忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんばんは!カズですm(_ _)m

昨日ともさんがアップしたラーメン・・・・
食いてぇ!(^ ^)!
そのうち行ってみます!

さてさて、今日は最近思ったことを少々(^_^)
あぁ、また気仙沼情報とは離れてしまうかも・・・
お許しを(^_^;)


この前の日曜日、
気楽会のメンバーが被災地観光ツアーを行なって
いたころ、僕は僕で東京から来た保健師さんを連れて
津谷、歌津、志津川を案内して回っていました。

この保健師さんとは今後も仕事で関わっていくため、
気仙沼市内のみならず、周辺地域の状況も知って
もらうためにお連れしたわけです。

そんなこんなで色々な地域をお見せした帰りの車中、
保健師さんがこんな一言をつぶやきました。



「何も無いとは聞いてたけど・・全然意味が違った・・・」



ドキっとしましたね。
そんな感想が出るとは予想してなかったです。


ようするにこの保健師さんは、ただただ何もない情景を
想像したまま被災地に入られたわけです。


ところが実際に目の前に広がる景色は、「何も無い」
ではくくれない、様々な要素が複雑に入り乱れた景色
だったわけです。


たしかに基礎しか残っていないその風景は、
一言でいうなら「何も無い」でしょう。

堤防や水門が流された河口付近の景色は
一言でいうなら「何も無い」でしょう。

しかしその「何も無い」風景の中には、
人の暮らしのあとがあるんです。
橋脚を残し消え去った道路や線路、
ガランとした佇まいの建物、
時が止まったように転がる車や瓦礫、
その周りには当たり前のように生い茂るススキなども。。。



現地の空気を肌で感じ、その目で見ることによって、
ようやく保健師さんは被災地への理解を一歩、
深めたようでした。


百聞は一見にしかず。


これからも状況はだんだん変わっていくでしょう。


その時その時で僕らのやるべきことも変わっていく。
支援で気仙沼や周辺地域へ訪れる方々の役割も
変わっていくでしょう。


一番の支援は、直接何かをしなくても、
人と人との関わり合いとして、
これからも繋がりを持って歩んでいく、
そういうことなんじゃないでしょうかねぇ。

そんなチャンスの場を与えてくれるのが、
被災地観光ツアーなのかな(^ ^)


とかなんとか、まとまりのない自分の思いを
ブログに託してスミマセン(^_^;)


今日はこんなところですm(_ _)m

皆さん、繋がって行きましょう!!!


ではでは(^ ^) !
PR


HI3H0369a.jpg



















ともです。

先日再開された元まるき食堂さん、
新店舗名 中華そば まるきさんへ行ってきました!



b.jpg















ご存知の方は多いと思いますが、魚市場前にあったミートよねくらさんと
同じビル1Fにあったまるき食堂さんです。

店内はすべて改装され、清潔感漂う雰囲気です。
あずき色の制服がピッタリ合っていました!


af41efcb.gif















先日OH!バンデスで紹介されていましたが、
「中華そば まるき」と名前をかえて上記田中前にオープンされました☆



c.jpg












メニューはご覧のようにラーメンとつけ麺が主体です!
(このほかに餃子300円もあります)

増える可能性もあると思いますが、
個人的に少数精鋭といった感じがしてグーですね(><b)


そして黒(こく)中華そば650円をすぐにオーダー!


e.jpg
















雰囲気バリバリですね☆

背油たっぷりでチャーシューもプルンと厚みがあります!



g.jpg
















麺は中太で黄色みが強く、喉越しがしっかりしていました。

そしてスープは背脂の量とはうって変わって、
非常にさっぱりとした味でした。

しつこくないコクとさっぱり感が同居した味。

正確に聞きませんでしたが、鳥ガラ?でしょうか、
だしがしっかり効いているので、さっぱりとしていても
後味に印象が残る味です。

いや~この味には参りました。。

お世辞抜きにして、今市内で一番お勧めしたいラーメンです。


f.jpg















通常の中華そば(550円)は澄んだスープが印象的です。

先の黒中華そばに比べるとスープはもちろんですが、
なんと麺が違うんです!!

