第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
今見ている人:
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こちらの避難所(ケー・ウエーブ)はライフラインも復旧。食事は避難者数が市内で最も多いためか、一昨日から1日2食(昼・夜)に減ったものの、全国各地の食品メーカーさんや自衛隊の皆さんの炊き出し等により、食料は避難者に行き届いてます。皆さんからの救援物資に日々感謝する毎日です。ありがとうございます!
さて、今日は午前中に小3になる息子の修了式に行ってきました。通っていた南気仙沼小は体育館が水没し損壊、校舎も津波で被害を受けるなどして使用不能に。このため、急遽、小学校から少し離れた条南中で卒業式&修了式を合同で執り行うことになりました。
子供たちのほとんどの家が津波で被害を受けるという状況でしたが、会場には元気いっぱいの子供たちの姿が。大半の保護者も避難所から直接我が子のために駆け付けました(自分もケー・ウエーブから徒歩でしたf^_^;)
とくに6年生にとっては、まさに晴れの門出となるはずだった卒業式。震災によって家を失った子供たちの悲しみは、親以上に計り知れないものがあったはずです。それでも、会場はどこであれ、先生方の懸命な準備によって無事この日を迎えることができたのは大きな、大きな喜びだったに違いありません。
校長先生から、一人ひとりに渡された卒業証書。実はこの卒業証書も、保管していた校長室が津波によって流されたため、当初どこにあるか分からなくなっていたそうです。大量の泥に埋まっていた金庫の中から、奇跡的に先生たちが見つけ出したものでした。
当然、水に濡れた状態でしたが、先生方が一枚、一枚くっついた卒業証書を丁寧にはがしては乾かし、はがしては乾かしを繰り返し、何とか今日に間に合わせたそうです。はなむけの挨拶で、このエピソードを話していた校長先生。先生方の子供たちに対する温かい愛情に、僕も思わず目頭が熱くなりました。
中には泥が付いたままの卒業証書を受け取った子供たちもいます。きっと大人になった彼らがこの証書を眺めるたび、あの地震・津波の恐怖や教訓をずっと未来に語り継いでいってくれることでしょう。
6年生のみんな、卒業おめでとう!!大人になった頃には、活気のある元気な気仙沼になっているはず。今を生きる僕たち大人がしっかりとサポートしていくよ!一歩ずつ、一歩ずつ、ともに新たな歴史をつくっていこう!
僕の大切な友人の一人も亡くなってしまいました。本当に悲しく、やりきれない思いでいっぱいです。亡くなられた方々の御冥福を、この場を借りてお祈り申し上げます。
家族の写真も津波で流され、ほとんど残ってなく、唯一、携帯に残っていた家族との思い出写真、気楽会でみんなと楽しい日々を過ごした写真、生まれ育った気仙沼の街並み、景色などなど・・。あえて過去を見るのを拒んでいたけど、写真を眺めれば眺めるほど、昨晩は我慢していた涙が・・。そして、「なぜ」と自問せずにはいられませんでした。
自分がいる市総合体育館「ケー・ウエーブ」には現在2000人近くの皆さんが避難しています。市役所や自衛隊、近隣自治体、全国の皆さんの温かいご支援によって、食料や水など物資の供給も一定程度届くようになりました。本当にありがたい限りです。しかし、まだまだ厳しい環境の避難所等も数多いのが現状。とくに燃料不足は深刻です。
そんな中、避難所では中学生、高校生を中心としたボランティアのみんなが自発的にサポートする姿がありました。頭が下がる思いで、僕も少しながら、出来る限りのお手伝いをさせてもらってます。
そして昨日、初めて気仙沼にいる気楽会の仲間たち何人かとワン・テンビルで震災後、久々に再会することができました。僅かな時間でしたが、それぞれ、皆つらい思いをしてるはずなのに、その時間だけは本当心が和みました。気楽会にかかわってきた皆さんの安否情報や生活情報をできる限り共有し、ネットワークを使って小さな事でもサポートしていくことを確認しました。
一人じゃない、仲間がいるありがたさを、心底身に染みました。そして、このブログ等も通じてご心配してくださった多くの皆さん、温かい励まし、お言葉をいただいた皆さんに心から感謝します。
僕たちは、決してあきらめません。必ず『復活』してみせます。僕も今まで以上に、一日、一日をとにかく一生懸命生きていく覚悟です。この先、生活がどうなるか、何ができるかさえ分からず、不安でいっぱいだけど、こうして今(命)があることに感謝し、微力ながら誰かの支えになれればと思います。
