気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第二笑口会議処にて気楽会の忘年会が開催!
遅れて行きましたが、すでにおかあさんといっしょ状態!!
今年も本当にありがとうございました。(^^
遅れて行きましたが、すでにおかあさんといっしょ状態!!
今年も本当にありがとうございました。(^^
PR
鈴木類です。(ともです)
今回の放浪記は気仙沼でも南町「○安」と並び最古と言われている、
幻のやきとり屋「五串」さんへおじゃましてきました。
AM 10:00
上の写真はこれまた気仙沼最古とも言われている本町にある
本町橋。地元の人たちに慣れ親しまれていましたが、
来年3月の完成を予定している新橋へ、もう少しでバトンタッチします。
すでに新たな橋の母体が掛かっています。長い間おつかれさまでした。
本町橋架換工事(取付道路)のブログ (村上工業さんのブログ)
http://motomachig.exblog.jp/
本町橋架橋のブログがあったなんて!(驚
※以下写真クリックで拡大
PM 7:00
日もとっぷり暮れた頃、赤提灯への視界がぐっと開けてきた。
目の前には「焼き鳥」ではなく「ヤキトリ」の文字。
看板には「五串」の文字が明るく灯る。
ここは本町橋を田中前方面へ渡り、すぐ右の下り道路を不動の沢駅へ
向かう途中、左側にたたずむ老舗。
店内に入ると、大きな年季の入った時計と軽く並べられた焼酎や
ウイスキーが目に付く。
五串と書いて「いつくし」。
元々一関市にある厳美の集落から引っ越ししてきたあるじが、
昭和40年代に創業した焼き鳥専門店。
つい10年前まで、店内ではおでんも提供していた大衆居酒屋である。
まずは「とりあえずビール」で喉を洗う。
カウンターに目をやると、「おかえりなさい」と言わんばかりの
年季の入ったイスと長テーブルが待っている。
メニューはシンプルに
・チューハイ 300円
・さしみ 500円
・焼きがれい 500円
・オクラ納豆 300円
・トーフ 300円
・めかぶ 300円
・ヒジキ煮 300円
・山かけ 500円
・とろろ 300円
メニューにはないが、専門の焼き鳥は5串1皿で400円。
1本80円は20年以上前から同じ価格、と店主。
そして早速オーダーする。店内は今日は静かな方だ。
ほどなくして定番の焼き鳥が登場。
写真を撮る前につい2本頬張ってしまったが、
それには訳がある。
それがここの店秘伝のたれだ。
対して塩焼き鳥。 ふんだんに色づけされた焦げ目がそそるが、
若干固めの歯ごたえがビールによく合う。
やはりここのお勧めはタレ。
店主によると、
なんと創業以来40年間注ぎ足し注ぎ足しで
続けているという。
カンの筒に半分くらいなくなると
醤油、砂糖、みりん、ザラメに、なんと蜂蜜を加えるという。
それをコトコト5時間以上煮込み、
トロトロの6分(ぶ)くらいまで蒸発した状態で継ぎ足す。
なんとも贅沢なタレだが、このタレは本当に濃厚だ。
甘い、が、ただ甘いだけではない。
ビターな焼き鳥本体とぴったりと同体するその味は、
ビールや蒸留系のアルコールにしごく合う。
だいぶビールと焼き鳥の往復が続いた。
刺身をオーダーしたが、あいにく山(品切れ)だったために、
冷や奴を。乾燥海苔がのっかってちょっとした特別な醤油を垂らす。
通常の醤油と違い、店主オリジナルなタレがある。
うすくち?ではなくこれも少し手を加えた醤油に七味をミックスし、
若干日を置いたオリジナル。
通常の醤油に比べると大変まろやかでよくある冷や奴の風味を
醤油のキャラクターで損ねない上品な味だ。
