気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご無沙汰しています、ともです。
だんだんと気温も上がり、瓦礫の臭いもキツくなってきました。
車の窓を閉め、外気を遮断してエアコンを付けるのが日課になりました。
ヘリで瓦礫の多い地域へ、
大量のEMや有効物質を散布して欲しい今日この頃です。
現在自分は、伏見男山で依頼された仕事をしています。
男山さんではテレビや紙面の影響から、
毎日全国から沢山の注文や問い合わせが届きます。
社内で仕事をしていると、電話の多さに驚きます。いやマジ鳴りっぱなしなんです。
そのため年内の在庫確保から来年新酒へ向けての改善策が練られていますが、
早い段階で在庫が無くなる見通しのようです。 自分としても複雑です。
その伏見男山が、明日全国放送で生中継されます。
・放送局:NHK
・番組名:お元気ですか日本列島~震災に負けない
・放送時間:14:05~55
告知することで・・なのですが、
ぜひ被災地の蔵元の頑張る姿をご覧になって下さい。
だんだんと気温も上がり、瓦礫の臭いもキツくなってきました。
車の窓を閉め、外気を遮断してエアコンを付けるのが日課になりました。
ヘリで瓦礫の多い地域へ、
大量のEMや有効物質を散布して欲しい今日この頃です。
現在自分は、伏見男山で依頼された仕事をしています。
男山さんではテレビや紙面の影響から、
毎日全国から沢山の注文や問い合わせが届きます。
社内で仕事をしていると、電話の多さに驚きます。いやマジ鳴りっぱなしなんです。
そのため年内の在庫確保から来年新酒へ向けての改善策が練られていますが、
早い段階で在庫が無くなる見通しのようです。 自分としても複雑です。
その伏見男山が、明日全国放送で生中継されます。
・放送局:NHK
・番組名:お元気ですか日本列島~震災に負けない
・放送時間:14:05~55
告知することで・・なのですが、
ぜひ被災地の蔵元の頑張る姿をご覧になって下さい。
ご無沙汰しています、ともです。
この度被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
震災からちょうど2ヶ月が経過しました。1ヶ月目の時は早いと思いましたが、今回は遅い感じがします。
これはそれぞれ過ごしてきた内容の違いからくるものだったと思います。
未曾有の大災害、自然の絶大な力の前では人間は全く無力でした。自分も生まれ育った愛する家を無くしましたが、家族が無事だった為か、それでも諦めはついています。
しかし亡くなられたあまりにも多く方々、特に石巻にある大川小学校の生徒達の事を想うと、今でも悲しみが全身を突き抜けます。
無念や哀悼という言葉は本来の意味を無くしてしまいます。
街の復興などよりも、大事な家族を亡くされた御家族の方々のお気持ちが、一日も早く穏やかになりますよう、切に願います。
しかしその気持ちを癒やすにはやはり街の復興、産業の復活等が時の流れを感じさせる一部の薬のようなものだと信じます。
生き残った自分達が世の中に対して直接的、間接的に何ができるのか、しっかり考えながら変わらず行動して行きたいと思います。
この度被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
震災からちょうど2ヶ月が経過しました。1ヶ月目の時は早いと思いましたが、今回は遅い感じがします。
これはそれぞれ過ごしてきた内容の違いからくるものだったと思います。
未曾有の大災害、自然の絶大な力の前では人間は全く無力でした。自分も生まれ育った愛する家を無くしましたが、家族が無事だった為か、それでも諦めはついています。
しかし亡くなられたあまりにも多く方々、特に石巻にある大川小学校の生徒達の事を想うと、今でも悲しみが全身を突き抜けます。
無念や哀悼という言葉は本来の意味を無くしてしまいます。
街の復興などよりも、大事な家族を亡くされた御家族の方々のお気持ちが、一日も早く穏やかになりますよう、切に願います。
しかしその気持ちを癒やすにはやはり街の復興、産業の復活等が時の流れを感じさせる一部の薬のようなものだと信じます。
生き残った自分達が世の中に対して直接的、間接的に何ができるのか、しっかり考えながら変わらず行動して行きたいと思います。
ともです。
ボールペンやシャープペンにプチ贅沢を、いかがでしょうか?