こういう状況だけに、ブログを書くこと自体正直、悩みましたが、明日に向かってゼロから頑張ろうとしているみんな(若者)がいることを気仙沼から全国の人に知ってほしいと思い、思い切って書きました。
希望の光を信じて-。
☆かずきです。今夜はアンカーコーヒーDP店にて定例会でした。2011気楽会としては最初の遠征イベントとなる「三陸道沿線うまいもの屋台村」(3.19/東和町道の駅「林林館」)に向けて、準備物やスタッフの調整などを話し合いました。
☆今回のイベント(→告知ブログhttp://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/2133/)には、気仙沼ホルモンのほか、B-1グランプリにも出場している石巻茶色い焼そば(公式サイトhttp://yakisoba.hp2.jp/)、登米はっと汁(県のHPより→http://www.pref.miyagi.jp/et-tmsgsin/tisin/hatto/hatto-top.htm)をPRしている各地域の推進3団体が参加。宮城を代表するご当地グルメとして、観光客の皆さんに食べ比べしていただきながら内外にPRしよう―というものです。「林林館」を運営する、㈱みやぎ東和開発公社の創業20周年を記念したイベントの一環として開催されます!
「三陸道沿線うまいもの屋台村(仮)」
日時/3月19日(土)10時~15時
会場/登米市東和町 道の駅「林林館」
☆当日は400食分の気仙沼ホルモンを炭火焼きにして振る舞う予定です。何より、今回は石巻茶色い焼きそば、登米はっと汁をPRしている両団体の皆さんとの交流がメーンなので、次のステップにつながるような実りある遠征イベントになればと思いますっ。一緒にお手伝いしていただけるスタッフも募集中です!
*2010.9.26 「いわてB級ご当地グルメinきたかみ」
☆かずきです。今日は午前中に海神様の後片付けと五十鈴神社での「魂抜き」のお参りをしたあと、天旗まつりに行ってきました。快晴に恵まれ、風もまずまずのコンディションの中、小、中、大型、連凧の4部門に分かれて、企業や団体の皆さんが思い思いに自慢の凧を披露しました!
*写真は連凧の部
☆気仙沼地方独特の「日の出凧」も迫力がありましたね。大漁、海上安全、商売繁盛など、元気な気仙沼になってほしいとの願いも込められていました。このほか、会場では名物「マグロのかぶと焼き」も豪快に振る舞われ、観光客の皆さんにも喜ばれていました。来年は25回の節目を迎えるそうなので、楽しみにしたいと思います!
なお、海神様の感想はあらためて書きたいと思います~。では!
☆かずきです。2011年気楽会としては最初となる遠征イベントが決定しました!そのイベントはずばり、3月19日(土)に登米市東和町の道の駅「林林館」で開催される「三陸道沿線うまいもの屋台村(仮)」。三陸道沿線にある道の駅周辺のご当地グルメの発信と交流を目的としたイベントで、「林林館」さんからご招待をいただき、気楽会として「気仙沼ホルモン」を販売することが決まりました!会場となる現場の視察と打ち合わせのため、先日、道の駅「林林館」へ行ってきましたので、紹介します。
☆こちらが会場となる道の駅「林林館」。知っている、見たことがある方も多いと思います。ここは三陸道「登米IC」または「東和IC」に近いので、気仙沼から仙台に行く途中、または帰りによく立ち寄る人が多い道の駅ですよね。
☆ファーストフードや地元のご当地グルメを味わうことができるお店も併設されているので、週末になると大勢の観光客で賑わうそうです。ちなみに、写真の方はご案内いただいた「林林館」の熊谷駅長さん。寒い中、親切に道の駅内を案内していただきました。
☆登米といえばやはり、「あぶらふ丼」。今では全国の食の祭典・B-1グランプリにも出場するほどの宮城を代表するご当地グルメです。道の駅でも味わうことができますっ。
☆今回のイベントには、気仙沼ホルモンのほか、B-1グランプリにも出場している石巻茶色い焼そば(公式サイトhttp://yakisoba.hp2.jp/)、登米はっと汁(県のHPより→http://www.pref.miyagi.jp/et-tmsgsin/tisin/hatto/hatto-top.htm)をPRしている各地域の推進3団体が参加。宮城を代表するご当地グルメとして、観光客の皆さんに食べ比べしていただきながら内外にPRしよう―というものです。「林林館」を運営する、㈱みやぎ東和開発公社の創業20周年を記念したイベントの一環として開催されます!