これも2皿目を頼んでしまった。
間髪入れずに出てきた柳カレイ。
これがまた絶品だった。
仕入れ先は市内の某鮮魚店、との店主。
運良くこの日は通常よりも大ぶりのカレイが手に入った。
その恩恵を受けてか、身はぷりっぷり、箸を強めに入れないと
身がほぐせない状況が嬉しい。
写真ではわからないが、厚さが1センチにも迫る肉厚に
自家製の醤油タレを掛けて口に頬張る。
それを地酒男山で流すと、後は何も無かったかのような
口中に驚く。とにかく脂が乗っていた。
肉厚の柳がれいを食べながらも、無くなってしまった焼き鳥の
事を考えていた。そして1皿をやはり追加注文。
それにしてもこの創業以来注ぎ足しのタレは引きつけて離さない。
黒蜜と表現できるそれは、長年愛し続けているファンをぐっと引きつけて
離さない。いや、離れられないのだ。
昨日今日のタレではないのは誰でもすぐに解る。
蜂蜜から来る甘味の奥に腰を下ろしているまろやかさ。
ついついメニューにはないテイクアウトを頼んでしまった。
呑みながら店主と震災のことを話している間にも
なじみの常連客が焼き鳥を10本や20本単位で買っていく。
そのたびに80近くになるおばあちゃんが1本1本丁寧に焼き鳥を
焼き上げていく。
この作業がもう40年以上続いている。
特別に内側から撮らせてもらった。
だいぶ昔はおでんもやっていたと店主。と同時にガスではなく
炭火だったと打ち明けてくれた。
焼き上がるまで20分弱。その間、常連客はおばあちゃんと
世間話をしながら、吐く息白く、その注文数を今か々々と数えていた。
外気は0度を下回っていた。
最後に頂いた沢庵には米麹が若干見え隠れ。
うまみと塩加減が最後の酒にぴったり合う味。
御年81歳になる店主は、まだまだこの店を続けると意気込んで
いらしゃった。その口調は80代とは思えない凜とした面持ちで、
今までの気仙沼を牽引してこられたこちらのお礼、
なんか失礼と思ってしまう若さを感じた。
それにしてもまだまだお若い!70代にしか見えなかった。
入店してすでに3時間近く、雪がちらついていたが、
帰り際、わざわざ見送りして頂いた。
「また来ます!」に対して、「焼き鳥のタレ、こぼさないように持ってね!」
あの焼き鳥の味を、また誰かと一緒に味わいたい、と思った名店があった。
2011年12月16日
プレです、プレ、ともです。
僕が愛してやまない吉田類先生。
http://w3.bs-tbs.co.jp/sakaba/
日本には蕎麦屋やうなぎ屋など、他国にはない食文化と業態があり、
大衆的な居酒屋もまたしかり、海外の酒場とは趣の違う一面があります。
月曜の夜9時からは、毎週欠かさず、
テレビの前でビールに小鉢、焼き鳥と刺身を用意し、
先生の登場を待っています。
殆どが関東近辺や東京都内ですが、地方遠征ともなれば、
広島や新潟、鹿児島など地の魅力、素晴らしいお酒を
お店の雰囲気や貫禄とともに余すところなく伝えてくれます。
気仙沼にはまだ先生は来ていませんが、
それまでの間に僕が市内をできるだけ紹介したい、
続けられるか、写真なのか映像なのかも決めていませんが、
できるだけこの場で紹介できればいいなぁと思っております。
これから仮設飲食店舗や新店舗がゆっくり確実にオープンしてゆき、
街の賑わいもどんどん増してゆきます。
このタイミングは、復興や再生と同時に
新たな魅力を見つけられる機会なのかもしれません。
ああ、大衆割烹、居酒屋、いいなぁ。(>_<)
35過ぎてしみじみ感じるようになってきました。
気仙沼って本当に名店が多いよな。(ポツリ)
突き出しから始まり、汁物で終わるストーリーが今夜もあります。