通常は味噌じゃない限り、同じ醤油系で麺を変えるのは
珍しいですが、こちらは標準の太さの弱ちじれ麺でした。

ねぎの切り方の違いからも、黒中華そばとの差別化を感じました。
(ちなみにたまごは1個付いてきます。付いてこないと思ってオプション50円
を頼んだらダブってしまいました・・)

スープはやはりだしの効いたしっかりとした味でした☆ 旨い!
(震災前、松岩の「ラーメンこけし」さんを彷彿とさせるスープです(>_<))



h.jpg















さらに驚くことに、だしを自分で調整できる粉末も用意されています。

スープに足すのもいいですが、元々だしが効いているので、
これをご飯に掛けて若干醤油を垂らして頂きました(^^



k.jpg















餃子は大型4個で300円です。

皮は非常に柔らかく、中身のボリュームはたっぷりです☆

しっかり満喫しました!若い店主にお話を聞くと、以前の
まるき食堂の頃と味は変えていないとのお話でした。

以前の店舗でも食べた事はありましたが、気仙沼ラーメンに
気を取られて、通常のラーメンは頂きませんでした(悔しい・・)

是非、お勧めしたい中華そば まるきさんです!


◎電話
0226-23-1747

◎営業時間
11:00~14:30(ラストオーダー14:00まで)
17;30~21:00(ラストオーダー20:30まで)

◎定休日
毎週 水曜日

 



やまだ@仙台です。

ちょっとご案内が遅くなってしまいましたが
先週20日に発売になった新潮社の「旅」という
創刊1000号を迎えた長く続く旅雑誌に、
「気楽会の観光案内課」が掲載されています。

110920-184852.jpg





110920-184903.jpg


















◎新潮社「旅」
 http://www.shinchosha.co.jp/tabi/

なんと気仙沼に9ページも割いて
気仙沼で震災を受けながらも力強く動き出した
魅力的な「人」たちを紹介していただいています。

さらに、気楽会がこれまで行ってきた「観光案内課」を
今の気仙沼の現状に合わせ、現地の人たちが一緒に
歩いて回って案内するという、まちあるきツアーを行うことで
再開します、という記事で掲載されています。

※気楽会観光案内課についてや、この誌面企画の経緯、
 企画に込めた思いなどについては、↓などご覧ください。
 http://subahibi.blog87.fc2.com/blog-entry-712.html
 http://yamada.da-te.jp/e446709.html

この誌面の、
その地域にたくさんの知り合いができれば、
その地域の見え方が変わり、
季節を変えて年を変えて、何度も通いたくなる、という点は、
本当に共感できる大事なポイントだと思っています。


それで、実は昨日、10月11月に開催が予定されている、
まち歩きツアーのプレ(お試し版)をやってみよう、ということで
実際に東京から来ていただたいた方々を案内して歩きました。
(まずは、やってみることが大事!)

110925-110829.jpg


















110925-125147.jpg


















110925-152257.jpg


















110925-155555.jpg


















110925-161644.jpg


















街中で大人数で歩く不思議な団体を
見かけた方も多かったんじゃないでしょうか?(^^;

色々改善点もありましたが、
参加していただいた方々には喜んでいただき、
かつ、それ以上に、一緒に案内して回った
僕たちの方にとっても非常に良い機会になったなぁと
素直に思えました。

「まちを歩く」という本当に何気ないことですが
車で通るだけでは得られない情報・感覚が
五感を通じて得られるものだなぁと改めて感じましたし、

何より、外から来た初対面の方々とも、
一緒に歩くことで、自然と気楽に話せる雰囲気を
築けるものなんですよね~。


まずは、小さいことからコツコツ積み上げることで
気仙沼と長くお付き合いいただけるファンを
一人ずつ一人ずつ増やしいけたらなぁと思います!

