忍者ブログ
気楽会の観光案内課 



第30回6月12日(日)参加者募集中です。

第30回「気楽会の観光案内課」
日時:2016年6月12日(日)9:00~16:00
集合場所:気仙沼市役所
参加費:2000円

お問い合わせはメールで
↓↓↓↓

kesennuma_kirakukai@yahoo.co.jp 主催:気楽会
気楽会のツイッター
tuita.gif
ツイッター試験的にはじめました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/01 むらさん]
[01/30 気仙沼ジャン]
[11/18 とも]
[11/15 nao遠江守]
[01/22 カズ]
ブログ内検索
月ごとの記事
カウンター

今見ている人:
ガイドライン
楽しく見てもらうために

次に掲げる目的や用途のために
本ブログを利用している、と管理者側から判断した書込みは、予告なく削除させて頂きます。


・いやがらせ、悪口、脅しなど、当団体・個人等を野次ったり、傷つけたりする目的で利用すること

・その他、管理者側から見て不適切だと判断する書込み ご協力お願いします。
アクセス解析
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



チェック、チェック、あー。あー。


いや~ninjaブログのメンテ強引ですね~・・

 

ともです。

こないだのGW、晴天に恵まれた気仙沼湾を
どこからともなくドライアイスのようなモクモクが・・

それを追って商工岸壁へ車を走らせると、
海のほうから水蒸気のカタマリが押し寄せてくるのを目撃。。

3日以上続いたモヤが、4日目へ突入するさまを
確認したのでした。


98dd91dcbe5bb63a3523a2ab28af8916.jpg















まるで桜島のような亀山の風情


って、マル○ポストじゃないっすよ今日も??

--------------------------------------------------------------------------------

関係ありませんが、現在taspoカードを作成・所有していなければ、

自販機ではタバコが購入できません。

そこで全国の一部のタバコ屋さんでは、カードを申請するさいの顔写真を

無料で作成しています。JTが配った可愛いチェキで。

taspo.jpg












こないだあるお客さんを撮影した時に、

ちょっと会話のついでに

*「はい、撮りますね~。」

@「はい。」

*「そう、もう少し中央で・・」

@「はい。」

*「あご引いてくださいね~」

@「はい。」

*「もう少し目を寄せてみてください・・」


と、ちょっと冗談を交えて言ってみたら・・

なんとそのお客さんは・・・

(#゚Д゚)



とさ。(*´艸`*)

PR



ご無沙汰しています、ともです。

先日、モーランド本吉へ行ってきました!


momoland.jpg











【モーランド本吉】http://www.mooland.jp/

営業時間  : 午前9時30分~午後4時

定休日 : 月・火曜日(定休日が祝日の場合はその翌日)

交通 : JR気仙沼線 本吉駅より車で10分


img456bda1b4c4d8.jpg

現地へ行くまで、

本吉にこういう場所があるとは知りませんでした。

なぜか家にあったモーランド牛乳のビン。

ここだったんですね~( -.-);




この時期は親子連れが多く、

名物の長い滑り台には

ちびっ子がたくさん集まっていました。






そして何よりここへ行く目的なのが ・・ジンギスカンです!!

【牛肉】モ~モ~焼き(国産牛肉・150g)・・1,300円

【豚肉】ブ~ブ~焼き(国産豚肉・150g) ・・1,000円

【羊肉】メ~メ~焼き(ラム肉・200g) ・・・・・800円


HPの「お食事メニュー」から詳細がPDFにて閲覧できますが、

このメニューの書き方がまた食欲をそそります!(>_<)


A.jpg














僕は写真のメ~メ~焼きを頼みましたが、これがまたうまい!!

油がどんどん滴り落ちて鉄板を潤します。

まず肉が柔らかい!


ちなみにたった200円プラスするだけで

ライス+みそ汁+生ビール(小)ジョッキが付いてくるという

驚きのコースです。


ゴールデンウィークはまだ2日残っています。

明日、明後日と、まだ予定のない気仙沼・本吉周辺の方にお勧めです!



ご無沙汰してます、ともです。

つい先週、大船渡のレジャー施設にたどり着いてきました。


夏虫のお湯っこ
http://www.echna.ne.jp/~sunfull/oyukko.html


73b79798.jpeg













夏虫(!?)

意味はよく分かりませんが、国道45号線で大船渡を超え、唯一発見できる
左側ローソンを山へ入ってゆきます。


・・実は気仙沼に住んでいながら陸前高田市へすらあまり行った事がなく、

大船渡より北へ行くのは初めてに近かったので、

乾燥アワビで有名な吉浜(きっぴん)を漠然と目指して

北上してきました。


kippinn.jpg











吉浜乾鮑

吉浜と書いて「きっぴん」と呼びます。

吉浜乾鮑は日本で一番の輸出鮑で、

おもに中国で中華料理へと姿を変えます。


なぜ漠然とだったのか、自分でもよく覚えていませんでしたが

たぶん最近アワビが食べたいせいです。



それにしてもアワビってなんであんなに高価なんでしょう?