※↓以下クリックで拡大
内容、雰囲気、最高のお店です。ランチも営業されています。
次回は不動の沢駅周辺で見かけた、謎のピンク提灯を探ってみます。
僕が愛してやまない吉田類先生。
http://w3.bs-tbs.co.jp/sakaba/
日本には蕎麦屋やうなぎ屋など、他国にはない食文化と業態があり、
大衆的な居酒屋もまたしかり、海外の酒場とは趣の違う一面があります。
月曜の夜9時からは、毎週欠かさず、
テレビの前でビールに小鉢、焼き鳥と刺身を用意し、
先生の登場を待っています。
殆どが関東近辺や東京都内ですが、地方遠征ともなれば、
広島や新潟、鹿児島など地の魅力、素晴らしいお酒を
お店の雰囲気や貫禄とともに余すところなく伝えてくれます。
気仙沼にはまだ先生は来ていませんが、
それまでの間に僕が市内をできるだけ紹介したい、
続けられるか、写真なのか映像なのかも決めていませんが、
できるだけこの場で紹介できればいいなぁと思っております。
これから仮設飲食店舗や新店舗がゆっくり確実にオープンしてゆき、
街の賑わいもどんどん増してゆきます。
このタイミングは、復興や再生と同時に
新たな魅力を見つけられる機会なのかもしれません。
ああ、大衆割烹、居酒屋、いいなぁ。(>_<)
35過ぎてしみじみ感じるようになってきました。
気仙沼って本当に名店が多いよな。(ポツリ)
突き出しから始まり、汁物で終わるストーリーが今夜もあります。
※↓以下クリックで拡大
味の館 海鮮
住所:気仙沼市田中前2-5-13 tel:0226-22-0263
内容、雰囲気、最高のお店です。ランチも営業されています。
次回は不動の沢駅周辺で見かけた、謎のピンク提灯を探ってみます。
※以下クリックで拡大
ご無沙汰しています、ともです。
先日写真の整理をしていたら、震災前の写真がいくつか
出てきたので、皆さんに見てもらえればと思いアップします。
オリジナルの画像サイズは800×600pxlなので、クリックすると
拡大されます。
撮影した日付は2006年7月4日、浪板地区にある木戸浦造船で
ドッグ中の海上保安庁船「むろね」への配達する途中でした。
そういえば左の建物に、短い期間「気仙沼博物館」が
ありました、懐かしい!→こちら (気仙沼プラザホテルさんのブログより)
ずっとアベニールについていきます。(笑
現在この地点のかさ上げは目標値に近づいてきました!
舗装ももうすぐですね!
海産物問屋・斉富商店さんの前です。
同級生の克己君の実家です。この地点の冠水もやはりひどく、
満潮時刻では神明崎への海岸道路が完全に寸断されています。
コの字岸壁の敷地内にあった気仙沼ほていさん。
現在は一旦操業を終了されていますが、母体の(株)ホテイフーズ
が通常通り業務をおこなっています。
また気仙沼で営業再開される事を願います。
かもめ通り商店街の入り口です!
2006年はまだスタンドもありましたね!数年間かもめ祭りの
音響をお手伝いさせて頂いたので、個人的にとても思い入れが
あります。
渡部電気さん、佐川写真さん、すがとよ酒店さん、みよしさん、
長谷川海苔店さん、味屋酒店さん、ぬまくらさん、
渡辺無線さん、オオサワヤさん、やまにしさん・・etc
お祭りの時は地区の違い関係なく沢山の方々によくして頂きました。
またかもめ通り商店街の方々が集合体として商売される日が来ることを
切に願います。
それにしてもちょっと見ただけで懐かしいですね。
たかだか半年ちょっと前の震災ですが、被災前をみるとずっと昔のような
不思議な感覚があります。
まだ写真はあるので、次回にアップします!