「三陸道沿線うまいもの屋台村(仮)」
日時/3月19日(土)10時~15時
会場/登米市東和町 道の駅「林林館」
☆詳細が決まり次第、今後ブログでアップしていくのでお楽しみに!。当日はもちろん、メンバーが遠征して気仙沼ホルモンを炭火焼きで提供します。気仙沼ホルモンのPRイベントとしては今年第1弾となるので、他団体との新たな交流が生まれるきっかけになればと願ってます。そして、多くの皆さんに喜んでもらえるよう一生懸命焼いてきたいと思います。一緒にお手伝いしていただけるスタッフも募集中ですので、遠足気分でぜひ気軽に参加してみてください!(^^)!問い合わせはメール等でお願いします。
☆春はもうすぐ!気楽会の2011もいよいよ本格始動の季節ですっ!
☆東京食堂さんは昨年末の定期交流イベント「Katari Bar(語り場)」の19回目の会場として使わせていただきました。看板メニューのみそかつをはじめ、お刺身などもおいしかったです♪
☆マスターと奥さんのサービスでいただいたお寿司!ありがとうございます(^^)/
☆明日14日のバレンタインデーを前に、一足早くメンバーの女性からみんなにチョコレートもプレゼントされました。男性陣は大喜びでした!(^^)!
☆てなわけで、楽しい時間はあっという間に過ぎました。来月からはイベント等も本格的に動きだすので、チームの結束を確認する意味ではいい呑み会になりました。今年も仲間とのつながりを大切に盛り上げていきたいと思いますっ。では!
☆プレート左側のタルタルソースが乗っているのがふか肉メンチカツ。これに、レストランやまにし名物・エビフライなどがセットになったお得なメニューですっ。
☆ふか肉メンチカツを食べたのは初めてでしたが、サメ肉特有の臭みなどは一切なく、ふっくらとした白身がとてもおいしかったです。やまにしさんはこのほかにも、イカ墨をふんだんにつかった「港の黒カレー」も人気。皆さんもぜひ一度立ち寄ってみてください!
☆かずきです。今夜は甚六鬼の会による海神様の打ち合わせが山荘でありました。倉庫から道具一式を取り出し、備品の確認をメンバーで行いました。
☆ドーン!段ボール箱から出てきた海神様のお面。まさに1年ぶりの再会です。
「あの・・、ご無沙汰してました。。今年もよろしくお願いします・・・」。
☆このお面を見ただけで、身が引きしまる思いにかられるのは自分だけではないはず。やっぱり、いつ見ても怖いですね^_^;ちなみに自分は今年4年目ですが、1年目と昨年は右のお面、2年目は左のお面を被らせていただいています(昨年の様子はこちら→http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1715/)。
☆今夜からは新人海神候補による稽古もスタート!なんといっても今年は25回目の節目にふさわしく、子供時代に実際に海神様に叱られた経験を持つ25歳の若手メンバーが初参加。海神様の怖さを身を持って知る彼らの活躍にこうご期待ですっ!
☆来週からは連日の打ち合わせ&稽古の日々が続きます。今年も悔いのないように体調管理を万全にして臨みたいと思います!では!
『第25回 甚六鬼の会 海神様』
平成23年2月19日(土)
14:00五十鈴神社出発
訪問希望等のお問い合わせは
藤田 0226(22)1517
小山 0226(22)0868
小室 0226(42)2243