忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




あべです。

連休中、用事があり、東京方面へ行ってきました。
色々と社会勉強(?)してきましたが、いくつか写真とともにを紹介します。


まず向かった先は、築地!!
夜行バスのけせんライナーに乗ると、池袋に早朝着きますが、
築地というのは非常に使えます。


tukiji_2.jpg


写真は築地玄関口の場外市場で、非常に活気があります。
いちばん目につくのは鮨屋ですが、
他にも、乾物や鰹節・卵焼き・雑穀類などなど、
東京のビル街の中で、多くのお店が密集しています。
市場が閉まっていても、場外だけでも楽しめるような感じですね!!



そして、本丸の市場へ。
中は中小のお店が混とんと存在し、
市場人らしく忙しく仕事をしている姿が印象的でした。
東京の中心で、一番東京らしくないところでしょうかねー。

tukiji_3.jpg



マグロは「三陸塩竈ひがしもの」もあり、人気が高そうでした。
松方弘樹が釣るような、びっくりするくらい大きいマグロも集まってきます。

tukiji_6.jpg


気仙沼の水産物もあるかなと見ていたら、ありました!!
宮城県漁業気仙沼のカキと、南三陸町歌津の及新さんのカキです。
カキは加工用が多くありましたが、やっぱり三陸の生カキがイチバンですね。

tukiji_8.jpg


tukiji_7.jpg



東京ドーム五つ分(約23ヘクタール)もある市場を見学後は、朝食へ。
わざわざ鮨食うのもどうかなと思い、食べたのは、
 ホルモン丼!!

horumon_1.jpg


horumon_2.jpg


「きつねや」さん名物のホルモン煮込みです。
朝ホルというのは新鮮ですが、やってはいけないことをしたような
罪悪感が何となくですが残ります><
(そいえば気仙沼田中前の流通市場内「青龍軒」さんでも、
朝から気ホルが食べられたかな)
味がしみていて、生卵と一緒にたべるといっそう美味でした。



築地の他にも、アメフトを応援したり、古本屋や銭湯を巡ってと
気ままな一人旅でした。たまにはいいものです。
 

 

tokutomiroka.jpg


setagaya.jpg


chiba_univ.jpg


kuzeteru.jpg



 

PR


あべです。


先日、鹿折は小々汐、尾形さんのかやぶき屋根住宅を見てきました。

本日11月17日付の三陸新報紙にも記事が掲載されていましたが、
数か月前から、尾形さん宅では葺き替え工事をしており、
11月15日がめでたく「上棟式」でした。

あめでとうございました!!



kayabuki.jpg


訪ねた時は、ちょうど仕上げ作業をしていました。
屋根をたたいて、きれいに、丈夫にする作業です。

ちなみに、工事を行ったのは、石巻市北上町の熊谷産業さんです。
熊谷産業さんは、かやぶき屋根や伝統家屋の修理保全を専門とされています。
北上川が生んだ地域の優良企業といったところでしょうか。



kayabuki_1.JPG


上棟式には近所から続々と人が集まってきました。
小々汐は古い漁村というような集落で、
八瀬とおなじような、地域の一体感、温かさがあります。


kayabuki_2.jpg


完成を祝い、新しい家の安全を祈りまして・・・



kayabuki_3.jpg


メインイベントの餅まきが行われました!!
子どもも大人も一緒になって、餅拾い♪

最近では、参加する機会も少なくなってきましたが、
餅まきというのは、残したい一つの地域文化ですね。


kayabuki_4.jpg



ところで、餅拾いに参加したのも、実は案内があって招待されたわけではなく、
「かやぶき住宅が建ってるって話聞いたなぁ。
天気もいいし、ちょっと行ってみっぺがな」
という思いつきの訪問だったのです。
加えて、「午後から餅まきあっがら、のごってらいん」という奥さんの温かいお言葉。
図図しくも、貴重な時間を過ごせました。


そういうわけで、僕は外に出ることで、生まれる発見が好きです。
ひきこもることもありますが、基本的には「まち歩き」が好きです。


さらに言えば、まちづくり団体と呼ばれる活動に参加でき、幸せですし、
何より、素晴らしい地域で仕事をし、生活できることがありがたい!!