昔、うちのじいちゃんが子供の頃は、唐桑あたりでしょっちゅう

手づかみで取っては食べたそうです。

しかも当時は食用より、ほとんどが味噌汁のダシだったそうで


普段食べたことがない僕としては、

ケーキの最後にとっとくイチゴのごとく

人生の最後に口にするのはアワビ、と決めています。



・・でも100gあたり2,000円以上!!

こんな食材、ふかひれ以外に見当たるでしょうか。

ツバメの巣?

う~ん、食べたいとは思わないか (-ε-)


そんな気持ちが強かった春先、

ボヤラとしていたら大船渡・吉浜町を目指してました。

でも吉浜地方へ着いてはみたものの、

まず食堂といえる場所が存在しない。



さっそく道路わきの商店でおばちゃんに聞きいてみたところ、


*「11月がシーズンだから今はあわびないよ。」

僕「先生、旬じゃなくてもいいのでどこか食堂はありませんか?」

*「ないね」

僕「そうですか・・」

*「どっからおいでなすった?」

僕「気仙沼です。」

*「なんだべ、地元で食えばいいのに。」

僕「鮑が食べたかったんです・・」

*「11月がシーズンだから今はあわびないよ。」

僕「  ! !     ・ ・ ・ ・ 。」



で、結局たどり着いたのが夏虫のお湯っこでした。

お湯っこ、なので温泉施設がありますが、入りませんでした....(*u_u)


でも食堂で食べたてんぷらそば美味しかった!!



・・・。


次回は温泉、入りたいと思います(・ε・)プップクプー



light.jpg












ただアワビだけが食べたかった・・・





aa.jpg















ご無沙汰しています、ともです。

先日23日、無事結婚式を終えまして、
昨日、旅行先の京都より戻りました。

披露宴、2次会に参加されました方々、
そして協力していただきました、全ての方に
大変感謝致します。

本当にありがとうございました。

2次会は予想していた以上に大変盛り上がり、
また、とても楽しいサプライズが次から次へと
企画されていて、気楽会みんなのパワーに
とても驚きました!

いつも自分はメンバーに加わり、イベントを
盛り上げる側だったので、
改めて、この気楽会のモチベーション、温かさ、
そしてパワーに驚いています。

これから夫婦としての新しい生活が始まりますが、
変わらず、どうぞ宜しくお願いします!


ご無沙汰しています、ともです。

今回は酒屋らしく日本酒の話になります。
------------------------------------------------------------
丸桂商店HP http://sake-marukei.com/
------------------------------------------------------------

現在、酒蔵では仕込みの真っ最中であります!

日本酒はほとんどが11月~3月までの間に醸造されます。
それ以外の期間はタンクに貯蔵してあるものを瓶に詰めて
販売されています。


先日(といっても結構前ですが)地元・伏見男山さんの蔵へ見学に行ったときの
写真がありますのでアップします!

1_1.jpg















*まずは日本酒ができる工程をとっても簡単に説明!

【日本酒】
1.炊き上がったお米をぱらぱらになる程度に乾燥させてる
2.湿度の高い部屋で発酵を促す麹菌(こうじきん)をまぶし、3日くらい置く
3.表面にうっすら粒々の菌が繁殖した状態で、水と共にタンクへ移す
4.その状態で何度もかき混ぜながらまたお米と水を足してゆく
5.搾り機でゆっくり搾っていく
6.搾られた液体がまさにお酒の「原酒」であり、20度以上ととても高いです。
7.通常の度数14~17度程度に割り水し、瓶詰め→出荷


648800a4.jpg















焼酎は、搾らずに沸騰(他方法もあり)させて
蒸気とし、それを冷やして液体に戻したものが「原酒」となります。


お米が発酵している状態(もろみ)へ芋を入れれば「芋焼酎」
麦を入れれば「麦焼酎」また米を入れれば「米焼酎」となります。
黒糖焼酎はさとうきび、泡盛はタイ米を使用します。

ちなみに焼酎の原酒は50度近くあります!