徐々に朝晩の寒さが増してきましたね、ともです。
一関、といえば直利庵、というくらいそば好きの自分ですが、
先日同じ一関にある、丸美食堂さんへ食べに行きました。
丸美食堂 地図はこちら
岩手県一関市中央町1丁目4−1
0191-23-2295
ちなみに全く関係ありませんが、付近に氷室内科医院があります。
店内はまさに日本の蕎麦屋を代表するような造りです。
日本独特の文化が生んだ雰囲気、蕎麦屋のたたずまい。
町のお蕎麦屋さんを特集した記事が、もっとグルメ雑誌をにぎわせれば
いいのにと思います。とても落ち着きます。
しかし実は、目当てはラーメンでした。(^^;
食べて驚き、麺はスタンダードな細ちじれ麺ですが、スープに特徴があります。
だしが凄く効いている!!
すぐに煮干しとわかりましたが、あっさりとした醤油に対して
だしの風味が異常に強く、しかしバランスが取れているのが不思議です。
帰り際、店のおばちゃんに聞くと、だしに使う煮干しの量は
他店に比べ多いとのこと。
是非一関に行った際は食べてほしい味でした。
癒し系リラクゼーション煮干しラーメン、と名付けたい味、
是非お試しを。
一関、といえば直利庵、というくらいそば好きの自分ですが、
先日同じ一関にある、丸美食堂さんへ食べに行きました。
丸美食堂 地図はこちら
岩手県一関市中央町1丁目4−1
ちなみに全く関係ありませんが、付近に氷室内科医院があります。
店内はまさに日本の蕎麦屋を代表するような造りです。
日本独特の文化が生んだ雰囲気、蕎麦屋のたたずまい。
町のお蕎麦屋さんを特集した記事が、もっとグルメ雑誌をにぎわせれば
いいのにと思います。とても落ち着きます。
しかし実は、目当てはラーメンでした。(^^;
食べて驚き、麺はスタンダードな細ちじれ麺ですが、スープに特徴があります。
だしが凄く効いている!!
すぐに煮干しとわかりましたが、あっさりとした醤油に対して
だしの風味が異常に強く、しかしバランスが取れているのが不思議です。
帰り際、店のおばちゃんに聞くと、だしに使う煮干しの量は
他店に比べ多いとのこと。
是非一関に行った際は食べてほしい味でした。
癒し系リラクゼーション煮干しラーメン、と名付けたい味、
是非お試しを。
ps:ざるそばも旨かった!(>_<)
事前の天気予想60%の降水確率はどこへやら、
晴天に恵まれ、気楽会の観光案内課無事終了しました。
ご協力頂いた(株)磯屋水産の安藤社長、アンカーコーヒー(OC)小野寺専務、
すがとよ酒店菅原さんに大変感謝致します。(敬称略)
お忙しい中ご協力頂き、本当にありがとうございました。
前回のプレ案内課、趣旨についてはこちら
参加者の皆さん、わざわざ遠いところをお越しいただき、
本当にありがとうございました。
次回は11月を予定しています☆
ご無沙汰しています、ともです。
先日青森弘前、秋田男鹿まで旅行してきたのですが、
その帰り道、横手市へ寄ってきました。
※クリックで拡大
※クリックで拡大
一度本場の横手やきそばを食べてみたいと思って早3年経ちました。
旨いお店を知るには地元の人に聞くしかない、ということで、
JAのスタンドで聞いてみると、
「秋田ふるさと村の施設内に、2店舗食べ比べできる場所があるのでお勧めですよ。」
丁寧に説明して下さいました。ありがとうございます!
秋田ふるさと村 http://www.akitafurusatomura.co.jp/
センター内のお土産コーナーを過ぎると、フードコートに2店発見!
出端屋 秋田ふるさと村店 http://www.akitafurusatomura.co.jp/1eat/idehaya.htm
林泉堂 http://rinsendo.com/
林泉堂は比内地鶏ラーメンや十文字ラーメンをはじめ、
各種麺製品の商品開発と製造・販売を展開している会社です。
平日だったので客足は少なく、ゆっくり味わう事が出来ました。
こちらは林泉堂の横手やきそば(500円)
ソースの香ばしい香りと黒褐色の太直面がなんともたまりません!