気仙沼を歩いて、新しい発見をしてと、
もっともっと気仙沼をたのしまなくては、ね。



走れるデブ☆あべです。

 
KB15振り返りブログが先週とありましたが、
企画者として追加で感想を書きたいと思います。
(遅くなってすいません↓)

 
まず、良かった点としては、日常とは少し違った雰囲気の中で、
地域のことを考える場をつくれたことではないでしょうか。
 

KB15第一部は「気楽会的まにふぇすと」発表ということで、
特定の話題について、アリ・ナシ等を議論しました。


それも白熱しておもしろかったのですが◎、 個人的には、
「政策」とか「マニフェスト」とかそんな大袈裟なものではなく、
フツーに暮らしているなかで感じていること(不満、課題、希望、夢)を
堂々と自由に語りたいというのがありました。


DSCN1119.jpg

 
それが「政治的」であるかどうかなんて関係ないんです。
自分が何気なーく思っていることを他人に伝えることができて、
そんな時間・場を共有するって、あたりまえのことであるけども、
すばらしいっ☆彡と思いませんか。


 
ただ、たくさんの人がいる中で発言することはむずかしいところがあります。
過去のKBの中でも、そういう雰囲気をつくってしまったところがいくらかあったと思います。


そこで、今回はいわゆるポストイットと模造紙を用意し、アイデアを書いてもらいました。
まず書くことで、どんなに小さなアイデアでも尊重されるし、コトバも宙に浮かない
安心して話すことができるから、相手側にも思いが伝わりやすい。
書く→話す→聴くという一連の行為を改めて重要視しましたが、どうだったでしょうか?
 
5fb04a17.jpeg



一方、個人的な反省として、もう少し上手く「」をつくれればと思いました。

出てきたアイデアの良し悪しはありません。

ただ、みんな様々な思いをもっている中で、それをうまく引き出したり、
アドバイスを出して話し合いを深めたりと、やれることはまだまだありました><
今後の課題ですね!!




そして最後に。
KB15で色々な意見が出ました、気楽会として上手く活動に活かしていきます
と言うのは当然です。企画者として、この経験は財産だと思います。
 
しかし、いちばん大事なところは、KBの参加者それぞれが、
明日から何かがんばってみっぺ」というようなきっかけをつかんでもらい、
楽しく地域で暮らしたり、回り回ってでも気仙沼を盛り上げることにつながればと思っています。
 
いわば「やる気の種」をまいただけなわけです。
 

KBに参加できなくても「何かおもしろそう」と感じたあなた、
バカなことでもマジメなことでも何かやってみたいというあなた、
一緒に気仙沼を楽しみませんかー!!



P.S. ベガルタ昇格おめでとう!!

vega.jpg


寒い日には湯みえ~るが一番!というあべです。


図書館の話ということで、前回に引き続き駄文です。
前回のブログ「読書週間」はこちら≫kirakukai.blog.shinobi.jp/Date/20091030/1/(一部修正)
前回は良い面をあげましたが、今回は少し課題に入ります。


ただ、その前に図書館って一体何なのという話を少しだけ。


みなさんのなかには「本なんて読まないし…」という人がいるはずですが、
そもそも「図書館=本を貸出しするところ」というのは正確ではないと私は思うのです。


例えば図書館に来る目的は、とにかく本を読みたいっていう人もいますが、
大本は「何かを知りたい」「何か好奇心を満足させたい」というもので、
利用者が一番得たいと思っているのは、結局は「情報」なのではないでしょうか。


ならば、本や雑誌が充実していることに越したことはないけど、

例えば、館内無線ランスペースにして、インターネット(データベース)を自由に利用できたり、
また、人が集まるサロンをつくって、最先端の巷の世間話がたまる場にしたり、
またまた、おいしい気仙沼ホルモンを食べられるお店や、気仙沼の元気な若者の団体!を紹介してくれたりと、
そんな自由な空間でいいんではないでしょうか。


さらに言えば、悶々として居場所がなくて困っている人でも、図書館に行けば、
おいしいコーヒーも飲めるし、安らげるソファもあるから、明日もガンバロウというような感じでもよいのではと思っています。


話は戻りまして、今の市図書館の弱点をあげるとすると下のようになります。


①大人を満足させることができていない。

子どものときは、図書館って大きくてすごいなぁと思った時がありましたが、
大人になると残念ながらそうではなくなってきてしまいます。
「子どもだまし」といったら言いすぎでしょうか><

