忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



かずきです。今夜は気仙沼の復興を語る会でした。台風が近づく中、10人ほどの皆さんに参加いただき、熱いディスカッションを展開しました。詳細はあらためて報告します(^^)







PR


こんにちは(^-^)
佐藤です。
台風12号接近に伴い、雨模様の気仙沼ですね。


おかげで、ようやく仮設が決まりました。
7月末の選考は当たらず、次に行われた選考で連絡がありました。
でもね、まだ完成してないんですけど(*_*)
入居は早くても、9月下旬というところでしょうか。。。
数日前に様子を伺ってきたら、下記写真のようでした。
う~ん。。。まだかな~。まだだな~、と。


避難所に半年もいるとは、思わなかった~(>_<)
8月末には、きっと仮設に!?と希望を持っていたけど、甘かった~(;_;)


岩手や福島では、避難所閉鎖とのニュースを見ると、一喜一憂してしまいます。いつになったら。。。という気持ちが拭えないときもあります。
世間では、復旧!復興の明るい話題を耳にするのに、嬉しい反面、取り残されていく気持ちを感じたり、と相反する思いに悩むときもあります。
そんなときは、無理することなく、相談してみようかなって。友人だったり、先輩だったり、プロだったりに。


1人ではどうにもならないことも、誰かに話すことで、道は開けてくると思うから。
がんばることに疲れたら、やめちゃえばいいや!と。肩肘張らずに、力を抜いて。
そういうことを、周りから教えられてきた。


9月はいろいろな意味で区切りをつける月になるかな。





今週の「気仙沼の復興を語る会」は、9月2日(金)午後7時~気仙沼信用金庫本店(八日町)向かいの「気仙沼地域開発」事務所(プレハブ)で開催します。



今回で9回目となります。前々回から「市民とボランティアの連携による新しい支援の形を考える」をテーマに、被災地ツアー(案)や情報発信の在り方など活発なディスカッションを展開しています。



市民やボランティアの皆さんの気軽な参加お待ちしてます!事前申し込みは不要なので、ぜひ覗いてみてください(^_^)



ともです。

先日東京から2人の友人が清掃の手伝いに来てくれました。

作業が終了し、初日くりこさんでホルモンを満喫し、帰京の途へ付いた
後、携帯に電話が。

「今猊鼻渓なんだけど、そういえば刺身食べてなかった!戻るね☆」

ええ!?

お盆の渋滞で12時間掛けて来てくれた感覚からすると、猊鼻渓は
すぐ近所なんですね。 待ってるよと返事をしたのはいいけれど、
さてどこへ行こう。。


お盆期間の為、どこの飲食店も帰省の方でいっぱいです。


CA3F0030a.jpg
そこで初めてのお店、田中前にある菊せんさんへ。

こちちのお店は最近オープンされたのですが、その直後に震災で
浸水されたようです。そのような跡は全く感じさせない、
清潔感溢れる店内でした。


財布の中身を確認し、店内へ。


CA3F0031a.jpg















お通しは水揚げされたばかりの新鮮なかつおの刺身です!



bd6a81c3.jpeg

2種類の刺身をダブルでオーダーしました。

すると、なんということでしょう☆(ビフォーアフター風)
まぐろとかつおの真ん中に、新たな息吹が!

匠の意外な演出に、依頼人も気を失ってしまいました。


こういうサービス、ホント最高です。(^^

そして新鮮さはもちろん、匠の包丁さばきによって、
東京の友人は戻ってきた甲斐があったと本当に喜んでいました。

震災により店舗数は減ってしまいましたが、
気仙沼のお刺身を満喫できる、お勧めのお店を
新たに発見しました。

旬鮮処菊せん スーパーじゃんボとなり

Tel: 0226-22-0056




やまだ@仙台です。

先日、コメントでは情報書き込んでましたが、
まだブログ記事にはアップしてませんでしたので
「お福」さんの新店舗の様子をレポしますね!!

お福といえば、言わずとしてた気仙沼ホルモンの
名店の一つで、コアなファンも多いお店ですよね。

3月の東日本大震災により店舗は全壊してしまい、
残念な思いをしていた人も多かったと思いますが
なんと、新店舗で復活を果たされていたんですっ!!
(国道45号線から上りが見えてて気づきました)


早いうちに行きたいな~と思っていたところ、
ちょうど良く先日行く機会があったんです☆

お店の場所は、松崎中瀬。
三晃リビングさんという会社さんがあったところです。
(今もそちらはそちらでやってのかな?)


