忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 かずきです。先日、南町の復興屋台村「気仙沼横丁」内にあるラーメン店「あたみ屋」さんに行ってきました。ここは以前、階上で五右衛門ラーメンという名前で営業し、震災で被災したお店で、屋台村のオープン当初からここで営業を再開されています。

DSC_0718.jpg

 自分はラーメン屋に行くと、ほとんど「味噌チャーシュー」しか注文しないほど好きなので、もちろん、ここでも迷うことなくオーダー!肉厚のとろとろとしたチャーシューはもちろんですが、トッピングされたひき肉が何ともいえない絶妙なバランス。これは、お薦めの一品です!ぜひご賞味あれ(^-^)

http://www.fukko-yatai.com/guide/atamiya/
PR


 桑原です。
 寒い寒いと思っていた3月も残り僅かとなりました。
 本日の日中は14度まで気温も上がり、そろそろ春の足音も聞こえたきたような気がします。
 気楽会も春に向けて新たな動きが出てきています。
 
 まずは『気楽会の観光案内課』を今年も開催します。
 今年の初となる開催は、4月14日(日)に決定しました。
 その後も毎月第2週の日曜日を軸に予定しております。
 気仙沼市内もだいぶ景色が変わってきているので案内するルートも再検討中。これまで同様に「人を巡る」のコンセプトはそのままに開催します。
 お問い合わせはkesennuma_kirakukai@yahoo.co.jpまでお願いします。
 
575195_340329789368334_420392129_n.jpg
 
 さらに新たな試みとして『みなとのがっこう(仮)講座vol.0』を開催します。
 「気仙沼のルーツ・成り立ちを探る(仮題)」をテーマに、元リアスアーク美術館の副館長で民俗学者でもある川島秀一先生をお迎えします。
 川島先生の講座のあとに参加者とのフリートーク、さらに懇親会も予定されています。
 詳細は下記のとおりです。
 興味のある方は、、kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jpまでお問い合わせ下さい。
 
-------------------
≪みなとのがっこう(仮)講座vol.0≫ 
「気仙沼のルーツ・成り立ちを探る(仮題)」 
 講師:川島秀一(民俗学者) 
 
気仙沼市史編纂に携わり、リアスアーク美術館の副館長を務めるなど 
気仙沼をフィールドとして長く調査研究をしてこられた川島秀一さんの 
講座を下記のとおり開催します。 
 
 日 時:4月6日(土) 
     19:00~20:40(18時50分までに受付をお願いします) 
 場 所:みなみまちcadocco(カドッコ)/気仙沼市南町2-1-25 
     http://www.facebook.com/cadocco 
 参加費:500円/人 
 定 員:25人(先着順) 
 主 催:みなとのがっこう(仮)/気楽会 
 
 スケジュール
    (1)趣旨説明(5分) 
     (2)ゲスト紹介(5分) 
     (3)川島さんによる講座(60分) 
     (4)質疑応答・フリートーク(20分) 
     (5)参加者からの情報提供など(10分) 
 懇親会:21時から南町周辺で開催予定(一人3~4千円程度を想定) 
 
【申込み方法】 
 1.メール 
  お名前、ご連絡先、懇親会の出欠をご明記の上、 
  までメールにてお申し込みください。 
 
 
 
【主催者の想い】 
これから未来に向け、新しい気仙沼を創っていくにあたっては、 
「今ある気仙沼」について、もっと知ることが必要ではないか? 
そういう想いから、この講座を企画しました。 
 
 今の気仙沼が、長い歴史の中でどういう経緯・変遷・変化を経て、 
 地形的に、産業的に、文化的に形成され、発展してきたのか? 
 僕たちがなんとなく感じている気仙沼らしさや、気仙沼人としての 
 アイデンティティーはどこから来ているのだろうか? 
 
といった、意外と知らない気仙沼の「成り立ち・ルーツ」のこと。 
 
それを知るための第1歩(入り口)となるような話を 
今回の川島さんの講座で一緒に学んでみませんか? 
 
