行われていました。気楽会でも2009年7月、南気仙沼駅で行っていた「気楽会の観光案内課」の一環として、気仙沼女子高校の生徒の皆さんに塩作りを体験してもらったことがあり、遠藤さんにも大変お世話になりました。
その時の様子はこちら↓
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1433/
震災の津波で犠牲となった遠藤さんの遺志を受け継ごうと、地元の皆さんで再び塩作りが復活したことはとても嬉しく、ぜひ階上観光の復興に向けた一歩になってほしいと願っています。
かずきです。気仙沼市の鹿折にある波座物産の復活商品となる松前漬。先日、出来立てホヤホヤの松 前漬をいただき、さっそくご飯にかけて食べました!陸前高田市の八木 澤商店さんの醤油を使った、まろやかな味わいで、旨いですよ(^-^)看板商品の塩辛とともに、震災前、家族でよく食べていた 懐かしの味ですね。
震災で工場は壊滅的な被害を受けましたが、新工場が去る1日についに完成(西八幡前の気仙沼バイパス付近)。新たな一歩を踏み出しました!すでに市内のスーパーなどに並んでいますので、皆さんもぜひ味わってみてください(^O^)
震災で工場は壊滅的な被害を受けましたが、新工場が去る1日についに完成(西八幡前の気仙沼バイパス付近)。新たな一歩を踏み出しました!すでに市内のスーパーなどに並んでいますので、皆さんもぜひ味わってみてください(^O^)