さぁ、外観はこちらです!!

110809-175632.jpg

















110809-175649.jpg

















おお!!
なんか店構えを見ただけで感激してしまいました(^^


店内はこのように、まだできたばかりの雰囲気です。
木のカンジがいいですね。

110809-180329.jpg

















テーブル席3席に、小上がり席3席くらいだったかな?
けっこう広めの店舗です。


さぁ、そして、さっそく気仙沼ホルモンを注文!!

110809-180320.jpg

















110809-180306.jpg

















懐かしい!!
このちょっと赤っぽい色は、間違いなく「お福」ですね!


キャベツに、ウスターソースはもちろん、

110809-180515.jpg

















110809-180553.jpg

















そして、なんといっても、やはり炭火!!嬉しい!


見てください、この焼き上がりのビジュアル!

110809-183213.jpg

















いやぁ、本格的な気仙沼ホルモンのお店が、
このように復活してくれて、本当にありがたいですね。


ちなみに、大盛りのごはんも以前と同じでした(^^;

110809-182146.jpg

















110809-182751.jpg

















あと、復興カルビなんてのも扱ってました。
お福さんは、メニューも多いので
家族連れとかでいっても、みんなで楽しめますね☆

場所は分かりづらいかもしれませんが
ぜひ一度行ってみてください!!

 


あべです。


最近は曇り空が続いていましたが、週末は気もちのいい青空がひろがりましたね。
日常はどうしても忙しなさがありますが、気分転換で港町をまわってみました。

port_kesennuma.jpg

魚市場屋上から見る港の景色はうつくしく、たくさんのカモメも青空に舞っていました。

カツオ・サンマとうれしい水揚げのニュースが続きましたが、
活気を取り戻すために、毎日懸命に動いている気仙沼の漁業です。

port_kesennuma3.jpg

こちらは、宮崎や高知・三重などからのカツオ船。
(私の親は遠洋でしたのでマグロ船も好きですが)、一本釣り船も魅力的な輝きを感じます~。


なお、気仙沼漁協さんのHPからは、毎日の入船情報等をチェックできます。
水揚げが少ない日が続いたりしますが、そういう情報もとても大事に感じます。

気仙沼漁業協同組合HP
http://www.kesennuma-gyokyou.or.jp/index.html

port_kesennuma2.jpg

そして、大安の日曜日は、第八十三欣栄丸と第一五八欣栄丸が大海原へ向かいました。
たくさんの人が集まり、すばらしい出港式でした。
航海の安全、そして大漁を祈ります。




あまりの多忙さに気を失いかけたR-1です。こんばんは。
日中と夜で気温の差が結構あるので体調管理には気をつけましょうね。

さて、昨日魚が水揚げされましたね。仕事で市場の復旧作業を少し手を掛けたので無事再開されてウレシイです。昨日はサバが中心だったようだけど、写真で見る限り脂が乗ってて美味そうなのがとれたみたいですね。
やっぱ気仙沼で育ったからかね、旬の魚を食べることが楽しみになってくる。
そういや今年はまだ秋刀魚を食べてないので明日あたり買いに行ってこよ。
あともう少ししたらカツオも旬になる。にんにく醤油を付け日本酒と一緒に流し込む。もうね最強のタッグですよ。

被災後、今年は魚が食べれないんじゃないかって心配したけど、がんばって魚を食卓に運んできてくれた漁業関係者の方々には本当に感謝します。


阿部です。


これまで20余年と人並みに生きてきて、その中で人生の道標となるような素晴らしい方々と出会うことができましたが、別れもまた同様に訪れてきます。

本日、加藤哲夫さんという、大きな先生が亡くなられました。

 せんだい・みやぎNPOセンターHP
 http://www.minmin.org/

 加藤哲夫さんブログ「蝸牛庵日乗」
 http://blog.canpan.info/katatsumuri/ 


加藤先生はエイズや環境問題、市民活動の分野で活躍され、
仙台のみならず日本全国の人をつなぎ、たくさんの志を支える活動をされてきました。
気仙沼にもよく来られ、地域の活性化を熱心に考えておられました。



「社会の自然治癒力を高めよう」「空き缶を拾うのは市民の権利である」などなど、加藤先生の色んな言葉を思い浮かべますが、身の回りで何かおかしいなぁ、もっとこうしたら良い社会になるのにという視点を理論と実践両面で大事にされた方でした。
また、街の中に誰もが集まれる「広場」をつくって、どんな立場の人にとっても安心して過ごしやすいような、そんな「場所」を大切にされた方でした。