気仙沼をもっと知りたい、気仙沼が好きだ、気仙沼を良くしたい、 
そんな想いをもった方々のご参加をお待ちしています。 
 
 
【講師紹介】 
川島 秀一(かわしま しゅういち) 
 プロフィール: 
  1952年宮城県気仙沼市生まれ。法政大学社会学部卒業。博士(文学)。 
  海と人間との関わりについて、漁撈技術、民間信仰、口承文芸などの 
  多角的な面から捉え直すことを研究課題にしている。 
  著書に『漁撈伝承』『カツオ漁』『追込漁』(以上、法政大学出版局)、 
  『津波のまちに生きて』(冨山房インターナショナル)など。 
 
9f3b430a.jpeg


カズです(^^)


今から二年前、職場内での異動のときに買ったスーツ、
そのスーツの綻びが目立つようになり、いよいよ縫い目が裂けはじめた(笑)

体系が若干アレになり始めているので、
礼服のお尻も先月裂けて使い物にならなくなってしまった(^_^;)


ということで思い切ってスーツを買いに行ったんですが、


なにぶんまだまだ寒い(^_^;)

店頭に並んでいるのは春物ばかり。。。。

要するに生地の薄こいものばかり。。。。


でも手元にあるのは所々裂けたり破けたりしてるものばかり。。。。。。
(どんだけ着潰してんだか)



致し方なし

買いましたさ


2着


買いましたさ(^^)




来てみましたさ



いやー、、、、通気性が宜しくて、寒いね(苦笑)




まだまだ寒い日が続きます。

お彼岸は過ぎましたが、これからの時期は「花冷え」って言葉もありますからね。


ええ、皆さままだまだ油断なさらぬよう、暖かい服着て歩いて下さい(^^)ノ




いやこれホントに何の話だ(^_^;)



ではではm(_ _)m


IMG_4789.jpg


















莫久来と書いてばくらいと呼びます。

原材料はほや・このわたで、「このわた」とはなまこの腸です。
莫久来は通常のほやの塩辛と若干違って、このわたが入ることで
ほやの塩辛よりも、食べたときの食感に歯ごたえを感じます。

なんと岐阜の山奥にある「山食」さんが加工・販売しています。



972a251b.jpeg


















瓶を開封すると、何とも言えない磯の香りがふ~っと鼻を誘ってきます。(^^

苦手な人はすぐに顔を背けるかもしれませんが、
自分は最近はまっているせいもあって、遅くに帰ると
決まって冷凍庫からカチカチに凍った莫久来を最初に取り出します。



IMG_4790.jpg


















というのも、冷蔵での品質保持がそれほど長くないんです。
その為、毎回冷凍されているものから、食べる分だけスプーンですくい
器に盛りつけます。

自然解凍を待つまで10分程度掛かります。


IMG_5134.jpg


















ほやボーヤの頭の色合いが上手く再現できている事を確認出来ます。

おお!この天然のオレンジ色!!

ほやが食べられる人限定ですが、是非試してみて下さい。
なんども箸を伸ばしてしまう、不思議な食感と味です。
ちなみにあまりしょっぱくはありません。

また、日本酒にもぴったりの味なんです(^^;


IMG_4745.jpg
市内三日町にある大菊商店さんからまとめ買いしています。

ちなみに1個1,260円と安くはありませんが、
1瓶で一週間ほど持ちます。(たぶん定価)


(株)大菊
〒988-0085 宮城県気仙沼市三日町1丁目2−21
0226-22-0597
早稲田大学「気仙沼復興塾」さんのページから

http://kesennuma-fukkou.sblo.jp/article/56677078.html

 



やまだ@仙台です。

先週金曜日の夜は、仕事終わってすぐ気仙沼へ向かい、
久々に気楽会の定例会に参加してきましたっ!

DSC_2902.jpg

4月以降の動き・展開など、内容は盛りだくさん!

直近では、4月6日(土)の夜に、
リアスアーク美術館の元副館長で民俗学者でもある
川島秀一さんをゲストに招いてのトークイベントを
開催することが決まっています。

こちら近々正式にリリースしますが、
興味ある方はぜひ予定を空けておいてください!!


そして、4月14日(日)は観光案内課が再開します!
こちらも少しずつ新たな変化を加えながら、
変わらずに毎月定例で開催予定していきますよー。

この気楽会ブログをご覧の方で参加したいという方は
ぜひこちらも予定をしていてくださいね!