歴代図書館長や川島先生など、すばらしい人が携わり、
郷土資料も多く収蔵しているのは事実です。頭が下がります↓

ただ、政令指定都市並の図書館を望んでいるのではなく、
もっと地域に住んでいる大人をわくわくさせるようなそんな場になれば 
と思うのです。


②メッセージ性がない。
たぶん「地域とともに歩む図書館」というのが地方の図書館の使命として考えられるけど、
あまり市民に伝わってないのではないでしょうか。
例えば図書館側が、「私たちはこういう図書館にしたいと思っています。
建替えは難しそうですが、市民の皆さん一緒によいものを考えていきましょう

と言ってくれるだけで、まずは良いと思うのです。

(突き詰めれば、「ほんとに図書館って必要なの?」という問答をしたいですね。)


またまた尻切れカッパですが、次回に続きます。
 
kappa_tono.jpg
 




ハロウィンだいすき、あべです。


10月27日火曜から始まった読書週間に合わせて、
数回にわたって図書館の話をしていければと思いますー。


僕は暇さえあれば図書館や本屋、アマゾンサーフィンをする輩で本好きです。

本っていいですよね!!

ココにいながら、旅をしたり、タイムマシーンに乗ったり、
人の人生を体験して楽しんだり、深い森だか海だかに潜って、溺れてしまったり…
助けてくれる本ももちろんあります!


つまらないものや考え方が合わないものもありますが、
だからってその本が社会になくなってほしいとかではなく、
むしろ色々な考え方を感じることができておもしろいです。
友だちから本をプレゼントされたときなんかどきどきしますねー


そんなこんなで(どんなこっちゃや)、本がある環境ということで、
気仙沼の図書館について考えてみたいと思います。


市図書館は笹ヶ陣にあり、桜の季節なんかはきれいですよね。
坂の上にあるため、当然のことに亀山の眺めがよいんだ。

また、図書館入口駐車場には、控えめに石碑が建っています。

nagaiyoshi.jpg


図書館へ行く道を きいている あのおじさんは きっと 好い人にちがいない!」

大空詩人・永井叔さんの詩の一部です。
気仙沼には歌(例・港町ブルース)や短歌(例・落合直文)など
様々な石碑が建っていますが、これもなかなか味があり、おもしろいです。
ぜひ現物を確認ください!!


図書館の中身について話を移すと、まず寄贈文庫が豊富なところがよいです。

あさひ鮨さん(美術)、気仙沼信金さん(法律・経済)、旭産業さん(映画・演劇)、
カネダイさん(歴史・文学)、角星さん(酒・相撲)、気仙沼商会さん(自然科学)などなど。

一企業が多くの資料を寄贈し、地域の文化を支えるって、すばらしいですよね。


また、児童室も意外と広く、子どもたちのたまり場、遊び場になりそうなところですよね。
僕なんかが行くと、「この変なおじさん誰??」って白い目で見られますが、
死角が良い意味で多く、小さい子どもにとっては迷路みたく感じられるのではないでしょうか。
床もカーペットだし落ち着くんだ。


またまた、2階にはなんと、カモシカのはく製まで展示されています。

kamoshika.jpg


カモシカは非常にリアルで、妙になつかしい感じでたたずんでいます。


尻切れトンボですが、次回に続きます。



おひさです。あべです。

今度の週末は県知事選挙、産業まつりと盛りだくさんですが、
じつは僕は一つ楽しみがあるのです。


それはそれは、

友だちが気仙沼にやってくるのですvv


僕は、千葉の方の大学に行っていて、
その時の友だちがわざわざ遊びに来てくれるのですよー!!

いやー、ゼミのつながりが強かったのと、僕自身が気仙沼を
プッシュ×2 していたのもあって、時間の問題かなと思ってましたが、
こんなに早く(卒業後2年)来るとはうれしいですね!!


で、少し話を拡げますと、ゼミではいくつかおもしろいゲームをしてました。


一つはロジックゲームというもの。
これは「風が吹けば桶屋が儲かる」的に連想して、
ある仮定から結論まで話をつなげるわけです。


例えば「第三次世界恐慌が起こる」と「気仙沼人がオリンピックで優勝する

非常に適当でいい加減な命題ですが、つなげるとしたらみなさんは
どう連想してみますか??


僕の個人的な解答としては、

「第三次世界恐慌が起こると」
 ↓
「震源地アメリカのファストフードや、肉食文化が打撃を受ける」
 ↓そうすると
「スピードを追い求めるんではなく、ゆったりとしたモノ、
具体的には魚文化や釣りの文化が見直される」
 ↓
「これがスポーツの世界にも波及し、オリンピックで釣り競技が復活する。
(1900年には釣りが種目になっていました)」
 ↓気仙沼人は釣りが上手ということで、

「気仙沼人がオリンピックで優勝する」!!!