お米がお酒になれるのは
デンプン(お米)→糖→アルコール
変化できるからです。

e9b5ec81.jpg















下記はお酒の種類です。

【本醸造】
味を調整するために「醸造アルコール」を添加した、いわゆる本醸造。
【生酒】
搾り後の火入れをしていないもの。開封後は早めに飲みきりましょう。
【純米酒】
「醸造アルコール」を加えない、文字通りお米だけのお酒。二日酔しにくい。
【吟醸酒】
低温でゆっくり仕込みます。香り◎。お米も芯が50%以下の高級酒です。


------------------------------------------------------------


とっても残念なことに、未だに日本酒は二日酔いが酷い、というイメージが
ありますが、それは違います。

酸味料や糖類といったものを含む、いわゆるベターっとした添加酒を
「お酒」すべてと思っている方が多いのはとても残念です。(>_<)

飲食店などで、一杯300円程度で出されるものによく見かけますが
上記4種類のお酒は、少なくとも普段ビールや焼酎を飲んでいる方であれば
二日酔いはほとんどありません。(もちろん個人の体質によります)

とても良い香りとほんのりした甘さ

「モアッ」としたイメージを変えます!

8f56ffe3.jpg















加え、お酒を飲む間隔に水を含めば、体内でアルコール度数が下がるので
とても良い目覚めにもつながります!

普段日本酒を飲まない方は、純米酒から試してみては如何でしょうか?
きっと考えが変わると思いますョ(・ω・)/




ご無沙汰もご無沙汰、ともです。


みなさん忙しい中、気楽会ブログをご覧いただきありがとうございます!

メンバーはもちろんですが、このブログはじめ、気楽会を支持して
くれた目に見えない方たち、普段絡んでもらってる人たちに感謝します。


僕個人、
2年前の3月に東京から気仙沼に戻りまして、
新たな場所でのリスタート。

仕事、生活環境、人間関係はじめ、すべてまた再構築していかなければ
ならない状況から、気仙沼の生活は始まりました。
11年のブランクは長いです。


P50900422.jpg










そういうなかで、気楽会と出会えたことはとても有意義なことだったと思います。
そしてこれから先も、この気楽会としての活動は、気仙沼という地域にとって
大変有意義なことだと思います。

その証拠に、これだけたくさんの報道機関やマスコミが取材に来たり、
市の公的機関の中にも、今はとても小さいですが、
確実に既存と違うアプローチが出てきたわけですから。


現在は気仙沼ホルモンで町興しを進めている団体。としての取材だったりしますが、
これはやはり、若者たちが地域のことを真剣に考え、前向きに活動しているという
嘘、偽り、利己主義のない ぶれない部分があるから取材にくるのだと思っています。


そして外部への発信とは間逆のベクトルが、
内側にもとても大きな「友情」を与えてくれました。

会社の仲間や友人、知り合いとのコミュニケーションとはまた違う、
人間関係本来の魅力がそこにあります。

楽しみながら、でも真剣に気仙沼のことを考えながら
来年も気楽会は活動して行きたいと思います。



最後に、尊敬する盟友 山田康人が引用した、僕の大好きな言葉で
終わりたいと思います。

-----------------------------------------------------
野心とは、おのれ一人で
何かを成し遂げようとする願望

志とは、おのれ一人で
成し遂げえぬほどの素晴らしき何かを
多くの仲間や次の世代に託する祈り
-----------------------------------------------------

来年も宜しくお願いします!


blue.jpg
















ご無沙汰しています、ともです。



中谷美紀・阿部寛主演の映画自虐の詩が先日公開されました。


個人的に面白そうなので見に行こうかなと思っていたところ、

知り合いに「あの映画、気仙沼も舞台になってんだぜ」と教えてもらい、

驚いている次第であります。


公式サイト http://www.jigyaku.com/index.html



nunu.jpg










幼少の頃の中谷美紀が住んでいたのが、漁師町・気仙沼だそうで、

冒頭と最後に出てくるそうです。

本舞台は大阪。

ケイゾクTRICKの堤監督はとても有名ですが、彼の中での

漁師町
でイチバン最初に頭に浮かんだのが気仙沼だそうです。(・⊇・)フムフム



彼曰く、日本の遠洋・水揚地域の中でも

俺の頭の中の漁師町は気仙沼以外思い浮かばない、だとか。

カッチョいいこと言いますですね~(´ー`)y-~~



soute.jpg










我らが伏見男山、蒼天伝も登場!!