意外にもシンプルに、
ひき肉・キャベツのみ、そして福神漬けの付け合わせです。
とにかく太い!驚きました。しかしそれ以上に喉越しに驚き!
ちじれ麺に対して1.46倍のスピードで口の奥へ吸い込まれてゆきます!
(どんな表現だよ)
さらに薫りの深い自社製ソースは瑞々しさまでも演出☆
対して出端屋のやきそばは2010・2011横手やきそば四天王店にも
選ばれた実力店です!
【横手やきそば四天王】
http://www.yokotekamakura.com/01_event/05_other/yakisoba_shitennou.html
若干黄色みがかったソースは味付けはさっぱりしていて、林泉堂とは対象的な味。
濃さよりも食べやすさを好む人にはハマるかもしれません!
そしてなんといっても横手やきそばの特徴は、黄身を混ぜて
食べる楽しみがあることです!
月見そばと同じく、混ぜる前、後で味を楽しめるのは
たまごの特権ですね~ (>_<)b
また是非違うお店を食べたいと思いました☆ 旨かった~(^^/
(オマケ)
ふるさと村の敷地内には遊べる施設も沢山あります。
・トリックアート
・なまはげフリーフォール(!)
・木製遊具
・屋内アスレチック・
・巨大ボールプール
・プラネタリウム
・汽車型バス などなど
一関ICから早ければ1時間弱で着くので、
子供を連れて1日中楽しむのにも最高の街でした☆
(オマケのおまけ)
先日青森弘前、秋田男鹿まで旅行してきたのですが、
その帰り道、横手市へ寄ってきました。
※クリックで拡大
※クリックで拡大
一度本場の横手やきそばを食べてみたいと思って早3年経ちました。
旨いお店を知るには地元の人に聞くしかない、ということで、
JAのスタンドで聞いてみると、
「秋田ふるさと村の施設内に、2店舗食べ比べできる場所があるのでお勧めですよ。」
丁寧に説明して下さいました。ありがとうございます!
秋田ふるさと村 http://www.akitafurusatomura.co.jp/
センター内のお土産コーナーを過ぎると、フードコートに2店発見!
出端屋 秋田ふるさと村店 http://www.akitafurusatomura.co.jp/1eat/idehaya.htm
林泉堂 http://rinsendo.com/
林泉堂は比内地鶏ラーメンや十文字ラーメンをはじめ、
各種麺製品の商品開発と製造・販売を展開している会社です。
平日だったので客足は少なく、ゆっくり味わう事が出来ました。
こちらは林泉堂の横手やきそば(500円)
ソースの香ばしい香りと黒褐色の太直面がなんともたまりません!
意外にもシンプルに、
ひき肉・キャベツのみ、そして福神漬けの付け合わせです。
とにかく太い!驚きました。しかしそれ以上に喉越しに驚き!
ちじれ麺に対して1.46倍のスピードで口の奥へ吸い込まれてゆきます!
(どんな表現だよ)
さらに薫りの深い自社製ソースは瑞々しさまでも演出☆
対して出端屋のやきそばは2010・2011横手やきそば四天王店にも
選ばれた実力店です!
【横手やきそば四天王】
http://www.yokotekamakura.com/01_event/05_other/yakisoba_shitennou.html
若干黄色みがかったソースは味付けはさっぱりしていて、林泉堂とは対象的な味。
濃さよりも食べやすさを好む人にはハマるかもしれません!
そしてなんといっても横手やきそばの特徴は、黄身を混ぜて
食べる楽しみがあることです!