ながい闘病生活おつかれさまでした。
心よりご冥福をお祈りします。



隔週木曜日担当の森川です。
 
先週の日曜日に母校である気仙沼小学校の校庭で「はまらいんや祭り」を開催いたしました。

7月2日に人づてに話を伺い参加してみた「被災地福興・花畑プロジェクト」。
そこで出会ったのがGMJ(頑張れ宮城実行隊)という平均年齢30歳、東京で活躍する若手医療関係者で結成されたグループのメンバーでした。
震災当初から東京から何度も気仙沼に足を運び、避難所を元気にするイベントをしてきたとのこと。
その行動力には、被災地に住む者として驚嘆するばかり、僕も現地に住む者として何かお手伝いできないものかと思わせるものでした
 
7月16日に仙台の東北六魂祭で再会し、その夜に気仙沼小学校の校庭で行うイベントの話があり
「今年はみなと祭りが無いので、”はまらいんや”を踊れたら良いな」
と話したことから「はまらいんや祭り」として本格的に企画が動き出し、南町青年会や弁天連を中心に、活性化集団”粋”、八幡太鼓、そして仲町商店街と輪がどんどん広がりながら祭りの準備を進められました。
 
しかし、実質1ヶ月という短期間での準備。告知も遅くなり、当日は雨がパラつく生憎の空模様。
どれほど人が集まり、盛り上がるのかとっても不安でした。
 
蓋を開けてみれば、2500人分用意された炊き出し屋台は12時過ぎにはほぼ終了。
気小の校庭をスタートし、南町の瓦礫の中を練り歩く弁天連の御神輿は、とても感慨深いものありました。
そして、最後に参加者が集まるか一番不安だった「はまらいんや踊り」も、大きな輪を校庭一杯に描くことができました。


F1010099.jpg
 
盛り上げてくれたのはGMJのメンバーでした。
GMJが声をかけて集まった総勢130名。
50社ものバス会社に連絡し、ようやくチャーターした2台のバスで前の晩に東京を出発し、当日の朝7時に気仙沼に到着。
会場設営から、会場の案内係、駐車場の整理、ゴミ清掃、イベント屋台の運営などなど見知らぬ土地でお祭りを支えてくれました。

314792_160316500714046_100002070919408_320459_7415126_n.jpg


308065_160317497380613_100002070919408_320464_1126348_n.jpg

また東京・池袋駅前の西口公園いわゆる「池袋ウェストゲートパーク」のど真ん中で、はまらいんや踊りを練習。
来る途中の東北自動車道の「佐野SA」でも練習してきたとのこと。
当日も昼食後に練習を重ねておりました。
 
これが逆の立場だったら、僕はこんな風に動けるだろうか?
同じ年代の者として、ただただ驚嘆と感謝するばかりです。
 
334816_164314776976150_100001928868458_333623_6215088_o.jpg
 
最後に浅草を始め東北・北関東から総勢350名が集まった弁天連と友好団体の皆様。
南町青年会の皆さん、活性化集団”粋”の皆さん、八幡太鼓の皆さん、仲町商店街と気楽会のメンバー、七夕飾りを制作してくれた皆さん、東北放送の林朝子アナウンサー、まきのめぐみさん、釜石シーウェーブの皆さん。他……
書ききれないほどの多くの方々の協力と尽力があって、成立したお祭りです。
 
この場を借りて、皆さんに心より感謝と御礼を申し上げます。
 
素敵な夏休みの一日をありがとうございました。
 
 
追伸
世界で活躍するミレイ・ヒロキ氏が「はまらいんや祭り」の為に書いてくれた花の下絵に、お祭りに来てくれた方々が思い思いに絵を描いた【気仙沼・福興1000人絵画】が、ワンテンビルに飾られてます。
是非、ご覧頂ければと思います。

F1010100.jpg
 


CA3F0075a.jpg









ともです。

スーパーじゃんボさんへ行ったら丸々としたサンマが!
今日ついに!気仙沼港へさんまが水揚げされました☆

1尾280円の初物、まるまるとして最高です!
2尾買って酢味噌で刺身、荒塩での塩焼きがスタンダードでしょうか?

早速今晩日本酒と逢わせてみます☆
 


忍者ブログ [PR]