収録は今年の春先、堂本光一が「スシ王子」のロケを行っていた時期と

重なるそうです。なるほど、目立たないはずだ。




kesennuma_milk2.jpg











八日町の廣野新聞店が船に配達していたり、

その店で気仙沼ちゃんが仕事していたり、

神明崎(おしんめさん)
の階段を、毎朝中谷美紀の子役が

駆け上がってお参りしたり、気仙沼は結構出てくるそうです。




面白そう!現在上映中なので、近々観ようと思います!(・ω・)/



ご無沙汰しています、ともです。


東北3県で発行されています情報誌、まちねっとにて
気楽会が掲載されました!(パチパチ)

まちねっとは、宮城北部・秋田県南部・岩手県南部にて
隔月で発行されています。




PA1804382.jpg















~初略~

気楽会(気仙沼を楽しむ会の略称)は、地域の魅力を若い人の視点で掘り起こし、
発信しよう-と、昭和50年代生まれの有志で昨年十月に設立。

他地域と同様、若者の人口流出や市街地の空洞化などが進む中、
「現状に嘆くばかりではなく、まず自分たちが楽しみながら気仙沼を盛り上げる
アイデアを考え、実行していこう」を合言葉に、職業などの枠を超えたオープンな
会を目指しています。

具体的な活動として、二ヶ月に一度、「Katari Bar(語り場)」と題した交流イベント
や週一回の定例会などを開催し、若者のネットワークづくりやまちづくりの具体策
などを意見交換し、企画・実行しています。

今夏には、気仙沼独特の食文化である「気仙沼ホルモン」を全国にPRしようと、
市内十一の専門店を会員自ら食べ歩きしたガイドマップを作成。
その印刷費を捻出するため、地元の夏まつりでホルモン店を出店するなど、
精力的に活動しました。

その様子は、テレビ、新聞などマスコミでも取り上げられ、ブームの火付け役
として大きな反響を呼ぶなど、会員たちの大きな励みとなりました。

今後は、各年代や地域の商店街、他団体とも連携を図りながら、若者らしい
情熱とパワーで気仙沼を盛り上げていきたいと考えています。



力強い情熱行動力で、
これからも気楽会は気仙沼のために前進して行こうと思っています。



まちねっとはコヤマと丸桂にありますので、
                興味のある方は立ち寄ってみてください!






cosmos_01.jpg















ご無沙汰しています、ともです。



たぶん80年代を子供の頃、として過ごしてきた人たちは、

ほとんど知ってるのではないでしょうか?




そう、駄菓子屋系自販機・コスモス!(後期型はCOSMOS表記)

http://digital-sky.style.coocan.jp/cosmos/index.html

あの当時はバブル景気のせいもあり、多種多様な遊び物が
溢れていましたねぇ~(´ー`)y-~~ 


今考えると、遊びや玩具にとっても恵まれていました。





先週何気なく市内の某所を通りかかったら、見つけてしまったんです!

実は松岩の旧道途中にも見かけてはいたんですが、

とても動くようには見えない斜陽かげんはノスタルジー。





COSMOS.jpg














だいたいこんな感じ。





それに比べるとまだしっかりとした趣きがありました。






8db9f7d9jpeg














こんな感じ。まだまだ現役!?




子供の頃はとーーっても高価だった100円玉。

その100円玉を惜しげもなく、飲み込まれるかも知れない

COSMOSへとオイヤーー!!( -_-)ノ ---===≡≡≡ 〇




ガチャン。(レバー)





...。





コロン。



...。



???





キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!





ええ!?!?


ちゃんと出てきたんです。マジで。



思わず冒頭の写真なんか撮ってしまったよ。




さあ、気になる中身は???







IMG_5212.jpg















これ。





((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル 


子供の頃の感動は、そっと記憶の奥にしまっておきます。












ご無沙汰しています、ともです。


そろそろ暑さも和らいできました。

ツーンとした秋の匂いってやつが、なんだか顔を撫でてゆきますね。



 そして本格的な味覚の秋へと突入~ ヽ( ´ー`)ノ




昨日、僕は衝動的にホルモンが食べたくなり、

気がついたら亀山精肉店へ車を飛ばしていました。。




horu02.jpg














さっそく家に帰り、庭で炭を起こし、ホルモンを食します。

スーパードライねぎそばも、ホルモンの前ではただのお膳立てですね。

(・ω・)/




じつは以前からちょっとした疑問があったんです。

成人男性1人が満足するホルモンの分量ってどのくらいなんだろう?

その答え、適当に買ってきた300gにあったんです!(早っ)

ちょうどよく食べ切り、そしてお腹いっぱいの300g。

ちなみに315円。(税込)



普段ホルモンを食べるシチュエーションって、大勢でわいわい、
が多いんですが、たまにひとりで食べるのもスゴくいいですよ!






HORU01.jpg















といってる間に焼けてきましたっ!

いつ見ても、いつ食べても気仙沼ホルモンは最高ですね。


でも最近話題のシロコロホルモンも気になるっ!




炭や七輪は市内のディスカウント店で簡単に手に入るし、

みなさんも秋の匂いを感じながら

庭でホルモン焼いてみてはいかがですか?









忍者ブログ [PR]