気楽会の観光案内課
第30回6月12日(日)参加者募集中です。
第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円
お問い合わせはメールで
kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
(05/25)
(10/16)
(10/01)
(06/02)
(04/28)
最新コメント
ブログ内検索
月ごとの記事
メンバー
カウンター
今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために
次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。
・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること
・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どもR-1です。今日で震災からちょうど3ヶ月が経ちますね。
先週の続きを書こうかと思ったんですが、あの日の事を思うとどうも気が乗らないので別の記事にします。
あの先週日曜日の出来事なんですけどね。
夕方家に帰ったら、茶の間にいた妹からいきなり写メを見せられましてね。
妹「この人だーれだ」
俺「誰この人?」
俺「???・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
・・・・・・数秒後・・・・・・
俺「!!」(気が付いた)
俺「も、もしかして荒井さん?」
妹「ぴんぽーん。どうだうらやましいべ。フハハハハハ。」
俺「何ィーッッ!!」
荒井さんとは以前ブログで書いた僕の最近のお気に入りのバンド
「the band apart」のボーカル。
妹いわくその日は何人かのミュージシャンが気仙沼に来ていて、その中の一人に荒井さんが来ていたらしい。
うらやましい・・・。うらやましいぞ。(血涙)
しかもサインまでも貰ってるし。
もう一回来ないかな。今度はベースの原さんも連れてさ・・・・
PR
ども。R-1です。
震災が起こって来週で3ヶ月が経ちます。
正直あの時の事を記事に書くのは迷いましたがブログを書く機会をもらったことで、自分自身何を思いどう行動したかを忘れない為にも震災後の4日間の出来事を書くことに決めました。
たぶん長くなるので何週かに分けてアップします。
3/11
仕事で上司と共に神奈川は相模原へ出張。
いつものごとく日帰り出張なので今日も帰ってくるのは夜10時過ぎ・・・の予定だった。
打ち合わせ担当を任されるようになって一人での出張が多くかったが今回珍しく上司の車で一関へ。
(ちなみに僕は鉄骨会社で図面の仕事をしています。)
今回1つの物件をウチを含め3社で鉄骨を製作するすることになっていたので東京で他の2社の担当者と合流し一同相模原の現場事務所へ移動。
途中の昼食時の会話で偶然にも担当者全員が同い年だった事を知り互いにビックリ。
その日の打ち合わせ内容は現寸検査といって鉄骨を製作する前に溶接の方法や細部の納まりを確認する大事な打合せ。
トップバッターは僕。1週間資料を準備した甲斐もあり僕の検討案はすんなり了承してもらい次の担当者に打合せをバトンタッチして終了。
前日は遅くまで仕事していたので少々疲れた。妹に東京駅のリラックマストアでおみやげでも買ってってやるかなんて思っていたその時、地震が発生。
相模原でもかなり揺れが大きく、その場にいた人全員で戸棚やテレビなど倒れそうなものを押さえた。
現場の所長が「ここでこんな揺れるのは相当だぞ。」と一言。
表で基礎工事で使用していた重機がグワングワン揺れてたもんな。
これはやばいぞとテレビをつけると太平洋一帯に大津波警報が発令されていた。
「大津波!?」
最初はまた数センチ位なんだろと、仕事そっちのけでテレビを見ていたら明らかにいつもと雰囲気が違うことがすぐに分かった。
大船渡近辺の映像が流れたので凝視していると数分で海の水位が増していき、堤防を越え流された小型漁船が近くの橋桁に衝突、そのあと次々に車や家が流されて行く。
現実に起こっている事なのに現実味がなく映画か?と錯覚してしまうような感じだったのを覚えている。
地元気仙沼の映像がやっと流れた。最初の映像はフェリー乗り場の立体駐車場あたり。
すでに水位は2階まで届いていてその瞬間、浮き桟橋が駐車場2階に衝突。さらに漁船がぶつかる。
映像を見た瞬間一気に意識は現実に引き戻された。
「母がやばい・・・」
最初に脳裏に浮かんだ・・・・。
次週に続く
震災が起こって来週で3ヶ月が経ちます。
正直あの時の事を記事に書くのは迷いましたがブログを書く機会をもらったことで、自分自身何を思いどう行動したかを忘れない為にも震災後の4日間の出来事を書くことに決めました。
たぶん長くなるので何週かに分けてアップします。
3/11
仕事で上司と共に神奈川は相模原へ出張。
いつものごとく日帰り出張なので今日も帰ってくるのは夜10時過ぎ・・・の予定だった。
打ち合わせ担当を任されるようになって一人での出張が多くかったが今回珍しく上司の車で一関へ。
(ちなみに僕は鉄骨会社で図面の仕事をしています。)
今回1つの物件をウチを含め3社で鉄骨を製作するすることになっていたので東京で他の2社の担当者と合流し一同相模原の現場事務所へ移動。