ということで、今後も無理せず、
自分たちが心から楽しみながら続けていければと
思っていますので、どうぞよろしくお願いします!

もし、市内を歩いて回っているところを見かけたら
ぜひお気軽に声をかけていただければ嬉しいです(^^



0924saru.jpg

今年も長きにわたって花を咲かせたサルスベリですが、
剪定され、すこしさびしくなってしまいました。


今年ほど、植物のたくましさ・花のうつくしさに心魅かれたことは、なかったかもしれません。
津波被災地に生きるスイセンやヒマワリの花は、特に美しく感じました。

だんだんと寒くなってきましたが、これからは紅葉もやってきます。
多くの方が、落ち着いた生活にもどられるよう、願います。



 裏通り枢の音や百日紅  横光利一

079ef0c6.jpeg


こんばんわ。R-1です。

火・水・木曜日と出張で水戸まで行ってきました。
そして直撃しましたよ。
台風が・・・(泣)。

まさかまた帰宅難民になるとは・・・。
思えば新幹線に乗るべく一関へ向っている途中、車を運転してる最中にメガネがいきなり壊れたところから始まったんだなと・・・。
上野に向う電車が途中で止まってしまって千葉の松戸で足止めを食らったんですけど、3/11の経験もあってか早めに行動した結果、宿もすぐ確保できタクシーも待たずにつかまったのでズブ濡れにならずに済んだのは不幸中の幸いか。駅のベンチで一晩過ごす羽目にならんでヨカッタ。

しかし、ここ半年で4回関東方面に出張に行って3回(3/11・その1ヵ月後の夜中にあった地震・で今回)も天災に遭うとは運が悪いにも程があるよな。

気仙沼でも川が増水して避難勧告が出たようですけど大丈夫でしたか?


あべです。
晴れ間が広がった土曜日、久しぶりに本吉町まで行ってみました。

向かった先は、本吉町田の沢地区。
気仙沼から行くと、大谷海岸を通り、メリーランドさん(ソフトクリームがおいしい!!)を過ぎた先の、日門漁港のあたりとなります。

takenokaisho4.jpg

takenokaisho8.jpg

いつものごとく町を散策する中で偶然にも出会ったのが、「復興の方舟 -竹の会所-」プロジェクト。
『全国から集まった学生たちと地域のみんなで復興の拠点をつくる』ことを目標に、
竹を利用した集会所づくりが行われていました。

プロジェクトの中心は、滋賀県立大学の学生さんたちと、気仙沼の高橋工業さん。
失礼にもお昼休み中に立ち寄りましたが、高橋工業社長さんはじめ、詳しいお話をうかがうことができて楽しい時間でした。あす25日(日)午後2時~上棟式が行われるとあって、仕上げの段階でした。

takenokaisho5.jpg

takenokaisho7.jpg

takenokaisho6.jpg

なお「竹の会所」は、新月地区で切り出した竹をアーチ状に曲げ、骨格としています。
内部の仕切りがないこともあって、中は意外と広い空間でしたよ。
ここでは、伝統の「平磯虎舞」の活動や、地域の語りあいの「場」となることが期待されています。

これから屋根をつり上げて覆い、側面にも囲いをするという段取りで作業されていました。完成がたのしみです。


takenokaisho3.jpg

赤トンボもたくさん顔をだし、秋の装いです。

そいえば、私と同じ頃にいらっしゃった方は、長磯七半沢の仮設住宅の内装工事をされていて、休憩時間を利用して遊びに来ていました。大阪の方ということでしたが、石巻や七ヶ浜などでも仕事をし、気仙沼にやってきたということです。
昨日の「復興を語る会」もですが、たくさんの方(特に元気で若い方)が被災地の復興に関わっていると、あらためて感じました。