月見そばと同じく、混ぜる前、後で味を楽しめるのは
たまごの特権ですね~ (>_<)b
また是非違うお店を食べたいと思いました☆ 旨かった~(^^/
(オマケ)
ふるさと村の敷地内には遊べる施設も沢山あります。
・トリックアート
・なまはげフリーフォール(!)
・木製遊具
・屋内アスレチック・
・巨大ボールプール
・プラネタリウム
・汽車型バス などなど
一関ICから早ければ1時間弱で着くので、
子供を連れて1日中楽しむのにも最高の街でした☆
(オマケのおまけ)
ともです。
先日再開された元まるき食堂さん、
新店舗名 中華そば まるきさんへ行ってきました!
ご存知の方は多いと思いますが、魚市場前にあったミートよねくらさんと
同じビル1Fにあったまるき食堂さんです。
店内はすべて改装され、清潔感漂う雰囲気です。
あずき色の制服がピッタリ合っていました!
先日OH!バンデスで紹介されていましたが、
「中華そば まるき」と名前をかえて上記田中前にオープンされました☆
メニューはご覧のようにラーメンとつけ麺が主体です!
(このほかに餃子300円もあります)
増える可能性もあると思いますが、
個人的に少数精鋭といった感じがしてグーですね(><b)
そして黒(こく)中華そば650円をすぐにオーダー!
雰囲気バリバリですね☆
背油たっぷりでチャーシューもプルンと厚みがあります!
麺は中太で黄色みが強く、喉越しがしっかりしていました。
そしてスープは背脂の量とはうって変わって、
非常にさっぱりとした味でした。
しつこくないコクとさっぱり感が同居した味。
正確に聞きませんでしたが、鳥ガラ?でしょうか、
だしがしっかり効いているので、さっぱりとしていても
後味に印象が残る味です。
いや~この味には参りました。。
お世辞抜きにして、今市内で一番お勧めしたいラーメンです。
通常の中華そば(550円)は澄んだスープが印象的です。
先の黒中華そばに比べるとスープはもちろんですが、
なんと麺が違うんです!!
通常は味噌じゃない限り、同じ醤油系で麺を変えるのは
珍しいですが、こちらは標準の太さの弱ちじれ麺でした。
ねぎの切り方の違いからも、黒中華そばとの差別化を感じました。
(ちなみにたまごは1個付いてきます。付いてこないと思ってオプション50円
を頼んだらダブってしまいました・・)
スープはやはりだしの効いたしっかりとした味でした☆ 旨い!
(震災前、松岩の「ラーメンこけし」さんを彷彿とさせるスープです(>_<))
さらに驚くことに、だしを自分で調整できる粉末も用意されています。
スープに足すのもいいですが、元々だしが効いているので、
これをご飯に掛けて若干醤油を垂らして頂きました(^^
餃子は大型4個で300円です。
皮は非常に柔らかく、中身のボリュームはたっぷりです☆
しっかり満喫しました!若い店主にお話を聞くと、以前の
まるき食堂の頃と味は変えていないとのお話でした。
以前の店舗でも食べた事はありましたが、気仙沼ラーメンに
気を取られて、通常のラーメンは頂きませんでした(悔しい・・)
是非、お勧めしたい中華そば まるきさんです!
◎電話
0226-23-1747
◎営業時間
11:00~14:30(ラストオーダー14:00まで)
17;30~21:00(ラストオーダー20:30まで)
◎定休日
毎週 水曜日
皮は非常に柔らかく、中身のボリュームはたっぷりです☆
しっかり満喫しました!若い店主にお話を聞くと、以前の
まるき食堂の頃と味は変えていないとのお話でした。
以前の店舗でも食べた事はありましたが、気仙沼ラーメンに
気を取られて、通常のラーメンは頂きませんでした(悔しい・・)
是非、お勧めしたい中華そば まるきさんです!
◎電話
0226-23-1747
◎営業時間
11:00~14:30(ラストオーダー14:00まで)
17;30~21:00(ラストオーダー20:30まで)
◎定休日
毎週 水曜日