ちなみに、翌日午前中にはその関連で
道有くんと、ちょっと軽い下見も行いました☆

DSC_2985.jpg

DSC_2989.jpg

DSC_2996.jpg

花粉がたくさん舞っているようではありましたが
天気もよく、暖かで気持ちよかったですね~。
これからは、街歩き・散歩に最適の時期ですね☆

ということで、4月以降の新しい動きも注目!
色々楽しい機会をつくりたいと思いますので
ぜひお気軽に、積極的にハマってください(^^)/




あべ@東京です。

久しぶりにゆっくりとした日曜日。
街は、お花見をする人たちでにぎわっています。


家の近所の大学の東工大キャンパスでは、
多くの家族連れや若者たちが、桜を楽しんでいました。


なんだか幸せそうな春の一日。
東北に春がやってくるのも、もう少しです。


sakura4.jpg

sakura5.jpg

sakura2.jpg

sakura1.jpg

sakura3.jpg



洗車してもすぐに花粉で汚れるので諦めた。
車が汚れ放題のR-1です。ども。

仕事から帰ってきてめちゃイケにチャンネルを回しらたら南三陸町に来てたんですね。
企画で南三陸の食べ物特集みたいのをやっていた。

その中で「タコご飯カレー」ってのがあってすごくうまそうだった。
そのうち暇ができたら食べに行ってみよ。

PS 新しく買った竿とリールを試すべく釣りへ。まだちょっと寒いので釣れそうにないな。
 


 かずきです。震災後、復興支援のため、学生を引き連れて何度も気仙沼に足を運び、活動を続けてきた筑波大出身の吉井 玲香ちゃん。子供たちに先生として美術を教えるため、今夏に異国の地・ブータンに旅立つのを前に、なんと!自分の似顔絵を届けにきてくれました。自分で言うのもなんだけど、本当よく似てるな(^^;家宝として、大切にします!吉井ちゃん、ありがとう!そして、これからも応援してます!

DSC_0709.jpg


c4388f43.jpeg

桑原です。
 
 今週の24日(日)に条南中学校の校庭で「元気!!ご当地グルメマーケット」とというイベントが開催されます。
 4月から行われる「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」のキックオフイベントとして、登米はっと汁や南三陸町のタコカツカレー、B1グランプリ出場の「いわてまち焼きうどん」や「北上コロッケ」など気仙沼近隣の7市町10種類のご当地グルメが集結します。
 また来場者には、先着100人に気仙沼ホルモン鍋の無料提供や、気仙沼大島のワカメサラダ(限定)やカキ・ホタテ焼き(限定100食)なども振舞われます。
 
 また会場には、「海の子ホヤぼーや」や「むすび丸」などのご当地ゆるキャラが集まり、じゃんけん大会などのイベントも予定されています。
 スペシャルゲストとして、マギー審司さんやパックンマックンが遊びに来てくれるみたいです。
 開催時間は10時から15時まで、皆さんお誘い合わせのうえ、ご来場のほどを!

◯元気!ご当地グルメマーケット公式サイト
 
 P.S.あと今週末は23日(土)から岩手・水沢競馬場もプレ開幕です!
 今週末は、ご当地グルメマーケットの手伝いで行けないのが無念……。
 


今朝、二度寝をしてしまって、お墓参りに行きそこねました。

元々唐桑に住んでたので、お墓は唐桑にあります。
だから、寝坊すると置いてきぼりをくらいます。

んで、「お墓参りに行けなくてごめんなさい」と仏壇に手を合わせ、昼飯は何にしようかなぁって台所に行ってみたら…


「ばあちゃんおはぎ」


が作ってありました。

休日は、ほとんど家に居る事がなかったので、久しぶりにばあちゃんおはぎと再会(T-T)

つぅか…きな粉の代わりにクルミって、超甘過ぎっぺ!?

とかなんとか思っているうちに、すでに完食。
(ちなみに、ウチのおはぎは握りこぶしと同じ位のサイズです)

やっぱり甘いものは別腹みたいですね('-^*)b-☆

そんな今日この頃でした。


ではまたね(=゜ω゜)ノ 伸





忍者ブログ [PR]