かずきです。今夜は気楽会が毎週定例で開催している「気仙沼の復興を語る会」が、南町の喫茶店「ヴァンガード」でありました。





語る会は、ボランティアの皆さんと地元市民との情報共有やつながりづくりを目的に、今年6月から週1ペースで開催。今回は、気仙沼にボランティアに訪れている筑波大の学生さんに参加いただき、活発に意見交換しました。



大学生の若い視点による斬新なアイデアや外から見た気仙沼の今後の可能性などについて、今後の参考になるヒントや意見もあり、僕自身も刺激を受けました。

「被災地のため、真剣になって何か力になりたい」という皆さんの思い、何より心強く、嬉しかったですね(>_<)。



ぜひ、また気仙沼に来てくださいね!お疲れ様でした。









隔週木曜日担当の森川です。
今週の気楽会ブログは、目黒のさんま祭りこと『目黒SUN祭り』の話題が多めですね。
かくいう私も、目黒SUN祭りに行ってきました。






 
TGS2011-001.jpg
 
おっと、画像を間違えた。
これは前日に行った幕張メッセの東京ゲームショー2011だ。
震災以降、ゲームとかする暇&機会がなかったので、これはこれで愉しかった。
憧れのコナミの小島秀夫監督のトークショーを食い入るように見てしまった。
メタルギアソリッドHDエディション、Z.O.E.もやってみたい。
その前にプレステ3が欲しい……。
はいだらー!
 
TGS2011-002.jpg

そうそう帰りに幕張駅前で大道芸人の凄技も目の当りにしました。
 
18ab491d.jpeg
 
ググってみたら、wikipedhiaに名前がありました。→TOMI 
テレビにも度々出演しているローラーバランスの第一人者でした。
最後に五段のローラーに乗るという大技に挑戦。
練習でも一発で決まったことはなく、ワザと失敗する余裕もないとのこと。
見守る観客は手拍子をしながらも、固唾を飲んで見守ります。
 
 
44a659ee.jpeg

ea8a5022.jpeg

3度目の正直で5段のローラーバランスに成功
周囲を取り囲む観客から温かい拍手と、おひねり。
16年間、ずっとこればかりを続けてきたとTOMI。
まさに継続こそ力なり。
良いモノを見せてもらいました。
勇気と感動をありがとー!
 
 
 
と話が脱線してしまった。

目黒の画像を探さなければ……


と、これだ。
 
c93b7674.jpeg
 
これは会場の田道広場公園から歩いて10分くらいところにある寄生虫館。
気色悪い寄生虫の標本がところせましと並べられてましたので、館内の画像は割愛します。
標本は気持ち悪かったですが、寄生虫の研究の歴史とか大変興味深いものがありました。
意外と、若い女性やカップルが多かったのは驚いたな。
詳しくはコチラ→目黒寄生虫館のホームページ
 

3b0ffa6f.jpeg

ついでにさらに歩いて10分もかからない所にある目黒競馬場の跡地。
1907年に開設された目黒競馬場は、1932年に東京優駿大競走(現在の日本ダービー)も開催された由緒ある競馬場。
しかし、近隣の宅地化などにより手狭になったことから、1933年に幕を閉じました。
その後、現在の府中市にある東京競馬場に移転となったとのことです。
今でも、この近くのバス停には「元競馬場」として名が残っております。
以上、競馬豆知識でした。
 

あっ、目黒SUN祭りの話でしたね。
 
aca2fb07.jpeg
 
一番乗りは前日の夜7時から並んだとかで、徹夜組も出た目黒SUN祭り。
先日は、目黒駅前(実は品川区だったりして…)で宮古とのコラボの目黒さんま祭りが行われたようですが、

こちらの目黒SUN祭りは、目黒区民祭りの一環として行われています。
会場と、その隣になる目黒区民センターでは、目黒区を始め、縁のある市町の特産品も集まり、大変な賑わいをみせておりました。

目黒のSUN祭りも、今年で16回目。
継続が大きな力となり、深く結ばれた絆が気仙沼に活力を与えるものと思います。

多くの方と触れ合う機会があり、お世話になった方々ともお会いすることができ、本当に有り難く愉しかったです。
これからもずっと続けて欲しいイベントだと、感慨新たに実感してきました。