まあ、トンデモで冷笑ものですが、ときどきみんなでやってみると
おもしろそうですねっ。


他にも、1分間スピーチゲーム(突然与えられたテーマで話をし、
そろそろ時間かなというところでシメる)や、ロールプレイングゲーム
(賛成・反対・司会等役割分担して、話し合いをする)など色色ありましたが、
こうしてみると、総じて遊んでばかりいた感じですね m(_ _;)m


それはそれで、話を戻しますと、
せっかく気仙沼に来るというわけで、お土産をいくつか準備しています。
男山・角星の地酒や、ふかひれゼリー☆は当然として、
ホッとするような気仙沼らしいものもそろえています。

たとえば、「天旗(日の出凧)」。

tenbata.jpg

毎年2月の天旗まつりは気仙沼の伝統行事ですが、
天旗はやはり縁起が良くて、飾り物としても映えますよね。
エースポート2階の観光協会で、ミニチュア版ですが購入しました。


他にも、南町の「常州園茶舗」様では、「気仙沼美術缶」を入手。

chakan1.jpg

 
安波山から眺める気仙沼湾や岩井崎など、気仙沼らしいデザインパッケージに
お茶をその場で詰め込んでくれます。

店内の雰囲気がまたよく、お茶なんかあまり飲まないあべは、
興奮しました。

chakan2.jpg


というわけで、天気も良さそうだし、旅行がうまくいって、
気仙沼好きがまた増えますように☆
 



あべです。
アキだからではありませんが、
リアスアーク美術館へ行ってきました。


現在リアスアークで開催されているのは、
方舟祭2009」。

幅広い市民活動の発表の場として人気がある企画ですね。
今年で5回目ということで、定着してきました!!

ちなみに、アークとは(ノアの)方舟ということで、
地域の文化・芸術・夢を後世へ伝えるという願いがこめられています。


で、今回は写真集団「」による写真展でした。

内容は、「気仙沼の街並の変遷」と題して、
平成元年に撮られた写真(モノクロ)と同じ場所・角度で
写真を撮り直し(カラー)、今昔を見比べるというものです。
20年前のことなんて、覚えています??


なつかしいもの、知らなかったもの、、変わっていなかったもの、
いろいろとありましたが、気になったものを軽く挙げると、

・本町のマルセン卓球場…気仙沼的古きよきサロンの一つ
・まちナカにあったハマダーフジサキーマルミツー
・南町に茶色い小瓶!?
・中谷地交差点にあった庶民的な「とうちゃん」(現コナカ)
・バイパス建設と新城沖の田圃 などなど


十年一昔と言われるくらいなので、新城沖に代表されるように、
まちの変化はさすがにありました。
ただ、それよりも感じたのは、
「気仙沼の変化というのは、実際はゆっくりで、
落ち着いた時間が流れている」
ということでした。
(※田舎と言ってしまえばそれまでだし、じわじわと疲弊している
というのは否定はできません。)


気仙沼的な文化や時間というものは、風待ち研究会や
活性化集団「粋」の活動を出すまでもなく、市民の共通認識にあり、
広く受け入れられているとは思います。

しかしですね、、社会が縮小し、つながりや一体感が喪失していく中で、
これからも「気仙沼的なもの」が存在できるのか。
その保障はなく、今これからが、踏ん張りところではないでしょうか。


もちろん、今あるものだけでなく、新しくてよいものは積極的に取り入れ、
チャレンジする人を応援する体制も必要です。
NPOとか社会的起業とか、色々ありますよねー。

そんなこんなで、スローな風土と先進性が共存することが、
これからの気仙沼のテーマだとも感じましたー。
(もともと港まちは、世界に開かれた先進的な場所であったわけです。)


以上駄文ばかりですいません。
最後の写真は、先日お世話になったものです。

 68a4c9da.jpeg




ブログはご無沙汰しております↓ あべです。

先日、水梨の佐々木徳朗様方にお邪魔し、
ある写真集を頂きました。

 それは、

    『続 百姓日記』!!

hyakushou.jpg


ご存知の方も多いかとは思いますが、「続 百姓日記」は、
農業兼写真家の佐々木徳朗さんが地元水梨の人や自然を写したもので、
地域のニオイがしみついたモノクロ作品となっています。


私は写真のことは詳しくはないのですが、自分の記憶・地域の記憶の中に
残しておきたいという写真ばかり。昭和30年代から平成にかけてのものなので、
どこか懐かしーく感じます。


  地域総出の田植え作業、お昼寝やたばこ休みの場景、葉たばこの収穫、
  お山がけ、嫁ご見物、バス待合所、高橋純夫さんの天旗揚げ!!