途中の昼食時の会話で偶然にも担当者全員が同い年だった事を知り互いにビックリ。
その日の打ち合わせ内容は現寸検査といって鉄骨を製作する前に溶接の方法や細部の納まりを確認する大事な打合せ。
トップバッターは僕。1週間資料を準備した甲斐もあり僕の検討案はすんなり了承してもらい次の担当者に打合せをバトンタッチして終了。
前日は遅くまで仕事していたので少々疲れた。妹に東京駅のリラックマストアでおみやげでも買ってってやるかなんて思っていたその時、地震が発生。
相模原でもかなり揺れが大きく、その場にいた人全員で戸棚やテレビなど倒れそうなものを押さえた。
現場の所長が「ここでこんな揺れるのは相当だぞ。」と一言。
表で基礎工事で使用していた重機がグワングワン揺れてたもんな。
これはやばいぞとテレビをつけると太平洋一帯に大津波警報が発令されていた。
「大津波!?」
最初はまた数センチ位なんだろと、仕事そっちのけでテレビを見ていたら明らかにいつもと雰囲気が違うことがすぐに分かった。
大船渡近辺の映像が流れたので凝視していると数分で海の水位が増していき、堤防を越え流された小型漁船が近くの橋桁に衝突、そのあと次々に車や家が流されて行く。
現実に起こっている事なのに現実味がなく映画か?と錯覚してしまうような感じだったのを覚えている。
地元気仙沼の映像がやっと流れた。最初の映像はフェリー乗り場の立体駐車場あたり。
すでに水位は2階まで届いていてその瞬間、浮き桟橋が駐車場2階に衝突。さらに漁船がぶつかる。
映像を見た瞬間一気に意識は現実に引き戻された。
「母がやばい・・・」
最初に脳裏に浮かんだ・・・・。
次週に続く
一週間のご無沙汰です。ご機嫌いかがですか?
ども、R-1です。
5/23に津波で海岸の道路に乗り上げた漁船を海に戻す作業が始まったニュースが流れました。
このときに使用したクレーンてのが遠くからでもはっきり分かるくらいでかいクレーンで、アーム長が140m、最大で3000トンの船を吊り上げられるとの事。
普段は橋梁の架設や座礁したタンカーの引き揚げに使用されているのだそうな。
この日のニュースに出ていたのはフェリー乗り場近くのガソリンスタンド前に乗り上げていた漁船。
実際近くで見るとこれまたでかい船で、津波の威力がどれ程のものだったかを物語っていた。
ちなみにこの船の重さは800トン。うちの会社で製作する鉄骨の約1物件に相当します。
(気仙沼のイオンに使っている鉄骨と同じくらいの規模とイメージしてもらえば・・・)
あのクレーンでジャスコ吊れるんだと勝手に妄想してみた午後の昼下がりだったとさ・・・。
ども、R-1です。
5/23に津波で海岸の道路に乗り上げた漁船を海に戻す作業が始まったニュースが流れました。
このときに使用したクレーンてのが遠くからでもはっきり分かるくらいでかいクレーンで、アーム長が140m、最大で3000トンの船を吊り上げられるとの事。
普段は橋梁の架設や座礁したタンカーの引き揚げに使用されているのだそうな。
この日のニュースに出ていたのはフェリー乗り場近くのガソリンスタンド前に乗り上げていた漁船。
実際近くで見るとこれまたでかい船で、津波の威力がどれ程のものだったかを物語っていた。
ちなみにこの船の重さは800トン。うちの会社で製作する鉄骨の約1物件に相当します。
(気仙沼のイオンに使っている鉄骨と同じくらいの規模とイメージしてもらえば・・・)
あのクレーンでジャスコ吊れるんだと勝手に妄想してみた午後の昼下がりだったとさ・・・。
先週自分が書いたブログを読みかえしてタイトルを付け忘れたことに気が付きました。
素人丸出しで申し訳ない。こんばんはR-1です。
僕の家も津波の被害があり1階部分が水没してます。その1階の車庫に停めていた車が水没してしまった(買ったばっかりだったのに…)ので、会社までの移動手段がないので会社の寮まで歩いて行き、車に相乗りさせてもらっている状況です。
寮まで30分の徒歩の道中、これまであまり使っていなかったipodで音楽を聴き、町の道路が日々片付いて行く様子を見ながら出社するのが日課になってしまいました。
最初の頃は働き始めてからあまり音楽を聴かなくなってしまっていたので、何が流行っているのかさっぱり分からず学生の頃に買ったCDを引っ張り出して聴いてました。よく聴いていた曲なんかを聴きながら歩いていると、昔の思い出が脳裏に浮かんできたりもするんですよね。
2ヶ月も経つといろいろ聴くようなりまして、最近はまり始めたバンドがいますんでこの機会に紹介します。
「the band apart」っていうバンドです。
知っている方もいるかと思いますが、文句なしにカッコいいです。
機会があれば聴いてみてくださいな。
どうも、R-1です。
昨年末にブログを書いて以来のアップとなります。
今回より土曜日に担当になりますんでよろしくです。
震災より2ヶ月が過ぎ、僕が勤めている会社もほぼ通常営業になり日々いそがしくすごしています。
建築関係の仕事なんですけど、市内の工場などの復旧作業も入ってきており徐々にではありますが復興に向けて進んでいると思います。
僕自身も仕事を通じて気仙沼の復興の役に立てればと思っています。
話は変わって今日は気楽会のメンバーで呑みながらの会合。
久しぶりに呑みに行くので楽しみです。
と、思っている間に時間が来たので行ってきます!