写真は普段なにげなく使用しているボールペン。
気付いたらもう4年以上同じもの。75円のインク詰め替えて。
こないだふと、そういえばボールペンって、100円ライターみたいに
そこにあるもの使うって、そんな感じ多いよな。と思いました。
そこで近所の事務用品店・ムサシヤへ行き、金額の高いボールペン
見せてください。って言ったら、下は500円、上はなんと8,000円まで。
8,000円は製図で使用するシャーペンやボールペン、いわゆるプロ用。
よし、2,000円くらいのボールペン買おう!毎日使うものだし。
選んで決めて、これが良かった☆
手になじむ本物の木を使用したボールペン、PILOT S20。
しっくりくる感覚で、AMAZONのレビュー等では経年により質感も
高まるとの感想も。
ちなみにムサシヤでは全品表示価格より20%引いてくれるので
1,680円(税込)とお得!
なにげなく使用しているものにお金を掛ける。
そこから発生する心理作用は価格以上の効果を生むかもしれません。
ご無沙汰しています、ともです。
今日は3月19日(土)AM10:30から放送予定の収録を、
ホルモン道場さんで行いました!
【元気一番生テレビ】
http://www.mmt-tv.co.jp/genki/
元気一番生テレビ(日本テレビ系列)は、今月で10年を迎える長寿番組で、
毎月1回、地域に根差した文化や情報を、生放送を交えて放送しています。
(東北6県+新潟県で放送)
今回は各県のB級グルメを紹介する趣旨で、宮城からは我らが
気仙沼の気仙沼ホルモンを紹介します☆
OH!バンデスでおなじみの浜本徳子アナが、気仙沼ホルモンと
気楽会について探ってゆきます!
気仙沼ホルモンの特徴や始まり、それを取り囲む
シチュエーション等、まだまだ伝わっていない
気仙沼ホルモンの魅力をしっかりとアピールしました!
放送は3月19日(土)AM10:30から、他県のB級グルメは一体どんな
食べ物が紹介されるのか!?
楽しみにしていてください
ご無沙汰しています、ともです。
去年の天旗祭り以来、斉吉商店さんのあざらファンになりました☆
あざらは気仙沼地方に昔から伝わる地方料理、
もともとは旧正月の残り物を煮たことから始まったらしいです。
春を迎える前に余った白菜(その時点で古漬)を処理する方法としても
考えられたらしいですが、現在では一般家庭ではあまり作られず、
居酒屋や小料理屋で出される程度だそうです。
【作り方】 wiki参照
1 白菜の古漬けを軽く絞り、食べやすく切る
2 鍋にバラメヌケ(メヌケ)のあら(シーチキン、鯖の水煮缶でも良い)と
白菜の古漬けを入れ、具材がかぶる程度の水を入れて煮る
3 煮詰まってきたら酒粕を入れる
4 混ぜながらさらに弱火で煮込み、仕上げる
以前手造りのあざらを食べたことがありましたが、
酒粕の分量を増やしすぎるとくどくなるし、少ないとコクが無くなり、
手造りは難しいようです。
斉吉さんのあざらは絶妙なバランスで造られていて、
理屈抜きで本当に旨い!!
酒好きにはたまらない肴で、先日酒の共にしたときは、
一晩で1パック食べてしまいました。(^^;
【斉吉魚問屋ネット店】
http://www.saikichi-pro.jp/goods.php?GOODS_ID=1104
伏見男山の吟醸粕を使用した斉吉さんのあざら、
上記ホームページでも購入できるようです!
是非お勧めしたい、気仙沼の郷土料理でした
去年の天旗祭り以来、斉吉商店さんのあざらファンになりました☆
あざらは気仙沼地方に昔から伝わる地方料理、
もともとは旧正月の残り物を煮たことから始まったらしいです。
春を迎える前に余った白菜(その時点で古漬)を処理する方法としても
考えられたらしいですが、現在では一般家庭ではあまり作られず、
居酒屋や小料理屋で出される程度だそうです。
【作り方】 wiki参照
1 白菜の古漬けを軽く絞り、食べやすく切る
2 鍋にバラメヌケ(メヌケ)のあら(シーチキン、鯖の水煮缶でも良い)と
白菜の古漬けを入れ、具材がかぶる程度の水を入れて煮る
3 煮詰まってきたら酒粕を入れる
4 混ぜながらさらに弱火で煮込み、仕上げる
以前手造りのあざらを食べたことがありましたが、
酒粕の分量を増やしすぎるとくどくなるし、少ないとコクが無くなり、
手造りは難しいようです。
斉吉さんのあざらは絶妙なバランスで造られていて、
理屈抜きで本当に旨い!!
酒好きにはたまらない肴で、先日酒の共にしたときは、
一晩で1パック食べてしまいました。(^^;
【斉吉魚問屋ネット店】
http://www.saikichi-pro.jp/goods.php?GOODS_ID=1104
伏見男山の吟醸粕を使用した斉吉さんのあざら、
上記ホームページでも購入できるようです!