実際、写真を見ていると、「じーん」と温かい気もちになるのです。


そもそも、写真家佐々木徳朗さんを知ったきっかけは、リアスアーク美術館でした。
リアスアークの常設展「方舟日記」では、地域の美術家や民俗風俗が紹介されており、
そこで、佐々木さんの写真にひかれたのです。

「いやぁーこんな写真家がいる地域で生活できて幸せだなぁー」

というのが第一印象。そして、

「文化を伝えることはとっても大事で、何か関わりたいな」
というのが今の思い。ちょっと重いですが


なお、前作「百姓日記」は絶版となっており、「続 百姓日記」も自費出版のため、
非常に入手しづらい状況となっています。(佐々木さんのご厚意に感謝します!!)
市立図書館では佐々木さんの各写真集が閲覧できますので、
足を運んでみてはいかがでしょうか。 



あべです。
今日6/3(水)は定例会です。
山荘で8:00~行っていますのでお気軽にどうぞ☆彡


さて、あまり他の団体の宣伝ばかりするのも何なんですが、
6/21(日)にNPO法人ネットワークオレンジによる「けせんぬま☆☆みらい塾
が開かれます!!


ネットワークオレンジとは、障がい福祉をベースに活動している元気な団体で、
ご存じの方も多いのではないでしょうか。
八日町の街のど真ん中に事務所があり、いつもにぎやかな声が聞こえてきそうなところです。

で、「けせんぬま☆☆みらい塾」は今回が2回目になりました。
障がいのある人もそうでない人も、地域の中で「自分らしく・楽しく・安心して生きる」ことについて考える良いきっかけの場とのこと。
何かカタリバーに似てるところもあります!!


今回の講師は加藤哲夫さんで、「障がいのある人たちを、地域で支えるって
どういうこと?」をテーマに行われます。
加藤さんは市民活動の分野で有名な方で、お話もおもしろいみたいですね。
とってもたのしみです!!


  第二回けせんぬま☆☆みらい塾

・日時 平成21年6月21日(日)13:30~16:30
・場所 気仙沼市地域交流センター(ワンテンビル2階)A・B
・参加費 500円
  主催となるネットワークオレンジのブログはこちら

 
ちなみに6/21(日)は、いつも通り南気仙沼駅で観光案内課を行っていますし、
陸前高田市では、「オハイエ!!」の上映会もありますね!!
>>5/24ブログ「オハイエ!!」


畑のキャベツも少し大きくなっているころかなー?



ブログは久しぶりになっていましたm(_ _;)m
ものぐさのあべです。

今日は映画上映会のお知らせです。


映画『オハイエ!』陸前高田上映会

「オハイエ」パンフのオモテ.jpeg

「オハイエ」パンフのウラ.jpeg


毎年6月に仙台市で「とっておきの音楽祭」が開催されています。


「とっておきの映画祭」とは“障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、
音楽のチカラで心のバリアフリーを目指す音楽祭”
で、
全市民による自由でありのままの演奏会といったところでしょうか。
『オハイエ!』はそのドキュメンタリー映画です。


ちなみに「オハイエ」とは、「とっておきの音楽祭」のテーマソングであり、
シンガソングライターあんべ光俊による造語です。
オハヨー!」と「イエー!」がくっついて「オハイエ!」。
元気になりそうな言葉ですね!!


 映画「オハイエ」陸前高田上映会

 ・日時:6月21日(日)二回上映①午後1時②午後5時
 ※①上映後にあんべ光俊ミニコンサートがあります。

 ・場所:陸前高田市ふれあいセンター多目的ホール





 ・チケット料金:前売一般1000円(当日1500円),小中高生は当日のみ700円
 ※僕は河北カルチャーセンター気仙沼教室で購入しました。

なお、「とっておきの音楽祭2009」は6月7日(日)に開催されます。
仙台ですが、ちょっと足を運んでみるのもよいですねー。



  いやぁ、映画って本当にいいものですね



忍者ブログ [PR]