昨年末にブログを書いて以来のアップとなります。
今回より土曜日に担当になりますんでよろしくです。
震災より2ヶ月が過ぎ、僕が勤めている会社もほぼ通常営業になり日々いそがしくすごしています。
建築関係の仕事なんですけど、市内の工場などの復旧作業も入ってきており徐々にではありますが復興に向けて進んでいると思います。
僕自身も仕事を通じて気仙沼の復興の役に立てればと思っています。
話は変わって今日は気楽会のメンバーで呑みながらの会合。
久しぶりに呑みに行くので楽しみです。
と、思っている間に時間が来たので行ってきます!
年末ブログリレーということでトップバッターを務めさせていただきますR-1です。
実のところブログを書くのは今回が初めてなんです。
このブログが読まれているということは無事アップできたってことですね(笑)
さて、12月も半ばを過ぎあと何日かで今年も終わります。
1年を振り返ってみると今年はイベント等に参加した回数が多い年になりました。
これまで仕事の都合上なかなか参加できず3~4ヶ月に1回くらいのスパンでしか出没してなかったので、自分自身ホルモンを焼くイベントでしか現れないレアキャラ的な存在から脱却したかったってのもあったんですけどね。
今年参加したイベントで一番印象深いのは「みなとまつり」ですかね。
だって3日くらい前にマックスからいきなり電話で一言
「今年はホルモンやんないで立ち飲みバーやるから」だもん。
立ち飲みバーって言っても具体的に何をやるのか何も聞かされず当日合流でしたから。
まあ逆に何も聞かされてなかった分、新たな発見もありすごく楽しめました。
唯一心残りといえばシュンスケが焼いていたカニを結局食べれなかった事かな。
(あれは絶対に美味かったハズ)
そんな楽しかったみなとまつりから2日後の椎間板ヘルニアの発症・・・(泣)
4ヶ月たった今でも腰の調子がよくないですけど来年も都合のつく限りイベントや定例会に参加したいと思っているのでヨロシクです。
実のところブログを書くのは今回が初めてなんです。
このブログが読まれているということは無事アップできたってことですね(笑)
さて、12月も半ばを過ぎあと何日かで今年も終わります。
1年を振り返ってみると今年はイベント等に参加した回数が多い年になりました。
これまで仕事の都合上なかなか参加できず3~4ヶ月に1回くらいのスパンでしか出没してなかったので、自分自身ホルモンを焼くイベントでしか現れないレアキャラ的な存在から脱却したかったってのもあったんですけどね。
今年参加したイベントで一番印象深いのは「みなとまつり」ですかね。
だって3日くらい前にマックスからいきなり電話で一言
「今年はホルモンやんないで立ち飲みバーやるから」だもん。
立ち飲みバーって言っても具体的に何をやるのか何も聞かされず当日合流でしたから。
まあ逆に何も聞かされてなかった分、新たな発見もありすごく楽しめました。
唯一心残りといえばシュンスケが焼いていたカニを結局食べれなかった事かな。
(あれは絶対に美味かったハズ)
そんな楽しかったみなとまつりから2日後の椎間板ヘルニアの発症・・・(泣)
4ヶ月たった今でも腰の調子がよくないですけど来年も都合のつく限りイベントや定例会に参加したいと思っているのでヨロシクです。