是非お勧めしたい、気仙沼の郷土料理でした
ともです。夢を見ました。
なぜか7年後に完成する予定の気仙沼大島架橋を、車で渡っていました。
※クリックで拡大
※クリックで拡大
まさに写真のイメージそのままに。
先日の僕の夢は、市民の「夢」と同じ、だけで終わらずに
しっかりと前進しているようです(来年度予算付いたし☆)
【去年8月におこなわれた気仙沼大島架橋事業説明会詳細】
http://www.pref.miyagi.jp/ks-doboku/dourokennsetu/kakyou/kakehashi18.pdf
写真は完成する予定の気仙沼大島架橋に非常に近いモデル
愛媛県の大三島橋です。
説明会でも指摘されているように、まさに!
亀山から眺めた、鶴ヶ浦~大島に掛かる橋をイメージできますよね。
7年後の平成30年が楽しみです☆
なぜか7年後に完成する予定の気仙沼大島架橋を、車で渡っていました。
※クリックで拡大
※クリックで拡大
まさに写真のイメージそのままに。
先日の僕の夢は、市民の「夢」と同じ、だけで終わらずに
しっかりと前進しているようです(来年度予算付いたし☆)
【去年8月におこなわれた気仙沼大島架橋事業説明会詳細】
http://www.pref.miyagi.jp/ks-doboku/dourokennsetu/kakyou/kakehashi18.pdf
写真は完成する予定の気仙沼大島架橋に非常に近いモデル
愛媛県の大三島橋です。
説明会でも指摘されているように、まさに!
亀山から眺めた、鶴ヶ浦~大島に掛かる橋をイメージできますよね。
7年後の平成30年が楽しみです☆
今日も告知です。
気仙沼小売酒販組合の主催による、伏見男山・金紋両国の両蔵の
見学会が2月19日(土)・26日(土)・27日(日)に開催されます!
※気仙沼市の両蔵は、
3年連続全国鑑評会で金賞を受賞している実力蔵です。
今季の仕込みも残すところあと1ヶ月程度となりました。
去年の猛暑により、味のチューニングにも若干苦労した部分が
あると聞きましたが、今季も去年同様、美味しいお酒が出来上がって
いるようです。
男山さんでは「蒼天伝しぼりたて」角星さんでは「別格生原酒」を
発売直後に頂きましたが、非常にフレッシュかつフルーティな
飲み応え、かわらず旨かったです!
【参考リンク】
◆角星さん ~新酒風味会~ (金紋両国)
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/1743/
◆蔵見学に行ってきました。 (伏見男山)
http://kirakukai.blog.shinobi.jp/Entry/158/
ピーンと張り詰めた寒さと、蔵内を漂うほんのりした吟醸香の中で、
蔵人達のアクティブな動き、タンク内の活性化されているもろみ、雰囲気、
そして蔵内でしか味わえない現在進行形のお酒を感じてみて下さい。
私は以前、焼きたて直後のパンを食べて感動したことがありました。
市販のものに比べ、柔らかさ、香り、味の乗り方が全く違いました。
すべてダイレクトでした。
日本酒も同様でしょうか。日本酒に対する考えが少し変わるかも!?
◆開催日:2011年02月19日(土)・26日(土)・27日(日)3日間
◆見学時間:14時・16時の1日2回
◆参加会費:1,000円(一人当)
◆応募締切:1月31日(月)
◆主催:気仙沼小売酒販組合
※お一人につき、気仙沼産蔵の華(酒造好適米)を使用した
できたての「福宿」720mlがプレゼントされます!
申込みはわたくし、ともにお気軽にご連絡下さい。
電話 0226-22-0433 メール info@sake-marukei.com
HP(ついでに・・)http://sake-marukei.com/
皆さんからの参加をお待ちしています!
今日は告知です、ともです。
来月(2月)の20日(日)午後5時から、気仙沼で生産したお米を使用した、
地酒(新酒)を楽しむ会がアーバンにて開催されます!
本年度の気仙沼の新酒を思う存分味わいたい!
という方に是非とも参加して欲しい会です。
●日時:2011年2月20日(日)午後5時~7時まで
●場所:ゲストハウス アーバン
●主催:福宿販売店会
●共催:(株)男山本店(株)角星 気仙沼酒類業青年会
●会費:3,000円(お料理付)
●定員:150名
去年は定員が150名まででしたが、主催者側の予想を超え
180人近くの方が参加されました!
チケットのお問い合わせはわたくしか、
福宿販売店会事務局 0226-24-3663(シティライフよしだ)まで
ご連絡下さい。
今年の搾りたての新酒を是非ご堪能下さい!