403ae1cc.jpeg
 
最後に阿部君も頑張ってサンマを焼いていました。
とお伝えしておきます。


0383b2ce.jpeg


台風15号の雨の影響で気仙沼市にも避難勧告が出たみたいです。


<気仙沼市より>
対象行政区:南郷1区・南郷2区・神山・田中前1区

渋抜川の水位が高まっており洪水等のおそれがあるため避難勧告を発令します。
避難所は「気仙沼市総合体育館」を用意しております。
避難の際は、道路の状況も悪いので十分気をつけて下さい。


…との事でした。


避難勧告地区は勿論、それ以外の地区でも何があるかわからないので、台風が過ぎるまで十分に気を付けましょう。




ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸



照りつける太陽は夏を終わらせたくないといっているようだった。
あふれ出る汗は今年一番だ。
鉄板を前にして、両手にヘラを持ち、ただひたすら目の前にあるホルモンをかき混ぜる。
焦げつかないように必死に。
視線を右に向けると長蛇の列があった。
ゆっくりしていられない。
もっともっと焼かなければ。。。



今年の目黒SUN祭で気仙沼ホルモンとおだづなよTシャツを販売しました。
本来ならサンマを焼くところですが、東京の兄貴的存在である世界のTKさんから
今年は気仙沼ホルモンを焼くぞという指令が入りまして、サンマ焼きとは別に
気仙沼ホルモンとして出店しました。
気仙沼ホルモンを焼くことになった経緯は長くなるので今回は省略いたしますが、
それと同時にネット販売が一時停止していた「おだづなよTシャツ」も販売することとなりました。

ホルモンを焼くメンバーには私がツイッターで知り合った気仙沼に縁がある方々が
ボランティアで来てくださいました。本当に助かりましたありがとうございます。

初めての取り組みなのでどのように机を置いていいのか、焼き場からの流れや
提供方法などかなり手こずりました。
それでも、どうにか約300食?(TKさんの話だと500)完売することが出来たので、
みなさんに本当に感謝です。

082848c6f28db9df92d97f3b5264c2d9.jpg

















始まる前から長蛇の列でした。
煙の中、鉄板でホルモンを焼き続けます。
84aec03d9dde48735721527785533509.jpg

















従来の気仙沼ホルモンは炭火でホルモンを焼くのですが、
機材の関係上、それだと時間がかなりかかってしまうので、
鉄板である程度まで焼いてから、仕上げに炭火で焼くというスタイルでした。
47c06b273c95beba9f78dbd73c89abc9.jpg

















焼き係は30分ずつくらいで交代しました。

そしてもうひとつの目玉である「おだづなよTシャツ」です。
こちらもありがたいことに大盛況でした。
93feaf1379204e3bb36c585b90a2d19d.jpg

















ピンクはあっという間になくなりました。
c30f11c72a0cd169ffee767455080802.jpg

















売り上げは素材代を抜いた分がすべてチャリティとなります。

気仙沼ホルモンは12時過ぎにはなんと
c9501f30ec0b8784cbeeaf349f488bd8.jpg

















完売しました。

Tシャツもおかげさまでほぼ売り切りました。
気仙沼ホルモンとおだづなよTシャツの人気の高さを改めて感じました。

そして気仙沼を応援したいという皆様の気持ちがすごく伝わって、
「頑張ってね、応援しているよ」という声に胸が熱くなりました。
ここでもすごく「絆」を感じました。



メインの公園からは懐かしい太鼓の音色が聞こえてきて、
みなと祭を思い出して、すこし涙ぐみました。

目黒の空にはサンマの煙とホルモンの煙が狼煙のようにあがった。
遠くから気仙沼の復興を応援しているという狼煙だ。
「想いは一つ」
この想いは絶対に気仙沼に届いたはず。
サンマとホルモンの匂いとともに。


忍者ブログ [PR]